JPS6397656A - 強化プラスチック用成形材料の製法 - Google Patents

強化プラスチック用成形材料の製法

Info

Publication number
JPS6397656A
JPS6397656A JP24323886A JP24323886A JPS6397656A JP S6397656 A JPS6397656 A JP S6397656A JP 24323886 A JP24323886 A JP 24323886A JP 24323886 A JP24323886 A JP 24323886A JP S6397656 A JPS6397656 A JP S6397656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
molding material
polyester resin
unsaturated polyester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24323886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531896B2 (ja
Inventor
Takashige Imamura
今村 孝成
Fusao Muraki
房雄 村木
Hisatoku Eguchi
江口 久徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP24323886A priority Critical patent/JPS6397656A/ja
Publication of JPS6397656A publication Critical patent/JPS6397656A/ja
Publication of JPH0531896B2 publication Critical patent/JPH0531896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不飽和ポリエステル樹脂をペースとした射出
成形、圧縮成形等により、・−−ル調光沢模様の成形品
を提供する強化プラスチック用成形材料及びその製法に
関するものである、(従来技術及びその問題点) 不飽和ポリエステル樹脂をベースとし、更に、充填剤、
硬化剤、内部離型剤、強化材、顔料等からなる成形材料
を用いて加圧・加熱成形により、天理石調、あるいは模
様付成形品を得る技術としては、例えば、特開昭54−
71181号公報、特開昭55−32646号公報、特
開昭55−37307号公報など、あるいは、特公昭6
0−29745号公報などが知られる。これらにおいて
は、成形材料製造における作業性の低下、成形時におけ
る作業性の低下等の問題がある一方、こうした成形材料
に充填剤として雲母が用いら几ていたが、顔料として使
用されたものではなく、高級感のある。41−ル調光沢
模様の得らnるものではなかった。
一方近年成形品におhても、高級感のあるものが求めら
nる傾向がある。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者らは、高級感のある、美観に優れた成形品の得
られる成形材料について種々研究の結果、酸化チタンで
被覆された粒度1〜200μmの雲母(b)を用いるこ
と、しかも成形材料に該雲母(b)を添加混合するので
はなく、まず該雲母伽)と不飽和ポリエステル樹脂(a
)とを混合撹拌し湿潤均一分散させた後に、充填剤(c
)、強化材(d)を添加混合することによシ、高級感の
ある優れた成形品の得られる成形材料       を
見い出し本発明を完成するに至りた。
即ち、本発明は、(a)不飽和ポリエステル樹脂、(b
)酸化チタン及び/又は酸化チタンと酸化鉄で被覆され
た粒度1〜200μmの雲母、(、)充填剤、(d)強
化材、(e)添加剤からなる強化プラスチック用成形材
料、更には、不飽和ポリエステル樹脂(、)と酸化チタ
ン及び/又は酸化チタンと酸化鉄で被覆さnた粒度1〜
200μmの雲母(b)とを混合撹拌し、湿潤均一分散
させた後に充填剤(c)、強化材(d)、添加剤(、)
を添加混合することを特徴とする強化プラスチック用成
形材料の製法を提供するものである。
(構成) 本発明で使用する添加剤としては、増粘剤、着色剤、硬
化触媒、内部離型剤、低収縮化剤等であり、これらを必
要により添加混合するものである。
本発明で用いる不飽和ポリエステル樹脂としては、α、
β−不飽和二塩基酸ま九はその酸無水物と、芳香族飽和
二塩基酸ま九はその酸無水物と、グリコール類の重縮合
によって製造さ几、場合によっては酸成分として脂肪族
あるいは脂環族飽和二塩基酸を併用して製造された不飽
和ポリエステル30〜80重量部をα、β−不飽和単量
体70〜20重量部に溶解して得られるものが挙げられ
るが、その他に不飽和ポリエステルの末端をビニル変性
したもの、およびエポキシ骨格の末端をビニル変性した
ビニルエステル等も含まれるものとする。
α、β−不飽和二塩基酸またはその酸無水物としては、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、クロルマレイン酸およびこれらのエステ
ル等があり、芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水物と
しては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸
、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、/10ゲ
ン化無水フタル酸およびこれらのエステル等があり、脂
肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸としては、シェラ酸、
マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セパシン酸、アゼラ
イン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸および
これらのエステル等があり、それぞれ単独あるいは併用
して使用される。グリコール類トシてハ、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール
、ジプロピレングリコール、1.3−7”タンジオール
、l、4−ブタンジオール、2−メチルデロノ臂ンー1
.3−ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、1.5−ベ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェ
ノールA、水素化ビスフェノールA、エチレングリコー
ルカーがネート、2,2−ジ+4−ヒドロキシックポキ
シジフェニル÷ゾロノーン等カ挙げられ、単独あるいは
併用で使用されるが、その他にエチレンオキサイド、f
ロビレンオキサイド等の酸化物も同様に使用できる。ま
たグリコール類と酸成分の一部としてポリエチレンテレ
フタレート等の重縮合物も使用できる。α、β−不飽和
単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ビニ
ルナフタレン、エチルビニルエーテル、メチルビニルケ
トン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチ
ルメタアクリレート、アクリロニトリル、メタクロロニ
トリル等のビニル化合物およびジアリルフタレート、ジ
アリルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリル
シアヌレート等のアリル化合物などの不飽和ポリエステ
ルと架橋可能なビニルモノマーあるいはビニルモノマー
等が挙げらn、単独あるLnjd併用で使用されるが、
一般的にはスチレンが使用される。
増粘剤は不飽和、1fリエステルが有する水酸基、カル
?キシル基やエステル結合等と化学的に結合して線状ま
たは一部交叉結合を生じせしめて分子量を増大させ、不
能# / IJエステル樹脂を増粘させる性質を有する
もので、例えばトルエンジイソシアネートの如きジイソ
シアネート類、アルミニウムイソゾロIキシμm、チタ
ンテトラブトキシの如き金属アルコキシド類、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ベリリウムの如き2価
金属の酸化物、水酸化カルシウムの如き2価金属の水酸
化物等を挙げることができる。増粘剤の使用量は不飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.2〜1
0重量部、好ましくは0.5〜4重量部の割合である。
そして必要ならば水の如き極性の強い物質を増粘助剤と
して少量使用することができる。
着色剤としては、従来公知の有機および無機の染顔料が
いずれも使用できるが、なかでも耐熱性、透明性に優れ
、かつ不飽和ポリエステル樹脂の硬化を著しく妨害する
ことのないものが好ましい。
着色剤の使用量は特に限定されるものではないが、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.01
〜20重量部の割合である。
本発明で使用される強化材としては、一般にはガラス繊
維が挙げられるが、その他にビニロン、ポリエステル、
フェノール等の有機繊維、アスベスト、カー?ンファイ
バーなども挙げられる。強化材の繊維長さは通常0.1
〜50mであるが、上記のチョップマット、織布状繊維
も使用することもできる。添加量は通常成形材料中KO
〜60重量嗟含有される範囲であり、なかでも繊維長さ
は6〜25■、添加量は5〜30重量係含有さnる範囲
が好ましい。
充填剤としては、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ
粉、珪石粉、タルク、硫酸ノ4リウム、シリカッ譬ウダ
ー、ガラス粉、がラスピーズ、マイカ、水酸化アルミニ
ウム、セルロース糸、珪砂、川砂、寒水石、天理石屑、
砕石など公知のものが挙げられ、なかでも硬化時半透明
性を与えるのでガラス粉、水酸化アルミニウム、硫酸ノ
ぐリウムなどが好まし込。
充填剤は不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して
通常10〜400重量部の割合で用いることができ、な
かでも50〜300重量部が適当な粘度の不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物となるので好ましい。
硬化触媒としては不飽和ポリエステル樹脂に作用するも
ので、例えばアゾイソブチロニトリルのようなアゾ化合
物、ターシャリ−ブチルパーベンゾエート、ターシャリ
ーノ臂−オクトエート、ベンゾイル/4−オキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド等の有機過酸化物等を挙げることができ、不飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.3〜3
重量部の範囲で用いることができる。
内部離型剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛
等の如き高級脂肪酸や高級脂肪酸エステル、アルキルリ
ン酸エステル等の従来公知のものを挙げることができ、
不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.
5〜5重量部の割合で用いることができる。
低収縮化剤として用いる熱可塑性樹脂の具体例としては
、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリ
レートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキ
ルエステル類、スチレン、塩化ビニル、[2ビニル、エ
チレンなどの単量体の単独重合体又は共重合体類、前記
ビニル単蓋体の少なくとも1.Iiと、ラウリルメタク
リレート、イソビニルメタクリレート、アクリルアミド
、メタクリルアミド、ヒドロキシルアルキルアクリレー
ト又はメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリレ
ートリル、アクリル酸、メタクリル酸、セチルステアリ
ルメタクリレートよりなる単量体の少なくとも1種の共
重合体などの他、セルロースアセテートブチレート及び
セルロースアセテートグロピオネート、?リエチレン、
Iリグロビレン、飽和ポリエステルなどを挙げることが
できる。
酸化チタン及び/又は酸化チタンと酸化鉄で被覆された
粒度1〜200μmの雲母には、シルバータイプ、虹彩
色タイプ、着色タイプなどがあす/母−ル調光沢、模様
を付与することができる。例えば、シルバータイプでは
被覆する酸化チタンの軍や雲母の粒度の違いにより銀白
色の光沢の異なるものがある。虹彩色タイプは、被覆す
る酸化チタンの膜厚によって色が変るものである。更に
、着色タイプは、雲母の表面に酸化チタンの被覆を行な
い、更に酸化鉄又はクロムをコーティングしたものなど
がある。
被覆する酸化チタンには、アナターゼ型やルチル型が用
いられる。酸化チタンの被覆率、また雲母の粒度により
色が微妙に変化するものであり、酸化チタンの被覆率は
、1〜60%、好ましくは34〜55%、雲母の粒度は
、1〜2004m。
好ましくは10〜60μm1着色タイプにあっては、酸
化鉄の含有f1〜50%が好ましく用いられる。
雲母の使用量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部
に対して、通常1〜50重量部、好ましくは5〜20i
i量部が用いられる。また、形態の異なる雲母を組み合
わせて使用する事も可能である。
本発明で使用される成形材料は、シートモールディング
コンパウンド(SMCと略す)あるいはバルクモールデ
ィングコンパウンド(BMCト略f)の形で供給される
本発明の成形材料をSMCとして製造する方法は、該雲
母の混合順位の点を除いて従来公知の製造方法がいづれ
も使用できる。例えば、不飽和/ +3エステル樹脂に
該雲母、充填剤、添加剤を混合してポリエチレンフィル
ム上に本発明の成形材料組成物をコーティングし、その
上にガラスチョップ等の強化材を散布するとともに、別
のポリエチレンフィルムで覆い、サンドイッチ状となし
た後、加圧・含浸・脱泡して、ロール状に巻き取る等の
方法である。
また、BMCとして製造する方法としては、従来公知の
如く、不飽和d? IJエステル樹脂(al、該雲母(
b)をニーダ−中に投入し、更に充填剤(c)、添加剤
(el、ガラスチョップ等の強化材(a)を投入、混練
してバルク状となす等の方法である。
また、前記SMC、BMC等吃増粘させる方法としては
、ビニロンフィルムで包装して二重包装するか、あるい
は更にアルミ箔等で包装して、常温で3〜5日、又は、
40〜50℃で10〜48時間位熟成させる方法等であ
る。
SMC、BMCの成形条件は適宜選択されるが好ましく
は圧力5〜200 klF/cm’、温度100〜16
0℃、時間は成形品厚さ1隨当り20〜120秒という
条件が好ましく選択される。
また、成形方法も圧縮成形のみならず、射出成形、トラ
ンスファー成形などによっても成形できる。
(発明の効果) 本発明の材料及びその製法によればパール調光沢模様を
有する高級感のある優れた成形品が工業的に効率よく生
産可能な成形材料を提供することができる。成形品とし
ては、クラック、ピンホールなどのない表面平滑性の優
れた強度の高い成形品が得られ、例えば、高級浴槽、洗
面化粧台、人造大理石調製品、キッチンカウンター、カ
ウンタートップ、置物類、など各種の成形品が挙げられ
る。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、例中の部及び優はすべて重量基準である。
(実施例−1) 不飽和ポリエステル樹脂(ポリライトPS−260大日
本インキ化学工業■製)85部にイリオジン200(虹
彩タイプ雲母メルクシャツクン■!111)10部を添
加し1200rpmの高速分散撹拌機で5分間撹拌後、
低収縮化剤ポリライ)PR−956(回り)15部、水
酸化アルミニウム100部、ステアリン酸亜鉛5部、t
−ブチルパーベンゾエート1部、グリーン色トナー0.
1部、スチレンモノマー10部を高速分散撹拌機で撹拌
・混合する。更に、増粘剤として酸化マグネシウム1部
を混合・撹拌分散させ、イースト状組成物を得た。該ペ
ースト状組成物を4リエチレンシート状に均一に拡げた
後、長さ25mのガラメチ1ツグドストランドを10重
量%均一に分散させた後、再びポリエチレンシートで覆
い、ロールで含浸・脱泡後、40〜50℃にて24時間
熟成し、シート状成形材料を得た。
該成形材料を圧力50 kti/an” 、温度140
℃、時間5分の成形条件にて浴槽を成形した。成形され
た浴槽は、透明感があり、かつ、パール調の光沢、模様
を有し、美観に優れたものでありた。
(実施例−2) 不飽和ポリエステル樹脂ポリライトPg−26080部
にイリオジン163(シルバータイプ雲母メルクジャ/
4ン■製)15部をニーダ−中で5分間混合撹拌後低収
縮化剤ポリライ)PR−95620部、水酸化アルミニ
ウム150部、ステアリン酸亜鉛5部、t−fチルノ譬
−ベンゾエート1部、グリーン色トナー0.1部を添加
しニーグー中にて撹拌する。更に増粘剤として酸化マグ
ネシウム1.5チ分散混合した後取り出し、40〜50
℃で24時間熟成してバルク状の成形材料を得た。
該成形材料を圧力60kg/crIL!、温度150℃
時間8分の成形条件にてカウンタートップを成形した。
成形されたカウンタートップは、透明感があり、かつパ
ール調の光沢、模様を有し、美観に優れたものでありた
(比較例−1) (実施例−2)の雲母の代わりに通常の天然雲母を使用
した成形材料を同条件にて成形した結果透明感はあるも
のの、何らパール調光沢等は得られなかった。
(比較例−2) (実施例−2)の雲母を除いて作った成形材料を同条件
にて成形した結果、透明感はあるものの、何らノ4−ル
調光沢模様は得られなかった。
(比較例−3) 不飽和ポリエステル樹脂4リライトPS−26085部
に、低収縮剤、/ IJライ) PB−95615部、
水酸化−0,1部、スチレンモノマー10部、更に、イ
リオソン163(メルクジャパン■l1l)15部を1
20 Orpmの高速分散機にて5分撹拌後、更に増粘
剤として酸化マグネシウム1部を混合、撹拌してペース
ト状組成物を得た。該イースト状組成物を、ポリエチレ
ンシート上に均一に拡げた後、長さ25mのガラスチ曹
ツデドストランドを1゜重fチ均一に分散させた後、再
びポリエチレンシートで覆い、ロールで含浸、脱泡した
後、40〜50℃にて24時間熟成し、シート状成形材
料を得た。該成形材料を圧力50 kg7cm” 、温
度140℃、時間5分の成形条件にて浴槽を成形した。
成形され九浴槽は透明感はあるが、パール調光沢模様が
不均一でむらがあるため美観を損う本のであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)不飽和ポリエステル樹脂 (b)酸化チタン及び/又は酸化チタンと酸化鉄で被覆
    された粒度1〜200μmの雲母、 (c)充填剤、 (d)強化材、 (e)添加剤 からなる強化プラスチック用成形材料。 2、不飽和ポリエステル樹脂(a)と酸化チタン又は酸
    化チタンと酸化鉄で被覆された粒度1〜200μmの雲
    母(b)とを混合撹拌し、湿潤均一分散させた後に充填
    剤(c)、強化材(d)、添加剤(e)を混合すること
    を特徴とする強化プラスチック用成形材料の製法。
JP24323886A 1986-10-15 1986-10-15 強化プラスチック用成形材料の製法 Granted JPS6397656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24323886A JPS6397656A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 強化プラスチック用成形材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24323886A JPS6397656A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 強化プラスチック用成形材料の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397656A true JPS6397656A (ja) 1988-04-28
JPH0531896B2 JPH0531896B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17100893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24323886A Granted JPS6397656A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 強化プラスチック用成形材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397656A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275738A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Chihiro Kurokawa 自然石柄プラスチック成形材料
EP0420655A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Colored prepreg and colored fiber-reinforced resin molded article
EP0491170A2 (de) * 1990-12-19 1992-06-24 Schock & Co. GmbH Gegossene Kunststofformteile
JP2013209496A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toto Ltd 人造大理石、浴槽、および人造大理石の製造方法
US8709675B2 (en) 2004-11-02 2014-04-29 Commissariat A L'energie Atomique Fuel cell module, manufacturing method thereof and unit containing several of the latter
CN104098889A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 杜邦公司 含有二氧化钛包覆的云母片的增强聚酰胺组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278949A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Shiseido Co Ltd Resin compositions having metallic luster
JPS53230A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Merck Patent Gmbh Glossy pigments for coloring artificial square timber
JPS58149958A (ja) * 1981-12-24 1983-09-06 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された耐光堅牢度を有する真珠光沢顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS59124918A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Jonan Denki Kogyosho:Kk 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにその樹脂型
JPS60110737A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印字方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278949A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Shiseido Co Ltd Resin compositions having metallic luster
JPS53230A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Merck Patent Gmbh Glossy pigments for coloring artificial square timber
JPS58149958A (ja) * 1981-12-24 1983-09-06 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された耐光堅牢度を有する真珠光沢顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS59124918A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Jonan Denki Kogyosho:Kk 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにその樹脂型
JPS60110737A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印字方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275738A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Chihiro Kurokawa 自然石柄プラスチック成形材料
EP0420655A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Colored prepreg and colored fiber-reinforced resin molded article
EP0420655A3 (en) * 1989-09-29 1991-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Colored prepreg and colored fiber-reinforced resin molded article
EP0491170A2 (de) * 1990-12-19 1992-06-24 Schock & Co. GmbH Gegossene Kunststofformteile
US8709675B2 (en) 2004-11-02 2014-04-29 Commissariat A L'energie Atomique Fuel cell module, manufacturing method thereof and unit containing several of the latter
JP2013209496A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toto Ltd 人造大理石、浴槽、および人造大理石の製造方法
CN104098889A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 杜邦公司 含有二氧化钛包覆的云母片的增强聚酰胺组合物
WO2014168786A1 (en) * 2013-04-07 2014-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced polyamide compositions comprising titanium dioxide-coated mica flakes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531896B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6397656A (ja) 強化プラスチック用成形材料の製法
JPH02153966A (ja) 光輝性樹脂成形材料及び成形品
JPH0458365B2 (ja)
JP3161538B2 (ja) ゲルコート層を有する成形品の製造法
JP3149440B2 (ja) シートモールディングコンパウンド
JP2881854B2 (ja) 人工大理石及びそのfrp補強成形品
JP2508714B2 (ja) ゲルコ−ト層を有する成形品の製造方法
JP3084758B2 (ja) 模様付シートモールディングコンパウンド
JPH04219233A (ja) 無機ガラス層を有する成形物
JP7338457B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びその成形品
JP2001115046A (ja) 透明度の高い成形品を得ることの出来るシート状成形材料及びその成形品
JPS63268722A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH08188456A (ja) 人工大理石、およびその製造法
JPH072556A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP2003192747A (ja) 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品
JPH02102156A (ja) 半透明な人造石の製造法
JPH03150244A (ja) 天然石風人工大理石及びその製造方法
JPS62149376A (ja) バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法
JP2001106798A (ja) 抽象模様を有する成形材料及び成形品
JP2001261852A (ja) ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JP2021102705A (ja) シートモールディングコンパウンド及びその成形品
JPS60255420A (ja) 大理石模様を有するプラスチツク成形品の製法
JP2001129888A (ja) 強化プラスチック浴槽の製造方法
JPH0114256B2 (ja)
JPH05239329A (ja) 人造大理石用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees