JPS6411464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411464B2
JPS6411464B2 JP13165985A JP13165985A JPS6411464B2 JP S6411464 B2 JPS6411464 B2 JP S6411464B2 JP 13165985 A JP13165985 A JP 13165985A JP 13165985 A JP13165985 A JP 13165985A JP S6411464 B2 JPS6411464 B2 JP S6411464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
laminate
propylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13165985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129539A (ja
Inventor
Toshiharu Taguchi
Kikuo Nagatoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP13165985A priority Critical patent/JPS6129539A/ja
Publication of JPS6129539A publication Critical patent/JPS6129539A/ja
Publication of JPS6411464B2 publication Critical patent/JPS6411464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂積層体に関し、詳しくは
層間剥離強度が向上し、包装資材等として有用な
熱可塑性樹脂積層体に関する。 〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕 ポリオレフインは透明性、柔軟性、衛生性、加
工性等の諸性質にすぐれ、かつ比較的安価に得ら
れることから、従来より各種食品の包装資材等に
広い範囲で用いられている。しかし、ポリオレフ
インは気体透過性が大きいという欠点があるた
め、包装資材として単独で使用されることはな
く、他の材料との積層物として利用が考えられて
いる。ところが、ポリオレフインは無極性材料で
あり、他の材料との接着力を有していない。 これらの欠点を改良する方法として、ポリオレ
フインを不飽和カルボン酸またはその無水物で変
性する方法、あるいはこのようにして得られた変
性ポリオレフインに種々のポリマーをブレンドす
る方法(特開昭53―39381号公報、特開昭52―
124080号公報、特開昭52―103480号公報)が提案
されている。しかし、これらの方法を適用しても
ポリオレフインと他の材料との接着力は必ずしも
満足し得るものではなかつた。また、他の面では
ポリオレフインに対して塗装性、他のポリマーと
の相溶性などの性質の改良が望まれていた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の目的は上記のような問題点を解消した
熱可塑性樹脂積層体を提供することである。 すなわち本発明は、マレイン酸またはその無水
物で変性したポリプロピレンと未変性プロピレン
―エチレンコポリマーとの混合物であり、そのマ
レイン酸またはその無水物の含有量が0.005〜5
%である樹脂100重量部に対し、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物またはポリビニルアルコー
ル0.1〜10重量部およびエチレン―プロピレンゴ
ムまたはエチレン―プロピレンターポリマー0.1
〜50重量部を配合し、溶融混練してなる熱可塑性
樹脂組成物層とポリアミド層からなる熱可塑性樹
脂積層体に関する。 本発明において用いるマレイン酸またはその無
水物変性ポリプロピレンとはプロピレンを主成分
とする重合体または共重合体に対しマレイン酸ま
たはその無水物を単独で、もしくは適宜に組合せ
で付加せしめた変性ポリオレフインと未変性プロ
ピレン―エチレンコポリマーとの混合物であり、
そのマレイン酸またはその無水物の含有量が
0.005〜5%である樹脂(以下、単に変性ポリプ
ロピレンと称する。)であり、その製法は特に制
限されず溶融法、溶液法等の公知方法を任意に適
用できる。マレイン酸またはその無水物はポリプ
ロピレンに対して0.001〜15%、好ましくは0.005
〜5%含有せしめる。 次に、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物と
してはエチレン含有量20〜80モル%、ケン化度90
%以上、好ましくは95%以上のものがある。 また、本発明に用いるゴムとしてはエチレン―
プロピレンゴム、エチレンプロピレンターポリマ
ーがある。 上記各成分の配合割合については、変性ポリプ
ロピレン100重量部に対してエチレン酢酸ビニル
共重合体ケン化物またはポリビニルアルコール
0.1〜10重量部およびゴム0.1〜50重量部とすれば
よい。なお、ポリオレフインの接着性の改良のみ
を目指す場合には、エチレン酢酸ビニル共重合体
ケン化物またはポリビニルアルコールの配合割合
は上記範囲内での少量でよく、ガスバリヤー性の
改良をも望む場合には上記範囲内で比較的多量に
用いるべきである。 上記の各成分を所定割合で配合したのち溶融混
練して熱可塑性樹脂組成物を得る。 上記の熱可塑性樹脂組成物は、ゴムを配合した
ことにより他の樹脂等に対する接着力が向上する
と共に、他の樹脂との相溶性や塗装性にすぐれて
いる。 本発明の熱可塑性樹脂積層体は上記熱可塑性樹
脂組成物の層と、ナイロン6、ナイロン12、ナイ
ロン11、ナイロン6―6、ナイロン6―10などの
ポリアミド層からなるものである。 上記各層の積層に際しては接着剤の使用を必要
とせず、二層もしくはそれ以上の多層に積層して
熱圧着法、ダイ内ラミネート法、ダイ外ラミネー
ト法等の公知の手段を適用することにより所望の
シート、フイルムを得、さらにはブロー成形によ
りブロー成形品を得ることができる。 〔発明の効果〕 このようにして得られた積層体は層間接着(剥
離)強度が著しく向上しており(2.5Kg/20mm以
上)、しかもガスバリヤー性、耐油性、水透過性
などの性質も改良されている。また、熱成形性が
良好であるという特色も有している。そのため、
この積層体は各種食品の包装資材として、あるい
は食品や飲料の容器等として食品産業に利用され
るほか、ガソリンタンク、自動車部品等の工業部
品としても有利に用いることができる。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 1〜7 ポリプロピレン(プロピレン・エチレンランダ
ムコポリマー、エチレン含有量3重量%,MI:
7g/10分、密度0.91g/cm3)100重量部、無水
マレイン酸20重量部、末端ヒドロキシル化1,4
―ポリブタジエン(数平均分子量3000)5重量部
およびジクミルパーオキサイド2重量部をキシレ
ン600重量部に添加し、120℃で60分間撹拌、溶解
したのち、140℃で90分間撹拌しながら反応させ
た。次いで、反応物を大量のアセトン中に入れ、
反応生成物を沈澱させ、乾燥することによつて白
色粉状の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを得
た。なお、無水マレイン酸付加量は6.7重量%
(酸価測定法)であつた。 変性ポリプロピレン、未変性ポリプロピレン
(プロピレン・エチレンランダムコポリマー、エ
チレン含有量3重量%,MI:7g/10分、密度
0.90g/cm3)、ゴム(エチレン・プロピレンゴム、
プロピレン含量27重量%、ムーニー粘度ML1+4
(100℃)60)およびエチレン酢酸ビニル共重合体
ケン化物(MI:5.8g/10分、軟化温度150℃)
をそれぞれ所定の割合で配合し、ヘンシエルミキ
サーで混合後、径30mmの押出機にて200℃で混練、
押出し、樹脂組成物ペレツトを得た。 この組成物ペレツトとナイロン6(宇部興産(株)
製、1030B)をそれぞれ別個のホツパーに供給
し、二層シート成形機にて樹脂組成物からなる層
150μ、ナイロン6層200μよりなる積層体を得た。
なお、成形温度は樹脂組成物240℃、ナイロン6
は270℃であつた。この積層体の層間剥離強度の
測定結果を表―1に示す。 比較例 1〜4 変性ポリプロピレン、ゴムまたはエチレン酢酸
ビニル共重合体のいずれかを含まないこと以外は
実施例1に準じて積層体を得た。なお、比較例3
ではエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物の代り
にエチレン酢酸ビニル共重合体を用いた。この積
層体の層間剥離強度の測定結果を表―1に示す。 実施例 8,9 未変性ポリプロピレンとしてプロピレン・エチ
レンブロツクコポリマー(MI:1g/10分、密
度0.91g/cm3)またはプロピレン・エチレンラン
ダムコポリマー(MI:8g/10分、密度0.90
g/cm3)を用いたこと以外は実施例1に準じてポ
リプロピレン組成物を得た。この組成物の物性値
を表―2に示す。 また、この組成物を用いて実施例1と同様に操
作して得た積層体の層間剥離強度の測定結果を表
―1に示す。 実施例 10 エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物の代りに
ポリビニルアルコール(平均重合度500)を使用
したこと以外は実施例1と同様にして積層体を得
た。この積層体の層間剥離強度の測定結果を表―
1に示す。 実施例 11〜13 ゴムとしてエチレン・プロピレン・ジエンゴム
(プロピレン含有量32重量%,DCP含量ヨウ素価
12.0、ムーニー粘度ML1+4(100℃)62)を用いた
こと以外は実施例1に準じて積層体を得た。この
積層体の層間剥離強度の測定結果を表―1に示
す。 実施例 14〜16 ポリプロピレン(プロピレン―エチレンランダ
ムコポリマー、エチレン含有量3重量%,MI:
7g/10分、密度0.91g/cm3)100重量部、無水
マレイン酸10重量部およびジクミルパーオキサイ
ド2重量部をキシレン600重量部に添加し、120℃
で60分間撹拌、溶解し、140℃で90分間撹拌しな
がら反応させた。次いで、反応物を大量のアセト
ン中に入れ、反応生成物を沈澱させ、乾燥するこ
とによつて白色粉状の無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレンを得た。なお、無水マレイン酸付加量は
0.6重量%(酸価測定法)であつた。 この変性ポリプロピレンを使用したこと以外は
実施例1に準じて積層体を得た。この積層体の層
間剥離強度の測定結果を表―1に示す。 実施例 17 未変性ポリプロピレンとしてプロピレン―エチ
レンランダムコポリマー(MI:8g/10分、密
度0.90g/cm3)と高密度ポリエチレン(MI:0.9
g/10分、密度0.952g/cm3)の混合物を用いた
こと以外は実施例1に準じてポリプロピレン組成
物を得た。 この組成物を用いて実施例1と同様に操作して
得た積層体の層間剥離強度の測定結果を表―1に
示す。 比較例 5 ゴムを使用しなかつたこと以外は実施例17と同
様にして積層体を得た。この積層体の層間剥離強
度の測定結果を表―1に示す。
【表】
【表】 *3 ポリビニルアルコール使用
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マレイン酸またはその無水物で変性したポリ
    プロピレンと未変性プロピレン―エチレンコポリ
    マーとの混合物であり、そのマレイン酸またはそ
    の無水物の含有量が0.005〜5%である樹脂100重
    量部に対し、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化
    物またはポリビニルアルコール0.1〜10重量部お
    よびエチレン―プロピレンゴムまたはエチレン―
    プロピレンターポリマー0.1〜50重量部を配合し、
    溶融混練してなる熱可塑性樹脂組成物層とポリア
    ミド層からなる熱可塑性樹脂積層体。 2 積層体が層間剥離強度2.5Kg/20mm以上のも
    のである特許請求の範囲第1項記載の積層体。
JP13165985A 1985-06-19 1985-06-19 熱可塑性樹脂積層体 Granted JPS6129539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13165985A JPS6129539A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 熱可塑性樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13165985A JPS6129539A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 熱可塑性樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129539A JPS6129539A (ja) 1986-02-10
JPS6411464B2 true JPS6411464B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=15063222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13165985A Granted JPS6129539A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 熱可塑性樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129539A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902557A (en) * 1988-01-25 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyolefin composite structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280334A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method of adhering polyolefin and polar substrate
JPS5936586B2 (ja) * 1976-04-09 1984-09-04 三井化学株式会社 多層積層構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129539A (ja) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708512B2 (en) Tie-layer adhesives for styrene polymers and articles
JPH0464352B2 (ja)
JPS6036217B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物
JPS58103569A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
JPS6211038B2 (ja)
WO2005113697A1 (en) Adhesive composition having improved clarity for coextruded barrier films
JPS6333783B2 (ja)
JPS5831106B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5300563A (en) Polyester-based adhesives and composite structures
JPS6215349B2 (ja)
JP2614352B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0261390B2 (ja)
JPH0543741B2 (ja)
JP2656815B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0244843B2 (ja)
JPS6411464B2 (ja)
JP5150554B2 (ja) 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JP2894611B2 (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPS645614B2 (ja)
JPS6367497B2 (ja)
JPS6154591B2 (ja)
JPH0157673B2 (ja)
JP2525875B2 (ja) 接着剤
JPS5927975A (ja) 芳香族系樹脂用接着剤
JPH0115379B2 (ja)