JPS62149376A - バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法 - Google Patents

バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法

Info

Publication number
JPS62149376A
JPS62149376A JP60289450A JP28945085A JPS62149376A JP S62149376 A JPS62149376 A JP S62149376A JP 60289450 A JP60289450 A JP 60289450A JP 28945085 A JP28945085 A JP 28945085A JP S62149376 A JPS62149376 A JP S62149376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
bmc
print
design
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289450A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Kano
狩野 三郎
Hiromasa Itoyama
糸山 弘征
Kenji Hayashi
憲二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP60289450A priority Critical patent/JPS62149376A/ja
Publication of JPS62149376A publication Critical patent/JPS62149376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は柄、模様等を有するバルクモールディングコン
ノぐランドの製造法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
近年、合成樹脂を用いた柄、模様、例えば大理石模様等
を有する洗面化粧カウンター、キッチントラ!、浴槽等
が成形されているが、注型、流し込みなど手作業による
ものが多く、生産性に乏しかった。
一方、バルクモールディングコンパウンド(以下、BM
Cと略す)を用いての大理石模様付は方法としては、色
調の異なるBMCを何種類か大理石模様を考えながら配
置し、金型にチャージして成形する方法があるが、この
方法は模様付けが不安定で再現性が悪く、意匠、デザイ
ン性に乏しいものである。
また、シートモールディングコンノ4’ウンド(以下、
SMCと略す)を用いての大理石模様付は方法もある。
SMCによる方法としては、SMCを作成する際に色違
いの樹脂コン・ぐランドを流して繊維強化材に含浸させ
て模様付けする方法、模様形成材として着色剤を含む半
硬化の樹脂コンパウンドを散在させる方法等があるが、
これらの方法は柄、模様の出方が大ざっばで細かいマー
ブル模様が得にくり、材料の流れによっては柄、模様が
大きくぼけてしまったり、柄、模様の出方が一定せず、
成形してみないとどの様な柄、模様が出来るかわからな
いといった欠点がある。またSMCはガラス繊維の含有
量が多く、成形品表面にガラスパターンが目立ち易く、
これを消すには多量の顔料を添加することが必要なこと
から、半透明で質感のある大理石模様が得られないとい
う欠点もある。
本発明者等は、この様な状況に鑑み鋭意研究した結果、
BMC表面に転写する印刷あるいは描画を施したフィル
ムを1ね合せ、熟成して得られた表面に柄、模様の転写
されたシート状のBMCを用い、加熱加圧成形すると、
顔料を多量に添加しなくともガラスパターンが目立たず
、半透明で質感のある、なかでも大理石模様に適した柄
、模様のFRP成形品が再現性よく得られること、更に
印刷あるいは描画に際して不飽和ポリエステル樹脂中の
α。
β−不飽和単量体に可溶な印刷インキあるいは塗料を一
部あるいは全部に用いると、転写に際してインキあるい
は塗料が適当に流れ、特に好ましい大理石模様が得られ
ると共に、転写後の柄、模様が成形時に強固に固着する
BMCが容易に製造できることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち本発明は、不飽和ポリエステル樹脂と硬化触媒
と増粘剤と繊維強化材と、更に必要により充填剤、着色
剤、低収縮化剤、内部離型剤等の添加剤とを混練し、次
いでシート状に賦形してなるBMCの表面と、該表面に
転写される柄、模様等の印刷あるいは描画を施したフィ
ルム、好ましくは不飽和ポリエステル樹脂中のα、β−
不飽和単量体に可溶な印刷インキあるいは塗料を一部あ
るいは全部に用いた印刷あるいは描画を施したフィルム
の印刷面あるいは描画面を重ね合せて転写させることを
特徴とする転写された柄、模様等を有するBMCの製造
法を提供するものである。
ここで用いる不飽和ポリエステル樹脂としては、α、β
−不飽和二塩基酸まだはその酸無水物と、芳香族飽和二
塩基酸またはその酸無水物と、グリコール類の重縮合に
よって製造され、場合によっては酸成分として脂肪族あ
るいは脂環族飽和二塩基酸を併用して製造された不飽和
ポリエステル30〜80重量部をα、β−不飽和単量体
70〜20重量部に溶解して得られるものが挙げられる
が、その他に不飽和ポリエステルの末端をビニル変性し
たもの、およびエポキシ骨格の末端をビニル変性シたビ
ニルエステル等も含憧れる。
α、β−不飽和二塩基酸またはその酸無水物としては、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、クロルマレイン酸おrびこれらのエステ
ル等があり、芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水物と
しては、7タル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ニトロフタル酸、ジフェン酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、ハロゲン化無水フタル酸およびこれらのエステル等
があり、脂肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸2しては、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼ2イン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸およびこれらのエステル等があシ、それぞれ単独あ
るいは併用して使用される。
グリコール類としては、エチレングリコール、ゾロビレ
/グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ネオ
ペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、1,5−ベンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビス
フェノールA1エチレングリコールカーボネート、2.
2−ジ(−4−ヒドロキシノロポキシフェニル÷プロ・
々ン等が挙げられ、単独あるいは併用で使用されるが、
その他にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等
の酸化物も同様に使用できる。
またグリコール類と酸成分の一部としてポリエチレンテ
レフタレート等の重縮金物も使用できる。
α、β−不飽和単量体としては、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロル
スチレン、ビニルナフタレン、エチルビニルエーテル、
メチルビニルケトン、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、メチルメタアクリレート、アクリロニトリル
、メタクリルニトリル等のビニル化合物およびジアリル
フタレート、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネー
ト、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物などの不
飽和ポリエステルと架橋可能なビニルモノマーあるいは
ビニルオリゴマー等が挙げられ、単独あるいは併用で使
用されるが、一般的にはスチレンが使用される。
本発明で用いる硬化触媒としては不飽和ポリエステル樹
脂に作用するもので、例えばアゾイソブチロニトリルの
ようなアゾ化合物、ターシャリースチルノソーペンゾエ
ート、ターシャIJ −/#−yFクトエート、R/シ
イルバーオキサイド、メチルエテルケト/バーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等を挙げ
ることができ、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対して通常0.3〜3重量部の範囲で用いる。
本発明で用いる増粘剤は、不飽和ポリエステルが有する
水酸基、カルはキシル基やエステル結合等と化学的に結
合して線状または一部交叉結合を生じせしめて分子量を
増大させ、不飽和ポリエステル樹脂を増粘させる性質を
有するもので、例えばトルエンジインシアネートの如き
ジイソシアネート類、アルミニウムイソゾロポキシド、
チタンテトラブトキシの如き金属アルコキシド類、酸化
マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ベリリウムの如き
2価金属の酸化物、水酸化カルシウムの如き2価金属の
水酸化物等を挙げることができる。
増粘剤の使用量は不飽和?リエステル樹脂100重量部
に対して通常0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜
4重量部の割合である。そして必要ならば水の如き極性
の強い物質を増粘助剤として少量使用することができる
本発明で用いる繊維強化材としてはガラス繊維が挙げら
れるが、その他にビニロン、sf リエステル、フェノ
ール等の有機繊維、アスベスト、カーボンファイバーな
どが挙げられる。強化材の繊維長さは通常0.1〜50
m+、添加量は通常樹脂組成物の1〜60重t%となる
範囲であり、なかでも繊維長さは6〜25閣、添加量は
4〜30重量%が好ましい。
充填剤としては、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ
粉、珪石粉、タルク、硫酸バリウム、シリカ・平ウダー
、ガラス粉、ガラスピーズ、マイカ、珪砂、川砂、寒水
石、天理石屑、砕石、水酸化アルミニウム、セルロース
系の充填剤など公知のものが挙げられ、なかでも硬化時
半透明性を与えるのでガラス粉、水酸化アルミニウム、
硫酸バリウムなどが好ましい。充填剤は不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部に対して通常10〜600重量部
の割合で用いることができ、なかでも50〜400重量
部が好ましい。
着色剤としては、従来公知の有機および無機の染顔料が
いずれも使用できるが、なかでも耐熱性、透明性に優れ
、かつ不飽和ポリエステル樹脂の硬化を著しく妨害する
ことのないものが好ましい。
着色剤の使用量は特に限定されるものではないが、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.01
〜20重量部の割合である。
低収縮化剤としては、例えばメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルア
クリレート、エチルアクリレートなどのアクリル酸又は
メタクリル酸の低級アルキルエステル類、スチレン、塩
化ビニル、詐1ffビニルなどの単量体の単独重合体又
は共重合体類、前記ビニル単量体の少なくとも1種と、
ラウリルメタクリレート、イソフェニルメタクリレート
、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシルア
ルキルアクリレート又はメタクリレート、アクリロニト
リル、メタクリレートリル、アクリル酸、メタクリル酸
、セチルステアリルメタクリレートよシなる単量体の少
なくとも1種の共重合体などの他、セルロースアセテー
トブチレート及びセルロースアセテートプロピオネート
、ポリエチレン、ポリプロピレン、飽和ポリエステルな
どを挙げることができる。
内部離型剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛
等の如き高級脂肪酸や高級脂肪酸エステル、アルキルリ
ン酸エステル等の従来公知のものを挙げることができ、
不飽和/リエステル樹脂100重量部に対して通常0.
5〜10重量部の割合で用いる。
本発明で用いるフィルムとしては、SMC、BMC等を
覆うために従来使用されているフィルムでありて、柄、
模様等の印刷あるいは描画が可能なものであればいずれ
も使用できる。例えば、ポリエチレンフィルム、ぼりプ
ロピレンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポ
リエステルフィルム、アセテートフィルム、セロファン
等の厚さ10〜500μmのフィルムが挙げられる。通
常使用するものはポリエチレンフィルム、?リプロピレ
ンフィルムである。
このフィルムに施される柄、模様等の印刷、あるいは描
画は、BMCの表面に転写するものであればよく、印刷
あるいは描画方法、印刷インキあるいは塗料の種類に特
に限定はないが、不飽和?ジエステル樹脂中のα、β−
不飽和単量体に可溶なものが好ましい。尚、印刷と描画
を併用してもよいことは勿論である。
不飽和ポリエステル樹脂中のα、β−不飽和単量体、な
かでもスチレンモノマーに可溶な印刷インキあるいは塗
料としては、例えばバインダーとして、ポリスチレン、
ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、アルキ
ド樹脂、不飽和ぼりエステル、ポリ四弗化エチレン、ネ
オゾレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリエチルアクリレー
ト等が挙げられ、なかでもスチレンモノマーの溶j)R
195メーターsp値(5olubility par
ameter)に近いもの、例えばsp値が8,5〜1
0.0のものが特に好ましい。尚、印刷インキあるいは
塗料としてはα、β−不飽和単量体に可溶なものと不溶
なものを併用してもよいことは勿論である。
本発明の製造法により転写された柄、模様等を有するB
MCを得るには、上記した如き不飽和ポリエステル樹脂
と硬化触媒と増粘剤と繊維強化材と更に必要によりその
他の添加剤とを混練した後、通常厚さ5〜50mのシー
ト状に賦形してなる熟成剤あるいは熟成後のBMCの片
側あるいは両側の表面上に、該表面に転写される印刷あ
るいは描画を施したフィルムを重ね合せて、該印刷ある
いは描画をBMC表面に転写させればよく、なかCも熟
成前のBMCとフィルムとを重ね合せた後、熟成させな
がら印刷あるいは描画を転写させる方法が好ましい。
例えば、不飽和ポリエステル樹脂、硬化触媒、着色剤、
低収縮化剤等を攪拌、混合した後、ニーグーに仕込み、
これに充填剤を投入して5〜30分間混線後、増粘剤を
添加して更に2〜5分混練する。次いで所定の長さに切
断された繊維強化材番供給しながら5〜20分間混練し
た後、あるいはこれら各原料を同時にニーグーに仕込み
15〜40分間混練した後、押出機に投入してシート状
に賦形する。この時、柄、模様等の印刷あるいは描画の
施されたフィルムを、その印刷面あるいは描画面がBM
Cの片面あるいは両面と密着する様に供給し、包装した
後、常温で3〜4日、35〜45℃で24時間程度熟成
して、BMCの表面上に柄、模様等を転写させるという
方法などが挙げられる。
〔発明の効果〕
本発明の製造法によれば、ガラス・ぐターンが目立たず
、半透明で質感があり、しかも柄、模様の再現性、固着
性に優れた柄、模様等を有するBMCが容易に効率的に
得られる。その用途としては、柄、模様等、なかでも大
理石模様を有する壁材、洗面化粧台、キッチンカウンタ
ー、浴槽、置物類、その他のカウンター等が挙げられる
〔実施例〕
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳しく
説明する。尚、例中の部およびチはすべて重量基準であ
る。
実施例1 不飽和ポリエステル樹脂〔大日本インキ化学工業(株)
製ポリライトPs−266180部、低収縮化剤(同上
社製ポリライ) BP−956)20部、ステアリン酸
亜鉛5部、白色着色剤(同上社製ポリトンPT−575
1)1部、t−プチルノや一ベンゾエート1部からなる
混合物を双腕ニーダ−に仕込み、これに水酸化アルミニ
ウム200部を投入して15分間混線後、酸化マグネシ
ウム1部を加え、更に3分間混練した。次いで13部m
ガラスチヨソ7’35部を加えながら10分間混練した
後、押出機に仕込み、厚さ20醪、巾400m1、長さ
1500mのシート状に賦形してBMCを得、同時にこ
のBMCの片側の表面上にアルキッド樹脂〔大日本イン
キ化学工業(株)製ペノコゾール1343、sp値9.
4〕をバインダーとして用いてなる茶色のグラビヤイン
キで濃淡のある大理石模様の転写層を印刷したポリプロ
ピレンフィルムの印刷面が密着するよう重ね合せて、全
体を包み、更にビニロンフィルムで包装し、40〜45
℃で24時間熟成した後、包装をはぎ取り、片面に大理
石模様の転写されたBMCを得た。
このBMCを140〜145℃に加熱された厚さ13■
、巾600ma1長さ1800mのシスデムキッチンカ
ウンター金型内に、大理石模様が表面にくるように仕込
み、圧力50 klF/ctn、時間9分間の条件で成
形して、半透明で質感があり、しかも模様の再現性、固
着性に優れたキッチンカウンターを得た。
実施例2 アルキッド樹脂の代わりに不飽和ポリエステル樹脂〔大
日本インキ化学工業(株)製ポリライトPS−266、
sp値9.7〕をインキ用バインダーとして用いた以外
実施例1と同様にして、片面に大理石模様の転写された
BMCを得、次いで同様にしてキッチンカウンターを得
た。このキッチンカウンターは半透明で質感があり、し
かも模様の再現性、固着性に優れるものであった。
比較例1 実施例1と同様にして得られた白色のBMCと、白色着
色剤の代わりに茶色着色剤〔犬日本インキ化学工業(株
)製ポリトンブラウンPC−5126)を用いた以外は
実施例1と同様にして得られた茶色のBMCとを包装し
、40〜45℃で24時間熟成した後、それぞれ小さく
切断し、実施例1と同様のキッチンカウンター金型内に
大理石模様を考慮しながら、白色BMCと茶色BMCを
およそ2:1の割合で配置し、同様にして成形したが、
得られた大理石模様は実施例1のものに比べて不自然な
模様であり、又再現性も乏しかった。
比較例2 比較例1で得られた熟成後の茶色のBMCを1個5〜5
0.9程度に小さく切断して、茶色の柄材を得た。
不飽和ポリエステル樹脂(ポリライトPS−266)8
0部、低収縮化剤(ポリライトBP−956)20部、
ステアリン酸亜鉛5部、白色着色剤()1217 )ン
PT−5751)1部、t−ブチル/に一ベンゾエート
1部からなる混合物を双腕ニーダーに仕込み、これに水
酸化アルミニウム150部を投入して15分間混練後、
酸化マグネシウム1部を加えて更に3分間混練してSM
C用の樹脂コン・ンウンドを得、SMCfi造機を用い
て、樹脂コン・にランド上に上記の茶色の柄材を1m当
り5〜7個の割合で投入しながら、長さ25閣のガラス
ファイバーの含有量が25チのSMC(厚さ2fi、巾
1000■)を作成し、40〜45℃で24時間熟成し
た。
このSMCを巾400m+、長さ1500mに切断し、
柄材が表面にくるように11枚重ね合せて用いた以外は
実施例1と同様に成形してキッチンカウンターを得た。
得られたカウンターは不自然な大理石模様を有し、しか
もガラスツクターンの目立つものであった。
比較例3 白色着色剤の使用量を6部に変吏した以外は比較例2と
同様にしてSMCを得、次いで同様に成形してキッチン
カウンターを得た。得られたカウンターは不自然な大理
石模様を有し、しかも不透明で質感のないものであった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不飽和ポリエステル樹脂と硬化触媒と増粘剤と繊維
    強化材と、更に必要により充填剤、着色剤、低収縮化剤
    、内部離型剤等の添加剤とを混練し、次いでシート状に
    賦形してなるバルクモールディングコンパウンドの表面
    と、該表面に転写される柄、模様等の印刷あるいは描画
    を施したフィルムの印刷面あるいは描画面を重ね合せて
    転写させることを特徴とする転写された柄、模様等を有
    するバルクモールディングコンパウンドの製造法。 2、転写される印刷あるいは描画を施したフィルムが、
    不飽和ポリエステル樹脂中のα,β−不飽和単量体に可
    溶な印刷インキあるいは塗料を一部あるいは全部に用い
    た印刷あるいは描画を施したフィルムであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のバルクモールディ
    ングコンパウンドの製造法。
JP60289450A 1985-12-24 1985-12-24 バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法 Pending JPS62149376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289450A JPS62149376A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289450A JPS62149376A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149376A true JPS62149376A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17743416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289450A Pending JPS62149376A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020603A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kao Corp 成形材料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020603A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kao Corp 成形材料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149376A (ja) バルクモ−ルデイングコンパウンドの製造法
JPS6397656A (ja) 強化プラスチック用成形材料の製法
JPS61108515A (ja) 大理石模様を有するプラスチック成形品の製法
JPH06155679A (ja) 人造大理石成形品
JPH04144946A (ja) 石目調人造大理石およびその製造方法
JPH04201526A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3149440B2 (ja) シートモールディングコンパウンド
JPH04185335A (ja) ゲルコート層を有する成形品の製造法
JPS6365004B2 (ja)
JP2000254934A (ja) 加飾成形品の成形方法
JP2564417B2 (ja) 模様付合成樹脂成形体
JPS5958017A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS6227101B2 (ja)
JPH08188456A (ja) 人工大理石、およびその製造法
JP2000108149A (ja) 表面に模様を有する熱硬化性樹脂成形品の製造方法
JPS62260746A (ja) 人工大理石成形品及びその製造方法
JPS61101552A (ja) 人造大理石用不飽和ポリエステルモ−ルデイングコンパウンド
JPH04229234A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2000281848A (ja) 加飾成形用バルクモールディングコンパウンド及びこれを用いた加飾成形品
JP3084758B2 (ja) 模様付シートモールディングコンパウンド
JPH062804B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物
JP2001261852A (ja) ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JP2001062949A (ja) 加飾frp成形品
JPH1134087A (ja) 人造大理石
JPH08150619A (ja) 加飾成形用シート及び該シートを用いた加飾成形品の製造方法