JPWO2002078144A1 - 半導体装置及び結晶成長方法 - Google Patents

半導体装置及び結晶成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002078144A1
JPWO2002078144A1 JP2002576070A JP2002576070A JPWO2002078144A1 JP WO2002078144 A1 JPWO2002078144 A1 JP WO2002078144A1 JP 2002576070 A JP2002576070 A JP 2002576070A JP 2002576070 A JP2002576070 A JP 2002576070A JP WO2002078144 A1 JPWO2002078144 A1 JP WO2002078144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
layer
indium
nitrogen
mixed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576070A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 幸司
幸司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2002078144A1 publication Critical patent/JPWO2002078144A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02549Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/182Intermixing or interdiffusion or disordering of III-V heterostructures, e.g. IILD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32358Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers containing very small amounts, usually less than 1%, of an additional III or V compound to decrease the bandgap strongly in a non-linear way by the bowing effect
    • H01S5/32366(In)GaAs with small amount of N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers

Abstract

発光特性を改善するために、半導体レーザ装置(100)は、窒素と、アンチモンと、窒素及びアンチモン以外の一種類以上のV族元素をV族組成として含むIII−V族化合物半導体層(106)を井戸層として備えている。このようなIII−V族化合物半導体層は、インジウムを含む複数の原料を同時に供給する工程と、インジウムを含まずアンチモンを含む複数の原料を同時に供給する工程とを少なくとも含むサイクルを繰り返すことにより形成される。

Description

技術分野
本発明は、窒素と、窒素以外の一種類以上のV族元素とを共にV族組成として含むIII−V族化合物半導体結晶を用いた半導体装置、及びその結晶成長方法に関する。
背景技術
近年、III−V族化合物半導体の利用分野を大きく広げる新しい材料系として、V族組成比数%以下の窒素と、砒素,燐とをV族組成として含むIII−V化合物混晶半導体材料が提案された。砒素、燐といったV族元素と窒素とは、原子半径(窒素:0.070nmに対し、砒素:0.118nm、燐:0.110nm)や、電気陰性度(窒素:3.5に対し、砒素:2.4、燐:2.5)が大きく異なることから、窒素と砒素、あるいは窒素と燐、あるいは窒素と砒素と燐とを混晶化することにより特異な物性が生じる。例えばGaInNAsの場合、GaInAsに、それよりも禁制帯幅の大きなGaInNを数%程度混晶化したものと考えられるが、混晶化に伴う禁制帯幅の変化のボーイングが非常に大きく、禁制帯幅の大きな系を数%混晶化しているにもかかわらず混晶化に伴って禁制帯幅が急激に狭くなる現象が見られる。
このようにして得られるGaInNAsは、安価で良質なGaAs基板に概ね格子整合させつつ(あるいは数%以下の歪量で)光ファイバー通信に重要な波長1.3μm、1.55μm、あるいはそれよりも長波長で発光する発光デバイスの発光層に利用することができ、工業的に重要である。
また、このGaInNAsをはじめとする窒素と砒素、あるいは窒素と燐、あるいは窒素と砒素と燐とを混晶化したIII−V族化合物混晶半導体材料を半導体レーザの活性層材料として用いた場合、半導体レーザの温度特性が格段に向上することがJapanese Journal of Applied Physics,Vol.35,part 1,No.2B,Feb.1996,pp.1273−1275(第一従来例)に示されている。すなわち、GaInAsの砒素の一部を窒素に置換した場合、当該混晶半導体材料の禁制帯における伝導帯のエネルギーレベルが低下し、GaAs等の他の材料とのヘテロ接合における伝導帯のエネルギー差ΔEが大きくなることから、活性層として用いた当該混晶半導体材料への電子の閉じ込めが著しく強くなり、半導体レーザの特性温度Tが著しく大きくなるものである。
Photonics Technology Letters,Vol.10,No.4,April 1998,p.487(第二従来例)には、上記の構成の半導体レーザがより具体的に示されている。すなわち、活性層をGa0.7In0.30.01As0.99から成る量子井戸層とGaAsから成るガイド層とで構成し、これをAl0.3Ga0.7Asから成る上下クラッド層で挟んだ半導体レーザ構造をGaAs基板上に作製し、GaAs基板との格子整合系で構築された半導体レーザとしては初めて波長1.31μmにおける室温連続発振が報告されている。
前述の窒素と窒素以外のV族元素(砒素,隣等)とをV族組成に有する混晶系には非常に大きな非混和領域(ミシビリティギャップ)があり、熱平衡状態では安定な混晶系を作らず、窒素を結晶中に混晶化することが困難となっている。この為、混晶中の窒素混晶比を大きくするに連れて発光特性が急激に悪化する問題が生じる。本願発明者の検討によると、窒素の混晶比を増すに連れてフォトルミネッセンスの発光強度が指数関数的に低下することがわかった。
発明の開示
本発明は上記の問題を解決することを目的としたものである。つまり、窒素と窒素以外のV族元素(砒素,燐等)とを混晶化したIII−V族化合物混晶半導体材料の発光特性を著しく改善することが出来る混晶の構成を提供すると共に、優れた特性を有する半導体装置を提供するものである。また、そのような結晶の作製方法を提供する。
本発明の半導体装置は、窒素と、アンチモンと、窒素及びアンチモン以外の一種類以上のV族元素をV族組成として含むIII−V族化合物半導体層を備えたことを特徴とするものである。
このように、アンチモンを、意図的にIII−V族化合物半導体層の組成として取り込んで混晶化させることにより、所定の波長、歪量における各組成の混晶比の組合わせを変化させる点、特に窒素混晶比を低減させた混晶比設計が可能となり、より特性(特に発光特性)に優れたものが得られる。
好適な実施態様においては、上記III−V族化合物半導体層のアンチモンのV族組成比y(0<y<1)が0.02以上である。
混晶比yが0.02以上で1未満のアンチモンの混晶化によるバンドギャップボーイングの効果により、従来よりも少ない窒素組成で所望の禁制帯幅,歪量の該混晶を得ることが出来る。
また、好適な実施態様においては、上記III−V族化合物半導体層に隣接して、他のIII−V族化合物半導体層を備え、上記III−V族化合物半導体層と、該III−V族化合物半導体層との伝導帯のバンド不連続値が250meV以上である。
また、上記他のIII−V族化合物半導体層は、GaAs、またはGaAsと略格子整合するAlGaAs、GaInP、InGaAsPのいずれかのうちから選択したIII−V族化合物半導体であることが好ましい。さらには、上記III−V族化合物半導体層は、波長約1.3μmで発光し、かつアンチモンのV族組成比y(0<y<1)が、
y≦−0.041×ε+0.173 … (1)
ただし、εは歪量(%)
を満たすことが好ましい。
伝導帯のバンド不連続値が250meV以上、あるいはアンチモンの混晶組成が式(1)を満たすことにより、ヘテロ接合を利用した半導体装置(特に発光素子)においては、アンチモンを混晶化しながらも、より特性(特に発光素子における温度特性)の優れたものが得られるようになる。
また、好適な実施態様においては、上記III−V族化合物半導体層は、アルミニウムをそのIII族組成として含む。
さらに、好適な実施態様においては、上記アルミニウムによる禁制帯幅の拡大分を打ち消すために必要なアンチモン組成比以上の量のアンチモンが混晶化されて含まれている。
また、好適な実施態様においては、上記III−V族化合物半導体層における、窒素及びアンチモン以外のV族元素が、砒素である。
また、好適な実施態様においては、上記III−V族化合物半導体層が半導体レーザ素子の活性層、より詳しくは、井戸層をなし、その共振器長が無限大の場合に閾値電流密度が0.3kA/cm以下である。
本発明の結晶成長方法は、窒素と、アンチモンと、窒素及びアンチモン以外の一種類以上のV族元素をV族組成として含み、かつインジウムをIII族組成として含むIII−V族化合物半導体層の結晶成長方法であり、少なくともインジウムを含む複数の原料を同時に供給する工程Aと、インジウムを含まず、アンチモンを含む複数の原料を同時に供給する工程Bとを有し、該工程Aと該工程Bとを含むサイクルを、一回以上繰り返すことにより結晶成長を行う。
この結晶成長方法は、インジウム原料とアンチモン原料とを時間的に分離(つまり、工程Aと工程Bとに分離)することによって、インジウムを含む混晶に対するアンチモンの混晶化効率の低下と結晶性の悪化を回避できる。
上記サイクルは、上記工程Aと上記工程Bとの間に、インジウムおよびアンチモンを含まない原料を供給して、インジウムおよびアンチモンを含まない層を形成する工程Cを更に含んでいてもよい。
工程Cで形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層の存在により、工程Aで形成されるインジウムを含む層と工程Bで形成されるアンチモンを含む層とが直接接触しないので、工程AとBとを連続して行なう場合には生じ易いこれら両層の界面での非混和性の問題が回避される。
また、上記サイクルは、上記工程A、Bのうちの後の方の工程の後に、インジウムおよびアンチモンを含まない原料を供給して、インジウムおよびアンチモンを含まない層を形成する工程Dを更に含んでいてもよい。
この場合、工程Dで形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層によって、インジウムの表面偏析やアンチモンの熱蒸発を抑制可能である。
なお、上記工程Cおよび工程Dにおいて形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層は、好ましくは、GaAsである。
また、上記工程Cおよび工程Dにおいて形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層の層厚は、好ましくは、1分子層以上、2分子層以下である。このような層厚であれば、下側の層を完全に覆い隠すことができ、しかも、全体の結晶組成に及ぼす影響を最小限に抑えることができる。
窒素原料は、上記工程Aまたは上記工程Bで供給してもよいし、これに代えて、あるいは、これに加えて、上記サイクルが、III族元素源となる原料を含まず、窒素源となる原料を含む構成元素の原料を供給する工程Eをさらに含んでもよい。また、サイクルに含まれる全工程において窒素原料を供給してもよい。
上記サイクルが工程Eを含む場合、上記工程Eの前に、アルミニウム源を含む構成元素の原料を供給する工程Fをさらに含んでいてもよい。これは、特に、窒素原料として、熱分解効率が余り高くないアンモニア等を用いた場合に有効であり、工程Eの前に工程Fを実施することにより、窒素原料の利用効率を高めることができる。
発明を実施するための最良の形態
(実施の形態1)
図1に、本願発明の半導体装置の一形態である半導体レーザ素子100を示す。この半導体レーザ素子100はGaAs基板の上に構成され、波長1.3μmでレーザ発振するように設計されている。図1の構成において、活性層である井戸層106を構成する化合物半導体層に最適化された量のSbが混晶化されている点に特徴がある。各部の詳細は次の通りである。
Figure 2002078144
GaAs(100)基板109の上に、下クラッド層108からコンタクト層103に至る各層を分子線エピタキシャル成長(MBE)法を用いて結晶成長した。この時に用いられたMBE法では、窒素を除く各元素(Al,Ga,In,As,Sb)の原料には、全て固体ソース(金属Al,金属Ga,金属In,金属As,金属Sb)を用いた。また、窒素の原料にはRFプラズマで励起された窒素ガスを用いた。MBE法による結晶成長の後、上クラッド層104の一部を幅2μmのストライプ状にエッチング加工してリッジ型導波路構造とし、リッジ側面にはポリイミドによる電流狭窄層102を施し、上下に電極101,110を形成した。続いてリッジに直交する方向に、劈開により端面ミラーを形成した。
半導体レーザ素子100は、波長1.3μmでレーザ発振した。共振器長(L)を300μmとした時のレーザ発振開始時の閾値電流密度Jthは0.4kA/cmであり、低電流でのレーザ発振が見られた。素子温度20℃から90℃における特性温度Tは187Kであり、温度特性に優れていた。
図2に、この半導体レーザ素子の閾値電流密度Jthと共振器長Lの関係について示す。比較のため、後述する比較例1の半導体レーザ素子の場合についても示している。図2中、E1は実施形態1を、C1は比較例1を表す。図2から明らかなように、実施形態1の半導体レーザ素子のL→∞での閾値電流密度Jth(つまり1/L→0に外挿した時の値)は0.19kA/cmであった。
(実施の形態2,3)
実施形態1で詳細を説明した半導体レーザ構造の井戸層106を、
実施形態2では、i−Ga0.67In0.330.0052As0.9748Sb0.02,7nm,歪量2.4%に、
実施形態3では、i−Ga0.735In0.2650.0032As0.9218Sb0.075,7nm,歪量2.4%に、
置換した構造の半導体レーザを作製した。作製方法等の詳細は実施形態1と同じであるが、井戸層の各元素の組成が異なる。
上記の半導体レーザ素子についても、作製方法、リッジの幅は、実施形態1と同じである。
何れの半導体レーザ素子についても、波長1.3μmでレーザ発振した。共振器長L→∞での閾値電流密度Jthは、実施形態2において0.3kA/cm、実施形態3において0.22kA/cmであり、低電流でのレーザ発振が見られた。素子温度20℃から90℃における特性温度Tは、実施形態2,3において、それぞれ182K,180Kであり、温度特性に優れていた。
(比較例1)
実施形態1で詳細を説明した半導体レーザ構造の井戸層106を、
i−Ga0.65In0.350.006As0.994,7nm,歪量2.4%
に置換した構造の半導体レーザを作製した。作製方法等の詳細は実施形態1と同じであるが、井戸層に、従来例と同様にアンチモンが混晶化されていない点が異なる。
上記の半導体レーザ素子についても、作製方法、リッジの幅は、実施形態1と同じである。
この半導体レーザ素子についても、波長1.3μmでレーザ発振した。素子温度20℃から90℃における特性温度Tは183Kであった。
図2に、この半導体レーザ素子の閾値電流密度Jthと共振器長Lの関係について示す。共振器長Lを1/L→0に外挿した時の閾値電流密度Jthは、2.0kA/cmであった。
(比較例2)
実施形態1で詳細を説明した半導体レーザ構造の井戸層106を、
i−Ga0.76In0.240.0022As0.8978Sb0.1,7nm,歪量2.4%
に置換した構造の半導体レーザを作製した。作製方法等の詳細は実施形態1と同じであるが、井戸層の各元素の組成が異なる。
上記の半導体レーザ素子についても、作製方法、リッジの幅は、実施形態1と同じである。
この半導体レーザ素子についても、波長1.3μmでレーザ発振した。共振器長L→∞での閾値電流密度Jthは、0.19kA/cmであった。素子温度20℃から90℃における特性温度Tは120Kであった。
以下に、実施形態1〜3、比較例1,2を参照しながら、本発明の作用と効果について述べる。
比較例1では、GaAsに35%のインジウムと0.6%の窒素とを混晶化することによって当該層の禁制帯幅を狭くし、波長1.3μmで発光する禁制帯幅である0.96eVに調節している。GaAsにインジウムを混晶化した場合、禁制帯幅はGaAsよりも狭くなり、また、格子定数が大きくなる。一方、窒素を混晶化した場合には、禁制帯幅は同じくGaAsよりも狭くなり、また、格子定数は逆に小さくなる。GaAsにインジウムと窒素とを共に混晶化することによって禁制帯幅を狭くし、所定の波長で発光し、所定の歪量を有するように混晶比の組み合わせを決定する。この時、インジウムの混晶比を大きくし過ぎると、格子定数がGaAsから大きく離れるために格子が歪み、結晶欠陥が入りやすくなる。インジウム混晶比の上限はこの歪量の設定値から制限される。
一方、窒素の混晶比は大きくするに連れ、前述の様に、発光特性が急激に悪化する問題がある。窒素混晶比の上限は、この点から制限される。上記の混晶比の制限を念頭におき、混晶材料GaInNAsの禁制帯幅を発光波長1.3μmに調節した結果、比較例1の井戸層が成り立っている。比較例1の場合、井戸層の歪量は2.4%となっている。井戸層の歪量の設定は、通常、他の諸特性との兼ね合いから0〜+3%付近の値に任意に設定される。
一方、実施形態1〜3及び比較例2では、比較例1がGa,In,N,Asの4種類の元素から成っていたのに対し、更に2%以上のSbを混晶化している点に特徴がある。アンチモンは、原子半径がインジウムと同程度で、かつインジウムと同様にGaAsに混晶化すると、禁制帯幅を狭くし、格子定数を大きくする方向に作用する。本願発明者は、従来のGaInNAs混晶において、インジウム混晶比を減らし、その減らした代わりにアンチモンを混晶化することを試みたところ、窒素混晶比を従来よりも少なくしても所望の禁制帯幅の混晶が得られることを見出した。
これは、GaInNAs混晶においてインジウム混晶比を減らす代わりにアンチモンを数〜数十%程度混晶化した場合に、新たに混晶化されたアンチモンに伴うバンドギャップボーイングによる禁制帯幅縮小効果が新たに付加され、窒素混晶比が小さくても所定の狭い禁制帯幅の結晶を得ることが出来るようになるという本願発明者による知見に基づいている。つまり、GaInNAsSb混晶において、アンチモンはインジウムよりもより禁制帯の縮小効率が高くなる現象に基づいている。このことをより具体的に示すために、図3A,3Bには、波長1.3μm,歪量2.4%のGaInNAs混晶にアンチモンを混晶化したGa1− InAs1−y−zSbにおけるアンチモン混晶比yとインジウム混晶比x,窒素混晶比zの関係について図示して説明する。この図上の各プロットがそれぞれ実施形態1〜3(図中それぞれE1,E2,E3で表す。)及び比較例1,2(図中、C1,C2で表す。)の構成に対応する。各プロットの構成においては、発光波長、歪量はいずれも1.3μm、2.4%に保たれている。図3A,3Bにおける横軸はアンチモン混晶比yであり、y=0の場合が比較例1に相当する。
ここで、比較例1のGaInNAs混晶にアンチモンを混晶化した場合、図3A,3Bからわかるように、発光波長1.3μm,歪量2.4%の混晶が得られる為のインジウムと窒素の混晶比x,zは、アンチモンの混晶化yと共に減少する方向にシフトする。特にアンチモンを4.5%混晶化した実施形態1の構成においては、アンチモンを混晶化しない場合(比較例1)に対して窒素混晶比を2/3の値に低減することが出来ることがわかった。
図4には、実施形態1〜3(図中それぞれE1,E2,E3で表す。)及び比較例1,2(図中それぞれC1,C2で表す。)の各構成における半導体レーザの、共振器長Lを1/L→0に外挿した時の閾値電流密度Jthをアンチモン混晶比の関数としてプロットしたものである。先に述べたように、窒素混晶比が増加した場合に発光特性が指数関数的に悪化することを考慮すると、アンチモンを混晶化することによって窒素混晶比を2/3にまで減らすことが出来た実施形態1の構成は、著しく発光特性を向上させることにつながり、レーザ素子における発振閾値電流密度の低減、更には発振効率の上昇につながる。特に、アンチモンの混晶比を2%以上とすると、比較例1に対して発振閾値電流密度を大幅に低減することが可能であることが図4からわかり、アンチモンを混晶化することにより初めて発振閾値電流密度0.3kA/cm以下の優れた半導体レーザを得ることが可能となることがわかった。
更にアンチモン混晶比を増やせば、更に少ない窒素混晶比で波長1.3μmを実現出来、より優れた特性が得られるかのようにも思えるが、アンチモン混晶比の増加・インジウム及び窒素混晶比の減少は、バリア層(図1においては上ガイド層105,下ガイド層107がバリア層として機能している)とのヘテロ接合における伝導帯のエネルギー差ΔEcを小さくすることになり、井戸層への電子の閉じ込めが弱くなるデメリットが生じることがわかった。図5A,5Bに、発光波長1.3μm,歪量2.4%のGa1−xInAs1−y−zSbとバリア層として用いたGaAsとのヘテロ接合のΔEc,特性温度Tと、アンチモン混晶比yとの相関を示す。
なお、図5Aおよび5Bにおける横軸であるアンチモン混晶比yを変化させた時、インジウム組成xと窒素組成zとは、混晶材料の禁制帯幅及び歪量が一定に保たれるように、図3Aおよび3Bに示した相関に従って変化している。図5Aおよび5Bより、GaInNAs混晶において、アンチモンを混晶化することはΔEcを低下させ、井戸層への電子の閉じ込めを弱くすることになるわけであるが、アンチモン混晶比が7.5%以下であればΔEcは250meV以上が得られ、この場合に180K以上のTが保たれることがわかる。比較例2のように、アンチモン混晶比を7.5%より大きくすると、Tは急激に小さくなり、好ましくない(比較例2)。このように、バリア層とのバンド不連続の大きさに応じてアンチモンの混晶比を適切な範囲に設定する必要がある。
(実施の形態4,5)
実施形態1で詳細を説明した半導体レーザ構造の井戸層106を、
実施形態4では、i−Ga0.817In0.1830.0065As0.8985Sb0.095,7nm,歪量1.9%に、
実施形態5では、i−Ga0.95In0.050.0122As0.8598Sb0.128,7nm,歪量1.1%に、
置換した構造の半導体レーザを作製した。作製方法等の詳細は実施形態1と同じであるが、井戸層の各元素の組成が異なる。
上記の半導体レーザ素子についても、作製方法、リッジの幅、共振器長は、実施形態1と同じである。
何れの半導体レーザ素子についても、波長1.3μmでレーザ発振した。共振器長Lが300μmの場合におけるレーザ発振開始時の閾値電流密度は、実施形態4,5において、それぞれ0.39kA/cm,0.42kA/cmであり、低電流密度でのレーザ発振が見られた。素子温度20℃から90℃における特性温度Tは、実施形態4,5において、それぞれ188K,181Kであり、温度特性に優れていた。
実施形態4,5及び実施形態3における各半導体レーザ素子の井戸層においては、何れも波長1.3μmであり、また、各レーザ素子の井戸層とGaAsバリア層との伝導帯のエネルギー差ΔEcは何れも250meVとなるように井戸層の混晶比が設定、歪量が異なっている。実施形態1〜3において、図5Aを参照しながら説明したように、GaInNAsへアンチモンを混晶化した場合、アンチモン混晶比の増大とともに井戸層とバリア層との伝導帯のエネルギー差ΔEcが低減し、ΔEcを適度な大きさとする為にはアンチモン混晶比に最適な範囲があることを述べた。このアンチモン混晶比の最適な範囲については、バリア層の禁制帯幅・GaInNAsSb混晶の禁制帯幅・インジウム組成・窒素組成等の組み合わせに依存する。
しかしながら、本願発明者は、このアンチモン混晶比の適切な範囲は、バリア層の材料・混晶の禁制帯幅を固定した場合、混晶の歪量の関数として表現することが出来ることを見出した。図6に、バリア層としてGaAsを用いた実施形態3〜5の各構造の歪量ε(%)とアンチモン混晶比yとの関係を図示する。実施形態3〜5(図中、E3〜E5で表す。)では何れも波長1.3μmでありかつΔEc=250meVであることから、図6の各点を結ぶラインがアンチモン混晶比yの上限値の歪量ε依存性ということになる。図6における各点を結ぶラインは、概ね、
y=−0.041×ε+0.173
で近似することが出来る。
このラインで与えられる値以下のアンチモン混晶比y、すなわち
y≦−0.041×ε+0.173 … (1)
で表現される(但し、0<y<1)。図6における斜線領域で混晶を作製すればΔEcが250meV以上となる混晶を作製することが出来、温度特性に優れた半導体レーザが得られることになる。
なお、式(1)は、バリア層がGaAsの場合について導出した式であるが、バリア層がAlGaAs,GaInP,InGaAsPであっても式(1)を満たしていることが望ましい。なぜならば、バリア層がAlGaAsの場合、AlGaAsはGaAsよりも伝導帯のエネルギーレベルが高い為、式(1)を満たしていれば必然的にΔEc≧250meVが確保されるからである。また、GaInP,InGaAsPについては、GaAsと概ね格子整合する組成においては、伝導帯のエネルギーレベルがGaAsと同程度であることから、同様に式(1)を満たしていればΔEc≧250meVが確保されることになる。
(実施の形態6)
図7に、本願発明の半導体装置の一形態である半導体レーザ素子700を示す。この半導体レーザ素子700は、波長1.55μmでレーザ発振するように設計されている点に特徴がある。各部の詳細は次の通りである。
Figure 2002078144
GaAs(100)基板711の上に、下クラッド層710からコンタクト層705に至る各層を有機金属気相成長(MO−CVD)法を用いて結晶成長により作製した。この時に用いられたMO−CVD法では、砒素と燐を除く各元素(Ga,In,Sb,N)の原料には、全て有機金属(トリメチルガリウム,トリメチルインジウム,トリメチルアンチモン,ジメチルヒドラジン)を用いた。また、砒素と燐の原料にはアルシンとフォスフィンを用いた。MO−CVD法は、水素キャリア雰囲気において、76torrの減圧下で、基板温度550℃にて行った。MO−CVD法による結晶成長の後、成長層を幅1.5μmのストライプ状のメサ形状にエッチング加工して導波路構造とし、そのメサの側面には再びMO−CVD法により第三電流狭窄層704から第一電流狭窄層702を成長し、その後に上下に電極712,701を形成した。続いてメサと直交する方向に、劈開により端面ミラーを形成した。共振器長(端面ミラー間の間隔)は250μmとした。
半導体レーザ素子700は、波長1.55μmでレーザ発振した。レーザ発振開始時の閾値電流密度は0.55A/cmであり、素子温度20℃から90℃における特性温度Tは205Kであった。このように、波長が異なっても2%以上のアンチモンが混晶化されていることにより、アンチモンを混晶化しない場合よりも優れた特性を有する半導体レーザ素子を得ることが出来た。また、アンチモンを混晶化しながらも隣接する層707,709とのヘテロ接合においてはΔE=300meVの大きな伝導帯バンドギャップ不連続値が確保されており、高い温度特性が得られている。
(実施の形態7)
図8に、本願発明の半導体装置の一形態である半導体レーザ素子800を示す。この半導体レーザ素子800は活性層が多重量子井戸構造であり、各井戸層に、更にアルミニウムが混晶化されている点に特徴がある。各部の詳細は次の通りである。
Figure 2002078144
GaAs(100)基板811の上に、下クラッド層810からコンタクト層803に至る各層を化学ビームエピタキシャル成長(CBE)法を用いて結晶成長により作製した。この時に用いられたCBE法では、砒素と燐を除く各元素(Al,Ga,In,Sb,N)の原料には、全て有機金属(トリメチルアルミニウム,トリメチルガリウム,トリメチルインジウム,トリメチルアンチモン,アンモニア)を用いた。また、砒素と燐の原料にはアルシンとフォスフィンを用いた。CBE法は、基板温度480℃にて行った。CBE法による結晶成長の後、上クラッド層804を幅2.5μmのストライプ状のメサ形状にエッチング加工してリッジ型導波路構造とし、そのリッジの側面には再びCBE法により電流狭窄層802を選択的に成長し、その後に上下に電極801,812を形成した。続いてメサと直交する方向に、劈開により端面ミラーを形成した。共振器長(端面ミラー間の間隔)は500μmとした。
半導体レーザ素子803は、波長1.3μmでレーザ発振した。レーザ発振開始時の閾値電流密度は0.35A/cmであり、素子温度20℃から90℃における特性温度Tは195Kであった。このように、GaInNAsSbに更にアルミニウムが混晶化されていても、2%以上のアンチモンが混晶化されていることにより、優れた特性を有する半導体レーザ素子を得ることが出来る。また、アンチモンを混晶化しながらも隣接する層805,807,809とのヘテロ接合においては約300meVの大きな伝導帯バンドギャップ不連続値が確保されており、高い温度特性が得られている。なお、AlGaInNAsSbによって井戸層を構成した半導体レーザ素子は、必ずしも波長1.3μmでレーザ発振するものに限られるわけではなく、1.55μmなどの他の波長であってもよい。
(実施の形態8)
本実施形態においては、原料の間欠供給によってGaInNAsSb混晶を作製する方法について説明する。
ここでは、III族原料,砒素原料,アンチモン原料にはそれぞれの固体金属ソースを用い、窒素原料にはECRプラズマにより活性化されたNガスを用い、MBE法により、GaAs(100)基板の上に、基板温度480℃にて結晶成長を行った。図9Aに、結晶成長時の原料の間欠供給の1サイクル分のシーケンスを示す。このシーケンスにおいては、アンチモン供給時(工程12b)にインジウムが供給されていない点にポイントがある。このシーケンスを1サイクル実行するのに4秒を要し、工程12aと工程12bとからなる1サイクルで1分子層相当のGa0.8In0.20.01As0.93Sb0.06混晶が結晶成長するように原料ビームの強度を調節した。より具体的には、ガリウム分子線を1.5×10−7torr、インジウム分子線を3.0×10−7torr、砒素分子線を前半は1.0×10−5torr,後半は0.8×10−5torr、窒素ガス供給量を0.5cc/min、アンチモン分子線を5.0×10−7torrとした。このサイクルを22回繰り返すことにより、62nmの混晶結晶を成長した。
この混晶結晶の、室温におけるPL(フォトルミネッセンス)発光波長は1.3μm、発光の半値全幅は20meVであり、発光強度は非常に強いものであった。
(比較例3)
比較のため、各原料の分子線強度を実施形態8に示した値と同じにしたまま、全ての原料ビームを同時に供給することにより混晶の結晶成長を行った。なお、砒素分子線は0.8×10−5torrとした。この場合、成長された混晶のアンチモン混晶比は0.01であり、実施形態8の場合の約1/6程度であって、膜中へのアンチモンの取り込みが少なくなることがわかった。また、PL発光強度は実施形態8に対して1/10程度、発光の半値幅は37meVであった。
以下、実施形態8と比較例3とを参照しながら、本発明の作用・効果について説明する。
本願発明者は、GaInNAsSb混晶を成長する際に、インジウム混晶比が高くなるに連れて、膜中へのアンチモンの取り込み効率が著しく低下し、原料効率の点で問題があるとともに、発光特性が悪化することを見出した。これは、インジウムとアンチモンとを両方含む混晶系においては非混和領域が大きく、膜中にインジウムとアンチモンとを同時に取り込むことが難しくなっているためであると思われる。
実施形態8はこの問題を解決するためになされたものである。すなわち、インジウムとアンチモンとの原料供給のタイミングが時間的に分離されているため、アンチモンを供給するタイミングにおいてはインジウムが同時に供給されていないことによって膜中へのアンチモンの取り込み効率が著しく向上しているものである。また、このように非混和性の問題を避けながら結晶成長を行っているため、発光特性においても優れたものが出来るようになるわけである。
なお、図9Aにおいては、インジウム供給時にはアンチモンは一切供給していないが、図9Bに示すようにインジウム供給時(工程13a)にもアンチモンを供給していても問題はない。この時、インジウムと同時に供給されたアンチモンは膜中へ取り込まれにくいが、それに引き続いてインジウムを供給しない状態でアンチモンを供給するシーケンス(工程13b)を設けておけば、それでよい。また、実施形態8においては、インジウムと同時にガリウム,砒素,窒素を、アンチモンと同時にガリウム,砒素を供給しているが、インジウムあるいはアンチモンと同時に供給する他の原料分子線の種類は上記の組み合わせに限定されるものではない。例えば、インジウムと同時にガリウム,砒素を供給し、アンチモンと同時にガリウム,砒素,窒素を供給するシーケンスを設定し、それを繰り返してもよい。また、1サイクルあたりの成長層厚は必ずしも1分子層である必要はなく、2分子層、5分子層、あるいはそれ以上、もしくは自然数でなくとも1.5分子層などの任意の分子層数であってもよい。
なお、実施形態8では基板温度を480℃としたが、基板温度は400℃から500℃の範囲において任意に設定することが出来る。基板温度が400℃よりも低い場合には発光特性の悪化が見られ、基板温度が500℃よりも高い場合には平坦な結晶の成長が困難であった。
(実施の形態9)
図10に、本願発明の半導体装置の一形態である、光通信システムに用いられる光送受信モジュールについて説明する。
図10に、光送受信モジュール1000の略図(斜視図)を示す。基地局から光ファイバー1007を通して送られてきた波長1.3μmの光信号は、a点から光導波路1003に結合され、光導波路1003を導波する。Y分岐部1006では導波されてきた光信号が50:50に分岐され、一方がb点を通して受光用ディテクター部1005に達し、送られてきた光信号が電気信号に変換される。一方送信機能としては、半導体レーザ部1002によって電気信号が光信号に変換され、c点を通して導波路1003に結合され、a点から光ファイバー1007へ送信される。出力モニター部1004は、半導体レーザ1002の光出力を後方からモニターするものである。
この光送受信モジュール1000を構成する送信用半導体レーザ部1002、受光用ディテクター部1005、送信用半導体レーザの出力モニター部1004、光導波路部1003は、GaAs基板1001の上に一回の結晶成長により作製されており、それぞれの微小素子がモノリシック集積されている。送信用半導体レーザ部1002、受光用ディテクター部1005、送信用半導体レーザの出力モニター部1004の層構造は、実施形態1で示したものと同一であり、量子井戸活性層あるいはコア層の井戸層部にGaInNAsSbからなる半導体材料が用いられて高性能化されている。光導波路部1003には、上面から亜鉛が熱拡散され、コア層の量子井戸構造が無秩序化されており、波長1.3μmの光に対して透明となっている。それぞれの微小素子は、ドライエッチングにより加工・分離されている。
この光送受信モジュールでは、送信用半導体レーザ部1002、受光用ディテクター部1005、送信用半導体レーザの出力モニター部1004の井戸層において、砒素と窒素を組成として含むIII−V族化合物半導体材料が用いられているが、更にアンチモンを含むことにより、半導体レーザ部においては低消費電力化、ディテクター・モニター部においては光−電気変換効率が大幅に向上しており、システム全体の性能の向上をはかることができている。
なお、本実施形態においては、層構造として実施形態1で説明したものと同一のものを用いた場合について説明した。一方、これまでに他の実施形態で示してきた種々の組成の組み合わせ、混晶比等を用いて同様のシステムを構築しても同様に高性能なシステムが構築されることは言うまでもない。
上記においては光ファイバー通信システムへの応用について示したが、光ファイバーを用いない空間光伝送システム、あるいは光ディスク用のピックアップ、あるいは光によるセンサー機能を有する光計測システム、レーザを利用した医療用機器などの他の応用システムにおいて同様の構成が可能であり、同様の効果が得られることは言うまでもない。また、必ずしもモノリシック型でなくとも、半導体レーザ部や受光用ディテクター部を外部から貼り付けたハイブリッド型であってもよいことは言うまでもない。
(実施の形態10)
図11に、本願発明の半導体装置の一形態である半導体レーザ素子1100を示す。この半導体レーザ素子1100は活性層が多重量子井戸構造を有するもので、各井戸層にアルミニウムとアンチモンとが混晶化されている点に特徴がある。各部の詳細は次の通りである。
Figure 2002078144
GaAs(100)基板1110の上に、下クラッド層1109からコンタクト層1103に至る各層を分子線エピタキシャル成長(MBE)法を用いて結晶成長を行った。この時に用いられたMBE法では、窒素を除く各元素(Al,Ga,In,As,P,Sb)の原料には、全て固体金属を用いた。窒素の原料には、アンモニアガス(NH)を用いた。MBE法は、基板温度460℃にて行った。MBE法による結晶成長の後、上クラッド層1104を幅2μmのストライプ状のメサ形状にエッチング加工してリッジ型導波路構造とし、そのリッジの側面には再びMBE法により電流狭窄層1102を選択的に成長し、その後に上下に電極1101,1111を形成した。続いてメサと直交する方向に、劈開により端面ミラーを形成した。共振器長(端面ミラー間の間隔)は300μmとした。
井戸層i−Al0.05Ga0.95−xInAs1−y−zSbの組成比は、井戸層からの発光波長が1.3μmとなり、かつ井戸層の歪量が2.0%あるいは2.5%となるx,y,zの組み合わせを合計8点選んだ。図12は歪量2.0%、図13は歪量2.5%の場合のx,y,zの組み合わせを、Sb組成比yの関数として図示している。また同時に、得られた井戸層とGaAsから成るバリア層あるいはガイド層との伝導帯のバンド不連続値ΔEについても図示している。
特定の発光波長(1.3μm)で発光し、一定の歪量(2.0%または2.5%)を有する井戸層i−Al0.05Ga0.95−xInAs1−y−zSbの組成比に関して、アンチモン混晶比yを増加させるに連れて、インジウム混晶比x及び窒素混晶比zを小さくすることが出来ることが図12,13からわかる。
本願発明者等は、Applied Physics Letters,Vol.78,No.10,2001,p.1364において、窒素と窒素以外のV族元素とを混晶化したIII−V族化合物半導体結晶を結晶成長する際に、アルミニウムを添加しながらMBE法にて結晶成長を行うことによって、アンモニア等の窒素原料の利用効率が著しく増加させることが出来るようになる技術に関して報告している。アルミニウムの混晶化にはこのような利点がある一方で、アルミニウム組成が増すに連れて禁制帯幅が広がってしまう点に問題がある。例えばGaInNAsにアルミニウムを混晶化した場合、アルミニウムによる禁制帯幅の広がりを打ち消す為にはインジウム混晶比や窒素混晶比を増加させる必要があった。特に、窒素混晶比の増加に連れて指数関数的に結晶性(特に発光特性)が悪化するこの混晶系では、窒素の混晶比を増加しなければならないことは重大な問題となり、この混晶系を発光デバイスの発光層に用いた場合には、発光効率の低下、消費電力の増大、素子寿命の短命化につながる。
一方、本願発明においては、アンチモンが混晶化されていることにより、アンチモンの混晶化による効果によって禁制帯幅の縮小が生じており、図12,13に見られるように、一定の禁制帯幅を得るのに必要な窒素混晶比z・インジウム混晶比xを減らすことが出来ている。図12,13において、例えばアンチモン混晶比y=0.08の場合を例に取ると、歪量2.0%とした図12においては窒素混晶比はz=0.01、歪量2.5%とした図13においては窒素混晶比はz=0.006となっている。これは、アルミニウムを混晶化しないGaInNAsで同歪量、同禁制帯幅を実現しようとした場合の窒素混晶比と同等の値となっている。つまり、GaInNAsにアルミニウムとアンチモンとを同時に混晶化した場合、アンチモンは、アルミニウムによる禁制帯幅の拡大分をキャンセルするように作用していることに相当し、アルミニウムを混晶化したことに伴う問題点を解決する方向に作用していることがわかる。GaInNAs等にアルミニウムを含む場合、出来るだけ少ない窒素混晶比で所望の禁制帯幅(=発光波長),歪量を有する優れた結晶を得ようとする場合、アルミニウムとアンチモンとを同時に混晶化することが効果的であると言える。
なお、図12,13の各プロットで示した混晶組成にて作製された半導体レーザ素子1100は、いずれも波長1.3μmでレーザ発振した。レーザ発振開始時の閾値電流は25mAであり、素子温度20℃から90℃における特性温度Tは190Kであった。このように、2%以上のアンチモンが混晶化されていることにより、優れた特性を有する半導体レーザ素子を得ることが出来ている。また、アンチモンを混晶化しながらも隣接する層とのヘテロ接合においては250meV以上の大きな伝導帯バンドギャップ不連続値が確保されており、高い温度特性が得られている。なお、AlGaInNAsSbによって井戸層を構成した半導体レーザ素子は、必ずしも波長1.3μmでレーザ発振するものに限られるわけではなく、1.55μmなどの他の波長であってもよいことは言うまでも無い。
(実施の形態11)
本実施形態においては、原料の間欠供給によってGaInNAsSb混晶を作製する方法について説明する。ここでは、波長1.3μmで発光するGaAs/GaInNAsSb/GaAs単一量子井戸を作製した。
結晶成長は、ガスソース分子線エピタキシャル成長(GS−MBE)法により行った。III族原料,砒素原料,アンチモン原料にはそれぞれの固体金属ソース(金属ガリウム,金属インジウム,金属砒素(As),金属アンチモン)を用い、窒素原料にはジメチルヒドラジン(DMeHy)を用いた。DMeHyは、ガス状の原料を、クラッキングやプラズマ励起を行わずにガスセルを通して真空チャンバー内に導入し、基板に照射した。基板にはGaAs(100)を用い、結晶成長は基板温度400℃にて行った。
Ga,As原料を同時に供給することによって層厚1μmのGaAs下バリア層を結晶成長した後、ウエル層であるGaInNAsSbを、図14に示す原料供給シーケンスにて成長を行った。すなわち、まず工程14aにてGa,Sb,Asの原料分子線を9秒間供給した。ここでは、3秒間で、層厚1原子層相当のGaが供給されるように、Gaのビーム強度を2.5×10−7torrとした。As,Sbのビーム強度は8.0×10−6torr,8×10−7torrである。次に工程14bにてIn,Asの原料分子線を9秒間供給した。ここでは、Inのビーム強度を1.6×10−7torrとした。続いて工程14cにてAs分子線だけを5秒間照射した。ここではAsのビーム強度を5.0×10−6torrにまで低減した。続いて工程14dにて3×10−6torrのDMeHy分子線とAs分子線を60秒間照射した。次に、工程14eにて3秒間As分子線の供給量を行った。ここではAsのビーム強度を8.0×10−6torrにまで上昇させた。この工程14aから工程14eよりなる1サイクルを4回繰り返し、層厚約50nmのGaInNAsSb量子井戸を結晶成長した。
作製された井戸層の混晶の各組成の混晶比はGa0.87In0.130.01As0.89Sb0.1であった。この混晶結晶の、室温におけるPL(フォトルミネッセンス)発光波長は1.3μm、発光の半値全幅は28meVであり、発光強度は非常に強いものであった。なお、図14における工程14aと工程14bの順序を入れ替えて実施しても同様の結果となった。
以下、実施形態11を参照しながら、本発明の作用・効果について説明する。本願発明者の検討によると、実施形態8で説明したように、アンチモンの混晶化に関して、インジウムを含まない材料系(例えばGaAsやAlGaAs)にアンチモンを混晶化することは容易であるのに対し、インジウムを含む材料系(例えばGaInAs)にアンチモンを混晶化するすることは非常に困難であることがわかった。これは、インジウムを含む混晶系とアンチモンを含む混晶系とを混合した場合の非混和領域が非常に大きくなる為であり、インジウムを含む系とアンチモンを含む系とは安定した混晶相を作らないことによると思われる。
また、アンチモンを効率よく混晶化するには、非平衡度が高い成長条件が望ましく、特に基板温度は400℃から500℃程度の範囲に設定することが望ましいことがわかった。このように基板温度を低くした場合、実施形態8のように窒素原料がプラズマにより活性化されている場合には問題はないが、本実施形態のようにプラズマ活性化されていない分子原料を用いた場合には、原料の熱分解不足により、窒素の添加効率の著しい低下が生じることになる。
本実施形態は、アンチモンの混晶化に有利な低温においても、窒素の添加効率の低下を生じさせない成長シーケンスを示したものである。図14において、工程14aではインジウムを供給しないでアンチモンを供給することによってアンチモンの混晶化を行い、工程14bではインジウムの混晶化を行っている点については実施形態8と同様である。ここでは、その後に工程14dを設けている点に特徴がある。すなわち、III族原料の供給を行わず、窒素原料であるDMeHyを供給しているので、成長層表面に十分な窒素原子を吸着させることが出来るようになっているものである。基板温度400℃という低温ではDMeHyの熱分解は十分ではないが、DMeHyの供給量を適切に設定し、かつ工程14dの時間を適切に設定している為、熱分解の不十分さをDMeHyの供給量と供給時間によって決まる積算供給量によって補償することが出来ている。つまり、III族原料の供給及びアンチモンの混晶化プロセスである工程14a,14bと、窒素の混晶化プロセスである工程14dとを分離することにより、窒素原料の供給条件・供給時間を、III族原料やアンチモンの供給条件・供給時間に左右されることなく設定出来、所望の混晶を得ることが出来るようになったものである。
なお、図14における工程14a,14bは、図15における工程15a,15bのように、入れ替わっていても問題はない。また図9Bを参照しながら説明したように、インジウムを供給する際にもアンチモンを供給していても問題はない。また、III族原料を供給していない工程でもアンチモンを供給していても問題はない。また、ここでは窒素原料は工程14dまたは工程15dだけに供給したが、必ずしもこの工程だけに供給する必要はなく、他の工程で窒素原料を供給してもよく、全ての工程で供給することも可能である。
また、上記の例ではプロセス1サイクル当りの成長層厚を3分子層であるとしたが、必ずしも3分子層である必要はなく、1分子層、5分子層、あるいはそれ以上、もしくは自然数でなくとも1.5分子層などの任意の分子層数であってもよいことは言うまでもない。
窒素原料として、例えばアンモニア(NH)など、実施形態11で用いたDMeHyよりも熱分解効率が悪いガスを用いた場合、実施形態10で説明したように窒素原料の利用効率を高める為にアルミニウムを添加するのが望ましい。また、アルミニウムによる禁制帯幅の拡大をキャンセルするようにアンチモン混晶比を設定するのが望ましい。このようにアルミニウムを添加しながら窒素の利用を高める時には、図16に示す結晶成長シーケンスを用いることが出来る。すなわち、工程16a,16bでGa,In,As,Sbの混晶化を行った後に工程16cにてAl原料とNHとを供給し始め、その後に工程16dにてNHの供給を続けることにより、工程16cにて供給されて結晶表面に付着したアルミニウムの高い反応性を利用しながらNHからの窒素原子の表面吸着を促進することが出来るようになる。このようなプロセスを用いることにより、アンチモンの混晶化に必要な低温成長と、アルミニウムによる低温での窒素原料の利用効率の向上効果と、アルミニウムとアンチモンの同時混晶化による実施形態10にて示した効果とを全て達成するのに望ましい結晶成長方法となる。
なお、ここでは工程16cにてアルミニウムとNHとを同時に供給を開始したが、必ずしも同時である必要はなく、NHは、例えば工程16dだけに供給してもよいし、全工程で供給していてもよい。アルミニウムの供給は、上記の例ではインジウムやガリウムといった他のIII族原料を供給し終わってから再表面に供給したが、インジウムやガリウムと同時であっても問題はない。ただし、その場合には窒素原料の供給を行っている間のアルミニウムの表面露出が少なくなるため、窒素原料の利用効率の向上作用はやや低下する場合がある。
このようにInとSbの原料を時間的に分離して供給し、空間的に分離することによって、非混和性に起因する結晶性の悪化と膜中へのSbの取り込みの低下という問題を回避することが出来るようになったわけであるが、Sb供給前に、InもSbも含まない中間層を挟む図17に示す成長シーケンスを用いた場合、Sbの混晶化を行う為のSb供給工程において下地のInの悪影響を受けなくなり、結晶性の向上とSbの取り込み効率の向上に対して効果的であった。すなわち、In源を含みSb源を含まない原料を供給する工程17aを実施した後、In源もSb源も含まない原料を供給する工程17bを実施し、引き続いてIn源を含まずSb源を含む原料を供給する工程17cを実施する。これにより、工程17aによって形成されるInを含む層と、工程17cによって形成されるSbを含む層の間に、InもSbも含まない中間層(ここではGaAs)が工程17bによって形成されることになり、Inを含む層とSbを含む層とは、その界面も含めて接することがなくなる。よって、Inを含む層とSbを含む層との界面での非混和性の問題が回避されるようになり、結果としてより結晶性に優れた結晶が得られるようになる。なお、工程17aと工程17cとは入れ替わっていてもよい。また、この時の中間層としてはGaAsであることが望ましい。この中間層は、下地を完全に覆い隠す必要があることから1分子層以上である必要があり、また全体の結晶組成に及ぼす影響が少なくなるよう2分子層以下程度であることが望ましい。また、図18に示すように工程18eからのIII族の供給をストップする工程の直前に工程18dに示すようなInもSbも含まないキャップ層を成長することも可能である。このキャップ層により、Inの表面偏析やSbの熱蒸発を抑制することが出来る。このキャップ層もGaAsであることが望ましく、層厚は1分子層以上2分子層以下程度とするのが望ましい。なお、III族元素やSbを供給する各工程は必ずしも連続している必要はなく、例えばAsだけを供給する成長中断時間を設けてもよい。このことは他の全ての実施形態に当てはまる。また各工程でAs供給量は一定とする必要もなく、変化してもよい。例えば図19におけるIn供給工程である工程19aにおけるAs供給量を高めた場合、Inのマイグレーションを抑えて表面の平坦化が促進される効果や、Inの表面偏析を抑制してSbとの空間的分離がより強くなる効果が期待される。
(実施の形態12)
図20に、本願発明の半導体装置の一形態である半導体レーザ素子2000を示す。この半導体レーザ素子2000はGaAs基板を用いて作製され、波長1.3μmでレーザ発振するように設計されている。各部の詳細は次の通りである。
Figure 2002078144
GaAs(100)基板2011の上に、下クラッド層2010からコンタクト層2003に至る各層を分子線エピタキシャル成長(MBE)法を用いて結晶成長した。この時に用いられたMBE法では、窒素を除く各元素(Al,Ga,In,As,Sb)の原料には、全て固体ソース(金属Al,金属Ga,金属In,金属As,金属Sb)を用いた。また、窒素の原料にはECRプラズマで励起された窒素ガスを用いた。MBE法による結晶成長の後、上クラッド層2004とコンタクト層2003の一部を幅3μmのストライプ状にエッチング加工してリッジ型導波路構造とし、リッジ側面にはポリイミドによる電流狭窄層2002を施し、上下に電極2001,2012を形成した。続いてリッジに直交する方向に、劈開により端面ミラーを形成した。
半導体レーザ素子2000は、波長1.3μmでレーザ発振した。共振器長(L)を300μmとした時のレーザ発振開始時の閾値電流密度Jthは0.2kA/cmであり、低電流でのレーザ発振が見られた。素子温度20℃から90℃における特性温度T0は195Kであり、温度特性に優れていた。
実施形態1〜6においては井戸層であるGaInNAsSbに隣接する層(バリア層またはガイド層)としてGaAsを用いた例を示していたのに対し、本実施形態においてはGaAsよりも禁制帯幅が広いAlGaAsを用いている。その為、GaAsをバリア層として用いた場合よりも、井戸層とバリア層とのヘテロ接合における伝導帯のエネルギー差ΔEcを大きくすることが出来るため、井戸層のアンチモン混晶比をより大きくすることが出来た。それによって井戸層の窒素混晶比をより小さくしても所定の波長の混晶を得ることが出来るようになり、十分な温度特性を保ったまま、より低しきい値電流でのレーザ発振が生じるようになった。上記の構成においては、井戸層であるGaInNAsSbとそれに隣接するAlGaAsとのヘテロ接合における伝導帯のエネルギー差ΔEcとして約300meVの大きな値が確保されている。
なお、図20の構成において下ガイド層から上ガイド層に至る各層の構成は上記に示したものに限られるわけではなく、
Figure 2002078144
のように井戸層に隣接する層(上下バリア層2006,2008)のAl混晶比を更に高くすることによって、井戸層へのキャリアの閉じ込めを強くすることが出来る。この場合、井戸層とバリア層とのヘテロ接合における伝導帯のエネルギー差ΔEcを更に大きくすることが出来るため、井戸層のアンチモン混晶比を更に大きくすることが可能となった。それによって窒素混晶比を更に小さくしても所定の波長の混晶を得ることが出来るようになり、より低しきい値電流でのレーザ発振が生じるようになる。上記の構成の場合、井戸層への光の閉じ込めを強くするために上下ガイド層2005,2009は上下バリア層2006,2008よりも低いAl混晶比とした構成としている。
また、図20の構成において下ガイド層から上ガイド層に至る各層の構成を、
Figure 2002078144
のように井戸層に隣接する層(上下バリア層2006,2008)を多層膜とすることによって井戸層へのキャリアの閉じ込めを強くすることも出来る。この場合、井戸層とバリア層とのヘテロ接合における伝導帯のエネルギー差ΔEcを更に大きくすることが出来るため、井戸層のアンチモン混晶比を更に大きくすることが可能となった。それによって井戸層の窒素混晶比を更に小さくしても所定の波長の混晶を得ることが出来るようになり、より低しきい値電流でのレーザ発振が生じるようになる。この時に井戸層に隣接する多層膜は、井戸層から溢れる電子に対するMQB(=Multi quantum barrier多重量子障壁)として機能するように設計することが望ましい。
なお、上記の如く井戸層に隣接するバリア層の禁制帯幅を広げることによって井戸層のアンチモン組成を高くすることが出来るわけであるが、インジウムを含む混晶系とアンチモンを含む混晶系とを混合した場合に生じる非混和領域(ミシビリティギャップ)の影響により、良好な結晶性を保ちつつ混晶化することが出来るアンチモン混晶比にはインジウム混晶比に応じた上限があることがわかった。本願発明者による検討によると、インジウム混晶比が10%,20%,30%の各々の場合に、良好な結晶性を保ちつつ混晶化することが出来るアンチモンの混晶比はそれぞれ30%,20%,10%が上限であった。つまり、インジウム混晶比とアンチモン混晶比の合計が40%以下であることが必要となっている。
なお、本発明は上記の各実施形態に示した特定の結晶系、混晶組成、バンドギャップ波長、ヘテロ接合の組み合わせ、デバイス構造に限定されるものではないことは言うまでもない。特にデバイスについては半導体レーザに限定されるものではなく、発光ダイオード、受光素子、光導波路素子、太陽電池などの任意の光デバイス、あるいはトランジスタ、FET、HEMTなどの電子デバイスの任意の層の作製へ適用することが可能である。
また、本願の実施形態ではIII−V族化合物半導体に数%の窒素を混晶化する場合を取り上げたが、実施形態として詳細を説明した以外のIII族元素(B,Tl等)やV族元素(P,Bi)が適宜混晶化されていてもよいし、不純物元素(C,Zn,Be,Mg,Te,S,Se,Si等)が適宜含まれていてもよい。また、基板についても実施形態に示したものに限定されるものではなく、別の基板を用いても同様の効果が得られる。例えばInGaAs基板などのその他のIII−V族化合物半導体基板、ZnSe基板などのII−VI族化合物半導体基板、Ge,SiC基板などのIV族半導体基板、ガラス・プラスチック・セラミックス等を用いることができる。
これまで示してきた全ての実施形態において、結晶成長方法としては、それぞれの実施形態において示された結晶方法に限定されるものではなく、他の方法を適宜選択し得る。例えば、真空蒸着法、真空スパッタ法、常圧CVD法、MO−MBE法、光CVD法、プラズマCVD法などにも適用することが可能な技術である。
また、結晶成長に用いる各構成元素の原料については、実施形態に記述した特定の原料、あるいはそれぞれの原料の特定の組み合わせに限定されるものではなく、任意の原料を任意の組み合わせで用いることができることは言うまでもない。また、結晶成長により形成された混晶について、各組成の混晶比の組み合わせについても実施形態に記述した特定の値の組み合わせに限定されるものではなく、任意の混晶比の組み合わせとすることが可能である。また、何れも量子井戸構造における井戸層に本願の混晶を適用した場合について示してきたが、その際における井戸数、歪量、井戸層厚に関して制限はない。また、バリア層にも圧縮または引っ張りの歪を導入してもよい。また、量子井戸構造のみならず、バルク結晶であってもよい。
なお、これまでの記述の中で「上」と示された方向は基板から離れる方向を示しており、「下」は基板へ近づく方向を示している。結晶成長は「下」から「上」の方向へ向かって進行する。
以上の説明から明らかなように、本願発明によれば、窒素と、窒素を除くV族元素を含むIII−V族化合物半導体層において、更にアンチモンを混晶化することにより、より特性(特に発光特性)に優れた結晶が得られるようになり、その層を用いた半導体装置において、より特性の優れたものが得られるようになる。特に、発光装置における低い閾値電流密度、高い特性温度を得るのに有効である。
また、本願発明の結晶成長方法では、インジウムとアンチモンとを含む混晶を成長する際のアンチモンの混晶化効率の向上と、結晶性(特に発光特性)の向上を達成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1は、半導体レーザ装置の斜視図である。
図2は、閾値電流密度と共振器長との相関を示す図である。
図3Aおよび3Bはそれぞれ、GaInNAsSbにおけるアンチモン混晶比yとインジウム混晶比xおよびアンチモン混晶比yと窒素混晶比zとの相関を示す図である。
図4は、閾値電流密度とアンチモン混晶比との相関を示す図である。
図5Aおよび5Bはそれぞれ、ヘテロ接合のΔEcおよび特性温度T0と、アンチモン混晶比xとの相関を示す図である。
図6は、混晶の歪量とアンチモン混晶比の上限との相関を示す図である。
図7は、半導体レーザ装置の斜視図である。
図8は、半導体レーザ装置の斜視図である。
図9Aおよび9Bは、GaInNAsSb成長時の原料供給シーケンスを示す図である。
図10は、光送受信モジュールの斜視図である。
図11は、本発明の半導体装置の一実施形態である半導体レーザ素子の斜視図である。
図12は、発光波長1.3μm、歪量2.0%となるAl0.05Ga0.95−xInAs1−y−zSbの組成比の組み合わせを、Sb組成比yの関数として図示したものである。また、隣接するGaAs障壁層との伝導帯のバンド不連続値ΔEcについても図示している。
図13は、発光波長1.3μm、歪量2.5%となるAl0.05Ga0.95−xInAs1−y−zSbの組成比の組み合わせを、Sb組成比yの関数として図示したものである。また、隣接するGaAs障壁層との伝導帯のバンド不連続値ΔEcについても図示している。
図14は、本発明の結晶成長方法の一実施形態である原料の間欠供給によってGaInNAsSb混晶を作製する方法を説明する図であり、各原料を供給するタイミングを示している。
図15は、本発明の結晶成長方法の一実施形態である原料の間欠供給によってGaInNAsSb混晶を作製する方法の変形例を説明する図であり、各原料を供給するタイミングを示している。
図16は、本発明の結晶成長方法の一実施形態である原料の間欠供給によってAlGaInNAsSb混晶を作製する方法の変形例を説明する図であり、各原料を供給するタイミングを示している。
図17は、実施形態11における原料供給シーケンスの変形例を示す図である。
図18は、実施形態11における原料供給シーケンスの変形例を示す図である。
図19は、実施形態11における原料供給シーケンスの変形例を示す図である。
図20は、実施形態12における半導体レーザ装置の斜視図である。

Claims (21)

  1. 窒素と、アンチモンと、窒素及びアンチモン以外の一種類以上のV族元素をV族組成として含むIII−V族化合物半導体層(106;708;806,808;1106;2007)を備えたことを特徴とする半導体装置(100;700;800;1000;1100;2000)。
  2. 上記III−V族化合物半導体層(106;708;806,808;1106;2007)は、ガリウムとインジウムをそのIII族組成として含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記III−V族化合物半導体層のアンチモンのV族組成比y(0<y<1)が0.02以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記III−V族化合物半導体層(106;708;806,808;1106;2007)に隣接して、他のIII−V族化合物半導体層(105,107;707,709;805,807,809;1105,1107,1108;2006,2008)を備え、上記III−V族化合物半導体層と、該III−V族化合物半導体層との伝導帯のバンド不連続値が250meV以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 上記他のIII−V族化合物半導体層は、GaAs、またはGaAsと略格子整合するAlGaAs、GaInP、InGaAsPのいずれかのうちから選択したIII−V族化合物半導体であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 上記III−V族化合物半導体層は、
    波長約1.3μmで発光し、かつアンチモンのV族組成比y(0<y<1)が、
    y≦−0.041×ε+0.173 … (1)
    ただし、εは歪量(%)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 上記III−V族化合物半導体層(806;1106)は、アルミニウムをそのIII族組成として含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 上記アルミニウムによる禁制帯幅の拡大分を打ち消すために必要なアンチモン組成比以上の量のアンチモンが混晶化されて含まれていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 上記III−V族化合物半導体層における、窒素及びアンチモン以外のV族元素が、砒素であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 上記III−V族化合物半導体層(106;708;806,808;1106;2007)は、半導体レーザ素子の井戸層をなし、その共振器長が無限大の場合に閾値電流密度が0.3kA/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 窒素と、アンチモンと、窒素及びアンチモン以外の一種類以上のV族元素をV族組成として含み、かつインジウムをIII族組成として含むIII−V族化合物半導体層(106;708;806,808;1106;2007)の結晶成長方法であり、
    少なくともインジウムを含む複数の原料を同時に供給する工程A(12a,13a,14b,15a,16b,17a,18a,19a)と、
    インジウムを含まず、アンチモンを含む複数の原料を同時に供給する工程B(12b,13b,14a,15b,16a,17c,18c,19c)とを有し、
    該工程Aと該工程Bとを含むサイクルを、一回以上繰り返すことにより結晶成長を行うことを特徴とする結晶成長方法。
  12. 上記サイクルは、上記工程Aと上記工程Bとの間に、インジウムおよびアンチモンを含まない原料を供給して、インジウムおよびアンチモンを含まない層を形成する工程C(17b,18b,19b)を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の結晶成長方法。
  13. 上記工程Cにおいて形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層は、GaAsであることを特徴とする請求項12に記載の結晶成長方法。
  14. 工程Cにおいて形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層の層厚は、1分子層以上、2分子層以下であることを特徴とする請求項12に記載の結晶成長方法。
  15. 上記サイクルは、上記工程A、Bのうちの後の方の工程(18c)の後に、インジウムおよびアンチモンを含まない原料を供給して、インジウムおよびアンチモンを含まない層を形成する工程D(18d)を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の結晶成長方法。
  16. 上記工程D(18d)において形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層は、GaAsであることを特徴とする請求項15に記載の結晶成長方法。
  17. 工程D(18d)において形成されるインジウムおよびアンチモンを含まない層の層厚は、1分子層以上、2分子層以下であることを特徴とする請求項15に記載の結晶成長方法。
  18. 窒素原料を上記工程Aまたは上記工程Bで供給することを特徴とする請求項11に記載の結晶成長方法。
  19. 上記サイクルは、III族元素源となる原料を含まず、窒素源となる原料を含む構成元素の原料を供給する工程E(14d,15d,16d,17e,18f,19d)をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の結晶成長方法。
  20. 上記サイクルは、上記工程Eの前に、アルミニウム源を含む構成元素の原料を供給する工程Fをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の結晶成長方法。
  21. 請求項1に記載の半導体装置を用いたシステム。
JP2002576070A 2001-03-27 2002-03-22 半導体装置及び結晶成長方法 Pending JPWO2002078144A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088935 2001-03-27
JP2001088935 2001-03-27
JP2001237560 2001-08-06
JP2001237560 2001-08-06
PCT/JP2002/002739 WO2002078144A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-22 Dispositif semi-conducteur et procede de tirage de cristal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002078144A1 true JPWO2002078144A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=26612122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576070A Pending JPWO2002078144A1 (ja) 2001-03-27 2002-03-22 半導体装置及び結晶成長方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7141829B2 (ja)
JP (1) JPWO2002078144A1 (ja)
WO (1) WO2002078144A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750120B1 (en) * 2002-12-12 2004-06-15 Xerox Corporation Method and apparatus for MOCVD growth of compounds including GaAsN alloys using an ammonia precursor with a catalyst
JP2004273587A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sony Corp 半導体発光素子
JP4639649B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-23 住友電気工業株式会社 Iii−v化合物半導体層を成長する方法、エピタキシャルウエハ、および半導体装置
JP2005286192A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子
JP4643184B2 (ja) * 2004-06-29 2011-03-02 シャープ株式会社 半導体素子、システムおよび半導体素子の製造方法
DE102005004582A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Philipps-Universität Marburg III/V-Halbleiter
SE528653C2 (sv) * 2005-05-30 2007-01-09 Phoxtal Comm Ab Integrerat chip
US9250044B1 (en) * 2009-05-29 2016-02-02 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser diode dazzling devices and methods of use
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
GB0911134D0 (en) * 2009-06-26 2009-08-12 Univ Surrey Optoelectronic devices
JP2012151505A (ja) * 2009-08-01 2012-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP6649693B2 (ja) * 2015-04-17 2020-02-19 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US10692683B2 (en) * 2017-09-12 2020-06-23 Intevac, Inc. Thermally assisted negative electron affinity photocathode
US10879420B2 (en) 2018-07-09 2020-12-29 University Of Iowa Research Foundation Cascaded superlattice LED system
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312054A (ja) 1998-04-28 2000-11-07 Sharp Corp 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP2001024282A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Ltd Iii−v族混晶半導体を用いた半導体装置の製造方法及び光通信システム
AU2002231019A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-24 Stanford University Laser diode with nitrogen incorporating barrier

Also Published As

Publication number Publication date
US7141829B2 (en) 2006-11-28
US20040084667A1 (en) 2004-05-06
WO2002078144A1 (fr) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830051B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板、光半導体装置の製造方法および光半導体装置
US6984840B2 (en) Optical semiconductor device having an epitaxial layer of III-V compound semiconductor material containing N as a group V element
JP3854693B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US5625202A (en) Modified wurtzite structure oxide compounds as substrates for III-V nitride compound semiconductor epitaxial thin film growth
JPWO2002078144A1 (ja) 半導体装置及び結晶成長方法
JP4259709B2 (ja) 量子井戸型活性層
JPWO2004055900A1 (ja) 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法
JPH09139543A (ja) 半導体レーザ素子
JPH09116225A (ja) 半導体発光素子
JPH1084163A (ja) 半導体発光素子
JP2006294818A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4078891B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法および化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP2000277867A (ja) 半導体レーザ装置
JP3192560B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000150398A (ja) 化合物半導体層の形成方法、化合物半導体装置、および化合物半導体装置を用いたシステム
JP3857159B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体素子および半導体装置
JPH10200207A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4002323B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP2002359442A (ja) 化合物半導体積層構造、化合物半導体積層構造体、半導体発光素子、光通信装置、および化合物半導体積層構造体の製造方法
JP4006055B2 (ja) 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体装置
JP2004221428A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH05226781A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH08316571A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216