JPS646269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646269B2
JPS646269B2 JP54170256A JP17025679A JPS646269B2 JP S646269 B2 JPS646269 B2 JP S646269B2 JP 54170256 A JP54170256 A JP 54170256A JP 17025679 A JP17025679 A JP 17025679A JP S646269 B2 JPS646269 B2 JP S646269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloying
degree
steel sheet
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54170256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694249A (en
Inventor
Shoji Shizuma
Koichi Tsumura
Tadao Fujinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17025679A priority Critical patent/JPS5694249A/ja
Publication of JPS5694249A publication Critical patent/JPS5694249A/ja
Publication of JPS646269B2 publication Critical patent/JPS646269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はガルバニールド鋼板、即ち亜鉛めつき
鋼板を合金化処理した鋼板の製造方法に関し、特
に上記ガルバニールド鋼板の亜鉛層をX線回折法
によつて、オンラインで連続的にしかも精度良く
測定し、該測定値に基づいて合金化処理をコント
ロールしてガルバニールド鋼板を製造する方法の
提供を目的とするものである。 溶融亜鉛めつき鋼板の耐食性、溶接性および塗
装性を向上させる目的で改良するため亜鉛めつき
直後にめつき層がまだ凝固しないうちに加熱処理
を施し、亜鉛めつき層をFe―Zn系金属間化合物
のうち主としてδ1相およびζ相に変え、これらを
めつき層表面まで成長させている。 このようにしてつくられたガルバニールド鋼板
の品質特性は、その合金化度すなわちFe―Zn相
互拡散の程度により著しく変動することが知られ
ており、例えば加熱処理が不十分で表面層にη相
が多く残存すると、溶接性や塗装性が劣化し、逆
に加熱処理が過度の場合は合金層中への鉄の拡散
が過剰となり、めつき層の加工性が劣り問題とな
る。それ故品質の優れたガルバニールド鋼板を製
造するには、合金化度を連続的に測定して加熱処
理を制御し、合金化程度を管理する必要がある。
とくに最近ではガルバニールド鋼板は自動車工業
や電気器具等で広く使われるようになり良好な加
工性、塗装性、溶接性が要求され、そのため、製
造ラインで連続的に合金化程度を正確に測定する
必要が出てきている。ガルバニールド鋼板の合金
化程度は縦来は加熱処理後の表面色調を観察し、
その良否により合金化程度を判定している。この
表面色調の観察は肉眼又は光沢計が用いられてい
るが肉限観察ではかなり熟練者でも微妙な色調変
化を見誤ることもあり、又光沢計を用いる場合
も、同じ加熱条件でもめつき原板、亜鉛浴成分、
加熱雰囲気等の変動で反射率が変化し合金化度を
測定する方法としては必ずしも満足できるもので
はない。またこの色調観察では加熱処理によつて
生成される金属間化合物がどのような状態になつ
ているかを直接的に知ることは出来ない。すなわ
ちこのよう肉眼観察や光沢計による反射率を測定
する方法では連続式めつきラインで合金化度を正
確に管理し不良品を完全に防止することは難しか
つた。 一方X線回折法を利用する合金化度の測定法と
して、特開昭52―21887号において、Fe―Zn金属
間化合物のX線回折強度、回折線の拡がり程度お
よび回折線のピーク角度のX線回折特性を1つ以
上測定し、測定したX線回折特性値の1つまたは
2つ以上の組合せによつて合金化度を測定すると
いう方法が提案されているが、この場合つぎの2
点が問題となる。 その1は上記文献にも述べられているとおり
Fe―Zn金属間化合物各相の格子面間隔すなわち
回折X線のピーク角度が合金化度により変化する
ことである。すなわちFe―Zn金属間化合物はい
ずれも非化学量論的化合物なので、合金化が進行
すればその組成も鉄の多い方に移行し、格子面間
隔もまた異つたものとなる。たとえばγ相の最強
反射面である(411、330)の格子面間隔は富Zn
側端では2.126Åであるが、富Fe側端では2.115Å
に変化する。このため従来のオンラインX線回折
装置で行なわれていたように、測定しようとする
回折X線の位置に狭い受光スリツトを、その背後
にX線検出器を置く方式では合金化度の変化に伴
つて回折X線が受光スリツトの位置からはずれて
しまうことになる。これを避けるために受光スリ
ツトの幅を広げれば、バツクグラウンドが増大し
測定精度が低下する。とくにガルバニールド鋼板
では多数の回折X線が接近して現われることが多
く隣接線との分離の不完全さは測定値の精度を著
しく低下させる。第2の問題点は測定すべき回折
X線の強度である。前記文献に記されているζ相
1.26Åの格子面の回折X線は強度が弱く測定が困
難で十分な測定精度を期し難いものである。 本発明は従来の製造ラインでの合金化度の連続
的測定における上記のような種々の欠点・問題点
を解決し、合金化度のコントロールを容易にする
ものであつて、X線回折法による合金化度の測定
に際して回折角の合金化度による変動、ならびに
回折X線強度の微弱さによる測定精度の不充分さ
を解消し、合金化度のコントロールをオンライン
にて非破壊且つ連続的に精度よく行い得る方法を
提供するものである。 次に本発明について詳細に説明する。従来から
合金化亜鉛めつき鋼板を製造する場合、充分に加
熱してめつき層をδ1相単相として表面まで成長さ
せることが適当な加工性を有し且つ塗装性、溶接
性にすぐれた良い製品を得る大きな条件とされて
いた。事実、従来この種のめつき鋼板のめつき層
中の各相の分別定量に通常用いられてきた、定電
流電解時の電位曲線の解析によれば、従来のガル
バニールド鋼板の電位曲線は特公昭49―4134号
(第2図A)に示されているとおりで、δ1相の電
位のみを示し、η相の電位は全く示していない。 一方表面層にη相および/または(η+ζ)相
を残存させたガルバニールド鋼板も公知である。
これらはたとえば上記特公昭49―4134号(第2図
B)のほか特公昭45―90010号、特開昭52―6340
号などに見られるとおり、表面にη相および/ま
たは(η+δ1)相を残留させて加工性を特別に改
良したものである。すなわちδ1相単独層とせずに
η相などを残留させることが加工性の向上に有利
であり、したがつてη相の残存量を把握すること
が重要となる。 本発明者らは前記δ1単相からなる一般的ガルバ
ニールド鋼板のめつき層をX線回析法により詳細
に調べた結果、δ1相以外にη相の回折X線が必ず
確認され、そのη相の回折X線強度と合金化度と
の間に相関関係を有することを見出した。そして
η量は非常に少なく、例えば前述の電気化学的手
段(Britton―Katze法)ではδ1相しか検出する
ことが出来ないのであるが、η相からの回折X線
としてその最強線である(101)面反射(格子面
間隔2.091Å)を用いればそれでも測定に十分な
強度を有しており、前述のζ相1.26Åの回折X線
よりはるかに精度よい測定が出来ることを見出し
たものである。 そしてガルバニールド鋼板を製造するに当りη
相の残存量を管理することは、合金化度に関して
誤差の少ない情報を得られ、又とくにη相あるい
は(η+ζ)相を残留させる鋼板を製造する場合
に最適であるとの知見も得た。 すなわち本発明は亜鉛めつき鋼板に合金化処理
を施してガルバニールド鋼板を製造するに際し
て、亜鉛めつき鋼板の合金化処理によつてη相は
Feの拡散によりFe―Zn金属間化合物のうち主と
してδ1相およびζ相に変化してゆくが、該合金化
処理されたガルバニールド鋼板に特性X線を照射
してこの時残存しているη相の(1011)面からの
X線回折強度を測定し、該測定値に基づきη相の
残存量をコントロールしてガルバニールド鋼板の
合金化処理を行うものである。 次に実施例に基づき本発明による合金化亜鉛め
つき鋼板の合金化度について説明する。 (イ) X線回折条件 ターゲツト;コバルト フイルター;鉄 管 電 圧;30KV、管電流;10mA η相格子面間隔 2.091Å(101) 上記X線回折条件より回折X線強度(cps)
を求めた。 (ロ) 加工性試験方法 ガルバニールド鋼板を2T曲げ(但しTは板
厚)後セロテープ剥離によりパウダリング性を
調べ次の基準で判定した。 加工性A;セロテープへの付着なし 〃 B;セロテープへの付着わずかにあり 〃 C;セロテープへの付着やゝ大 〃 D;セロテープへの付着大箔状の剥離あ
り 実際の工程ではC以下については加工性で問
題があり不合格としている。 実施例 無酸化予熱炉方式の連続亜鉛めつきラインで、
板厚0.5〜0.8mmの鋼板を0.10〜0.20重量%Alを含
む溶融亜鉛めつき浴を通過させて亜鉛付着量
60g/m2(片面)に溶融亜鉛めつきを施した後、
合金化炉で連続的に処理し、ガルバニールド鋼板
を製造するに際して、η相をX線回折法により連
続的に測定しη相の回折X線強度が900〜1100cps
になるように合金化程度をコントロールした工程
材を30コイル採取した。また比較例として上記と
同様に溶融亜鉛めつきを施した後、従来法の目視
判定により合金化処理を行なつた工程材25コイル
を採取しそれぞれ加工試験を行なつた。 その結果は第1表に示すように本発明の方法に
よりガルバニールド鋼板を製造すると、従来法の
目視判定に比較して不良率を大幅に低減させ得
た。
【表】 ガルバニールド鋼板の合金化度の測定には従来
技術として、合金化処理後のガルバニールド鋼板
の表面光沢を目視判定するかまたは光沢計で測定
する方法があるが、目視判定は前記実施例が示す
ようにバラツキが大きかつたが、光沢計による判
定も目視判定同様に合金化度の管理が非常に難か
しいことは常に経験しているところである。また
特開昭52―21887号に記載のζ相(格子面間隔
1.26Å)からの回折X線を測定する方法も回折X
線強度が弱くて正確な測定が難かしい。 本発明方法はこれら従来と異なりη相の(101)
面からの回折X線強度を測定対象とし、η相の残
存量で合金化度を管理しているので、次のような
利点がある。 (1) 回折強度の大きい2.091Åの(101)面反射の
回折X線が使用できて測定精度が高いため所望
の合金化度を得ることができ、 (2) η相中にはFeは最大0.003wt%しか溶けこま
ず、従つて合金化度による格子面間隔(回折角
度)の変動が起こらず非常に測定しやすく実用
化が容易であり、 (3) 鋼板表層に亜鉛相をわずかに残留させる場合
に、亜鉛相の残存量を高精度に調節することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜鉛めつき鋼板に合金化処理を施してガルバ
    ニールド鋼板を製造するに際し、合金化処理され
    たガルバニールド鋼板に特性X線を照射し残存金
    属亜鉛η相の(101)面からの回折X線強度に基
    づいて該η相の残存量をコントロールすることを
    特徴とするガルバニールド鋼板の製造方法。
JP17025679A 1979-12-28 1979-12-28 Method for measurement of degree of alloying of galvannealed sheet steel Granted JPS5694249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025679A JPS5694249A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Method for measurement of degree of alloying of galvannealed sheet steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025679A JPS5694249A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Method for measurement of degree of alloying of galvannealed sheet steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694249A JPS5694249A (en) 1981-07-30
JPS646269B2 true JPS646269B2 (ja) 1989-02-02

Family

ID=15901560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17025679A Granted JPS5694249A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Method for measurement of degree of alloying of galvannealed sheet steel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5694249A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417197B2 (en) 2012-04-25 2016-08-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of measuring thickness of Fe—Zn alloy phase of galvannealed steel sheet and apparatus for measuring the same
BR112016008450B1 (pt) * 2013-10-25 2022-01-04 Nippon Steel Corporation Equipamento para determinação da aderência do revestimento on-line de chapa de aço recozido após galvanização, e sistema de produção de chapas de aço recozidas após galvanização

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847659B2 (ja) * 1975-08-12 1983-10-24 日新製鋼株式会社 ゴウキンカアエンテツバンノ ゴウキンカドノ ソクテイホウホウ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5694249A (en) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155751A (en) System for making an on-line determination of degree of alloying in galvannealed steel sheets
US4064437A (en) Method for measuring the degree of alloying of galvannealed steel sheets
EP0348574A2 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
CA2030914C (en) Method for estimating the press formability of galvannealed steel sheets by x-ray diffraction
JPS646269B2 (ja)
KR100916121B1 (ko) 합금화 용융아연도금 강판의 도금층 합금상 분율 측정방법및 합금상 제어 방법
JP2542906B2 (ja) X線回折法による合金化亜鉛めっき鋼板の合金化度の測定方法
JP2707865B2 (ja) 合金化亜鉛めっき層の合金化度測定方法
JP2745427B2 (ja) X線回折法による合金化亜鉛めつき鋼板の絞り成形性評価方法
JP2708257B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の相厚の測定方法
JP3887496B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS5946543A (ja) ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法
JPH0442044A (ja) 合金層特性測定方法
JP3221547B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛付着量測定方法
JPH0440655B2 (ja)
JP2708192B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JPS58190747A (ja) 合金化Znメツキ鋼板の合金化度判定方法
JP3114108B2 (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の合金化度の測定方法
JPS6014109A (ja) めつき鋼板のめつき付着量測定装置
JPH0232348B2 (ja) Gokinkayojuaenmetsukikohannometsukifuchakuryosokuteihoho
JPH0695081B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板のめっき中鉄濃度を測定する方法
JPH0571936A (ja) 複層めつき鋼板の上層めつき付着量測定法
JPH05203593A (ja) めっき付着量の測定方法および装置
JPH0712761A (ja) 多層合金化溶融亜鉛めっき鋼板の上層めっきの定量方法
JPH09152409A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化度の判定方法