JPS64197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64197Y2
JPS64197Y2 JP1984136073U JP13607384U JPS64197Y2 JP S64197 Y2 JPS64197 Y2 JP S64197Y2 JP 1984136073 U JP1984136073 U JP 1984136073U JP 13607384 U JP13607384 U JP 13607384U JP S64197 Y2 JPS64197 Y2 JP S64197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
type control
control switch
return type
main heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984136073U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151139U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984136073U priority Critical patent/JPS64197Y2/ja
Publication of JPS6151139U publication Critical patent/JPS6151139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64197Y2 publication Critical patent/JPS64197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、容器内の温度を検知して湯沸し用の
主ヒータをオンオフ制御するようにした電気ポツ
トの改良に関する。
〈従来の技術〉 前記電気ポツトにおいては、容器内の液体温度
を検知し、その検知結果によつて主ヒータをオン
オフ制御する自動復帰型制御スイツチが設けられ
ている。例えば、液体温度が77℃以下であれば、
発熱量の大きい(例えば450〜500W)主ヒータを
発熱量の小さい(例えば10W)補助ヒータと共に
発熱させて容器内の水を加熱する。そして、水温
の上昇と共に前記液体温度が上昇し、この温度が
83℃になると、主ヒータの発熱を停止させ、それ
以降は補助ヒータのみを発熱させて保温するので
ある。
しかしながら、上述の電気ポツトにおいては、
液体温度が77℃より低くならない限り主ヒータは
発熱せず、従つてより熱い湯が必要な場合即座に
これに応ずることができないという問題点があつ
た。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は従来の電気ポツトの上記欠点に留意し
てこれを改良したものであつて、容器内の水の温
度に拘りなく、任意に主ヒータを発熱させること
ができる電気ポツトを提供することを目的とす
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本考案に係る電気ポ
ツトは、主ヒータによつて加熱される容器を外容
器と内容器とで構成すると共に、前記内容器内の
水温又は雰囲気温度を検知して前記主ヒータをオ
ンオフ制御する自動復帰型制御スイツチに対し
て、手動復帰型制御スイツチを並列接続し、前記
両制御スイツチを、それらの感熱部が前記容器の
上部において容器内部に向かうようにして設ける
と共に、前記手動復帰型制御スイツチの手動ボタ
ンの先端を、容器を収容したケース本体の上部に
設けられた頭部よりも突出するようにして設けた
ことを特徴としている。
〈実施例〉 本考案の一実施例を第1図、第2図に基づいて
説明する。
第1図は本考案に係る電気ポツト1の概略を示
すもので、底部2と本体ケース3と頭部4とから
成る。5は本体ケース3内に設けられた容器で、
ステンレスより成る外容器5aと内容器5bとの
間には真空空間5cが形成されている。
6は前記容器5の底部内方に突設されたヒータ
で、中央に導水管7が設けられている。そして、
図では詳細には示していないが、発熱量の大なる
主ヒータ6aと発熱量の小さい補助ヒータ6bと
より構成されている。
8は容器5の上部に設けられた自動復帰型制御
スイツチで、その感熱部8aは容器5の上部にお
いてその内方に向けて設けられており、雰囲気温
度を検出する。そして、この制御スイツチ8は感
熱部8aによつて検出された雰囲気温度が第一の
設定値(例えば77℃、このとき水温は約85℃)よ
り低いと閉路して主ヒータ6aを発熱させ、又、
雰囲気温度が前記第一の設定値より高い第二の設
定値(例えば83℃、このとき水温は約90℃)より
高くなると開略して前記主ヒータ6aの発熱を停
止するようにオンオフ制御し、例えばサーミスタ
又はサーマルリードスイツチ等より成る。
9は前記自動復帰型制御スイツチ8と同様に、
容器5の上部に設けられた手動復帰型制御スイツ
チで、9aはその感熱部である。この手動復帰型
制御スイツチ9もサーミスタ又はサーマルリード
スイツチ等より成るが、手動により人為的に閉路
できる点で上述の自動復帰型制御スイツチ8と異
なる。即ち、手動ボタン9bが頭部4の上部に設
けられ、これを押下することによつて接点が閉路
され、手動ボタン9bは押圧力がなくなると伝達
部9cに設けた復帰バネ9dにより復帰するよう
構成されている。そして、雰囲気温度が前記自動
復帰型制御スイツチ8の第二の設定値より高い温
度(例えば93℃、このとき、水温は約100℃)に
なると開路するよう設定されている。
第2図は上記電気ポツトの電気回路図の一例を
示す。電源端子T1,T2間にはヒユーズ10を介
して自動復帰型制御スイツチ8と直列接続された
主ヒータ6aと、補助ヒータ6bとが並列に接続
されている。そして、自動復帰型制御スイツチ8
には手動復帰型制御スイツチ9が並列接続してあ
る。なお、11,12は表示用のネオンランプ、
13,14は保護抵抗である。
上述の電気ポツトにおいては、従来の電気ポツ
トと同様に、自動復帰型制御スイツチ8がオンオ
フ制御して、主ヒータ6aをオンオフするから、
容器5内の雰囲気温度が第一の設定値以下になる
と主ヒータ6aが発熱し、容器5内の水を加熱す
る。そして、前記雰囲気温度が第二の設定値以上
になると主ヒータ6aの発熱が停止され補助ヒー
タ6bのみが発熱して保温を行う。そして、手動
復帰型制御スイツチ9は雰囲気温度が第一の設定
値以上のときでも閉路するから、この閉路により
主ヒータ6aが発熱して水を加熱し、そして前記
手動復帰型制御スイツチ9は雰囲気温度が前記第
二の設定値以上のある温度に達するまで閉路して
主ヒータ6aを発熱させるから、容器5内の水は
殆んど沸とう点近くまで加熱される。つまり、手
動復帰型制御スイツチ9によつて主ヒータ6aを
任意に発熱させることができ、より熱い湯の要求
に対しても容易に応ずることができる。
なお、本考案は水の温度を直接検出しこれによ
つて主ヒータ6aをオンオフ制御するようにした
電気ポツトにも適用することができる。
〈考案の効果〉 以上説明したように、本考案によれば、主ヒー
タによつて加熱される容器を外容器と内容器とで
構成すると共に、前記内容器内の水温又は雰囲気
温度を検知して前記主ヒータをオンオフ制御する
自動復帰型制御スイツチに対して、手動復帰型制
御スイツチを並列接続しているので、内容器内の
水の温度に拘りなく任意に主ヒータを発熱させる
ことができ、より熱い湯が必要な場合、即座にこ
れに対応することができる。
そして、本考案においては、上記自動復帰型制
御スイツチ及び手動復帰型スイツチは共に、その
感熱部が前記容器の上部において容器内部に向か
うようにして設けるようにしているので、容器が
外容器と内容器とからなる所謂二重構造のものに
好適に適用することができる。又、自動復帰型制
御スイツチは、その感熱部が容器上部において容
器内部に向かうようにして設けられているので、
内容器内の雰囲気温度を確実に検出することがで
き、しかも、水の補給のために上蓋を開いたとき
に、この感熱部が外気温に近い温度を検出するこ
とによつて、前記スイツチが即座に閉路され、主
ヒータの発熱がそれだけ早く行われる。更に、自
動復帰型制御スイツチは、その感熱部が容器上部
において容器内部に向かうようにして設けられて
いるので、内容器内の雰囲気温度を確実に検出す
ることができると共に、その手動ボタンの先端
を、容器を収容した本体ケースの上部に設けられ
る頭部よりも突出するように設けてあるので、手
動による操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電気ポツトの断面図、第
2図はその電気回路図である。 3……本体ケース、4……頭部、5……容器、
5a……外容器、5b……内容器、6……主ヒー
タ、8……自動復帰型制御スイツチ、8a……感
熱部、9……手動復帰型制御スイツチ、9a……
感熱部、9b……手動ボタン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主ヒータによつて加熱される容器を外容器と内
    容器とで構成すると共に、前記内容器内の水温又
    は雰囲気温度を検知して前記主ヒータをオンオフ
    制御する自動復帰型制御スイツチに対して、手動
    復帰型制御スイツチを並列接続し、前記両制御ス
    イツチを、それらの感熱部が前記容器の上部にお
    いて容器内部に向かうようにして設けると共に、
    前記手動復帰型制御スイツチの手動ボタンの先端
    を、前記容器を収容したケース本体の上部に設け
    られる頭部よりも突出するようにして設けてある
    ことを特徴とする電気ポツト。
JP1984136073U 1984-09-06 1984-09-06 Expired JPS64197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136073U JPS64197Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136073U JPS64197Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151139U JPS6151139U (ja) 1986-04-05
JPS64197Y2 true JPS64197Y2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=30694548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984136073U Expired JPS64197Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64197Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193615A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 東芝ホームテクノ株式会社 沸騰形電気ポツト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033928B2 (ja) * 1977-12-07 1985-08-06 株式会社エ−ゼ−ゴム洋行 片持梁移動時の集中応力及び発熱の緩和方法並びに其の装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033928U (ja) * 1983-08-13 1985-03-08 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033928B2 (ja) * 1977-12-07 1985-08-06 株式会社エ−ゼ−ゴム洋行 片持梁移動時の集中応力及び発熱の緩和方法並びに其の装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151139U (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64197Y2 (ja)
JPS60163614A (ja) 電気湯沸し器
JPH0236431Y2 (ja)
JPS5830012Y2 (ja) 電気湯沸器
JPS601006B2 (ja) 保温式電気炊飯器
JP3029584U (ja) 自動保温制御回路装置を備えた電気がま
JP2528039Y2 (ja) 電気湯沸器
JPH0646430Y2 (ja) 電気ポットの沸騰処理回路
JP2508297Y2 (ja) 液体容器の液量表示装置
JPS6340179Y2 (ja)
JPH0354657Y2 (ja)
JPH0111141Y2 (ja)
JPS6321209Y2 (ja)
JPS54138779A (en) Gas range
JPS6335724Y2 (ja)
JPS60106416A (ja) 湯沸し器
JPS60212120A (ja) 湯沸器の温度制御装置
JPS60163617A (ja) 電気湯沸し器
JPH0534965B2 (ja)
JPS626802B2 (ja)
JPH1118943A (ja) 電気圧力鍋
JPS61232814A (ja) 炊飯量の判別機能を有する炊飯器
JPS6336430U (ja)
JPS63240811A (ja) 電気湯沸し器
JPS615818A (ja) 電気湯沸し器