JPWO2003002628A1 - 表面処理剤組成物とその製法 - Google Patents

表面処理剤組成物とその製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003002628A1
JPWO2003002628A1 JP2003509007A JP2003509007A JPWO2003002628A1 JP WO2003002628 A1 JPWO2003002628 A1 JP WO2003002628A1 JP 2003509007 A JP2003509007 A JP 2003509007A JP 2003509007 A JP2003509007 A JP 2003509007A JP WO2003002628 A1 JPWO2003002628 A1 JP WO2003002628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
component
perfluoropolyether
acrylate
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963169B2 (ja
Inventor
誠 椛澤
誠 椛澤
康雄 伊丹
康雄 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2003002628A1 publication Critical patent/JPWO2003002628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963169B2 publication Critical patent/JP3963169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

非フッ素系基材に馴染み易く、表面で膜が形成でき固定化できるパーフルオロポリエーテル含有組成物は、(A)ジイソシアネートを3量体化させたトリイソシアネート、および(B)少なくとも2種の活性水素含有化合物の組み合わせからなる炭素−炭素二重結合含有組成物であって、成分(B)が、(B−1)少なくとも1つの活性水素を有するパーフルオロポリエーテル、および(B−2)活性水素と炭素−炭素二重結合を有するモノマーを含んでなる。

Description

発明の分野
本発明は、炭素−炭素二重結合およびパーフルオロポリエーテル基を有する組成物およびその製法に関する。本発明の組成物は、付加重合性を有しており、表面処理剤として有用である。
関連技術
パーフルオロアルキル化合物、特にパーフルオロポリエーテル誘導体は、低表面エネルギーでありユニークな物性を持つために、基材の表面に塗布し表面改質に用いられるが、その低表面エネルギー故に非フッ素系材料とは馴染みにくく対象物の表面からはじかれ、膜にならないかまたは膜となっても表面に固定しにくい。パーフルオロポリエーテルは、表面保護に用いられるコーティング剤に添加してコーティングしようとしても、非フッ素系のコーティング剤とは分離しパーフルオロポリエーテルが均一に分散せず、海島構造を持った不均一な表面膜となり十分な表面特性がえられない、特に透明性を要する用途においては透明な均一膜が得られない為に使用できないなどの欠点を持つ。
基材の表面に固定するためにパーフルオロポリエーテル(PFPE)の末端をシラン化合物で修飾し、シラノール基と水酸基の反応を利用して固定化することが提案されているが、この場合シラノール基と水酸基の結合を利用するので、基材がガラス、シリコンや金属酸化物皮膜などに限定される。
種々の基材表面に剥がれにくい皮膜を形成するには、例えばアクリル系ハードコーティング剤のように、既存のアクリルモノマーを重合させて表面被膜を得る方法があり、アクリル系ハードコーティング剤と相溶しかつ共重合できるPFPE誘導体が得られれば、アクリル系ハードコーティング剤とPFPE誘導体とを組み合わせることにより種々の基材の表面改質剤がえられる。この方法は表面改質法として汎用性があり、皮膜の主成分として既存のアクリルモノマーを使用するため高価なPFPEの使用量を少なくすることができコスト的にも有利である。また、種々のモノマーを組み合わせることにより得られる重合膜の物性を変化させることができる。
特開平10−72568号公報(実施例5および10)は、末端に水酸基を持つPFPEのエチルイソシアネート・メタクリレート変性体を、ビスフェノールA−ジヒドロキシエチルアクリレートに添加し、共重合させ固定化することを開示している。PFPEは、1重量%までしか添加されていない。これはエチルイソシアネート・メタクリレート修飾したパーフルオロポリエーテルのメタクリル炭化水素基部分がフルオロアルキル基部分に比して小さく、単独物質は基材からはじかれ、また汎用性の非フッ素アクリレートモノマーや、炭化水素系溶媒に相溶性が乏しく、相溶化できるモノマーの種類が限られ各用途に調整された組成のコーティング剤に配合できない、又高濃度に添加しようとすれば硬化前溶液が相分離しやすく均一な皮膜が得られにくい、等の制限がある。光学的な用途に用いられる透明保護層に利用する場合、保護膜は薄くする必要があり、このときには比較的高濃度に添加しなければ表面改質効果は現れにくい。
Polymer42(2001)2299−2305は、末端に水酸基を持つPFPEのエチルイソシアネート・メタクリレート変性体とメチルメタクリレートの共重合体を開示している。しかし、この共重合体はPFPEのエチルイソシアネート・メタクリレート変性体が炭化水素系溶媒に溶けないために全廃の対象となる1,1,2−トリクロロトリフルオロエタンや、高価なトリフルオロトルエンの様なフロン溶媒中で重合されており、非フッ素系媒体の中には共重合体の形でしかフィルム化できないのでフィルム物性に自由度が乏しい。共重合体をコーティングできる基材に制限がある。共重合体の形でしかコーティング剤に配合できないため、相溶化できるコーティング剤に制限があり強靱で均一な膜が得にくい。
特開2001−19736号公報は、パーフルオロポリエーテルセグメントを持つオリゴウレタンに架橋形成性官能基を修飾する目的で、活性水酸基を有する付加重合性基を導入する方法を提案している。しかし、表面保護被膜の主成分はオリゴウレタン(PFPE含有ウレタン架橋物)であり、硬さの要求される用途には不適などの物性的な制限がある。この方法は、既存の付加重合性コーティング剤に添加して保護皮膜を与えるものではない。
発明の概要
本発明の目的は、非フッ素系基材に馴染み易く、表面で膜が形成でき固定化できるPFPE誘導体を提供することにある。
本発明の他の目的は、基材表面に均一な皮膜、特に透明な皮膜が作成でき、製膜後に硬化する(例えば、単独重合あるいは共重合する)ことにより基材に固定化できるパーフルオロポリエーテル含有の表面改質剤を提供することにある。
本発明者は、パーフルオロポリエーテル(PFPE)誘導体が、分子内に非フッ素系材料に親和性を持ち、かつ付加重合する官能基を有すれば、非フッ素系の基材に馴染み易くなることで表面においてPFPE誘導体の膜が形成でき、製膜後に硬化する(例えば、重合)することにより固定化できることを見いだした。PFPE誘導体が非フッ素系材料に親和性があるので、高価で、環境破壊(例えば、オゾン層破壊、地球温暖化)の恐れのあるフロン等のフッ素系溶剤を使用しなくてもすむ。本発明の組成物は、炭素−炭素二重結合を有しており、付加重合性を有する。
本発明は、
(A)ジイソシアネートを3量体化させたトリイソシアネート、および
(B)少なくとも2種の活性水素含有化合物の組み合わせ
からなる炭素−炭素二重結合含有組成物であって、
成分(B)が、
(B−1)少なくとも1つの活性水素を有するパーフルオロポリエーテル、および
(B−2)活性水素と炭素−炭素二重結合を有するモノマー
を含んでなる組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明においては、トリイソシアネート(A)と成分(B)とを反応させることによって、すなわち、トリイソシアネート(A)に存在するNCO基と成分(B)に存在する活性水素を反応させることによって、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物を得ることができる。本発明の組成物は、炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物を含んでなることが好ましい。トリイソシアネート(A)に存在するNCO基と成分(B)に存在する活性水素の当量比は、1:少なくとも1、特に1:1であってよい。
例えば、トリイソシアネート(A)に存在するNCO基に、成分(B−1)および成分(B−2)に存在する活性水素を反応させることによって、炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物が得られる。トリイソシアネート(A)に、成分(B−1)および(B−2)を同時に添加してもよいし、あるいは成分(B−1)および(B−2)を順次反応させてもよい。トリイソシアネート(A)1モルに対して、成分(B−1)の有する活性水素と成分(B−2)の有する活性水素の総和が3モルであってよい。成分(B−1)の量は、トリイソシアネート(A)1モルに対して、下限が0.0001モル、例えば0.01モル、特に0.1モルであり、上限が2モル、例えば1.5モル、特に1.0モルであってよい。成分(B−1)の量は、トリイソシアネート(A)1モルに対して、例えば0.0001〜2モル、特に0.01〜1.2モルであってよい。成分(B−2)の量は、トリイソシアネート(A)1モルに対して、下限が1モル、例えば1.2モル、特に1.5モル、上限が2.5モル、例えば2.0モル、特に1.8モルであってよい。成分(B−2)の量は、トリイソシアネート(A)1モルに対して、例えば1.0〜2.5モル、特に1.2〜2.0モルであってよい。
成分(B)がさらに(B−3)活性水素を有する化合物を含んでいてよい。少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物は、成分(A)と、成分(B−1)、(B−2)および(B−3)とを反応させることによって得られる。トリイソシアネート(A)に、成分(B−1)、(B−2)および(B−3)を同時に添加してもよいし、あるいは成分(B−1)、(B−2)および(B−3)を順次(添加は記載の順序に限定されない。)添加してもよい。
トリイソシアネート(A)に存在するNCO基に成分(B−2)を1モル以上反応させ、残りのNCO基を成分(B−1)および成分(B−3)と反応させることが好ましい。トリイソシアネート(A)1モルに対して、成分(B−1)、(B−2)および(B−3)が有する活性水素の総和が少なくとも3モル、特に3モルであることが好ましい。
本発明によれば、炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物を得るための原料(すなわち、成分(A)および(B))ならびに炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物は、希釈剤(例えば、溶媒あるいはアクリルモノマー)に均一分散させることができる。
トリイソシアネート(A)は、ジイソシアネートを三量体化して得られたトリイソシアネートである。トリイソシアネート(A)を得るために使用するジイソシアネートとしては、イソシアネート基が脂肪族的に結合したジイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;イソシアネート基が芳香族的に結合したジイソシアネート、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートが挙げられる。
Figure 2003002628
Figure 2003002628
成分(B)は、
(B−1)少なくとも1つの活性水素(例えば、活性水酸基)を有するパーフルオロポリエーテル、
(B−2)活性水素と炭素−炭素二重結合を有するモノマー、および
(B−3)必要に応じて使用する、活性水素(例えば、活性水酸基)を有する化合物
を含んでなる。活性水素は、活性水酸基などの活性水素含有基中に存在する。
パーフルオロポリエーテル(B−1)は、パーフルオロポリエーテル基に加えて、1つの分子末端に1つの水酸基を有するか、あるいは両末端のそれぞれに1つの水酸基を有する化合物である。
パーフルオロポリエーテル(B−1)は、一般式:
Figure 2003002628
[式中、Xはフッ素原子または−CHOH基、
YおよびZはフッ素原子またはトリフルオロメチル基、
aは1から16の整数、cは0から5の整数、b,d,e,f,gは0から200の整数、hは0から16の整数である。]
に示される化合物であることが好ましい。
活性水素と炭素−炭素二重結合を有するモノマー(B−2)は、活性水素、特に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよびビニルモノマーであることが好ましい。モノマー(B−2)の例は次のとおりである。
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
アミノエチル(メタ)アクリレート
HO(CHCHO)−COC(R)C=CH(R:H、CH、i=2〜10)、
CHCH(OH)CHOCOC(R)C=CH(R:H、CH;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート)
CHCHCH(OH)CHOCOC(R)C=CH(R:H、CH;2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート)
OCHCH(OH)CHOCOC(R)C=CH(R:H、CH;2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート)
アリルアルコール、
HO(CHCH=CH(k=2〜20)、
(CHSiCH(OH)CH=CH
スチリルフェノール。
活性水素を有する化合物(B−3)は、パーフルオルオロポリエーテル基および炭素−炭素二重結合の両方を有さず、少なくとも1つの活性水素を有する化合物であることが好ましい。化合物(B−3)の好ましい例は、次のとおりである。
炭素数1〜16の直鎖状あるいは分枝鎖状炭化水素からなる1価のアルコール、
Figure 2003002628
炭素数1から16の直鎖状あるいは分枝鎖状炭化水素からなる2級アミン、
芳香族基を有する2級アミン、
Rfアルコール;Q(CF(CH=CH)(CHI)(CHOH(Qは水素原子、フッ素原子、(CFCF−基であり、lは1から10の整数、m,nは0から1の整数、oは1から10の整数)
ポリアルキレングリコールモノエステル;例えば、R(OCHCHOH、R(OCHCHCHOH(Rは炭素数1から16の直鎖状または分枝鎖状炭化水素あるいはアセチル基あるいはアルキルフェノキシ基であり、p,qは1から20の整数)、
芳香族アルコール、
活性水素を持つシラン化合物、
(CHSi(CHOH(sは1から20の整数)、
[(CHNH、
Figure 2003002628
炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物を得る反応は、例えば、次のように表すことができる。
Figure 2003002628
第3成分(すなわち、成分(B−3))を使用して得られる、炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物の具体例は次のような化学式のものである。
Figure 2003002628
炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物は、イソシアヌレート環からでている第1のイソシアネート基が成分(B−1)と反応し、第2のイソシアネート基が成分(B−2)に反応し、第3のイソシアネート基が成分(B−3)に反応している上記の化学式のような化合物であってよい。
Figure 2003002628
炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物においては、イソシアヌレート環からでているそれぞれのイソシアネート基が、1分子の成分(B−1)、(B−2)または(B−3)とのみ反応しており、その反応した成分(B−1)、(B−2)および(B−3)が、他のいずれの化合物とも反応しておらず、末端を形成していることが好ましい。
炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物は、少なくとも1つのイソシアネート基に結合した1分子の成分(B−2)を有する化合物である。残りの2のイソシアネート基は、成分(B−1)、(B−2)および(B−3)のいずれかと反応して、これらと結合してよい。
パーフルオロポリエーテル含有化合物は、残りの2のイソシアネート基に結合している成分(B−1)、(B−2)および(B−3)の種類が異なっている混合物の形態であることがある。
パーフルオロポリエーテル含有化合物の混合物において、成分(B−1)が結合していないパーフルオロポリエーテル含有化合物分子、1分子の成分(B−1)が結合したパーフルオロポリエーテル含有化合物分子、および/または2分子の成分(B−1)が結合したパーフルオロポリエーテル含有化合物分子が存在し得る。パーフルオロポリエーテル含有化合物の混合物において、1分子の成分(B−1)が結合しているパーフルオロポリエーテル含有化合物の割合は、パーフルオロポリエーテル含有化合物全量1モルに対して、下限が0.0001モル、例えば0.01モル、特に0.1モルである。パーフルオロポリエーテル含有化合物の混合物において、2分子の成分(B−1)が結合しているパーフルオロポリエーテル含有化合物存在することがあり、その割合は、パーフルオロポリエーテル含有化合物全量1モルに対して、上限が1モル、例えば0.8モル、特に0.5モルである。パーフルオロポリエーテル含有化合物の混合物において、2分子の成分(B−1)が結合しているパーフルオロポリエーテル含有化合物は存在しなくてもよい。
パーフルオロポリエーテル含有化合物の混合物において、成分(B−3)が結合していないパーフルオロポリエーテル含有化合物分子、1分子の成分(B−3)が結合したパーフルオロポリエーテル含有化合物分子、および/または2分子の成分(B−3)が結合したパーフルオロポリエーテル含有化合物分子が存在し得る。1分子の成分(B−3)が結合しているパーフルオロポリエーテル含有化合物の割合は、パーフルオロポリエーテル含有化合物全量1モルに対して、上限が1モル、例えば0.8モル、特に0.5モルである。パーフルオロポリエーテル含有化合物の混合物において、2分子の成分(B−3)が結合しているパーフルオロポリエーテル含有化合物存在することがあり、その割合は、パーフルオロポリエーテル含有化合物全量1モルに対して、上限が0.8モル、例えば0.5モル、特に0.3モルである。
種々の非フッ素系物質に親和性の高いジイソシアネート(例えば、アルキルジイソシアネート)の3量体であるトリイソシアネート(A)、例えばHMDI−イソシアヌレート変性3量体に、末端に活性水素を持つパーフルオロポリエーテル(B−1)と、活性水素を有する付加重合性モノマー(B−2)、必要に応じて第三の活性水素を有する化合物(B−3)を反応させることによって、パーフルオロポリエーテルに非フッ素系物質に対する親和性を付与できる。
同一反応器内で、モノマー(B−2)の活性水素/PFPE(B−1)の活性水素/トリイソシアネート(A)のイソシアネート基=2/1/3(当量)で反応させると、化合物(2)単品が得られる。化合物(2)は、希釈剤、特にフッ素を含まない希釈剤に対して高い相溶性を有する。
さらに反応仕込み比を調整し、モノマー(B−2)の活性水素/PFPE(B−1)の活性水素≧2(当量比)で、トリイソシアネートのNCO基をすべて修飾すると、非フッ素系の化合物(1)とPFPEを持つフッ素系化合物(2)の複数成分の混合物が同一反応器内に生成することになる。この混合物は、さらに乳化性を高めた付加重合性組成物である。非フッ素系化合物(1)はフッ素を含有せずかつ化合物(2)と類似構造であるので、フッ素系化合物(2)を非フッ素系のコーティング剤に可溶化させる役割と多官能アクリレート架橋剤の役割をあわせもつ。
本発明によれば、
(a)イソシアヌレート骨格を持つウレタンアクリレート構造を加えることで相溶性が格段に向上したPFPEを含む処理剤が得られ、
(b)ワンポット中でトリイソシアネートに反応させる活性水素を持つ化合物の組成比を制御することによって化合物(1)と化合物(2)の混合物を簡便に製造することができ、
(c)混合物にすることで格段に非フッ素系化合物への溶解性を向上させることができる。
化合物(2)が存在し化合物(1)が存在しない組成物は、或る程度の溶解性を有するが、化合物(2)と化合物(1)の混合物にすることがより溶解性が向上する。
これにより例えば、化合物(2)の単品は数種の単官能希釈性アクリレートに分散できるようになり、希釈性モノマー共存下、ハードコート剤に用いられる高架橋性の多官能アクリレートに均一分散できるようになり、均一な膜が作成できるようになる。
さらに仕込み比を調整しワンポットで得られた化合物(1)と化合物(2)の混合物は非フッ素系の多官能性アクリレートととも相溶性であり、(希釈性アクリレートなしで)高架橋性の多官能アクリレートのみからなる混合溶液にも配合可能である。
本発明で得られる化合物は炭素−炭素二重結合を有するので、熱または光重合によりコーティングモノマーと共重合され表面コーティング膜中に強く固定される。
表面保護膜として用いるにはある程度の硬度が要求されるので、硬度を上げるために架橋密度が高い多官能モノマーが主成分として用いられることが好ましい。このため、炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物は、多官能モノマーに相溶する事が好ましい。
上記の修飾によりポリフルオロポリエーテル(PFPE)を、たとえば(ハード)コーティング剤を構成するアクリルのような付加重合性モノマー組成物へ配合することが可能となり、樹脂、さらに金属、ガラス等も含め、使用することができるPFPEの表面特性を有したコーティング剤ができる。本発明のコーティング剤は、硬い皮膜を形成するのに使用できるが、共重合させるモノマーに応じて、柔軟な皮膜も形成できる。
本発明においてNCO基と水酸基の反応を利用するために、水酸基を持つPFPEと水酸基を持つアクリレートを逐次あるいは混合しておいた物を一度にHMDI−イソシアヌレート変性体(トリイソシアネート)と反応する事により、反応器から取り出すことなく合成できる。すなわち、ワンポット合成が行なえる。
トリイソシアネート1モルに対し、総量3モル反応させるHEAと水酸基をもつPFPEについてHEA(水酸基を持つアクリレート)/水酸基を持つPFPEの比をコントロールすることで化合物(1)と化合物(2)の組成比を変えることができ炭化水素系材料への溶解度とPFPEの含有量を目的に応じて制御できる。しかも、目的の化合物をワンポットで製造できる。例えば、HEA/PFPE=2/1(モル比)の時、上記の図の化合物(2)が100%で得られ、HEA/PFPE=8/1(モル比)の時、化合物(1)/化合物(2)=2/1(モル比)が得られる。
ワンポット合成の利点は、生産性が良いことである。重合性化合物を最終生成物まで熱履歴少なく、途中で重合させずに、取り扱える。
後混合(化合物(1)と化合物(2)を各々別に作っておいて後で混ぜる)によって組成物を作るより良く混ざった組成物ができる。したがって、他のコーティング用モノマーによりよく相溶できる。
溶解性や重合皮膜の目標物性にあわせて組成物における化合物の組成を任意に変えることができ種々の目的のコーティング剤へ相溶化させる事ができる。たとえばPFPE化合物の分子量を例えば、500〜10000に調整することによって、相溶性を向上させることができる。溶解性の乏しいコーティング剤を併用しても、本発明の組成物を相溶化させることができる。相溶性を向上させるには、成分(B−2)/成分(B−1)(例えば、HEA/PFPE)の当量比(すなわち、活性水素に関する当量比)を大きくする、2/1以上、例えば、2/1〜20,000/1にすることが好ましい。
本発明の化合物は、一分子に三つあるNCO基のうち少なくとも一つのNCO基が炭素−炭素二重結合に接続している化合物である。したがって、トリイソシアネート(A)1分子に反応させる成分(B−2)(例えば、活性水素を有するアクリレート)が少なくとも1モル以上である。残りのNCO基に、成分(B−1)(すなわち、PFPE含有アルコール)と第三成分(例えば、成分(B−3))を結合させる。
本発明の化合物は、トリイソシアネート1モルの3つのNCO基の内の少なくとも1つのNCO基にPFPE含有アルコール(B−1)が反応していて、成分(B−2)(例えば、水酸基を有するアクリレート)が1モル以上、残りが機能性の第三成分(例えば可溶性を付与する為に長鎖アルキルのアルコール、硬さを上げるためにシリコーン化合物)である化合物であってもよい。
本発明の炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物(すなわち、PFPE含有モノマー)は、1つまたは2つの水酸基を有してよい。2つの水酸基を有する場合には、パーフルオルオロポリエーテル化合物分子の両方の末端にそれぞれ1つの水酸基を有する。
成分(B−1)がモノオールタイプである場合に、PFPEモノマーの製造は、成分(B−1)、(B−2)および(B−3)を含む原料を同一反応容器内に逐次あるいは混合物として一度に投入しトリイソシアネートに反応させることによって行なえる。成分(B−1)がジオールタイプである場合に、PFPEモノマーの製造は、最初に活性水素と炭素−炭素二重結合を有するモノマー(B−2)と活性水素を有する化合物(B−3)(すなわち、第3成分)の混合物をトリイソシアネート1モルに対して2モル反応させた後、残ったNCO残基1モルに0.5モルのPFPE両末端ジオール(すなわち、ジオールタイプの成分(B−1))を反応させるという逐次反応によって行なうことが好ましい。
本発明の組成物を非極性溶媒(例えば、炭素数4〜20の脂肪族または芳香族炭化水素)により沈殿させ高沸点反応溶媒を除き、次いで、沈殿にアセトンと重合禁止剤を添加し、炭素−炭素二重結合およびパーフルオロポリエーテル基を有する化合物の溶液として反応器から取り出すことによって、炭素−炭素二重結合およびパーフルオロポリエーテル基を有する化合物を精製することができる。
本発明の組成物、特に炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物(すなわち、PFPEモノマー)を含んでなる組成物は、希釈剤(特に、種々の溶媒や種々の重合性コーティング剤モノマー(すなわち、炭素−炭素二重結合を有するモノマー))に高濃度で相溶化することができ、膜形成が容易であり、製膜後に適当な方法で、PFPEモノマーの単独重合あるいはPFPEモノマーと重合性コーティング剤モノマーとの共重合を行なうことができる。希釈剤は、一般に、非フッ素化合物であるが、含フッ素化合物であってもよい。
溶媒および/または重合性コーティング剤モノマー(炭素−炭素二重結合を有するモノマー)は、本発明の組成物を基材に塗布する前に、必要に応じて、本発明の組成物に添加する。
溶媒は、非フッ素溶媒(特に、炭化水素系溶媒)または含フッ素溶媒である。非フッ素溶媒の例は、ケトン(例えば、メチルエチルケトン、アセトン)、アルコール(例えば、エタノール、プロパノールなどの一価アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール(特に、2〜4価のアルコール))、エステル(例えば、酢酸エチル)、エーテル(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート)である。含フッ素溶媒の例は、含フッ素アルコール、含フッ素エーテル、ジトリフルオロメチルベンゼンなどである。
含フッ素アルコールの例としては、
H(CF(CH−OH
F(CF(CH−OH
F(CFCH=CHCHOH
F(CFCHCH(I)CHOH
[Vは1〜8の整数、wは1〜8の整数]
が挙げられる。
含フッ素エーテルは、R21−O−R22(R21およびR22は、フッ素を含んでも含まなくても良い炭素数1〜10までの直鎖あるいは分枝鎖のアルキル基であり、R21およびR22の少なくとも一方がフッ素原子を含む。)で示される化合物であってよい。含フッ素エーテルの例は、ハイドロフルオロアルキルエーテルである。含フッ素エーテルの市販品としては、例えば3M社製のHFE−7100およびHFE−7200が挙げられる。
ジトリフルオロメチルベンゼンは、o−、m−、p−各々異性体の単量体もしくは混合物)などであってよい。
重合性コーティング剤モノマーは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する化合物である。重合性コーティングモノマーは、例えば、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系モノマー;ビニルアルコール、酢酸ビニル、ビニルエーテル(例えば、C1−12アルキルビニルエーテル)などのビニルモノマーであってよい。重合性コーティング剤モノマーは、(メタ)アクリル酸エステル、例えば、少なくとも1つの水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルであってよい。(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、2〜5価アルコール(例えば、C〜C10アルキレンジオールのようなジオール)と(メタ)アクリル酸とのエステル化によって得られる化合物であってよい。
重合性コーティング剤モノマーは、含フッ素化合物または非フッ素化合物である。重合性コーティング剤モノマーは、含ケイ素化合物または非ケイ素化合物である。
重合性コーティング剤モノマーは、1つの炭素−炭素二重結合を有する単官能性モノマー、または2つ以上の炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーであってよい。
重合性コーティング剤モノマーは単官能性モノマーであってよい。単官能性モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル(メタ)アクリレート、2−テトラクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−テトラブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−トリクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、メチルトリエチレンジグリコール(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルポリオキシ(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノ(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシエチルヒキサヒドロフタル酸、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、および下記式(i)〜(iii):
Figure 2003002628
[ここで、R11は水素原子またはメチル基を表わし、R12は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基であり、R13は水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基であり、Arはフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基等の2価の芳香族基であり、sは0〜12、好ましくは1〜8の数である。]
Figure 2003002628
[ここで、R21は水素原子またはメチル基を表し、R22は炭素原子数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基であり、tは1〜8、好ましくは1〜4の数である。]
Figure 2003002628
[ここで、R31は水素原子またはメチル基を表し、R32は炭素原子数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基であり、R33は水素原子またはメチル基を表わし、tは1〜8、好ましくは1〜4の数である、但し、それぞれのR33は同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物等の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを挙げることができる。
フッ素原子を有する単官能性モノマーの例は、トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、パーフルオロオクチルブチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレートである。
ケイ素原子を有する単官能性モノマーの例は、
式(iv):
Figure 2003002628
[R41は水素原子またはメチル基であり、R42は炭素数1〜10の分岐もしくは直鎖のアルキレン基であり、R43は炭素数1〜10の分岐もしくは直鎖のアルキル基であり、kは1〜10であり、lは1〜200である。]
で表される末端反応性のポリジメチルシロキサンである。
重合性コーティング剤モノマーは多官能性モノマーであってよい。多官能性モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジイルジメチレンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、および下記式(v):
Figure 2003002628
[ここで、R51およびR52は水素原子またはメチル基を表わし、Xは炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基等の2価の基であり、p、qは、それぞれ独立に1〜10、好ましくは1〜5の数である。]
で表される化合物等の(メタ)アクリロイル基含有モノマー等の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを挙げることができる。
フッ素原子およびケイ素原子を含有しない多官能性モノマーの1つの具体例は、式(vi):
Figure 2003002628
[nは1〜3の数である。]
で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテル重合体のアクリル酸エステルである。
ケイ素原子を含有する多官能性モノマーの例は、一般式(vii):
Figure 2003002628
[式中、mは1〜10の数を示し、nは6〜36の数を示し、R61およびR64は、少なくとも2つのアクリレート基(CH=CHCOO−)を有する基、R62およびR63は二価の有機基を示す。]
で示されるジメチルシロキサン化合物である。
式中、R61およびR64は、
Figure 2003002628
または
Figure 2003002628
であってよく、
62およびR63は、
Figure 2003002628
Figure 2003002628
であってよい。
重合性コーティング剤モノマーは、エポキシ(メタ)アクレリレートまたはウレタン(メタ)アクリレートであってもよい。エポキシ(メタ)アクレリレートまたはウレタン(メタ)アクリレートは、1つまたは2つ以上のアクリル基を有する。
エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応物である。ここで使用されるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニルジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、脂肪族又は脂環状オレフィンのエポキシ化物、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ロジン等があげられる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリオール化合物(a)と有機ポリイソシアネート(b)と水酸基含有(メタ)アクリレート(c)との反応物であってよい。
ウレタン(メタ)アクリレートを生成するポリオール化合物(a)としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ジメチロールベンゼン、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール類、これらジオール類とコハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、ダイマー酸等の二塩基酸又はこれらの酸無水物類との反応物であるポリエステルポリオール類、前記ジオール類と前記二塩基酸又はこれらの酸無水物類とε−カプロラクトンとの反応物であるポリカプロラクトンポリオール類、ポリカーボネートポリオール類等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートを生成する有機ポリイソシアネート(b)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロペンタニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4′−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2′,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートを生成する水酸基含有(メタ)アクリレート(c)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンの反応物、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
本発明の組成物を合成する際に、組成を調整し水酸基を持つPFPE基の含有率を減じたり、活性水素基を有する化合物(B−3)を目的に応じて反応させることにより、様々な媒体と親和することができる組成物が得られるため、ここに挙げられる溶媒および/または重合性コーティング剤モノマーの例に限られるわけではない。
本発明の組成物(特に、炭素−炭素二重結合を有するパーフルオロポリエーテル含有化合物(すなわち、PFPEモノマー))と希釈剤の重量比は、1:100,000〜1:1、例えば1:10,000〜1:1、特に1:100〜1:1であってよい。
本発明の組成物は、表面処理剤として有用である。表面処理される基材としては、樹脂(特に、非フッ素樹脂)、金属、ガラスなどが挙げられる。本発明の組成物、特にPFPEモノマーは、重合させる前に基材表面に塗布してもよいし、あるいは重合させた後に基材表面に塗布してもよい。本発明の組成物を重合させることによって、パーフルオロポリエーテルを含有する重合物が得られる。重合物は、本発明の炭素−炭素二重結合含有組成物と、炭素−炭素二重結合を有するモノマーとを重合して得られるものであってもよい。
本発明の組成物をコーティング液として使用できる。コーティング液は、
(1)炭素−炭素二重結合含有組成物、または重合物と(2)含フッ素アルコール、含フッ素エーテルまたはジトリフルオロメチルベンゼンを含んでなってよい。本発明の組成物を物品の表面に塗布した後に、重合することによって、表面にパーフルオロポリエーテル皮膜を有する物品が得られる。
表面防汚性、膨潤性を必要とする物品(特に、光学材料)にさまざま使用できる。物品の例としては、PDP、LCDなどディスプレーの前面保護板、反射防止板、偏光板、アンチグレア板、携帯電話、携帯情報端末などの機器、タッチパネルシート、DVDディスク、CD−R、MOなどの光ディスク、メガネレンズ、光ファイバーなどが挙げられる。
光ディスクなどの光学材料は、炭素−炭素二重結合含有組成物中、または炭素−炭素二重結合含有組成物からなる重合物中、炭素−炭素二重結合含有組成物および炭素−炭素二重結合含有モノマーの重合物中のパーフルオロポリエーテル(PFPE)含有量が0.01重量%〜10重量%となるように添加されて形成された皮膜により表面コーティングされていることが好ましい。0.01重量%〜10重量%では、PFPE添加の特長的な物性(防汚等)が現われ、表面硬度が高く、かつ透過率が高い。
発明の好ましい態様
以下に実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1
パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(1)の50wt%HCFC225溶液の調製
滴下ロート、コンデンサー、温度計、撹拌装置を装着した1Lの3口フラスコにSUMIDUR N3300(ヘキサメチレンジイソシアナートの環状3量体、住友バイエルウレタン社製、NCO基含有率21.9%)57gをHCFC225 165gに溶解させ、ジブチルスズジラウレート(和光純薬社製一級試薬)0.4g、を加え、空気中室温で、攪拌しながら4.5時間かけてDEMNUM(CFCFO−(CFCFCFO)10.9−CFCFCHOH、純度86.9%と19F−NMR、1H−NMRから同定されるPFPEモノアルコール、ダイキン工業社製)244gをHCFC225 160gに溶かした溶液を滴下し、室温で6時間撹拌した。40〜45℃に加温し、ヒドロキシエチルアクリレート24.4gを10分で滴下し3時間撹拌した。IRによってNCOの吸収が完全に消失を確認し(生成物の19F−NMRからも−C −CHOHの消失が確認された。)、パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(1)の50wt%HCFC225溶液を得た。
実施例2
パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(2)の50wt%HCFC225溶液の調製
滴下ロート、コンデンサー、温度計、撹拌装置を装着した2Lの3口フラスコにSUMIDUR N3300(ヘキサメチレンジイソシアナートの環状3量体、住友バイエルウレタン社製、NCO基含有率21.9%)144gをHCFC225 200gに溶解させ、ジブチルスズジラウレート(和光純薬社製一級試薬)0.2g、を加え、空気中室温で、攪拌しながら4.5時間かけてDEMNUM(CFCFO−(CFCFCFO)10.9−CFCFCHOH、19F−NMR、1H−NMRから同定されるPFPEモノアルコール、ダイキン工業社製)202gをHCFC225 300gに溶かした溶液を滴下し、室温で6時間撹拌した。30〜40℃に加温し、ヒドロキシエチルアクリレート96gを30分で滴下し6時間撹拌した。IRによってNCOの吸収が完全に消失を確認し(生成物の19F−NMRからも−C −CHOHの消失が確認された。)パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(2)の50wt%HCFC225溶液を得た。
実施例3
パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(2)の単離
温度計、撹拌装置、減圧蒸留装置を装着した1Lの3口丸底フラスコに実施例2で得られたパーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(2)の50wt%HCFC225溶液400gに室温でヘキサンを200g加え12時間静置し沈殿させる。上層を分離し、p−tertブチルカテコールを0.5g、アセトン500gを加え撹拌しながら溶解させた。この溶液を30〜40℃に加温しアセトンを減圧留去させ、パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(2)187gを得た。
比較例1
温度計、撹拌装置、減圧蒸留装置を装着した1Lの3口丸底フラスコに実施例2で得られたパーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(2)の50wt%HCFC225溶液500gを60℃でHCFC225を減圧留去したところ、フラスコ内に溶媒不溶のゲル状物質が得られた。
比較例2
パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(3)
滴下ロート、コンデンサー、温度計、撹拌装置を装着した1Lの3口フラスコに、DEMNUM(CFCFO−(CFCFCFO)10.9−CFCFCHOH、純度86.9%と19F−NMR、1H−NMRから同定されるPFPEモノアルコール、ダイキン工業社製)240gをHCFC225 240gに50〜60℃に加温撹拌した溶液にジブチルスズジラウレート(和光純薬社製一級試薬)0.2g、を加えた。カレンズMOI(メタクリロイルヒドロキシエチルイソシアネート、昭和電工社製)19.2gを、攪拌しながら30分かけてを滴下し、50〜60℃で6時間撹拌した。IRによってNCOの吸収が完全に消失を確認し(生成物の19F−NMRからも−C −CHOHの消失が確認された。)、パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート組成物(3)の50wt%HCFC225溶液を得た。
応用例1
パーフルオロポリエーテルウレタンアクリレート(PFPE)組成物(1)〜(3)の相溶性比較
実施例1、実施例3および比較例2で得られたPFPEウレタンアクリレート組成物(1)〜(3)をPFPE含有量が10wt%になるように各種溶媒またはアクリレート(共栄社化学製)に添加し、撹拌あるいは、超音波洗浄機により分散させた。2週間静置し分離しているかいないかを目視にて観察した。
相溶性の評価基準は次のとおりである。
○:2週間後も均一分散液で、0.45μmのPTFEメンブランフィルターを通過する。
×:2層に分離し、フィルターを通らない。
Figure 2003002628
ビスフェノールAグリシジルエーテル重合体のアクリル酸エステル(I):
Figure 2003002628
[n=1]
アクリル基含有ポリジメチルシロキサン(II):
Figure 2003002628
[R:メチル基、R:CHCHCH、R:C、k:1、l:7〜10]
(アズマックス株式会社製:MCR−M11、分子量800〜1000)
比較例2で得られた化合物は、特開平10−72568号公報の実施例5および10に記載されている、末端に水酸基を持つPFPEのエチルイソシアネート・メタクリレート変性体に対応するが、種々の溶媒およびアクリレートに非相溶である。
応用例2
PFPEウレタンアクリレート組成物を添加したアクリルコーティングフィルムの製造
(ポリカーボネート上無溶媒スピンコート)
各種市販アクリレートの混合溶液に所定のPFPE重量部となるようにPFPEウレタンアクリレート組成物を混合した分散液100部に3重量部の1−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパンと添加して得た分散液を、0.45μmのPTFEメンブランフィルターを通過させた後スピンコーター(6000rpm)によりポリカーボネート(5cm×5cm三菱樹脂、ステラ)板上に薄膜化し、GSミニコンベア型UV照射装置ASE−20(2kW)2.0J/cmにてUV硬化した。
硬化フィルムについて、接触角、転落角、鉛筆硬度を測定した。比較として、PFPEウレタンアクリレート組成物(1)単独硬化膜と市販UV硬化型ハードコート剤KCD−805(日本化薬社製)も同時に評価した。結果を表2〜4に示す。
水およびジョードメタンの静的接触角および水の転落角は、接触角計(協和界面化学社製、CA−DT)によりを評価した。鉛筆硬度は、JISK5400における鉛筆硬度試験に従い、鉛筆硬度計(安田精機製作所製)により加重1kgをかけた鉛筆により硬化被膜をひっかっき、傷が付く鉛筆の硬度の最低値を硬化被膜の硬度とした。
Figure 2003002628
Figure 2003002628
Figure 2003002628
応用例3
PFPEウレタンアクリレート組成物を添加したアクリルコーティングフィルムの製造(ポリカーボネート上TFP溶液ディップコート)
表5中所定のアクリレートを混合した分散液に、1−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン3wt%をTFPに溶解し100部とし、濾過した溶液を調製。ポリカーボネート板(5×5cm、三菱樹脂、ステラ)の基板に対してスピンコート(1000rpm)でコーティングし、乾燥させた後紫外線を照射し硬化し、硬化皮膜を得た。紫外線照射はコンベア型紫外線照射装置を使用し、硬化に必要な照射光量は2.7J/cmであった。
硬化皮膜について、接触角、鉛筆硬度、密着性、キムワイプ耐擦傷、マジック拭き取り、耐溶剤性を測定した。結果を表5に示す。
接触角および鉛筆硬度の測定方法は、応用例2と同様であった。
密着性は、JISK5400に従い、硬化被膜に1mm間隔で縦横10本の碁盤目状の切り込みを入れ、その上にセロハンテープを密着した後剥離試験を実施した。
○:剥離がない。
×:剥離がある。
キムワイプ耐擦傷は、何もしみ込ませない状態のキムワイプS−200(産業用ワイパー、株式会社クレシア製)で硬化被膜を擦り、外観を観察した。
○:外観変化なし
×:傷が付く。
油性インキ拭き取りは、油性インキペン(サクラペンタッチ)にて、硬化被膜表面に油性インキを塗り、乾燥後何もしみ込ませない状態のキムワイプS−200でふき取り、外観を観察した。
○:インキがふき取れ、表面に残らない。
×:インキがふき取れず、表面に残る。
耐溶剤性は、溶剤を浸したキムワイプS−200で硬化被膜を擦り、外観を観察した。
○:外観変化なし。
×:外観変化あり。白化する。
Figure 2003002628
応用例4
PFPEウレタンアクリレート組成物を添加したアクリルコーティングフィルムの製造(PMMA上アセトン溶液ディップコート)
トリエチレングリコールジアクリレート33部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート33部、ヒドロキシエチルアクリレート33部、PFPEウレタンアクリレート組成物(2)3部で構成されたアクリレート分散液100部に対し、光開始剤2−メチル−2−モルフォリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オンを1部加えたアクリレート分散液をアクリレート濃度0.5%になるようにアセトンに溶解し、濾過した溶液を調製した。
5×5cmのPMMA基板(三菱レイヨン製、アクリライトL(ハードコートなし)アクリライトMR(ハードコート付き))を数秒浸け、すみやかに引き上げアセトンを蒸発させコーティングした。60℃で1〜2時間キュア後、紫外線照射により硬化し、硬化皮膜を得た。紫外線照射はコンベア型紫外線照射装置を使用し、硬化に必要な照射光量は1.8J/cmであった。
硬化皮膜について、接触角、鉛筆硬度、密着性、全光線透過率、ヘイズ、耐溶剤性を測定した。結果を表6に示す。
接触角、鉛筆硬度、密着性、耐溶剤性の測定方法は、応用例3と同様であった。
全光線透過率は、HITACHI製U−3310型分光光度計、ヘイズは、東洋精機製作所製DIRECT READING HAZE METERにて測定した。
Figure 2003002628
発明の効果
本発明の組成物は、希釈剤(特に、非フッ素希釈剤)との相溶性が格段に向上しており、多種の基材の上に撥水、撥油、防汚、潤滑性の強固な皮膜を形成できる。

Claims (16)

  1. (A)ジイソシアネートを3量体化させたトリイソシアネート、および
    (B)少なくとも2種の活性水素含有化合物の組み合わせ
    からなる炭素−炭素二重結合含有組成物であって、
    成分(B)が、
    (B−1)少なくとも1つの活性水素を有するパーフルオロポリエーテル、および
    (B−2)活性水素と炭素−炭素二重結合を有するモノマー
    を含んでなる組成物。
  2. パーフルオロポリエーテル(B−1)が、1つの分子末端に1つの水酸基を有するか、あるいは両末端のそれぞれに1つの水酸基を有する化合物である請求項1に記載の組成物。
  3. パーフルオロポリエーテル(B−1)が、一般式:
    Figure 2003002628
    [式中、Xはフッ素原子または−CHOH基、
    YおよびZはフッ素原子またはトリフルオロメチル基、
    aは1から16の整数、cは0から5の整数、b,d,e,f,gは0から200の整数、hは0から16の整数である。]
    に示される請求項1に記載の組成物。
  4. トリイソシアネート(A)に存在するNCO基に成分(B−1)を反応させ、残りのNCO基を成分(B−2)と反応させている請求項1に記載の組成物。
  5. トリイソシアネート(A)1モルに対して、成分(B−1)の有する活性水素と成分(B−2)の有する活性水素の総和が3モルであり、成分(B−1)の有する活性水素/成分(B−2)の有する活性水素とのモル比が1/2以下である請求項4に記載の組成物。
  6. 成分(B)がさらに(B−3)活性水素を有する化合物を含む請求項1に記載の組成物。
  7. トリイソシアネート(A)に存在するNCO基に成分(B−1)を反応させ、残りのNCO基を成分(B−2)および成分(B−3)と反応させている請求項6に記載の組成物。
  8. トリイソシアネート(A)1モルに対し、成分(B−1)の有する活性水素と成分(B−2)の有する活性水素と成分(B−3)の有する活性水素の総和が3モルである請求項7に記載の組成物。
  9. 請求項1または請求項6に記載の炭素−炭素二重結合含有組成物を重合して得られるパーフルオロポリエーテルを含有する重合物。
  10. 請求項1または請求項6に記載の炭素−炭素二重結合含有組成物と、炭素−炭素二重結合を有するモノマーとを重合して得られるパーフルオロポリエーテルを含有する重合物。
  11. 請求項9または請求項10に記載の重合物が塗布されている物品。
  12. 請求項1または請求項6に記載の炭素−炭素二重結合含有組成物を含んでなるコーティング液。
  13. (1)請求項1もしくは請求項6に記載の炭素−炭素二重結合含有組成物、または請求項9もしくは請求項10に記載の重合物と(2)含フッ素アルコール、含フッ素エーテルまたはジトリフルオロメチルベンゼンを含んでなるコーティング液。
  14. 請求項11または請求項12に記載のコーティング液を物品の表面に塗布した後、重合して得られる、表面にパーフルオロポリエーテル皮膜を有する物品。
  15. 請求項1もしくは請求項6に記載の炭素−炭素二重結合含有組成物中または請求項9もしくは請求項10に記載の重合物中のパーフルオロポリエーテル含有量が0.01重量%〜10重量%となるように添加されて形成された皮膜により表面コーティングされた光学材料。
  16. 請求項1に記載の組成物を非極性溶媒により沈殿させ高沸点反応溶媒を除き、次いで、沈殿にアセトンと重合禁止剤を添加し、炭素−炭素二重結合およびパーフルオロポリエーテル基を有する化合物の溶液として反応器から取り出すことからなる、炭素−炭素二重結合およびパーフルオロポリエーテル基を有する化合物の精製方法。
JP2003509007A 2001-06-27 2002-06-10 表面処理剤組成物 Expired - Fee Related JP3963169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195080 2001-06-27
JP2001195080 2001-06-27
PCT/JP2002/005713 WO2003002628A1 (en) 2001-06-27 2002-06-10 Surface-treating agent composition and process for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003002628A1 true JPWO2003002628A1 (ja) 2004-10-14
JP3963169B2 JP3963169B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19033116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509007A Expired - Fee Related JP3963169B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-10 表面処理剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6906115B2 (ja)
EP (1) EP1411073B1 (ja)
JP (1) JP3963169B2 (ja)
TW (2) TW200508270A (ja)
WO (1) WO2003002628A1 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI250894B (en) * 2002-01-03 2006-03-11 Sipix Imaging Inc Functionalized halogenated polymers for microencapsulation
JP2005015753A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Daikin Ind Ltd 硬化性表面改質剤およびそれを用いた硬化性表面改質用組成物
JP4590849B2 (ja) 2003-10-03 2010-12-01 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP4779293B2 (ja) * 2003-10-21 2011-09-28 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP4784723B2 (ja) * 2003-12-24 2011-10-05 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
CN1934201B (zh) 2004-03-26 2011-04-13 旭硝子株式会社 活性能量射线固化性被覆用组合物及成形品
US20070014018A1 (en) * 2004-12-30 2007-01-18 Wheatley John A Internal components of optical device comprising hardcoat
US20060216524A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
WO2007046687A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Stichting Dutch Polymer Institute Low adherence coating
WO2006137726A2 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Stichting Dutch Polymer Institute Low adherence coating
US20070032624A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US20070032625A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one-or two-component coating compositions
US20070112162A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
US7759447B2 (en) * 2005-11-17 2010-07-20 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
JP5280195B2 (ja) * 2006-03-02 2013-09-04 ダウ・コーニング・コーポレイション 高エネルギー線硬化性組成物
US8231973B2 (en) * 2006-06-13 2012-07-31 3M Innovative Properties Company Fluoro(meth)acrylate polymer composition suitable for low index layer of antireflective film
US7537828B2 (en) * 2006-06-13 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7615283B2 (en) 2006-06-13 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Fluoro(meth)acrylate polymer composition suitable for low index layer of antireflective film
US7575847B2 (en) 2006-06-13 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7553514B2 (en) * 2006-08-28 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Antireflective article
US7294731B1 (en) 2006-08-28 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether silanes and use thereof
JP5493243B2 (ja) * 2006-09-21 2014-05-14 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物およびその積層体
JP4563977B2 (ja) * 2006-09-22 2010-10-20 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子
US8530054B2 (en) * 2006-09-27 2013-09-10 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US20080124555A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition comprising perfluoropolyether urethane having ethylene oxide repeat units
WO2009029438A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Hardcoats
JP5224781B2 (ja) * 2007-11-02 2013-07-03 三菱レイヨン株式会社 硬化性組成物及び硬化皮膜を有する樹脂板
CN101910247B (zh) * 2007-12-12 2014-10-22 3M创新有限公司 包含具有聚(烯化氧)重复单元的全氟聚醚聚合物的硬质涂膜
US7763319B2 (en) * 2008-01-11 2010-07-27 International Business Machines Corporation Method of controlling orientation of domains in block copolymer films
US8663874B2 (en) 2008-03-11 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Hardcoat composition
JP5144318B2 (ja) * 2008-03-13 2013-02-13 三菱レイヨン株式会社 積層樹脂板の製造方法
JP5098741B2 (ja) * 2008-03-26 2012-12-12 Jsr株式会社 ハードコート形成用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
KR101176081B1 (ko) 2008-04-30 2012-08-23 디아이씨 가부시끼가이샤 활성 에너지선 경화형 도료 조성물, 그 경화물, 및 신규 경화성 수지
JP2009286981A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd ハードコート塗液、ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶表示装置
WO2009151141A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Daikin Industries, Ltd. Surface treatment composition, process for producing the same, and surface-treated article
KR101235227B1 (ko) 2008-08-08 2013-02-20 디아이씨 가부시끼가이샤 불소 화합물 및 그것을 사용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물
JP2010244016A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板、透過型液晶ディスプレイ
EP2412773B1 (en) * 2009-03-23 2016-06-29 DIC Corporation Adhesive protective film, screen panel, and portable electronic terminal
JP5470957B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-16 Dic株式会社 フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US9353268B2 (en) 2009-04-30 2016-05-31 Enki Technology, Inc. Anti-reflective and anti-soiling coatings for self-cleaning properties
US9376593B2 (en) 2009-04-30 2016-06-28 Enki Technology, Inc. Multi-layer coatings
US8864897B2 (en) 2009-04-30 2014-10-21 Enki Technology, Inc. Anti-reflective and anti-soiling coatings with self-cleaning properties
EP2431150B1 (en) * 2009-05-12 2017-08-23 Daikin Industries, Ltd. Transfer sheet and process for producing same
US8697985B2 (en) * 2009-05-25 2014-04-15 Solvay Solexis, S.PA. Protective film for a solar cell module
JP5472685B2 (ja) * 2009-05-27 2014-04-16 Dic株式会社 飛散防止粘着シート
TWI476223B (zh) * 2009-06-16 2015-03-11 Mitsubishi Rayon Co 防污組成物、防污膜、防污積層膜、轉印薄膜及樹脂積層體以及樹脂積層體的製造方法
EP2456823A4 (en) 2009-07-21 2012-12-26 3M Innovative Properties Co CURABLE COMPOSITION, METHOD FOR COATING A PHOTO TOOL, AND COATED PHOTO TOOL
US8420281B2 (en) * 2009-09-16 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Epoxy-functionalized perfluoropolyether polyurethanes
EP2478034A1 (en) 2009-09-16 2012-07-25 3M Innovative Properties Company Fluorinated coating and phototools made therewith
WO2011034847A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 3M Innovative Properties Company Fluorinated coating and phototools made therewith
US8899957B2 (en) * 2009-09-25 2014-12-02 HGST Netherlands B.V. System, method and apparatus for manufacturing magnetic recording media
WO2011043361A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 三菱レイヨン株式会社 転写フィルム、樹脂積層体及びそれらの製造方法
GB0919014D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 3M Innovative Properties Co Soll and stain resistant coating composition for finished leather substrates
JP5743555B2 (ja) * 2010-02-02 2015-07-01 リンテック株式会社 ダイシングシート
EP2546041B1 (en) * 2010-03-10 2018-10-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin mold and method for manufacturing a resin mold
EP2554614A1 (en) * 2010-03-31 2013-02-06 Toray Advanced Film Co., Ltd. Surface protection film
WO2011122391A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 Dic株式会社 含フッ素硬化性樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化性組成物
EP2589636A4 (en) * 2010-07-02 2015-03-18 Dainippon Ink & Chemicals FLUOROSA TENSID AND COATING COMPOSITION AND PAINT COMPOSITION THEREWITH
JP5625836B2 (ja) * 2010-12-03 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2013076029A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いたハードコートフィルム
CN102408434B (zh) * 2011-11-15 2014-06-04 中国乐凯集团有限公司 防指纹污染化合物
TWI565719B (zh) 2012-02-01 2017-01-11 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing copolymers, and oil-repellent and / or aqueous-based coating agents
TW201400562A (zh) 2012-04-05 2014-01-01 Daikin Ind Ltd 具有含氟矽烷系塗覆層之物品的製造方法
JP5835069B2 (ja) 2012-04-05 2015-12-24 信越化学工業株式会社 防汚性付与ハードコート組成物
US8883402B2 (en) * 2012-08-09 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
JP6057121B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-11 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びその硬化塗膜を有する物品
CN104797612B (zh) * 2012-11-13 2018-09-11 大金工业株式会社 表面处理组合物
EP2966110A4 (en) * 2013-03-05 2016-09-14 Asahi Glass Co Ltd FLUOROUS ETHER COMPOUND, COMPOSITION FOR FORMING A HARD COATING LAYER AND ARTICLES WITH A HARD COATING LAYER
US20160024243A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-28 Hempel A/S Polysiloxane modified polyisocyanates for use in coatings
US8859710B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Jones-Blair Company Polysiloxane modified polyisocyanates for use in coatings
US9982084B2 (en) 2013-10-18 2018-05-29 Daikin Industries, Ltd. Surface treatment composition
JP5804224B2 (ja) * 2013-10-18 2015-11-04 旭硝子株式会社 含フッ素化合物、ハードコート層形成用組成物およびハードコート層を有する物品
JP6340210B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 デクセリアルズ株式会社 表面調整剤及びそれを用いた物品
WO2015142558A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Dow Corning Corporation Curable composition cured product formed from the curable composition, and method of forming the cured product
TW201546103A (zh) 2014-03-17 2015-12-16 Dow Corning 氟化化合物,包含彼之可固化組成物及固化產物
US9382449B2 (en) 2014-09-19 2016-07-05 Enki Technology, Inc. Optical enhancing durable anti-reflective coating
US9399720B2 (en) 2014-07-14 2016-07-26 Enki Technology, Inc. High gain durable anti-reflective coating
US9598586B2 (en) 2014-07-14 2017-03-21 Enki Technology, Inc. Coating materials and methods for enhanced reliability
TWI608055B (zh) * 2014-07-25 2017-12-11 台氟科技股份有限公司 表面處理劑
TWI655252B (zh) * 2014-09-26 2019-04-01 日商住友化學股份有限公司 紫外線硬化性塗佈組成物、硬塗薄膜及該硬塗薄膜之製造方法
CA2967878C (en) * 2014-12-08 2021-05-25 Basf Coatings Gmbh Nonaqueous coating material compositions, coatings produced therefrom and having improved adhesion and scratch resistance and also use thereof
JP6547384B2 (ja) 2015-04-17 2019-07-24 ダイキン工業株式会社 表面処理組成物
CN107530731B (zh) 2015-04-24 2021-05-04 大金工业株式会社 表面处理方法
WO2016175317A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 旭硝子株式会社 含フッ素化合物含有組成物、その製造方法、コーティング液、ハードコート層形成用組成物および物品
KR20170141649A (ko) * 2015-04-30 2017-12-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 화합물, 광 경화성 조성물, 코팅액, 하드 코트층 형성용 조성물 및 물품
US11859099B2 (en) 2015-06-01 2024-01-02 Ndsu Research Foundation Amphiphilic siloxane-polyurethane fouling-release coatings and uses thereof
US10647878B2 (en) * 2015-06-01 2020-05-12 Ndsu Research Foundation Amphiphilic siloxane-polyurethane fouling-release coatings and uses thereof
WO2017108510A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for coating printed circuit boards
CN108473413B (zh) * 2015-12-25 2020-04-21 优迈特株式会社 具有聚合性官能团和氟原子基团的羧酸酯化合物及其制造方法
CN109476795B (zh) * 2016-07-08 2022-05-06 大金工业株式会社 固化性组合物、其制造方法以及使用该固化性组合物的物品
CN109475901B (zh) * 2016-07-12 2021-12-14 夏普株式会社 防污性膜的制造方法
CN109476074B (zh) * 2016-07-12 2021-04-20 夏普株式会社 防污性膜的制造方法
KR102241022B1 (ko) * 2016-09-23 2021-04-16 다이킨 고교 가부시키가이샤 발수성을 갖는 기재
JP6341328B1 (ja) * 2016-09-23 2018-06-13 ダイキン工業株式会社 イソシアヌル骨格を有する新規化合物及びそれを含む組成物
JP6874828B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-19 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物、その製造方法、及びそれを用いた物品
EP3676311B1 (en) * 2017-09-01 2023-10-18 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Novel (per)fluoropolyether polymers and use thereof
WO2019111915A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Daikin America, Inc. Article
WO2020066533A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 表面処理方法及び表面処理物品
KR20200097379A (ko) 2019-02-07 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
CN114206985B (zh) 2019-08-02 2024-04-26 大金工业株式会社 含氟异氰脲酸酯化合物
CN116034123A (zh) * 2020-08-13 2023-04-28 日产化学株式会社 硬涂用固化性组合物
EP4303241A1 (en) 2022-07-06 2024-01-10 Daikin Industries, Ltd. Uv-curable composition, hard coat and hard coated article

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1286027B1 (it) 1996-06-10 1998-07-07 Ausimont Spa Rivestimenti protettivi a base di perfluoropolieteri funzionalizzati
JPH107751A (ja) 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、その硬化物及び物品
US5822489A (en) 1996-12-31 1998-10-13 Lucent Technologies, Inc. Low refractive index photo-curable composition for waveguide applications
JP3756643B2 (ja) 1997-10-23 2006-03-15 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
ITMI991303A1 (it) 1999-06-11 2000-12-11 Ausimont Spa Oligouretani fluorurati
JP4271840B2 (ja) 1999-11-10 2009-06-03 パナソニック株式会社 光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
TWI301840B (ja) 2008-10-11
EP1411073A4 (en) 2004-08-11
EP1411073A1 (en) 2004-04-21
TW200508270A (en) 2005-03-01
US20040181008A1 (en) 2004-09-16
JP3963169B2 (ja) 2007-08-22
TWI301492B (ja) 2008-10-01
WO2003002628A1 (en) 2003-01-09
EP1411073B1 (en) 2013-03-20
US6906115B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963169B2 (ja) 表面処理剤組成物
JP5664547B2 (ja) 転写シートおよびその製造方法
JP5118017B2 (ja) (メタ)アクリル基を有するパーフルオロポリエーテルウレタン添加剤およびハードコート
EP1995260B1 (en) High energy ray-curable composition
US20130084458A1 (en) Hard coat agent composition and hard coat film using the same
US5109097A (en) Radiation curable coating
WO2003064489A1 (fr) Composition durcissable au moyen de rayons actiniques, et utilisation de ladite composition
JP2015078341A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
WO2002053619A1 (fr) Urethane (meth)acrylate polymerisable par rayonnement actinique, compositions polymerisables avec ce compose et utilisation de cet urethane (meth)acrylate et de ces compositions
CN107530731B (zh) 表面处理方法
KR101804864B1 (ko) 코팅제 조성물
WO2008072765A1 (ja) フッ素系重合体および樹脂組成物
JP2019506472A (ja) クリアコーティング組成物中の添加剤としての特定の(ペル)フルオロポリエーテルポリマー誘導体の使用
JP2017149985A (ja) フッ素化撥水撥油剤
JP2004204096A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5660370B2 (ja) 重合性フッ素系化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型組成物及びその硬化物
KR102180747B1 (ko) 경화성 조성물, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 물품
WO2018221405A1 (ja) 積層フィルム
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
TW201817756A (zh) 具有防污性之輻射可硬化組合物
JP7265960B2 (ja) 透明樹脂積層体並びにそれを用いた透明基板材料及び透明保護材料
JP2012031312A (ja) 光硬化型塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3963169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees