JPS63975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63975B2
JPS63975B2 JP57163270A JP16327082A JPS63975B2 JP S63975 B2 JPS63975 B2 JP S63975B2 JP 57163270 A JP57163270 A JP 57163270A JP 16327082 A JP16327082 A JP 16327082A JP S63975 B2 JPS63975 B2 JP S63975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
station
information
requesting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57163270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136146A (ja
Inventor
Neruson Rinku Junia Chaaruzu
Josefu Mikurusuki Jeemuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS58136146A publication Critical patent/JPS58136146A/ja
Publication of JPS63975B2 publication Critical patent/JPS63975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数個の遠隔局と、個々の遠隔局から
のチヤンネル要求に応答して遠隔局間に限られた
数のチヤンネルを割当てる中央局とを具える多チ
ヤンネル通信システム、特に要求局優先順位記憶
レジスタを有する多チヤンネル通信システム用の
中央局に関するものである。
トランク通信システムは電話及び移動通信技術
の分野において公知である。斯る分野において
は、多数の加入者(遠隔局)に限られた数の通信
チヤンネルを共用させる。チヤンネルは中央指令
局で加入者に割当てられる。一般に、中央局は全
メツセージ交換中加入者にチヤンネルを割当て、
従つて「メツセージトランキング」を行なう。
メツセージトランクシステムは種々の欠点があ
る。第1に、加入者にチヤンネルが一旦割当てら
れると、その加入者にそのチヤンネルの制御がま
かされてしまうことである。たとえ多数の他の加
入者がチヤンネルの割当を持つていても、その加
入者は長い中断を含む長話しをすることができ
る。更に、その加入者が通話を終了したときその
チヤンネルを中央局に戻すのを忘れることがあ
る。斯かるシステムの他の欠点は、ある加入者が
全チヤンネルが使用中のときに呼を始めた場合、
その加入者に優先権が与えられず、その加入者は
後で再び呼を始めなけりばならない。これがた
め、先に呼を要求した加入者より後の加入者がチ
ヤンネルの割当を受けることがある。
従つて、本発明の目的は、各加入者へのチヤン
ネルの割当を各加入者のメツセージの各送信毎に
行なつてチヤンネルを加入者に加入者が実際にメ
ツセージを送信している間のみ割当て各送信終了
毎にそのチヤンネルを他の加入者に再び割当可能
にすることにより少数のチヤンネルを多数の加入
者が効率よく利用し得るようにした多チヤンネル
通信システムを実現するのに極めて好適な中央局
を提供せんとするにある。
本発明中央局は、識別信号を送信し得る複数個
の遠隔局と、これら遠隔局間に限られた数の情報
チヤンネルを割当る中央局とを具え、これら遠隔
局と中央局との間の通信は一つの信号チヤンネル
で行なわれ、各遠隔局は該局の各送信の終了に応
答して送信終了信号を送信するようになつている
通信システム用の中央局であつて、 遠隔局に向け信号チヤンネルで送信する送信装
置と、 遠隔局からの信号チヤンネルでの送信を受信す
る受信装置と、 前記受信装置に結合され、信号チヤンネルで送
信されてくる情報チヤンネルを要求する遠隔局を
示す信号の有無を検出するチヤンネル要求応答装
置と、 前記受信装置に結合され、信号チヤンネルで送
信されてくる前記チヤンネル要求遠隔局の識別信
号を検出する識別信号応答装置と、 前記送信装置に結合された装置であつて情報チ
ヤンネルを要求する遠隔局に優先順位をつける装
置を含み、前記チヤンネル要求応答装置に応答し
てチヤンネル要求遠隔局に割当可能情報チヤンネ
ルを割当て、該遠隔局に該局を割当てられた情報
チヤンネルで動作せしめるチヤンネル割当信号を
信号チヤンネルで送信するチヤンネル割当装置
と、 遠隔局からの割当てられた情報チヤンネルでの
送信を監視し、遠隔局の割当てられた情報チヤン
ネルでの各送信の終了を検出して該遠隔局のチヤ
ンネル割当を打ち切るチヤンネル打切り装置とを
具えたことを特徴とする。
図面につき本発明を説明する。
第1図は、多数の加入者10を示し、これらの
全加入者が限られた数の情報チヤンネル12及び
信号チヤンネル14を共用する。チヤンネル1
2,14は中央局18で制御される。
本図には、特に加入者AとB、CとD、EとF
及びGとH間の通信を示す。
本システムの動作は加入者AとB間の通信につ
いて説明する。加入者Aが呼出を始めたものとす
ると、その最初の送信は信号チヤンネル14で行
なわれる。中央局18はチヤンネル要求メツセー
ジを複合し、加入者を識別する。次いで、中央局
は情報チヤンネル12が割当可能か否かを決定す
る。もし割当可能であれば、チヤンネル要求局A
にチヤンネルが割当てられる。もし割当不可であ
れば、局Aは優先順位記憶レジスタに入れられ、
チヤンネルが割当可能となつたとき、そのチヤン
ネルが最高の優先順位を有する局に割当てられ
る。全てのチヤンネルが使用中の場合、中央局は
局Aに、チヤンネル要求信号を受信したこと及び
チヤンネルが割当可能になり次第割当てられるこ
とを示す肯定応答信号を送出する。
中央局18には更に連想記憶装置を設けて要求
局(本例では局A)の識別信号をこの局の通信相
手局(例えば局B)と関連させる。これがため、
情報チヤンネル12yが割当可能になると、中央
局18は信号チヤンネル14を経て局A及びBに
特定の信号を送出する。局Aに対するこの信号は
送信を進めてよいことを指示し、局Bに対するこ
の信号は局B内の制御回路を駆動し、局Bの送信
を禁止し、局Bの受信機をチヤンネル12yに同
調させる。
局Aから情報チヤンネル12yを経る局Bへの
送信を中央局18で監視する。中央局18が局A
の送信の終了を検出すると、チヤンネル12yは
自動的に他の要求局に割当て可能にされる。これ
がため、局Bが局Aに応答するときは、局Bは先
ず最初信号チヤンネル14で情報チヤンネルを要
求する必要がある。局Bから局Aへの送信は前の
会話の続きであるから、中央局18は局Bに高い
優先順位を割当て、局Bには待されるとしても極
めて短時間待されるだけでチヤンネルが割当てら
れるようにする。チヤンネルが割当てられると
(本例ではチヤンネル12w)、上述したように中
央局18から特定のメツセージが局B及び局Aに
信号チヤンネル14を経て送られ、局Bが送信を
進めることができる。
このように、中央局18は割当てたチヤンネル
での各局の各送信を中断し、その送信終了と同時
にそのチヤンネルを再び割当可能にする。また、
チヤンネル要求する局に優先順位を割当てる。あ
る局が通信を新たに開始する場合、この局には低
い優先順位が割当てられるが、通話中の局には比
較的高い優先順位が割当てられる。これがため、
中央局が情報チヤンネルを全て制御し、これらチ
ヤンネルを最適な通信の流れが得られるように割
当てる。
第2図は移動通信に適用した上述の通信システ
ムに好適なの遠隔局(移動局)を示す。中央局1
8は第1移動ユニツト20(移動局)と第2移
動ユニツト30(移動局)との間の通信を制御
する。各移動ユニツト20,30にはアンテナ2
4,34に接続されたトランシーバ22,32、
押ボタン通話スイツチ26,36、ステータス表
示器27,37及び制御論理回路28,38が設
けられている。
移動局が移動局への通信のために情報チヤ
ンネルを要求する場合、通話スイツチ26を押し
て制御論理回路28からチヤンネル要求と共に局
識別符号情報を含む信号S1を発生させる。この
信号S1はトランシーバ22によりアンテナ24
から中央局18へ信号チヤンネルで送信される。
中央局18は要求局を識別すると共にこれに応答
して優先順位を割当てる処理回路を有する。移動
局は通信を新たに始めるため、これには比較的
低い優先順位が割当てられる。
信号S1のチヤンネル要求部分に応答して中央
局18は信号チヤンネルを経て応答信号S2を移
動局に送信する。全ての情報チヤンネルが使用
中の場合、応答信号S2は肯定応答符号を含み、
制御論理回路28によりトランシーバ22を信号
チヤンネルの受信モードにロツクすると共に、ス
テータス表示器27を駆動して、移動局の通信
者に、全てのチヤンネルが使用中であるが、1つ
のチヤンネルが割当可能になり次第そのチヤンネ
ルが割当てられることを知らせる。
特定の要求局が常に特定の移動局群を呼出する
システム(例えば自群を呼出する指令装置)の場
合、中央局18には連想記憶装置を設ける。連想
記憶装置は要求局が通信を希望する相手局を読出
すようにプログラムする。これがため、第2図に
おいては情報チヤンネルが移動局に割当て可能
になると、中央局は制御論理回路28を駆動して
トランシーバ22を割当てられたチヤンネルで送
信モードに駆動する特定の信号S2を送出する。
また、ステータス表示器27は通信者にシステム
が彼のメツセージの搬送の準備ができたことを示
す。更に、中央局は信号S3を移動局へ送る。
信号S3の符号は移動局の制御論理回路38を
駆動してトランシーバ32の送信部を禁止し、ト
ランシーバ32の受信部を割当てられたチヤンネ
ルに対し駆動する。信号S2及びS3は別々の信
号として示すが、これらは1つの信号中に符号化
することができること勿論である。
斯る後に、移動局の通信者は情報S4を割当
てられたチヤンネルを経て移動局へ送ることが
でき、このとき中央局は中継器として作動する。
この送信は中央局18で監視し、中央局が移動局
の送信の終了を検出したとき(例えば通信者が
通話スイツチ26を切つたとき)中央局は自動的
に割当チヤンネルを他の局に使用可能にする。
移動局が移動局へ返信する必要がある場
合、移動局は中央局18に信号チヤンネルでチ
ヤンネルの割当を要求する。この場合、移動局
及びその相手の移動局には中央局18により高
い優先順位が与えられているため、移動局は通
常極めて短かい待時間でチヤンネルの割当が受け
られる。
この通信システムでは各局は各送信毎に情報チ
ヤンネルの割当てを受ける必要があるため、各局
が割当を受けるまでの待時間がシステムの負荷状
態を表わし、これにより各局がその通話を短かく
するようにせしめる。
第3図は第2図に示す本発明の移動局の詳細
なブロツク図である。同一素子については同一の
符号を使用した。
アンテナ24はアンテナスイツチ54を経て受
信機22R又は送信機22Tに接続される。受信
機22Rの弁別器出力は音声回路50で増幅し、
スピーカ23に供給する。受信機22Rの弁別器
出力は更に処理回路40に通し、且つ並列導線6
1aを経て信号レジスタ61に供給する。信号レ
ジスタ61の出力は並列出力導線61b,61c
及び61dを経てシンセサイザ制御/ゲートブロ
ツク62、識別符号ブロツク63及び機能復合ブ
ロツク64に供給する。各ブロツク62,63,
64はそれぞれ導線62a,63a,64aを経
て制御論理回路28に結合する。並列導線62b
によりシンセサイザ制御/ゲートブロツク62を
周波数シンセサイザ50′に結合する。シンセサ
イザ50′は制御局部発信器信号を受信機22R
及び送信機22Tに供給する。
論理制御回路28の第1及び第2出力導線28
a,28bを音声回路50に接続する。第1出力
導線28aは移動通信者に、要求された情報チヤ
ンネルが割当可能であるか否か及び送信を進めて
よいか否かを示す制御信号音を送る。第2導線2
8bは音声回路を駆動し、受信機22Rの出力を
スピーカ23で再生させる。制御論理回路28か
らの第3導線28cは押ボタン通話スイツチ26
を経て大地27に接続する。通話スイツチ26は
音声増幅回路52を経て送信機22Tに接続され
たマイクロホン33と一体とする。音声回路52
は制御論理回路28からの出力導線28dで駆動
される。更に、制御回路28は信号語発生器66
に出力28e及び並列出力28fを供給する。信
号語発生器66は、制御論理出力28gにより制
御される信号音発生器/駆動ブロツク68と同様
に、送信機22Tに制御出力を供給する。最后
に、制御論理回路28は送信機22Tに至る導線
28hに送信駆動出力を、アンテナスイツチ54
に至る導線28iに送信/受信制御信号を供給す
る。
移動局の動作は次の通りである。通信者が呼を
始めたいときは、通話スイツチ26を押して導線
28c介して制御論理回路28を駆動する。この
とき、制御論理回路28は導線28iを駆動し、
アンテナスイツチ54によりアンテナ24が送信
機22Tに接続される。また、信号語発生器66
が駆動導線28eを経て駆動され、並列導線28
f上の指令を受信して要求信号及び移動局に固
有の局識別信号を発生する。信号語発生器66の
出力信号にはパリテイビツト及び基準同期信号を
加えた後、このとき導線28hにより駆動されて
いる送信機22Tに供給する。シンセサイザ5
0′は、送信機22Tが信号チヤンネルで作動す
るように同調されたモードにある。これがため、
符号メツセージがアンテナスイツチ54及びアン
テナ24から信号チヤンネルで中央局(図示せ
ず)に送信される。このメツセージの送信が終る
と、制御論理回路28は送信駆動導線を滅勢し、
アンテナスイツチ54を受信モードに戻し、受信
駆動導線を駆動してシステムを中央局からの応答
を待つ状態とする。
受信モードでは、アンテナ24からスイツチ5
4を経て受信機22Rに信号が供給される。シン
セサイザ50′は受信機22Rを信号チヤンネル
上の信号を受信するように同調させている。受信
機22Rの弁別出力はフイルタ41で低域濾波さ
れた後、サンプラビツト検出器42、ビツト/フ
レーム同期回路44、符号補正回路43及び信号
音検出器45で処理され、これらは全て公知であ
る。
各信号語は信号レジスタ61で処理される。各
信号語の識別部分及び機能部分はそれぞれ導線6
1c及び61dを経て識別復号器63及び機能復
号器64に供給される。受信識別符号とその局の
識別符号(個別及び群別につけることができる)
との比較を行なう。一致が検出されると、アドレ
ス信号が制御論理回路28に供給される。制御論
理回路28には機能復号信号も供給される。制御
論理回路28はアドレス及び機能信号に応答して
要求局を割当チヤンネルで駆動すべきか否かを決
定する。導線62a上の信号はシンセサイザ制御
ブロツク62をゲートして信号語のチヤンネル割
当部分を復号すると共にこの割当チヤンネルに対
応してシンセサイザ50′を駆動し同調させる。
制御論理回路28は情報チヤンネル割当符号を
受信すると、通話スイツチ26が押されているか
否かを決定する。スイツチ26が押されている
と、論理回路28はその移動局が送信を希望して
いるものとして応答する。これがため、論理回路
28は導線28d,28h上に送信駆動信号を発
生すると共に導線28iを駆動してアンテナスイ
ツチ54を送信モードに駆動する。最後に、通話
許可音を導線28aを経て音声回路50に供給
し、通信者に送信を進めてよいことを知らせる。
しかし、チヤンネル割当符号が制御論理回路2
8に受信されないとき及び通話スイツチ26が押
されてないときは、受信音声駆動導線28bが駆
動されて、システムは受信モードにロツクされ
る。識別復号信号が復号器63で検出される場合
には、制御論理回路28はシンセサイザ50′を
導線62a、シンセサイザ制御ブロツク62及び
並列導線62bを経て割当てられた情報チヤンネ
ルに対し駆動する。識別復号器63から適当な出
力が発生しない場合、シンセサイザ50′は受信
機22Rを信号チヤンネルに同調したままにす
る。
全てのチヤンネルが使用中の場合、中央局は移
動局にそのことを示す機能復号信号を送る。機能
復号信号は受信機内の処理回路40で処理され、
機能復号器64で検出される。制御論理回路28
は移動局の送信を禁止し、システムを信号チヤン
ネルに同調した受信モードのままとする。更に、
話中音は導線28aを経て音声回路50に送る。
話中音はスピーカで再生され、通信者にチヤンネ
ルがあいていないことを知らせる。
チヤンネル割当を示す信号語が受信されると、
制御論理回路28はこの移動局の通話スイツチ2
6が押されているか否かを決定する。もし押され
ていれば、接続音がトーン発生器駆動ブロツク6
8から割当てられた周波数で送信される。
通信者は通信が接続すると通話スイツチ26を
切るが、このとき制御論理回路28により信号音
発生器68が駆動され、切断音が中央局に送られ
る。斯る後に、制御論理回路28はシステムを信
号チヤンネルに同調した受信モードに戻す。
第4図は本発明中央局内における信号の流れ図
を示す。移動局情報チヤンネル要求メツセージは
ブロツク100で受信され、識別検出器102に
供給される。検出器102は入力信号を復号し、
その出力に要求局の固有の識別信号を発生する。
ゲート104は要求局の識別信号を識別記憶レジ
ススタ106内の識別信号と比較する。要求局の
識別信号に一致する識別信号がレジスタ106内
に見つからない場合、ゲート104は中央局に入
力メツセージを無視せしめる。レジスタ106が
要求局の識別信号に一致する信号を有する場合、
この識別信号は第2ゲート108に供給される。
ゲート108は要求局が交信中の局を記憶する優
先状態記憶レジスタ110内にあるか否かを決定
する。もしあれば、即ちこの局が交信中であれ
ば、その識別信号は優先順位記憶レジスタ、例え
ば優先キユー(待行列)レジスタ112に供給さ
れ、もしなければ、即ちこの局が交信中でなけれ
ば非(低)優先順位記憶レジスタ、例えば非優先
キユーレジスタ114に供給される。これら優先
キユーレジスタ112および114は入力識別信
号に先着順に優先順位を割当てる。
優先キユー112,114の出力はチヤンネル
割当ブロツク116に供給する。チヤンネル割当
ブロツク116は割当可能チヤンネル記憶レジス
タ118を常時監視する。情報チヤンネルが要求
局に割当可能になると、チヤンネル割当ブロツク
116が優先キユーレジスタ112内の順番待ち
の局に順次に割当てる。非優先キユーレジスタ1
14内の局へのチヤンネルの割当は優先キユーレ
ジスタ112内の順番待ちの局がない場合のみ行
なわれる。チヤンネル割当ブロツク116が要求
局へチヤンネルを直ちに割当てることができない
場合には話中信号発生器122が駆動されて送信
機124から話中信号が要求局に送られる。
チヤンネルを要求局に割当て得るときは、特定
の信号がチヤンネル割当ブロツク116から送信
機124を経て要求局に送られる。また、連想記
憶装置/禁止ブロツク128により要求局の識別
信号を連想記憶装置内の対応する信号と比較す
る。チヤンネル要求局に対応する特定の記憶信号
は要求局が送信を希望する相手局を表わす。これ
がため、連想記憶装置/禁止ブロツク128は送
信機124から特定の各相手局に、これらの局を
割当てられたチヤンネルに同調せしめる信号を送
信する。
更に、チヤンネルが要求局に割当てられると
き、第3ゲート130は要求局の識別信号をその
特定の相手局の識別信号と共に優先記憶レジスタ
110に通す。これがため、通信が一旦開始する
と、その要求局とその相手局が優先状態記憶レジ
スタ110内に記憶され、これらの局の何れかが
つづいてチヤンネルを要求するときその局が優先
キユーレジスタ112に供給される。チヤンネル
割当ブロツク116は優先キユーレジスタ内の局
を優先するので、通信中の者は極めて短かい待の
チヤンネル割当が保証される。
消去ブロツク136により優先状態記憶レジス
タ110から優先局を消去する。このブロツクは
検出されたすべての要求局の識別信号を監視す
る。クロツク134と関連して、この消去ブロツ
ク136は種々の局のチヤンネル要求間の時間を
決定する。要求局とその特定の相手局がその前の
要求から所定の時間の間チヤンネルを要求しない
場合、両者の通信は終了したものとみなし、それ
ら識別信号を優先状態記憶レジスタ110から消
去する。
中央局は情報チヤンネルを常時監視するモニタ
140を有する。送信打切ブロツク142は要求
局に割当てられたチヤンネルでの送信の終了を検
出し、これに応答してチヤンネル割当てを打切
り、そのチヤンネルを他の要求局に割当可能にす
る。第3図に説明した移動局と関連して用いる場
合、送信打切ブロツク142は移動局で通話スイ
ツチが切られたときに発生されるメツセージ信号
の終了または搬送波の不在に応答する。特定の応
用例では、送信打切ブロツク142に音声検出回
路を設け、これにより充分長い送信の中断を検出
してチヤンネル割当の打切を行なうようにするこ
ともできる。
第5図は本発明中央局のブロツク図で、この中
央局は信号チヤンネル171と音声(情報)チヤ
ンネル181の処理回路より成る。1つの音声チ
ヤンネルに対する回路を示すが、各音声チヤンネ
ルは2重回路とすることを考えている。
受信機200及び送信機300より成る中央局
信号チヤンネルトランシーバは全二重モードで受
信機としても送信機としても作動する。
受信モードでは、アンテナ160からアンテナ
結合器150を経て受信機200に信号が供給さ
れる。受信機200の弁別器出力は、本例では、
遠隔局から信号チヤンネルで送信されてくるチヤ
ンネル要求信号を検出するチヤンネル要求応答装
置とチヤンネル要求局の識別信号を検出する識別
信号応答装置とを構成する信号チヤンネル受信処
理回路400に供給される。処理回路400は第
3図につき述べた移動局処理回路40と極めて類
似する。受信機200の出力は受信ブロツク40
1で低域濾波され、サンプラ402に供給され
る。サンプラ402はクロツク/同期再生ブロツ
ク403のビツト同期出力に応動し、入力ビツト
をサンプルし、これらビツトを復号ブロツク40
9に供給する。これらビツトのフレーム指示はフ
レーム同期再生ユニツト403から復号器409
に送られてくる。信号語が正しく復号されると、
クロツク/同期再生ブロツク403からのクロツ
ク駆動信号がクロツク404を駆動する。クロツ
ク404はゲート405及びカウンタ406と相
俟つて復号器409から復号信号語を直列並列変
換レジスタ407に転送する。この信号語が完全
に転送されると、カウンタ406から割込信号が
発生し、この信号語が信号入力レジスタ408に
供給され、このレジスタに信号語が転送される。
カウンタ406の割込信号はマイクロプロセツサ
ユニツト701にも供給される。マイクロプロセ
ツサユニツト701は中央局の制御論理回路であ
る。この回路は割込信号に予定の態様で応答して
一連の記憶レジスタ702−708の1個又は1
個以上にデータ母線及びアドレス母線を経て情報
を選択的に読出し又は書込む。
例えば、割込信号がチヤンネル要求信号により
発生された場合、マイクロプロセツサユニツト7
01は先ず最初信号入力レジスタ408内に記憶
されている呼群の識別信号を読取る。次いで識別
記憶レジスタ707を走査し、識別された信号が
このレジスタ内に記憶されている加入者のアドレ
スリスト中にあるか否かを決定、即ちバリデーシ
ヨンチエツクする。要求局の識別信号が識別記憶
レジスタ707のアドレスリスト中に含まれてい
る場合、マイクロセツサユニツトは信号処理を続
行する。要求局の識別信号が記憶アドレスリスト
中にない場合、マイクロプロセツサユニツトは次
の割込信号を受信する休止状態に戻る。
識別記憶レジスタ707と要求局の識別信号と
の一致が検出されると、マイクロプロセツサ70
1は情報チヤンネル記憶レジスタ、即ち割当可能
チヤンネル記憶レジスタ706をアドレスする。
このブロツクから使用されていない情報チヤンネ
ルの数がマイクロプロセツサ701に読取られ
る。その数が零より大きい場合、チヤンネルを割
当てる。しかし、その数が零のときは割当可能チ
ヤンネルはなく、その呼は優先キユーレジスタ7
02,703の1個に入れる必要がある。
マイクロプロセツサ701の特に割当処理につ
いての動作は後に第6図につき詳細に検討する。
マイクロプロセツサユニツト701からの指令
信号出力は送信処理回路700で処理される。こ
の送信処理回路は並列−直列ブロツク714に接
続された信号出力レジスタ712より成る。マイ
クロプロセツサユニツト701からの指令語はデ
ータ母線を経て信号出力レジスタ712に供給さ
れ、次いで並列−直列ブロツク714を経て符号
器717に供給される。追加のアドレス指令がマ
イクロプロセツサユニツト701からアドレス母
線を経て信号アドレス復号器711に供給され、
信号出力レジスタ712に対する駆動信号を発生
する。並列−直列ブロツク714に対する駆動信
号は信号レジスタ712で発生され、遅延ブロツ
ク713で遅延される。
指令信号出力のビツト及びフレーム同期はゲー
ト715及びカウンタ716と共働するクロツク
718で取られる。クロツク718は出力レジス
タ712からスタート信号を受信し、斯る後にこ
の同期回路及び符号器717を刻時する。符号器
717の出力は送信機300及びアンテナ結合器
150を経てアンテナ160に供給される。
最后に、実時間クロツク720は優先キユーレ
ジスタの更新を開始させるマイクロプロセツサ割
込信号を周期的に発生するものであり、これにつ
いては後に詳述する。
音声チヤンネル処理回路の動作は次の通りであ
る。先ず、受信機部分(ブロツク290及び69
0)に注目する。信号の受信はアンテナ201で
行なわれ、ここから受信信号アンテナ結合器19
0を経て受信機290に供給される。ここで信号
は復調され、2つの通路に分割される。音声部分
は音声処理装置591に供給され、ここで音声を
通過又は遮断することができる。この点について
は後に詳述する。
第2通路は2つの信号音即ち接続音又は切断音
の通路を構成する。これら信号音は受信機290
から低域通過フイルタ691を経て信号音検出器
692に供給される。信号音検出器692はチヤ
ンネルを接続音が存在するのか切断音が存在する
のかについて監視し、チヤンネルの割当を受けた
後に接続音が予定の時間隔に亘り中断又は存在し
ない場合又は切断音が存在する場合にマイクロプ
ロセツサユニツト701に警報を出す。マイクロ
プロセツサユニツト701はこの警報を信号音検
出器692から出る情報割込導線により受ける。
この割込の場合には、その情報割込信号により情
報入力レジスタ693も駆動して接続中断及び切
断導線からのデータを受信させる。
割込信号を受信すると、マイクロプロセツサユ
ニツト701は情報入力レジスタ6931−nの
識別信号をアドレス母線に供給し、全てのレジス
タをポーリング処理する。この場合、情報アドレ
ス復号器595によりそのアドレスを翻訳し、情
報入力レジスタ693の出力ゲートを駆動する。
これにより情報入力レジスタ693の情報をデー
タ母線を経てマイクロプロセツサユニツト701
に受信させる。
次に、送信機制御部(即ちブロツク590)を
検討する。送信機390はマイクロプロセツサユ
ニツト701により情報出力レジスタ594の識
別信号をアドレス母線に供給することによつて制
御する。この場合、情報アドレス復号器595に
より識別信号を複合し、情報出力レジスタ594
を駆動してマイクロプロセツサユニツト701か
らデータ母線上の情報を受信させる。この情報は
接続又は切断駆動信号を信号音発生器593に、
駆動又は駆動信号を音声処理装置591に供給す
る。接続、切断信号は信号音発生器593によつ
てどちらの信号音を発生させるべきかを決定す
る。駆動又は駆動信号は音声の加算器592への
通過を許可又は阻止する。加算器592では音声
処理装置591及び信号音発生器593からの信
号が合成され、送信機390に供給され、ここで
この合成信号によりRF搬送波を変調し、増幅し
た後アンテナ結合器190を経てアンテナ201
に供給する。
第6a,b図は第5図の中央局のブロツク図内
のマイクロプロセツサユニツト701の流れ図を
示す。
マイクロプロセツサは割込信号を受信する度に
作動する。割込信号はORゲート800を経て割
込処理ブロツク802に供給される。割込信号は
3種類ある。第1の割込信号は信号チヤンネルに
おいて第5図につき述べたように信号要求メツセ
ージが正しく復号されて受信された時にブロツク
406で発生する。第2の割込信号は後に詳述す
るように音声チヤンネル6921〜692nの1
チヤンネルに接続又は切断音が存在することによ
り発生する。第3の割込信号はブロツク720に
おいて実時間クロツクのクロツクタイミングから
取り出される。この割込信号はシステム内の種々
の機能のタイミングを取るのに必要とされる。
割込処理ブロツク802は割込信号を受信する
と、信号入力レジスタ408内の信号チヤンネル
の状態及び情報入力レジスタ693内の各情報チ
ヤンネルの状態を順次ポーリングしてどのチヤン
ネルが入力メツセージを搬送しているかを決定す
る。ゲート410は割込信号をその信号が信号チ
ヤンネルで発生されたものと検出された場合に第
1信号路に通す。この信号路はブロツク412に
至り、ここでレジスタ408から要求局の識別信
号を読出し、この信号をバリデーシヨン走査ブロ
ツク414に供給する。バリデーシヨン走査ブロ
ツク414はこの識別信号を識別記憶レジスタ7
07内に記憶されている識別信号と比較して要求
局信号が識別記憶レジスタ内の識別信号中にある
か否を決定する。もしなければ、ゲート416が
システムを休止状態に戻して次の割込信号を受信
するよう準備させる。しかし、要求局がバリテー
シヨン記憶ブロツク707内のアドレス信号中に
ある場合、その情報が処理ブロツク418に供給
される。ブロツク418は情報チヤンネル状態記
憶レジスタ706から割当可能情報チヤンネル数
を読出す。割当可能チヤンネルがない場合、即ち
割当可能情報チヤンネル数が零の場合、ゲート4
20が肯定応答ブロツク422を駆動する。肯定
応答ブロツク422は信号チヤンネルアドレス復
号器ブロツク711及び信号出力レジスタ712
をアドレスする。この処理により信号チヤンネル
を駆動し、「話中」メツセージを要求局に送信す
る。斯る後に、優先状態記憶走査ブロツク424
により優先状態記憶レジスタ705を走査して要
求局の識別信号が記憶されているか否かを検出す
る。即ち記憶レジスタ705内の各識別信号を要
求局の識別信号と順次比較する。一致、不一致の
各場合について決定がながされる。一致(優先権
を示す)の場合、ゲート426はその識別信号を
転送ブロツク428に通し、これによりその識別
信号を優先キユーレジスタ702の最低優先順位
に位置させる。不一致の場合には、ゲート426
はその識別信号を転送ブロツク430に通し、こ
れによりその識別信号を非優先キユーレジスタ7
03の最低優先順位に位置させる。優先順位の割
当の終了後、システムは休止状態に戻る。
割当可能情報チヤンネル数が零ではない場合、
ゲート420は要求局の識別信号をブロツク44
0に通す。ブロツク440では要求局のアドレス
を優先状態記憶レジスタ705に書込む。ブロツ
ク440は呼群内の局からチヤンネル要求信号を
受信した最新時間を決定する装置も具える。アド
レスブロツク440によりアドレスが優先状態記
憶レジスタ705内に書込まれる度にその時間は
零にリセツトされる。ブロツク440は情報記憶
レジスタ710をアドレスするブロツク442を
駆動する。このブロツクにより情報チヤンネル状
態記憶レジスタ710内の割当てるべきチヤンネ
ルを「話中」状態に変える。
ブロツク422の後段のブロツク444は割当
てるべき情報チヤンネルの識別符号及び呼群のア
ドレスを信号アドレス復号器711及び信号出力
レジスタ712に送る。駆動ブロツク446は割
当てられた情報チヤンネルのレジスタ594及び
復号器595に送る接続音を発生せしめる。これ
がため、割当てられたチヤンネルの全メツセージ
及び接続音が適正な呼群に送られる。斯る後にシ
ステムは休止状態に戻る。
割込信号が1つの情報チヤンネルから発生する
場合、この信号はそのチヤンネル上の送信が終了
したことを示す。これがため、ゲート410はブ
ロツク450を駆動し、これにより先に割当てた
情報チヤンネルのアドレスを捜し出す。次のブロ
ツク452により、レジスタ594及び復号器5
95を介して、全ての局にそのチヤンネルが開放
されることを知らせる切断音を発生させると共に
音声処理器591を不作動にして先に割当てたチ
ヤンネルを再び割当て得るようにする。これがた
め、情報チヤンネル状態記憶レジスタ706に結
合されたブロツク454は情報チヤンネルの状態
を話中から割当可能に変える。
斯る後に、ブロツク456は優先キユーレジス
タ702内に記憶されている呼数を読出す。優先
キユーレジスタ内の呼数が零でない場合、ゲート
458がアドレス読取ブロツク460を駆動し、
これにより優先キユーレジスタ702内の最高優
先順位を有する呼群の識別信号を読取る。この呼
群の識別信号は次いでチヤンネル割当順位ブロツ
ク440−446に供給されて、割当可能チヤン
ネルがこの呼群に割当てられる。
優先キユーレジスタ702が空の場合、ゲート
458がブロツク462を駆動し、これにより非
優先キユーレジスタ703内の要求数を読取る。
非優先キユーレジスタ内に情報チヤンネルの割当
を待つている局がある場合、ゲート464がブロ
ツク466を駆動し、これにより非優先キユーレ
ジスタ703内の最高優先順位の呼の識別信号を
読取り、この識別信号をチヤンネル割当順序ブロ
ツク440−446に供給する。非優先キユーレ
ジスタ内に割当てを待つている局がない場合には
システムは休止状態に戻る。
第3の割込信号は実時間クロツク720から発
生される。このモードではゲート410がこの割
込信号を第3論理回路Bに通す。この第3論理回
路Bを第7図について詳細に説明する。
実時間クロツク720は100ミリ秒毎に割込信
号を発生する。この信号はシーケンスブロツク4
70を駆動し、これにより優先状態記憶レジスタ
705をアドレスすると共に、レジスタ705内
の各呼群の加入者の最新のチヤンネル要求からの
経過時間値を単位時間(100ミリ秒)づつ増大す
る。第6図のブロツク440について述べたよう
に呼群の加入者がチヤンネルを要求する度に、優
先状態記憶レジスタ705内のその呼群における
最新チヤンネル要求からの経過時間は零に戻す。
従つて、優先状態記憶レジスタ705内の各呼群
のこの経過時間は各呼群の加入者の最新の情報チ
ヤンネル要求から、クロツク割込インターバルで
発生する時間単位の数に対応する。各呼群の最新
のチヤンネル要求からの経過時間値をゲート47
2で許容最大値(代表的には1〜2秒)と比較す
る。
呼群の上記経過時間が許容最大値を越える場
合、ゲート472は論理ブロツク474を駆動
し、これにより優先状態記憶レジスタ705をア
ドレスし、この記憶レジスタから当該呼群を消去
する。斯る後にゲート476により優先状態記憶
レジスタ705内の各呼群が順次に処理され終つ
たか否かを決定する。もしそうであればシステム
は静止状態に戻される。しかし、順次処理すべき
残余のエレメントがある場合にはゲート476は
ブロツク470に帰還するブロツク478を駆動
して次の記憶呼群に処理を進める。特定の呼群が
最大値以下の経過時間を有する場合はゲート47
2がシーケンスゲート476を直接駆動する。
ある用途では、呼群の通信の送信数が特定の数
になつたらこれら呼群を優先状態記憶レジスタか
ら除去するのが好適である。この場合第7図に示
す論理シーケンスと極めて類似する論理シーケン
スを用い、呼群の各送信を計数し、その想計を総
大値と比較するようにすることができる。特定の
呼群の送信数が最大値より大きい場合、この呼群
を優先状態記憶レジスタから消去する。
以上から明らかなように、本発明通信システム
用中央局においては、各遠隔局のメツセージの各
送信時にのみチヤンネルを割当て、各局のメツセ
ージの各送信終了時にそのチヤンネルを他局に再
び割当可能にするので各局の通話をそこなうこと
なく少数のチヤンネルを多数の加入者が効率よく
利用することができる。更にチヤンネル要求局に
優先順位をつけ、その局が新たに通話を始める場
合には低い優先順位を、通話継続中の場合には高
い優先順位をつけるので、通話中の局は極めて短
い待ちでチヤンネルの割当が得られ、通話が妨げ
られることなく最適な通話の流れが得られる。
以上、本発明の好適例について詳細に説明した
が、幾多の変更が可能であること勿論である。
例えば、高い加入者密度の地域では複数個の信
号チヤンネルを用いて適正なシステムフローが得
られるようにすることができる。
更に、ある用途には2個以上の優先キユーレジ
スタを用い、即時システムの要件を容易に満足す
るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明と関連する通信システムの全体
図、第2図は第1図の通信システムを移動通信に
適用した場合のブロツク構成図、第3図は遠隔局
の一例の詳細ブロツク図、第4図は本発明中央制
御局の論理的流れ図、第5図は本発明中央制御局
の一例の詳細ブロツク図、第6a,b及び7図は
本発明中央制御局に用いるマイクロプロセツサユ
ニツトの一例の論理的流れ図である。 10……加入者、A〜H……加入者局、12…
…情報チヤンネル、14……信号チヤンネル、1
8……中央局、20……第1移動ユニツト(移動
局)、30……第2移動局ユニツト(移動局
)、24,34……アンテナ、22,32……
トランシーバ、26,36……押ボタン通話スイ
ツチ、27,37……ステータス表示器、28,
38……制御論理回路、54……アンテナスイツ
チ、22R……受信機、22T……送信機、50
……音声回路、23……スピーカ、40……処理
回路、41……低域通過フイルタ、42……サン
プラビツト検出器、43……符号補正回路、44
……ビツト/フレーム同期回路、45……信号検
出器、61……信号レジスタ、62……シンセサ
イザ制御/ゲートブロツク、63……識別復号ブ
ロツク、64……機能復号ブロツク、50′……
周波数シンセサイザ、52……音声回路、33…
マイクロホン、66……信号語発生器、68……
信号音発生器/駆動ブロツク、100……チヤン
ネル要求受信ブロツク、102……識別検出器、
104……ゲート、106……識別記憶レジス
タ、108……ゲート、110……優先状態記憶
レジスタ、112……優先キユーレジスタ、11
4……非優先キユーレジスタ、116……チヤン
ネル割当ブロツク、118……チヤンネル割当可
能レジスタ、112……話中信号発生器、124
……送信機、128……連想記憶装置/禁止ブロ
ツク、130……ゲート、136……消去ブロツ
ク、134……クロツク、140……モニタ、1
42……送信打切ブロツク、171……信号チヤ
ンネル、181……音声チヤンネル、200……
受信機、300……送信機、160……アンテ
ナ、150……アンテナ結合器、400……信号
チヤンネル受信処理回路、401……低域通過フ
イルタ、402……サンプラ、403……クロツ
ク/同期再生ブロツク、409……復号ブロツ
ク、404……クロツク、405……ゲート、4
06……カウンタ、407……直列並列変換レジ
スタ、408……信号入力レジスタ、409……
復号ブロツク、701……マイクロプロセツサユ
ニツト、705……優先状態記憶レジスタ、70
7……識別記憶ブロツク、706……情報チヤン
ネル状態記憶レジスタ、702……優先キユーレ
ジスタ、703……非優先キユーレジスタ、70
8……制御プログラム/RAM、700……送信
処理回路、712……信号出力レジスタ、714
……直列−並列ブロツク、717……符号器、7
11……信号アドレス復号器、713……遅延回
路、715……ゲート、716……カウンタ、7
18……クロツク、720……実時間クロツク、
201……アンテナ、190……アンテナ結合
器、290……受信機、590……音声通路、6
90……信号音通路、591……音声処理回路、
691……低域通過フイルタ、692……信号音
検出器、693……情報入力レジスタ、595…
…情報アドレス複合器、390……送信機、59
4……情報出力レジスタ、593……信号音発生
器、592……加算器、800……ORゲート、
802……割込処理ブロツク、410……ゲー
ト、412……識別読取ブロツク、414……バ
リテーシヨン走査ブロツク、416……ゲート、
418……割当可能チヤンネル数読取ブロツク、
420……ゲート、422……肯定応答ブロツ
ク、424……優先状態記憶走査ブロツク、42
6……ゲート、428,430……転送ブロツ
ク、440……書込ブロツク、442……話中状
態書込ブロツク、710……情報チヤンネル状態
記憶レジスタ、444……割当チヤンネル識別及
び呼群アドレス送出ブロツク、446……接続音
発生ブロツク、450……送信終了情報チヤンネ
ル検出ブロツク、452……切断音及び音声チヤ
ンネル滅勢信号発生ブロツク、454……情報チ
ヤンネル記憶状態変更ブロツク、456……優先
キユー読取ブロツク、458……ゲート、460
……アドレス読取ブロツク、462……非優先キ
ユー読取ブロツク、464……ゲート、466…
…アドレス読取ブロツク、470……シーケンス
ブロツク、472……ゲート、474……消去ブ
ロツク、476……ゲート、478……次群ブロ
ツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 識別信号を送信し得る複数個の遠隔局と、こ
    れら遠隔局間に限られた数の情報チヤンネルを割
    当てる中央局とを具え、これら遠隔局と中央局と
    の間の通信は一つの信号チヤンネルで行なわれ、
    各遠隔局は該局の各送信の終了に応答して送信終
    了信号を送信するようになつている通信システム
    用の中央局であつて、 遠隔局に向け信号チヤンネルで送信する送信装
    置と、 遠隔局からの信号チヤンネルでの送信を受信す
    る受信装置と、 前記受信装置に結合され、信号チヤンネルで送
    信されてくる情報チヤンネルを要求する遠隔局を
    示す信号の有無を検出するチヤンネル要求応答装
    置と、 前記受信装置に結合され、信号チヤンネルで送
    信されてくる前記チヤンネル要求遠隔局の識別信
    号を検出する識別信号応答装置と、 前記送信装置に結合された装置であつて情報チ
    ヤンネルを要求する遠隔局に優先順位をつける装
    置を含み、前記チヤンネル要求応答装置に応答し
    てチヤンネル要求遠隔局に割当可能情報チヤンネ
    ルを割当て、該遠隔局に該局を割当てられた情報
    チヤンネルで動作せしめるチヤンネル割当信号を
    信号チヤンネルで送信するチヤンネル割当装置
    と、 遠隔局からの割当られた情報チヤンネルでの送
    信を監視し、遠隔局の割当てられた情報チヤンネ
    ルでの各送信の終了を検出して該遠隔局のチヤン
    ネル割当を打ち切るチヤンネル打切り装置とを具
    えたことを特徴とする中央局。 2 識別信号を送信し得る複数個の遠隔局と、こ
    れら遠隔局間に限られた数の情報チヤンネルを割
    当る中央局とを具え、これら遠隔局と中央局との
    間の通信は一つの信号チヤンネルで行なわれ、各
    遠隔局は該局の各送信の終了に応答して送信終了
    信号を送信するようになつている通信システム用
    の中央局であつて、 遠隔局に向け信号チヤンネルで送信する送信装
    置と、 遠隔局からの信号チヤンネルでの送信を受信す
    る受信装置と、 前記受信装置に結合され、信号チヤンネルで送
    信されてくる情報チヤンネルを要求する遠隔局を
    示す信号の有無を検出するチヤンネル要求応答装
    置と、 前記受信装置に結合され、信号チヤンネルで送
    信されてくる前記チヤンネル要求遠隔局の識別信
    号を検出する識別信号応答装置と、 前記送信装置に結合された装置であつて情報チ
    ヤンネルを要求する遠隔局に優先順位をつける装
    置を含み、前記チヤンネル要求応答装置に応答し
    てチヤンネル要求遠隔局に割当可能情報チヤンネ
    ルを割当て、該遠隔局に該局を割当てられた情報
    チヤンネルで動作させめるチヤンネル割当信号を
    信号チヤンネルで送信するチヤンネル割当装置
    と、 遠隔局からの割当てられた情報チヤンネルでの
    送信を監視し、遠隔局の割当てられた情報チヤン
    ネルでの各送信の終了を検出して該遠隔局のチヤ
    ンネル割当てを打ち切るチヤンネル打切り装置
    と、 割当可能情報チヤンネルが不存在の場合にチヤ
    ンネル要求遠隔局に、チヤンネル要求信号を受信
    したこと及びチヤンネルが割当可能になり次第割
    当てられることを示す肯定応答信号を送信する装
    置とを具えたことを特徴とする中央局。 3 特許請求の範囲2記載の中央局において、前
    記肯定応答信号はチヤンネル要求遠隔局を信号チ
    ヤンネルでの受信モードにロツクする信号を含む
    ことを特徴とする中央局。
JP57163270A 1975-11-24 1982-09-21 通信システム用中央局 Granted JPS58136146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US634962 1975-11-24
US05/634,962 US4012597A (en) 1975-11-24 1975-11-24 Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136146A JPS58136146A (ja) 1983-08-13
JPS63975B2 true JPS63975B2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=24545850

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51140299A Expired JPS5826863B2 (ja) 1975-11-24 1976-11-24 通信システム用制御装置
JP57163270A Granted JPS58136146A (ja) 1975-11-24 1982-09-21 通信システム用中央局
JP57163271A Expired JPS6027215B2 (ja) 1975-11-24 1982-09-21 通信システム用遠隔局

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51140299A Expired JPS5826863B2 (ja) 1975-11-24 1976-11-24 通信システム用制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163271A Expired JPS6027215B2 (ja) 1975-11-24 1982-09-21 通信システム用遠隔局

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4012597A (ja)
JP (3) JPS5826863B2 (ja)
CA (1) CA1067988A (ja)
DE (1) DE2652967C2 (ja)
FR (1) FR2332664A1 (ja)
GB (1) GB1566305A (ja)
NL (1) NL180796C (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144497A (en) * 1977-08-15 1979-03-13 Motorola, Inc. Two-way communications system having remote channel selection
NL175574C (nl) * 1978-04-14 1984-11-16 Nederlanden Staat Inrichting voor het ontvangen van radioberichten, in het bijzonder radioberichten bestemd voor schepen.
US4220821A (en) * 1978-06-16 1980-09-02 Communications Satellite Corporation Off-hook initiated demand assignment communications
JPS5919653B2 (ja) * 1979-07-31 1984-05-08 日本電信電話株式会社 移動体搭載用電話機の信号方式
DE2932701C2 (de) * 1979-08-11 1982-06-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren für eine Datenübertragung nach dem Prinzip der Zeitmultiplexübertragung
US4399555A (en) * 1980-04-28 1983-08-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US4417244A (en) * 1981-09-01 1983-11-22 International Business Machines Corp. Automatic path rearrangement for blocking switching matrix
US4467141A (en) * 1981-09-08 1984-08-21 Portaphone Ag Telecommunication system with radio line
DE3211969A1 (de) * 1982-03-31 1983-10-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Universelles digitales kommunikationsnetz zur paketvermittelten informationsuebertragung zwischen ortsgebundenen stationen
US4590473A (en) * 1982-07-28 1986-05-20 Motorola, Inc. Data signalling system
US4636791A (en) * 1982-07-28 1987-01-13 Motorola, Inc. Data signalling system
US4539706A (en) * 1983-02-03 1985-09-03 General Electric Company Mobile vehicular repeater system which provides up-link acknowledgement signal to portable transceiver at end of transceiver transmission
US4553262A (en) * 1983-11-25 1985-11-12 Motorola, Inc. Communications system enabling radio link access for non-trunked radio units to a multifrequency trunked two-way communications systems
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
US4573207A (en) * 1983-12-22 1986-02-25 Motorola, Inc. Queued community repeater communications system
US4554677A (en) * 1983-12-22 1985-11-19 Motorola, Inc. Queued community repeater controller
US4553263A (en) * 1983-12-22 1985-11-12 Motorola, Inc. Queued community repeater mobile
US4741019A (en) * 1984-03-15 1988-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Cordless telephone
US4635285A (en) * 1984-04-12 1987-01-06 Motorola, Inc. Communication system with voice priority for remote stations
US4677656A (en) * 1984-06-19 1987-06-30 Motorola, Inc. Telephone-radio interconnect system
US4611334A (en) * 1984-08-31 1986-09-09 Motorola, Inc. Message capturing radio data system
US4672601A (en) * 1984-12-06 1987-06-09 Motorola, Inc. Duplex interconnect/dispatch trunked radio system
CA1234938A (en) * 1984-12-06 1988-04-05 Sewim F. Ablay Duplex interconnect/dispatch trunked radio system
DE3584248D1 (de) * 1984-12-31 1991-10-31 Motorola Inc Funkverbindungssystem mit kanalverteilung.
US4817190A (en) * 1985-08-27 1989-03-28 Motorola, Inc. Method for dynamically regrouping subscribers on a communications system
US4698805A (en) * 1985-09-13 1987-10-06 Motorola, Inc. Console interface for a trunked radio system
CA1258545A (en) * 1986-04-09 1989-08-15 Toshimitsu Shimizu Communication network capable of automatically informing a subscriber of occurrence of an idle channel
US4718108A (en) * 1986-05-19 1988-01-05 Motorola, Inc. Improved multiple site communication system
US4843385A (en) * 1986-07-02 1989-06-27 Motorola, Inc. Electronic lock system for a two-way radio
US4852086A (en) * 1986-10-31 1989-07-25 Motorola, Inc. SSB communication system with FM data capability
US4817192A (en) * 1986-10-31 1989-03-28 Motorola, Inc. Dual-mode AFC circuit for an SSB radio transceiver
US4955083A (en) * 1986-10-31 1990-09-04 Motorola, Inc. Dual mode radio transceiver for an SSB communication system
US4882751A (en) * 1986-10-31 1989-11-21 Motorola, Inc. Secure trunked communications system
US4794635A (en) * 1986-11-28 1988-12-27 Motorola, Inc. Two-way radio communication system with max-minimum call assignment method
FR2613561B1 (fr) * 1987-04-03 1994-04-15 Thomson Csf Procede pour la gestion d'appels dans un reseau radio compose d'une pluralite de stations interconnectees entre elles sur une meme frequence par un serveur
US4837858A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Motorola, Inc. Subscriber unit for a trunked voice/data communication system
US4870408A (en) * 1987-04-30 1989-09-26 Motorola, Inc. Method for dynamically allocating data channels on a trunked communication system
US4831373A (en) * 1987-04-30 1989-05-16 Motorola, Inc. Method for dynamically allocating data channels on a trunked communication system
US4905302A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Trunked radio repeater system
US5274838A (en) * 1987-06-03 1993-12-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Fail-soft architecture for public trunking system
US4835731A (en) * 1987-08-14 1989-05-30 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5175866A (en) * 1987-06-03 1992-12-29 Ericcson Ge Mobile Communications Inc. Fail-soft architecture for public trunking system
US5274837A (en) * 1987-06-03 1993-12-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Trunked radio repeater system with multigroup calling feature
US4821292A (en) * 1987-06-03 1989-04-11 General Electric Company Adaptive limiter/detector which changes time constant upon detection of dotting pattern
US4905234A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Apparatus and method for transmitting digital data over a radio communications channel
US4926496A (en) * 1987-08-14 1990-05-15 General Electric Company Method and apparatus for infrequent radio users to simply obtain emergency assistance
US4903262A (en) * 1987-08-14 1990-02-20 General Electric Company Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US5125102A (en) * 1987-06-03 1992-06-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Trunked radio repeater system including synchronization of a control channel and working channels
US4939746A (en) * 1987-06-03 1990-07-03 General Electric Company Trunked radio repeater system
US4723264A (en) * 1987-06-19 1988-02-02 Motorola, Inc. Signalling method for establishing trunked communication
US5206863A (en) * 1987-08-14 1993-04-27 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5265093A (en) * 1987-08-14 1993-11-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US5128930A (en) * 1987-08-14 1992-07-07 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5109543A (en) * 1987-08-14 1992-04-28 General Electric Company Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US5086506A (en) * 1987-08-14 1992-02-04 General Electric Company Radio trunking fault detection system with power output monitoring and on-air monitoring
US4833701A (en) * 1988-01-27 1989-05-23 Motorola, Inc. Trunked communication system with nationwide roaming capability
US4837800A (en) * 1988-03-18 1989-06-06 Motorola, Inc. Cellular data telephone system and cellular data telephone therefor
JPH01252032A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 移動通信システムの通話チャンネル選択制御方式
DE3814355A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Philips Patentverwaltung Nachrichtenuebertragungssystem
JPH0618343B2 (ja) * 1988-06-21 1994-03-09 富士通株式会社 Mca無線データ通信方法および装置
US5117501A (en) * 1988-08-08 1992-05-26 General Electric Company Dynamic regrouping in a trunked radio communications system
US5077828A (en) * 1988-09-01 1991-12-31 General Electric Company RF channel expansion in a trunked radio communications system
US5054109A (en) * 1988-12-20 1991-10-01 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Trunked radio system having fleet queue alert
JP2507577B2 (ja) * 1989-01-20 1996-06-12 日本電気株式会社 単信通話チャネル呼接続方法
US5086507A (en) * 1989-05-25 1992-02-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Drop channel pre-alert for trunked radio communication system
JP2549928B2 (ja) * 1989-11-28 1996-10-30 日本電信電話株式会社 着信制御チャネル選択方法
GB2243974B (en) * 1990-03-22 1994-04-06 Motorola Israel Ltd Trunked radio system
US5287354A (en) * 1990-08-28 1994-02-15 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Data protocol and monitoring system for RF trunking multisite switch global serial channel
US5392278A (en) * 1990-08-28 1995-02-21 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Distributed multisite system architecture
US5566388A (en) * 1990-08-28 1996-10-15 Ericsson Inc. RF trunking multisite switch configuration and diagnostics interface
US5581802A (en) * 1991-01-31 1996-12-03 Motorola, Inc. Method for providing service access information in a communication system
US5239538A (en) * 1991-02-22 1993-08-24 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Controller architecture for rf trunking distributed multisite switch
US5200954A (en) * 1991-02-22 1993-04-06 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Communication link between multisite RF trunked network and an intelligent dispatcher console
US5276442A (en) * 1991-02-22 1994-01-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dynamic address allocation within RF trunking multisite switch
US5253253A (en) * 1991-02-22 1993-10-12 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Message bus slot update/idle control in RF trunking multisite switch
US5384776A (en) * 1991-02-22 1995-01-24 Erricsson Ge Mobile Communications Inc. Audio routing within trunked radio frequency multisite switch
US5241537A (en) * 1991-06-04 1993-08-31 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Conventional base station interface architecture for RF trunking multisite switch
FI88990C (fi) * 1991-08-08 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer behandling av samtal vaentande pao radiokanaler i ett radiosystem
US5625879A (en) * 1991-08-08 1997-04-29 Nokia Telecommunications Oy Channel waiting method for a radio system
US5481545A (en) * 1991-08-26 1996-01-02 Ericsson Inc. Conventional network interface for multisite RF trunking system
FI88986C (fi) * 1991-10-03 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer genomfoering av ett gruppsamtal i digitalt radionaet
JP2822721B2 (ja) * 1991-10-08 1998-11-11 日本電気株式会社 チャネル割当方法
US5287552A (en) * 1992-01-30 1994-02-15 Motorola, Inc. Method for more efficient service request processing
US5287542A (en) * 1992-02-26 1994-02-15 Motorola, Inc. Method to expand an audience in a communication system network
US5363427A (en) * 1992-02-26 1994-11-08 Motorola, Inc. Telephone resource allocation method in a communication system
US5638055A (en) * 1992-03-26 1997-06-10 Motorola, Inc. Communication resource allocation by interrupt status
US5442634A (en) * 1992-03-26 1995-08-15 Motorola, Inc. Resource allocation to non-critical users
SE470299B (sv) * 1992-05-22 1994-01-10 Ellemtel Utvecklings Ab Kösystem för väljare med "Fast-Circuit"-egenskaper
US5408680A (en) * 1992-08-11 1995-04-18 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Single channel autonomous digitally trunked RF communications system
FI96158C (fi) * 1992-11-27 1996-05-10 Nokia Telecommunications Oy Puhelunmuodostusmenetelmä sekä transmission trunking-tyyppinen radiojärjestelmä
US5625890A (en) * 1993-06-29 1997-04-29 Swift Computers, Inc. Logging recorder system for trunking radio
US5710978A (en) * 1993-06-29 1998-01-20 Swift Computers, Inc. Logging recorder system for trunking radio
US5483673A (en) * 1993-11-17 1996-01-09 Hiben; Bradley M. Method and apparatus for providing access to a communication system
US5586150A (en) * 1993-11-24 1996-12-17 Rajupandaram K. Balasubramaniam Method and apparatus for symbol synchronization in multi-level digital FM radio
US5659881A (en) * 1994-03-11 1997-08-19 Ericsson Inc. Distributed method of call arbitration in an RF trunking multisite coordinator architecture
US5896572A (en) * 1994-10-31 1999-04-20 Motorola, Inc. Method of adaptive channel acquisition at a subscriber unit
US5615249A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 Lucent Technologies Inc. Service prioritization in a cellular telephone system
SE504049C2 (sv) 1995-03-31 1996-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Accessbegäran i ett momentant överbelastat mobilradiosystem
US5574977A (en) * 1995-04-17 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for providing priority access and channel assignment in a cellular telecommunication system
US6577848B1 (en) * 1995-05-30 2003-06-10 Motorola, Inc. Dispatch system and method of assigning a shared channel to remote units
US5752193A (en) * 1995-09-01 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
US6163568A (en) * 1995-10-23 2000-12-19 Simtek Corporation Broadband, low power FM/FSK transceiver for wireless communications systems
US5784388A (en) * 1996-01-04 1998-07-21 Knox; Gregory D. Methods and apparatus for decoding control signals in dispatch trunked radio system
US5794125A (en) * 1996-04-16 1998-08-11 Shure Brothers Incorporated Transmitter battery like indication apparatus and method
US6721278B1 (en) * 1998-04-30 2004-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic allocation of packet data channels
US6745043B1 (en) * 1998-09-03 2004-06-01 Siemens Information & Communications Mobile, Llc Priorty communication system and method of operation
KR20000018874A (ko) 1998-09-03 2000-04-06 서평원 교환 시스템에서의 중계선 검색 방법
US6625117B1 (en) 1999-09-30 2003-09-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for switching messages from a primary message channel to a secondary message channel in a message queuing system
US8284737B2 (en) * 2000-03-03 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method of buffering to reduce media latency in group communications on a wireless communication network
US6970926B1 (en) * 2000-10-03 2005-11-29 Motorola, Inc. Dispatch call server in a packet based communication network
US7353038B2 (en) * 2005-03-29 2008-04-01 Mototola, Inc. Method and apparatus for indicating an expected level of quality in a private push to talk (PTT) network
US8036597B2 (en) * 2005-04-01 2011-10-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining a level of involvement of mesh points in a wireless communication system
CN109005225B (zh) * 2018-07-27 2020-11-20 中船电子科技有限公司 一种应用于海关缉私的集群通信调度方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL31718C (ja) * 1929-12-04
US2680154A (en) * 1950-10-05 1954-06-01 Bell Telephone Labor Inc Arrangement for single-channel time sharing
US3118018A (en) * 1959-03-02 1964-01-14 Bell Telephone Labor Inc Mobile radio telephone integrated system
US3513264A (en) * 1966-05-13 1970-05-19 Hughes Aircraft Co Controlled random multiple access communication system
US3663762A (en) * 1970-12-21 1972-05-16 Bell Telephone Labor Inc Mobile communication system
US3786199A (en) * 1971-10-22 1974-01-15 Bell Telephone Labor Inc Mixed traffic mobile radio system
US3787627A (en) * 1971-12-15 1974-01-22 Adaptive Tech Central address distributor
SE383081B (sv) * 1973-12-21 1976-02-23 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande for att i ett radiokommunikationssystem overvaka ett antal radiokanaler
NL7407717A (nl) * 1974-06-10 1975-12-12 Philips Nv Radiotelefoniesysteem.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5265602A (en) 1977-05-31
NL180796B (nl) 1986-11-17
US4012597A (en) 1977-03-15
GB1566305A (en) 1980-04-30
JPS58136146A (ja) 1983-08-13
JPS5826863B2 (ja) 1983-06-06
CA1067988A (en) 1979-12-11
FR2332664B1 (ja) 1980-06-27
FR2332664A1 (fr) 1977-06-17
DE2652967C2 (de) 1983-05-26
JPS6027215B2 (ja) 1985-06-27
NL180796C (nl) 1987-04-16
JPS58136147A (ja) 1983-08-13
NL7613116A (nl) 1977-05-26
DE2652967A1 (de) 1977-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63975B2 (ja)
USRE32789E (en) Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing
US4658435A (en) Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
KR0131142B1 (ko) 무선전화기의 주변 장치에 대해 우선권 부여 데이타 전달 방법 및 장치
US4853951A (en) Cordless telephone with in-range monitoring
JPS647706B2 (ja)
JPS6248131A (ja) 無線電話方式
JPH06188912A (ja) 少なくとも1個のデータパケットを受信装置で受信する方法
JPH0568900B2 (ja)
JP2825257B2 (ja) 無線通信装置、およびこれに用いられる親装置と移動装置
JPH057902B2 (ja)
JP2590753B2 (ja) 無線通信システム
JP2000078646A (ja) 無線通信システム
JP2506908B2 (ja) Mca通信装置
JP2748806B2 (ja) 移動通信システムにおける接続制御方式
JPH04264857A (ja) 移動通信システム
JPH0473814B2 (ja)
JP3009085B2 (ja) 無線構内交換機
KR100250987B1 (ko) 이중 버스를 갖는 데이타 버퍼를 이용한 이동통신 기지국/이동국 장치 및 이의 채널 할당 방법
JPH0496432A (ja) コードレス電話システム
JPH01190135A (ja) 移動端末識別方式
KR890004536A (ko) 사설교환기에 있어서 웨이크업콜 서비스 제어장치 및 방법
JPH11122159A (ja) 無線ディジタル通信方式
JPS60137143A (ja) 通話チヤンネル設定方式
JPS61281740A (ja) デ−タ通信方法