JPS5946543A - ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法 - Google Patents

ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法

Info

Publication number
JPS5946543A
JPS5946543A JP15634882A JP15634882A JPS5946543A JP S5946543 A JPS5946543 A JP S5946543A JP 15634882 A JP15634882 A JP 15634882A JP 15634882 A JP15634882 A JP 15634882A JP S5946543 A JPS5946543 A JP S5946543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
steel plate
alloying
alloy formation
galvannealed steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15634882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Fujinaga
藤永 忠男
Minoshige Goto
後藤 実成
Kazuya Oshiba
押場 和也
Tadahiro Abe
安部 忠廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15634882A priority Critical patent/JPS5946543A/ja
Publication of JPS5946543A publication Critical patent/JPS5946543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板に合金化処理を施してめ
っき層を合金化したガルバニールド鋼板の合金化度の測
定方法に係9.特に1合金化度を。
製造ライン上で非破壊連続的に精度良く測定することが
できるガルバニールド鋼板の合金化度の測定方法に関す
る。
例えば、連続式溶融めっき法によって製造される溶融亜
鉛めっき鋼板の溶接性、塗料密着性及び加工性など全改
良する目的で、亜鉛めっき浴から引き上げられためつき
鋼板に−そのめっき層表面が凝固しないうちに、例えば
加熱処理を行うことによって合金化処理を施し、znを
再溶解するとともに、Fe−Zn合金を表面まで成長さ
せ、めっき層全体がFe−Zn系金属間化合物のうち、
王としてδ1相(FeZn7)になるようにして、ガル
バニールド鋼板を製造している。
このガルバニールド鋼板の品質特性は、その合金化の程
度、即ち、Fe−Zn相互拡散の多少に大きく依存して
おり。
(1)合金化不足の場合、即ち、めっき層の表面にη相
が多量に残存すると、溶接性及び塗料密着性が劣化する
、 (2)合金化過剰の場合は、めっき層中への鉄の拡散が
大となり、F相(Fe3Zn+o)を生成するので加工
性が劣化する。
等の問題を有する。
従って、溶接性−塗料密着性及び加工性などを兼ね備え
た高品質のガルバニールド鋼板を安定しで製造するため
には、オンラインで連続的に且つ精度良く合金化処理を
制御する必要がある。
従来、ガルバニールド鋼板の合金化の良、否を判定する
方法としては2下記の方法が用いられている。
(+)  めっき層表面の色調を肉眼観察する。
(2)光沢計及び光度計によってめっき層表面の反射率
を測定する。
しかしながら、いずれの方法も、熟練者であってもめつ
き表面の微妙゛な色調変化を判定し得ない。
即ち、めっき層表面の色調変化は、同一合金化度であっ
ても、めっき原板、亜鉛浴組成、合金化処理雰囲気1表
面汚れの有無などの多くの要因により影響を受けること
から1合金化度を正確に管理することができない。従っ
て、得られる製品のばらつきが大きく、溶接性及び加工
性の劣るガルバニールド鋼板の発生率が高いなどの欠点
を有していた。
一方、X線回折法を用いて合金化度を測定する方法とし
ては、特開昭52−21887号に提案されて゛いる方
法がある。この方法は、ガルバニールト鋼板のめつき層
を構成するF e −Z n金属間化合物、即ち、δ相
(Fe Zn+3)、δl相、F相のX線回折特性と合
金化度の大小との間に相関関係があることケ利用して、
ガルバニールド鋼板のFe−Zn金属間化合物のX線の
回折強度1回折線の拡がり程度及び回折線のピーク角度
のX線回折特性ケ一つ以上側足し、測定したX線回折特
性値の一つ又は二つ以上の組み合わせによってガルバニ
ールド鋼板の合金化度を測定するようにしたものである
この方法によれば、原理的には、ガルバニールド鋼板の
合金化の程度を、非破壊連続的且つ定量的に測定できる
ものである。しかしながら、この特開昭52−2188
7号の実施例に記載されているδ相の格子面間隔1.2
6Aの回折強度は、極めて微弱であるため、正確な合金
化度の測定が困難であり、又、このδ相とδl相の格子
面間隔1.28Aの回折強度の化工δ/工δlで合金化
度を管理するようにしても、充分な測定精度は得がたい
ものであるという問題点を有していた。
本発明は一前記従来の欠点全解消するべくなされたもの
で、測定条件等の変化に拘わらす、製造ライン上で精度
良く合金化度を測定することができ、従って、より正確
な管理が可能であるガルバニールド鋼板の合金化度の測
定方法を提供することを目的とする。
本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板に合金化処理ケ施してめ
っき層管合金化したガルバニールド鋼板の合金化度の測
定方法において、残存するη(Zn’1と合金比相δ1
(Fe’Zn7)の各々の回折格子面η(101)、δ
1(101)におけるX線回折強度を検出し、それらの
強度比■η/Iδl又はピーク面積比Σ工η/ΣIδl
から合金化度を測定するようにして、前記目的を達成し
たものである。
発明者らが、一般的なガルバニールド鋼板のめつき層を
X線回線法により詳しく調べた結果、δ1(101)格
子面間隔2.14A近傍に、前記特開昭52−2188
7号で測定されている回折強度の微弱なδ相より、はる
かに明瞭な残存η(101)格子面間隔2.091 A
 の回折X線が全てに認められた。
このことから1発明者らは−このη(Zn)とδ。
(FeZn7)からの回折X線の強度比Iη/Iδ1又
はピーク面積比ΣIη/Σ工δ1(ここでピーク面積は
1回折ピークの牛値幅×ビーク強度又は実測面積)を検
出することにより、測定条件等が変化しても、精度を低
下させることなく、安定した合金化度を測定し得ること
を見出した。
本発明は、このような知見に基いてなされたものである
次に、実施例に基き、本発明によるガルバニールド鋼板
の適切な合金化範囲について説明する。
本実施例におけるX線回折条件及び合金化程度の指標と
しての加工性試験方法は次の通りである。
(1)X・線回折条件 ターゲット; Cr、フィルタ: Fe−管電圧;40
 KV−管電流;30mA、η相格子面間隔;2.09
1jl  δ1相格子面間隔:2.14x上記X線回折
条件により測定した。第1図に示 ゛すよう7c X線
回折プロファイルより、回折格子面η(101)とδ、
(101)のピーク面積比ΣIη/ΣIδ1を求める。
(2)加工性試験方法 ゛ ガルバニールド鋼板の密着曲げ加工した外側加工部に粘
着テープを貼り付け、剥離した粘着テープ面上に脱落付
着した亜鉛粉末量(以下、パウダリング指数と略称する
)′fr:、螢光X線法により測定する。加工性の判定
基準は、次の通りである。
加工性A;パウダリング指数o、2y/m  未満加工
性B;パウダリング指数o、2y/yd以上i、sy/
*未満 加工性C;パウダリング指数1.5 f/m2以上a以
下o 17m”未満 加工性D;パウダリング指数3. O97m”以上ここ
で、加工性1 B、(、Dの順に、合金化の程度が高く
なり、加工性が悪化する。実際には、加工性Aのものは
、めっき層表面にかなりのη相を有しており、加工性は
良いが、溶接性が低下するため%不合格とする。、オた
、加工性りのも0帆合金化過剰で加工性に問題があり、
これも不合格とする。
実施例 無酸化予熱方式における連続溶融亜鉛めっきラインで、
めっき板厚0.4〜1.6酊の鋼板を、ラインスピード
50〜90m/分で、めっき浴中Fe濃度0.13〜0
.18重量%のめつき浴を通過させ。
ワイピング装置により、それぞれ亜鉛付着量30.60
.9017m2[片面)の溶融亜鉛めっきを施[7た直
後、炉温750〜1000℃のガス加熱の合金化炉で連
続的に合金化処理して、ガルバニールド鋼板を製造する
に際して一本発明法により。
η(101)とδ(101)kX線回折法により同時連
続的に測定し1合金化度ΣIη/Σ■δIの値が0.2
5〜0.5の範囲に収まるように制御した工程材會、5
0コイル採取した。また、比較例として一上記と同様の
溶融亜鉛めっきを施し、従来法の目視判定にエリ合金化
処理を行った工程材を、40コイル採取した。
このようにして得られた亜鉛付着量30.60.90y
/ff1(片面)のガルバニールド鋼板の加工性の分布
状況を下記筒1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように5本発明法による合金化度の
判定を行ってガルバニールド鋼板を製造した場合には、
従来法の目視判定による合金化度の判定を行ってガルバ
ニールド鋼板を製造した場合に比べて、著しく不合格率
を低減させることができた。
以上説明した通り1本発明によれば、X線管球等の測定
条件の変動や亜鉛付着量の影響を受けることなく1合金
化度を極めて精度良く安定して測定することができる。
従って、例えば合金化度をオンラインで非破壊連続的に
測定して、合金化度を正確に管理することが可能になる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によジガルバニールド鋼板ノ合金化度
を測定するための、X線回折プロファイルの一例を示す
線図である。 代理人  高 矢   論 (ほか1名) 第1図 20(廣)− 270−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  溶融亜鉛めっき鋼板に合金化処理を施してめ
    っき層を合金化したガルバニールド鋼板の合金化度の測
    定に際して、残存するη(zn)と合金比相δ1 (F
    6 Zn7)  の各々の回折格子面η(101)、δ
    1(101)におけるX線回折強度を検出し、それらの
    強度比Iη/Iδl又はピーク面積比ΣIη/ΣIδ1
    から合金化度を測定することを特徴とするガルバニール
    ド鋼板の合金化度の測定方法。
JP15634882A 1982-09-08 1982-09-08 ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法 Pending JPS5946543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634882A JPS5946543A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634882A JPS5946543A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946543A true JPS5946543A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15625791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15634882A Pending JPS5946543A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637889A (en) * 1985-02-12 1987-01-20 Toray Silicone Co., Ltd. Organopolysiloxane viscous coupler fluids
JPS6352045A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めつき鋼板の品質判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221887A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nisshin Steel Co Ltd Method of determining the rate of alloying of alloyed galvanized iron sheets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221887A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nisshin Steel Co Ltd Method of determining the rate of alloying of alloyed galvanized iron sheets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637889A (en) * 1985-02-12 1987-01-20 Toray Silicone Co., Ltd. Organopolysiloxane viscous coupler fluids
JPS6352045A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めつき鋼板の品質判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764890B2 (ja) 移動中の表面のオンライン特性決定のための方法及びそれを実施するための装置
JPH04110644A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板のオンライン合金化度測定装置
US4064437A (en) Method for measuring the degree of alloying of galvannealed steel sheets
JPH0739987B2 (ja) 皮膜の厚みと組成の同時測定方法
JPS5946543A (ja) ガルバニ−ルド鋼板の合金化度の測定方法
JP2745428B2 (ja) X線回折法による高加工用合金化亜鉛めつき鋼板の加工性能評価方法
JPH0933455A (ja) 合金化めっき層の合金化度測定方法
KR100916121B1 (ko) 합금화 용융아연도금 강판의 도금층 합금상 분율 측정방법및 합금상 제어 방법
JPH06347247A (ja) めっき層合金相厚さの測定方法
JPS646269B2 (ja)
JPS6014109A (ja) めつき鋼板のめつき付着量測定装置
JP2707865B2 (ja) 合金化亜鉛めっき層の合金化度測定方法
JP2708257B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の相厚の測定方法
JP3221547B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛付着量測定方法
JP2873125B2 (ja) めっき付着量の測定方法および装置
JPH0440655B2 (ja)
JP2745427B2 (ja) X線回折法による合金化亜鉛めつき鋼板の絞り成形性評価方法
JPH09159428A (ja) Zn−Mg系めっき鋼板のMg付着量及び表層Zn付着量の測定方法
JPS62135755A (ja) 金属材のめつき被膜の定量方法
JPH0712761A (ja) 多層合金化溶融亜鉛めっき鋼板の上層めっきの定量方法
JPH08297106A (ja) Zn−Mg系合金めっき鋼板のめっき付着量及びMg含有率の測定方法
JPS6352045A (ja) 亜鉛系めつき鋼板の品質判定方法
JPS58190747A (ja) 合金化Znメツキ鋼板の合金化度判定方法
JPH0118373B2 (ja)
JPS6259844A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の合金化度測定方法