JPH0244843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244843B2
JPH0244843B2 JP61261832A JP26183286A JPH0244843B2 JP H0244843 B2 JPH0244843 B2 JP H0244843B2 JP 61261832 A JP61261832 A JP 61261832A JP 26183286 A JP26183286 A JP 26183286A JP H0244843 B2 JPH0244843 B2 JP H0244843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
density polyethylene
polyethylene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61261832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117008A (ja
Inventor
Sanemori Ukita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61261832A priority Critical patent/JPS63117008A/ja
Priority to US07/147,277 priority patent/US4788264A/en
Publication of JPS63117008A publication Critical patent/JPS63117008A/ja
Publication of JPH0244843B2 publication Critical patent/JPH0244843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は変性ポリエチレンの製造方法に関し、
詳しくは接着性、耐熱性、成形性等に優れた変性
ポリエチレンの製造方法に関する。 〔従来の技術〕 一般に、ポリオレフイン樹脂は、機械的強度、
成形性に優れ、化学的に安定であるため汎用され
ているが、接着性に乏しいという欠点がある。 ポリオレフイン樹脂の接着性を改善する方法と
して、ポリオレフイン樹脂に不飽和カルボン酸類
と有機過酸化物を添加し、溶融混練する方法が知
られているが、これだけでは接着性の改善は不十
分である。 そこで、さらにゴム物質を添加する方法が提案
されている(特公昭54−40112号公報、同55−
5766号公報)。しかしながら、ゴム物質を添加す
ると、耐熱性、成形性が低下するという新たな問
題点が生じていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、耐熱性、成形性を低下させることな
く、接着性が改善された変性ポリエチレンを製造
することを目的としてなされたものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意
研究を重ねた結果、特定の構造を有するポリエチ
レンに不飽和カルボン酸またはその誘導体と有機
酸化物とを特定の割合で溶融混練することによ
り、その目的を達成することを見い出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は分岐度が主鎖の炭素原子
1000個あたり5個以下である高密度ポリエチレン
(A)100重量部に対して、不飽和カルボン酸または
その誘導体(B)0.2〜3重量部および有機過酸化物
(C)0.01〜0.5重量部を、(C)/(B)の重量比が0.01〜
0.5になるように添加し、溶融混練することを特
徴とする変性ポリエチレンの製造方法を提供する
ものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明において(A)の高密度ポリエチレン
(HDPE)は密度が好ましくは0.960g/cm3以上、
特に好ましくは0.963以上、さらに好ましくは
0.965以上のもので、分岐度が主鎖の炭素原子
1000個あたり5個以下、好ましくは3個以下のも
のが用いられる。このものは、チーグラー触媒を
用いる公知の重合法により製造することができ
る。 ポリエチレンとして、分岐度の大きい高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度
ポリエチレン等を用いると混練の際架橋が進みす
ぎ接着性が不十分となる。 (B)の不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマール酸、無水ナジツク酸、
シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、メ
サコン酸、イタコン酸、アンゲリカ酸、ソルビン
酸、アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコ
ン酸等が好ましく、そのうち特に無水マレイン酸
が好ましい。また不飽和カルボン酸の誘導体とし
ては、上記不飽和カルボン酸の金属塩、アミド、
イミド、エステル等を挙げることができる。な
お、本発明の方法では上記不飽和カルボン酸また
はその誘導体を一種または二種以上使用すること
もできる。 (C)の有機過酸化物としては、分解温度が好まし
くは80〜140℃、特に好ましくは90〜130℃のもの
が好適に使用され、例えば、ジクミルパーオキシ
ド、t−ブチルヒドロパーオキシド、1、3−ビ
ス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、ジ−t−ブチルパーオキシド、2、5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル
パーオキシベンゾエート等が挙げられる。 次に(B)および(C)の添加量について説明する。(B)
は高密度ポリエチレン100重量部に対して0.2〜3
重量部、好ましくは0.5〜2重量部添加する。添
加量が0.2重量部未満だと極性基量が少なく接着
性が不十分であり、3重量部を超えるとゲル化が
進み、また黄色化する。また、(C)は高密度ポリエ
チレン100重量部に対して、0.01〜0.5重量部、好
ましくは0.03〜0.2重量部添加する。添加量が0.01
重量部未満だと接着性が向上せず、0.5重量部を
超えるとゲル化が進み接着性が低下する。さら
に、(C)/(B)の割合は重量比で0.01〜0.5、好まし
くは0.02〜0.2とする。この比が0.01未満だと未反
応モノマー量が多くなり、0.5を超えるとゲル化
が進み接着性が低下する。 本発明の方法では、上記の(A)、(B)および(C)の各
成分を、好ましくは190〜270、特に好ましくは
200〜250℃の温度で、好ましくは1〜10分間溶融
混練することにより目的とする変性ポリエチレン
を製造することができる。溶融混練の温度が190
℃未満だと反応が進みにくく、270℃を超えると
ゲル化が進みやすくなる。 なお、溶融混練の際、あるいは溶融混練後、必
要に応じて、他の熱可塑性樹脂、エチレン−プロ
ピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー
等のゴム類さらにはロジン系樹脂、ポリテルペン
系樹脂などの粘着付与樹脂、ワツクス類、各種充
填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
分散剤その他の添加剤を本発明の目的を損なわな
い範囲内で適宜配合することもできる。 このようにして得られた変性ポリエチレンは、
アルミニウム、鉄、トタン、ブリキ、銅等の金属
材料、ポリオレフイン、ポリエステル、ポリスチ
レン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等
の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂などの熱硬化性樹脂、紙、布、木材などのセル
ロール系材料、ガラスなどの他の材料に容易に、
かつ十分な強度で接着させることができるため、
各種積層体の製造に好適に利用することができ
る。 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物、ポリアミド樹脂等と積層する場合、通常、本
発明の変性ポリエチレン1〜70重量%、好ましく
は2〜50重量%と低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン99〜30重量%、好ましくは98〜
50重量%とからなる組成物として使用するのが適
当である。 積層体の製造は、被積層体の材料の種類、形状
等を考慮して押出ラミネート法、加熱圧着法、溶
融コーテイング法、粉体コーテイング法等から選
択して行われる。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1〜11、比較例1〜6 (1) 変性ポリエチレンの製造 分岐度0.2、密度0.968g/cm3、MI5g/10分の
高密度ポリエチレン(a)、無水マレイン酸および
1、3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン(有機過酸化物)を用意し、第1表
に示す割合、条件でドライブレンドし、溶融混練
して変性ポリエチレンを得た。 (2) 接着性の評価 前記(1)で得られた変性ポリエチレン30重量部と
低密度ポリエチレン(密度0.924g/cm3、MI3
g/10分)70重量部をドライブレンドし、溶融混
練してペレツト化した樹脂組成物を得た。 得られた樹脂組成物を押出機Aから、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVA)または
ナイロン6を押出機Bから、それぞれ押出し、二
層Tダイを用いて、厚さ200μ/200μの二層シー
トを成形した。この二層シートから25mm幅の試験
片を切り出し、引張試験機を用いて層間剥離強度
を測定した結果を第1表に示す。 実施例 12 実施例7で用いた高密度ポリエチレンの代わり
に、分岐度2.5、密度0.965g/cm3、MI13g/10分
の高密度ポリエチレン(b)を用いた以外は実施例7
と同様に行つた。 比較例 7 実施例7で用いた高密度ポリエチレンの代わり
に、分岐度6.3、密度0.956g/cm3、MI10g/10分
の高密度ポリエチレン(c)を用いた以外は実施例7
と同様に行つた。
【表】 〔発明の効果〕 本発明により、耐熱性、成形性等に優れるとと
もに著しく接着性の改良された変性ポリエチレン
が得られた。この変性ポリエチレンはエチレン−
酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂等の他の材料との接着性に優
れ、これら材料との積層体の製造に好適に用いら
れ、この工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分岐度が主鎖の炭素原子1000個あたり5個以
    下である高密度ポリエチレン(A)100重量部に対し
    て、不飽和カルボン酸またはその誘導体(B)0.2〜
    3重量部および有機過酸化物(C)0.01〜0.5重量部
    を、(C)/(B)の重量比が0.01〜0.5になるように添
    加し、溶融混練することを特徴とする変性ポリエ
    チレンの製造方法。
JP61261832A 1986-11-05 1986-11-05 変性ポリエチレンの製造方法 Granted JPS63117008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261832A JPS63117008A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 変性ポリエチレンの製造方法
US07/147,277 US4788264A (en) 1986-11-05 1988-01-22 Method of preparing modified polyethylenes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261832A JPS63117008A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 変性ポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117008A JPS63117008A (ja) 1988-05-21
JPH0244843B2 true JPH0244843B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=17367354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261832A Granted JPS63117008A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 変性ポリエチレンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4788264A (ja)
JP (1) JPS63117008A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680370B1 (fr) * 1991-08-14 1993-11-05 Enichem Polymeres France Sa Procede pour le greffage dans la ligne d'acides et anhydrides d'acides carboxyliques insatures sur des polymeres de l'ethylene et installation pour la mise en óoeuvre de ce procede.
KR100240739B1 (ko) * 1993-07-29 2000-01-15 에모또 간지 그라프트 변성 폴리올레핀의 제조방법
US5798305A (en) * 1994-07-04 1998-08-25 Chisso Corporation Hot-melt-adhesive conjugate fibers and a non-woven fabric using the fibers
JP3097019B2 (ja) * 1995-08-07 2000-10-10 チッソ株式会社 熱融着性複合繊維およびその繊維を用いた不織布
US6362280B1 (en) 1998-04-27 2002-03-26 Honeywell International Inc. Emulsible polyolefin wax
EP1582533B1 (en) * 1999-06-17 2007-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene (co)polymer and its use
US8058354B2 (en) * 2001-02-09 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
JP4276082B2 (ja) * 2002-02-22 2009-06-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 粒状添加物を含有するマクロセル状防音性発泡体
US8058355B2 (en) * 2004-10-06 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
CN101945759A (zh) * 2008-02-18 2011-01-12 芬欧汇川木业公司 用于木板的自粘材料和木板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076510A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658948A (en) * 1970-11-23 1972-04-25 Eastman Kodak Co Hot melt composition comprising maleated polyethylene and polyolefin
US3868433A (en) * 1972-04-03 1975-02-25 Exxon Research Engineering Co Thermoplastic adhesive compositions
US3849516A (en) * 1972-04-03 1974-11-19 Exxon Research Engineering Co Grafted polyolefins as stabilizer components in polyolefins
US3886227A (en) * 1972-04-03 1975-05-27 Exxon Research Engineering Co Grafted polyolefins as modifying agents for ungrated polyolefins
US3953655A (en) * 1972-04-03 1976-04-27 Exxon Research And Engineering Company Polymers with improved properties and process therefor
US3882194A (en) * 1973-01-26 1975-05-06 Chemplex Co Cografted copolymers of a polyolefin, an acid or acid anhydride and an ester monomer
US4087587A (en) * 1975-09-19 1978-05-02 Chemplex Company Adhesive blends
US4087588A (en) * 1975-09-22 1978-05-02 Chemplex Company Adhesive blends
US4230830A (en) * 1979-03-30 1980-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesive blends containing thermally grafted ethylene polymer
US4506056A (en) * 1982-06-07 1985-03-19 Gaylord Research Institute Inc. Maleic anhydride-modified polymers and process for preparation thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076510A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63117008A (ja) 1988-05-21
US4788264A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036217B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物
US20050228133A1 (en) Polyolefin-based adhesive resins
US5075382A (en) Adhesive for glass laminate comprising silane-modified ethylene copolymer
JPS58103569A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
JPH0244843B2 (ja)
US4430135A (en) Adhesive blends and methods of making composite structures
JPH0372661B2 (ja)
JPH0261390B2 (ja)
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPS5813643A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS5824271B2 (ja) セキソウブツノ セイゾウホウ
EP0324883B1 (en) Method of preparing modified polyethylenes
JPH03166283A (ja) 接着性樹脂及び複合体
JPS632979B2 (ja)
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPS63130649A (ja) 変性ポリエチレン樹脂組成物
JPH0221417B2 (ja)
JPS6326701B2 (ja)
JPS63205345A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPS59202847A (ja) 積層物の製造方法
JPH04258651A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS60127305A (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
JPS6160745A (ja) 接着性ポリオレフィン組成物
JPS6411464B2 (ja)