JPS645295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645295B2
JPS645295B2 JP15494180A JP15494180A JPS645295B2 JP S645295 B2 JPS645295 B2 JP S645295B2 JP 15494180 A JP15494180 A JP 15494180A JP 15494180 A JP15494180 A JP 15494180A JP S645295 B2 JPS645295 B2 JP S645295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
developing device
developer
screw
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15494180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778574A (en
Inventor
Mitsuru Kurata
Teruo Morikawa
Kyoshi Nakada
Koki Koibuchi
Kazuaki Morozumi
Yoshiaki Sone
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15494180A priority Critical patent/JPS5778574A/ja
Publication of JPS5778574A publication Critical patent/JPS5778574A/ja
Publication of JPS645295B2 publication Critical patent/JPS645295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乾式現像装置に関し、更に詳しくは現
像剤を現像剤担持体に均一に塗布する塗布ブレー
ドを用いるものにおいて、ブレードと現像剤担持
体との間のスリツト巾を矯正する手段を有する現
像装置に関する。
従来、潜像保持体上の静電潜像や磁気潜像を現
像するために、現像剤を現像剤担持体に供給し、
塗布ブレードで均一に塗布している。例えば乾式
電子複写装置では、第1図に示すように、ホツパ
ー3内のトナー5を現像剤担持体である回転する
現像スリーブ2に供給し、塗布ブレード4とスリ
ーブ2との間のスリツトを通して一定厚のトナー
層5aを形成し、潜像保持体としての感光ドラム
上の潜像を現像している。6は固定されたマグネ
ツトロールである。
一般にスリツト巾はブレード長手方向全域にわ
たつて均一であることを必要とし、特にマグネツ
トローラの磁極に対向して磁性ブレードを配置
し、磁気力によりスリーブ表面に成分トナーを極
く薄く塗布する場合(特開昭54−43037号公報参
照)には、スリツト巾は200〜300um程度の間で
微調整する必要がある。ところが、この塗布ブレ
ードは細長い形状をしているので、これを製作す
る際に引き抜きなどの工程で湾曲する傾向があ
る。特に近年、複写装置が小型化されるにつれ
て、塗布ブレードも薄く小型になり、この傾向が
顕著である。このようなブレードを第2図に示す
ように、湾曲したままの状態で現像スリーブ2の
上方に、その両端部を取付ネジ7でホツパー側板
に固定する形で取付けると、ブレードの曲がりが
残つているため、現像スリーブ2との間のスリツ
ト巾が中央部aと端部bとで同一にならない。
しかも、このような塗布ブレードは、第3図に
見られる様にその断面が複雑な形状をしているこ
とがあり、一般に曲がりの方向Aがスリツト位置
におけるスリーブ表面2aと平行ではないので、
塗布ブレードの曲がりがスリツト巾に対して大き
な影響を与え、スリーブ上にトナーを40〜100μ
m程度の一様な厚みで塗布することが困難とな
る。
本発明は、上記従来の欠点を解決し、塗布ブレ
ードの湾曲を補正し、常に均一な現像剤塗布を行
なえる現像装置の提供を目的とする。
本発明は、現像剤担持体上に現像剤を一定層に
塗布する塗布ブレードと現像剤担持体との間のス
リツト巾がブレードの湾曲によつて不均一になる
ことを補正する補正手段を設けた現像装置であ
り、また、補正手段を塗布ブレードに取り付け、
ブレードと共に現像装置本体に対して一体的に着
脱し得るようにして、ブレードの清掃等の保守を
容易にした現像装置である。
以下、図面を基に本発明の実施例を説明する。
第4図は本発明の実施例を示す塗布ブレード部
の斜視図で、図中第1図の現像装置における物と
同じ機能を果す部材には同一の参照符号が付して
ある。塗布ブレード4は図に示すように取付台8
に取付けられた取付ネジ7に支えられている。取
付台8は図の上下下方向に多小動き得るようにな
つていて、スリツト巾を微調節できる。9は、塗
布ブレードの湾曲補正アームで、ブレード中央部
のホツパー側板上に溶接により取付けられてい
る。10は押圧ネジで湾曲補正アームにネジ嵌合
し、その先端がブレードの中央部に接するように
なつている。押圧ネジ10を回転させ、ブレード
を押さえ付けることによりブレードの全体的なた
わみが補正され、スリツト巾をその全域にわたつ
て均一とすることができる。この方法は、第3図
に見られるように、ブレードの断面形状が複雑
で、その曲がりの方向がスリーブ表面と平行でな
いような時に、特に効果がある。第3図の如き、
断面形状の場合は、Aの方向にたわみが吸収され
る。
第5図a,bは本発明の他の実施例を示す塗布
ブレード部の縦断面図である。第5図aで、ブレ
ード4は、慣通孔4aを通して取付ネジ7によつ
て取付台8に固定されている。ブレード4には補
正手段が一体的に取付けられている。補正手段
は、取付ネジ11によつてブレードに固定された
湾曲補正板12と、湾曲補正板12の中央に取付
けられた押圧ネジ13とから構成されている。
押圧ネジ13を回すと、第5図bのように湾曲
補正板12が撓み、この撓みの反作用でブレード
4の湾曲が矯正される。これによつて、ブレード
とスリーブ7間のスリツト巾を許容誤差範囲内に
収めることができる。
またこの実施例では、湾曲補正板をブレードを
現像装置本体に取付ける前に予め湾曲補正を行な
つておくことができる。更には、補正板とブレー
ドとを一体として現像装置から取外すことができ
るので、ブレード先端の清掃、サービス点検など
で外したブレードを再び取付ける際に押圧ネジ1
3で再度スリツト巾を調整する必要がなく、絶え
ず安定した均一トナー塗布が保証される利点があ
る。
尚、第5図の実施例では湾曲補正板をネジでブ
レードに取付けているが、係合ピン等他の係合手
段を用いることできるものである。
第6図は本発明の変形例を示すブレードの平面
図で、14は塗布ブレード、15は湾曲補正板で
あり、ブレードの湾部14aを介して補正板15
に係合ピン16で結合している。17は調整ねじ
で、補正板15にネジを嵌合し、また慣通孔14
bの両側の止め輪18によつてブレード14と係
合している。この方法によると調整ネジ17の調
整によつて第2図に示したたわみのみならず、そ
れとは逆方向のたわみも補正が可能となる利点が
ある。みたこのような調整ネジ機構をブレードの
多数カ所に取付けることにより、より細かい局部
的な矯正を行なうこともできる。
また、本発明の他の実施例としては、例えば第
7図に見られるようにスリツト巾を直接調整する
方向に湾曲補正板12を取付けても、同様な効果
を得ることができるものである。
以上の構成であるから、本発明は常に安定した
現像剤の均一塗布が行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像装置の構成図、第2図は湾曲した
塗布ブレードの斜視図、第3図は他の塗布ブレー
ドの断面図、第4図は本発明の実施例を示す塗布
ブレード部の斜視図、第5図a,bは本発明の他
の実施例を示す縦断面図、第6図は更に他の実施
例の平面図、第7図は他の実施例の断面図であ
る。 図において、1……潜像保持体、2……スリー
ブ、3……ホツパー側板、4……塗布ブレード、
7……取付ネジ、8……取付台、9……湾曲補正
アーム、10……押圧ネジを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像剤担持体に現像剤を供給し、塗布ブレー
    ドで担持体上に一定厚に塗布した後、潜像保持体
    上の潜像を現像するようにした現像装置におい
    て、上記塗布ブレードに係合するネジと、このネ
    ジを進退調節可能に支持する支持部材とを有し、
    このネジを進退調節することにより上記塗布ブレ
    ードと現像剤担持体間のスリツト巾がブレードの
    湾曲によつて不均一になることを補正する補正手
    段を設けたことを特徴とする現像装置。 2 上記補正手段を塗布ブレードに一体的に取り
    付け、ブレードと共に現像装置本体に着脱し得る
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の現像装置。 3 前記塗布ブレードは磁性体であり、現像剤担
    持体を間に介してこの塗布ブレードに対向する磁
    極を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の現像装置。
JP15494180A 1980-11-04 1980-11-04 Developing device Granted JPS5778574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15494180A JPS5778574A (en) 1980-11-04 1980-11-04 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15494180A JPS5778574A (en) 1980-11-04 1980-11-04 Developing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778574A JPS5778574A (en) 1982-05-17
JPS645295B2 true JPS645295B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=15595273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15494180A Granted JPS5778574A (en) 1980-11-04 1980-11-04 Developing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5778574A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347361U (ja) * 1986-09-12 1988-03-31
JPH0723808Y2 (ja) * 1987-06-26 1995-05-31 株式会社リコー 画像形成装置
US7359662B2 (en) * 2004-11-26 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with control blade having an arcuate shape
JP5048531B2 (ja) * 2008-01-23 2012-10-17 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP6202387B2 (ja) * 2012-12-17 2017-09-27 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015069165A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 現像装置、ブレードユニット、および、現像装置の製造方法
JP2015069169A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 現像装置、ブレードユニット、および、現像装置の製造方法
JP2015069166A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 現像装置、ブレードユニット、および、現像装置の製造方法
US9152077B2 (en) 2013-09-30 2015-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device, blade unit, and developing device manufacturing method
JP6376841B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778574A (en) 1982-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014103B2 (ja) 現像装置
JPS645295B2 (ja)
JP2836549B2 (ja) 現像装置
KR100256612B1 (ko) 현상롤러의토너층규제장치
KR100421979B1 (ko) 현상제층 규제장치 및 그 제조방법
JP2527670Y2 (ja) 定着装置
JPH0627799A (ja) 画像形成装置の現像器
JPH08123192A (ja) 現像装置
JPH06202517A (ja) 定着装置
JPH0511586A (ja) 現像装置
JP4208164B2 (ja) ドクターブレードの高さ調節装置
JP3321264B2 (ja) 現像装置
US20070237552A1 (en) Doctor Blade and Developer Assembly with Precision Diameter Radius for Improved Doctoring Consistency
JP3271932B2 (ja) 電極アレイ及び画像形成トナー供給装置並びに画像形成装置
JPH0619351A (ja) 定着装置
JPH0225877A (ja) 複写機類の現像装置
JPH06258933A (ja) 画像形成装置
JP2937567B2 (ja) 電子写真装置における現像装置
JPH0426865A (ja) プロセスカートリッジ
JPH01161276A (ja) 電子写真装置
JPH0511595A (ja) 現像装置
JPH08152773A (ja) 現像装置
JPH05241435A (ja) 現像装置
JPH1120224A (ja) 層厚制御ブレード及び画像形成トナー供給装置並びに画像形成装置
JPH02158772A (ja) 現像装置