JPS6393879A - 化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6393879A
JPS6393879A JP23632786A JP23632786A JPS6393879A JP S6393879 A JPS6393879 A JP S6393879A JP 23632786 A JP23632786 A JP 23632786A JP 23632786 A JP23632786 A JP 23632786A JP S6393879 A JPS6393879 A JP S6393879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
plating
steel sheet
nickel alloy
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23632786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042674B2 (ja
Inventor
Masaru Omura
大村 勝
Yoichi Nakanishi
洋一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP23632786A priority Critical patent/JPS6393879A/ja
Publication of JPS6393879A publication Critical patent/JPS6393879A/ja
Publication of JPH042674B2 publication Critical patent/JPH042674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、化成処理性に優れた電気亜鉛−ニッケル合
金めっき鋼板の製造方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
鋼板の耐食性向上のために各種の合金めっき鋼板が開発
されている。これらの中で、電気亜鉛−ニッケル合金め
っき鋼板は、同一めっき量の亜鉛めっき鋼板に比べて数
倍の耐食性を示すことから、その使用が拡大されつつあ
る。
ところで、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板は塗装して使
用することが多く、塗装前の化成処理としてリン酸塩処
理が行なわれているが、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板
は、そのリン酸塩処理性が良好でなく、優れた塗膜密着
性を得られない問題があった。
このため、亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜の上に、化成
処理性の優れた合金めっき、例えば亜鉛−鉄合金めっき
を行なう方法が知られている。これによれば、亜鉛−ニ
ッケル合金めっき皮膜の上を覆う亜鉛−鉄合金めっき皮
膜の特性によシ、リン酸鉄亜鉛ZnzFe(PO4)2
がリン酸亜鉛ZH3(PO4)2に代って析出するので
、リン酸塩処理性は向上し、優れた塗膜密着性を有する
ようになる。しかし、異種の2層のめっきを行なうこと
から、これらのめっき皮膜の間で電位差を生じて腐食電
池を形成するために、塗装後の耐食性が劣化する。従っ
て、総合の品質を考えたときには必ずしも良くない。
また、上記の方法では、異種の2層のめっきを行なうと
いうめつき技術の改善によって、リン酸塩処理性等の化
成処理性を改善することになるので、めっき浴の混入に
よる汚染の防止や、一定のめつき皮膜組成を得るための
めつき条件の管理等が必須で、操業が複雑になる問題が
ある。
この他、亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜の上に、鉄−リ
ン複合めっきを行なうことも知られているが、この方法
でも、上記と同様に、操業が複雑になる。
〔発明の目的〕
この発明は、上述の現状に鑑み、めっき技術の改善によ
らずに、リン酸塩処理性等の化成処理性に優れた電気亜
鉛−ニッケル合金めっき鋼板を容易に製造することがで
きる方法を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
この発明の、化成処理性に優れた電気亜鉛−ニッケル合
金めっき鋼板の製造方法は、鋼板に電気亜鉛−ニッケル
合金めっき処理を行なった後に、前記合金めっきの皮膜
を弱酸性の溶液によ、り 0.01〜IF/rr?エツ
チングすることに特徴を有するものである。
〔発明の構成〕
以下、この発明の、化成処理性に優れた電気亜鉛−ニッ
ケル合金めっき鋼板の製造方法について詳述する。
本発明者等は、化成処理性に優れた電気亜鉛−ニッケル
合金めっき鋼板を得べく鋭意研究を重ねた結果、次のこ
とを知見した。
第2図は、従来の方法に係る電気亜鉛−ニッケル合金め
っき鋼板のめつき皮膜のオーソ二分析結果を示すグラフ
である。第2図に示されるように、例えばスパッタ時間
50分で示される、めっき皮膜表層よシ下の定常部位置
での亜鉛とニッケルの原子数比は、亜鉛が0.46に対
しニッケルが0.43になっているのに対して、スパッ
タ時間30分で示される、酸化皮膜直下のめつき皮膜表
層位置での亜鉛とニッケルの原子数比は、亜鉛が0.4
7に対しニッケルが帆34になっておシ、めっき皮膜の
表層部は、定常部に比べて、ニッケルに対する亜鉛の割
合いがよシリッチになっていることがわかる。
この原因は、次のように推定される。すなわち、鋼板の
電気めっき設備の1段は、第3図に示すように、めっき
液1を収容しためつきセル2と、めっきセル2内にめっ
き液1を保持するダムロール3と、鋼板4に電流を流す
ための、セル2IAに設けられた陰極のコンダクタロー
ル5と、鋼板4をめっきするための、セル2内に設けら
れた溶性または不溶性の上下の陽極6とからなっている
。鋼板4のめつきは基本的には上下の陽極6間で行なわ
れ、そこでの適正なめつき電流密度に対応した適正なニ
ッケル含有率を有するめっき皮膜が鋼板4の表面に形成
される。しかしながら、入側、出側のダムロール3と陽
極6との間に設備上スペースA部が存在する。このため
、入側、出側のスペースA部で陽極6から鋼板4に漏洩
電流が流れ、鋼板4はスペースA部でもめつきされるが
、その漏洩電流の電流密度は適正なめつき電流密度に比
べるとかなシ低い。一般に、合金めっきでは、めっき電
流密度はめつき浴組成やめつき浴の撹拌状態などと共に
、合金めっき皮膜の組成に大きな影響を与え、亜鉛−ニ
ッケル合金めっきにおいては、めっき電流密度の低下に
伴ないニッケル含有率が低下する。従って、入側、出側
のスペースA部で形成されるめっき皮膜層は、ニッケル
含有率が低くなシ、適正部に比べると亜鉛がよシリッチ
になっている。故に、めっきセル2を複数段縫て得られ
た亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板のめつき皮膜の表層部
は、その下の定常部に比べ亜鉛がよりリッチになる。
以上のように、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板のめつき
皮膜の表層部は、亜鉛がよりリッチになっている。従っ
て、めっき皮膜の表層部には純亜鉛からなるη相が析出
、混在していて、このη相を形成する亜鉛の存在がリン
酸塩処理性等の化成処理性を悪化させ、塗膜密着性を劣
化させるものと思われる。
その理由は詳しくは不明であるが、例えばリン酸塩処理
では、めっき皮膜の表層部のη相を形成する亜鉛がリン
酸塩反応時に優先的に溶解して、リン酸塩皮膜の形成過
程で悪影響を与えることが推定される。リン酸塩皮膜は
020面の配向性が強くなると塗膜密着性が劣化するこ
とが知られているが、亜鉛がより IJラッチめつき皮
膜上のリン酸塩皮膜の配向性をX線回折法で調べてみる
と、020面の配向性が強くなっていることからも、上
記のことが間接的に推定される。
塗布型のクロメート処理においても、めっき皮膜の表層
部にη相が存在すると、めっき皮膜を溶解しない前提の
クロメート処理液によってη相を形成する亜鉛が選択的
に溶解され、クロメート皮膜中に混入するので、クロメ
ート処理性を悪化させ、塗膜密着性を劣化させるものと
推定される。
従って、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板のめつき皮膜の
亜鉛がよシリンチな表層部からη相を形成する亜鉛を除
去すれば、リン酸塩処理性等の化成処理性に優れた亜鉛
−ニッケル合金めっき鋼板が得られることを見い出した
そこで、この発明においては、鋼板に電気亜鉛−ニッケ
ル合金めっき処理を行なった後に、めっき皮膜を弱酸性
の溶液によシエッチングして、めっき皮膜上層部のη相
を形成する亜鉛を優先的に溶解させ、これによってη相
を形成する亜鉛を除去するものである。
弱酸性の溶液によるめっき皮膜のエツチングは、エツチ
ング量が帆01P/m”未満では、η相を形成する亜鉛
の除去が不充分となるので、エツチング量の下限は0.
01’/m”とする。また、エツチング量が多くなυす
ぎると、めっき皮膜にクラックが発生し易くなシ、耐食
性が損われるので、エツチング量の上限は1り/rr?
、好ましくは0.5y/rr?とする。
弱酸性の溶液としては、亜鉛−ニッケル合金めっき液や
希硫酸、希塩酸等が掲げられる。弱酸性の溶液によるエ
ツチング方法としては、スプレ一方式や浸漬方式による
エツチング方法を用いることができる。めっき皮膜のエ
ツチング量の制御は、エツチング時間や弱酸性の溶液の
濃度、温度等の制御によって行なうことができる。
電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板のめつき皮膜に対し
て、この発明に従い、弱酸性の溶液によって所定のエツ
チングを行なったときの、めっき皮膜のオーソエ分析結
果の1例を、第1図のグラフに示す。
第1図に示されるように、所定のエツチングを行なった
めっき皮膜においては、スパッタ時間30分で示される
、酸化皮膜直下のめつき皮膜表層位置の亜鉛とニッケル
の原子数比は、亜鉛が0.47に対しニッケルが0.4
3というように、例えばスパッタ時間50分で示される
、めっき皮膜表層より下の定常部位置での、亜鉛が0.
48に対しニッケルが0.44の原子数比とほぼ同等と
なっており、所定のエツチングを行なうことによシ、め
っき皮膜の表層部からη相を形成する亜鉛が除去されて
いることがわかる。
〔実施例〕
鋼板に電気亜鉛−ニッケル合金めっき処理を行なった後
に、めっき皮膜を弱酸性の溶液によって、この発明の範
囲内のエツチング量でエツチングし、本発明めっき鋼板
&1〜10を製造した。そして、化成処理としてリン酸
塩処理またはクロメート処理を行なった後に、3コート
塗装を行ない、次いで、ゴパン目エリクセン試験を行な
って、塗膜密着性を調べた。比較のために、鋼板に電気
亜鉛−ニッケル合金めっき処理を行なった後に、めっき
皮膜を弱酸性の溶液によって、この発明の範囲列のエツ
チング量でエツチングするか、または、めっき皮膜をエ
ツチングせずにそのままとして、比較めっき鋼板A1〜
4を製造した。そして、同様に、化成処理以下を行なっ
た。
めっき浴組成およびめっき条件は次の通りであった。
めっき浴pi−1:1.3 めっき浴温度:50°C めっき電流密度:50A/dffl’ ラインスピード:130mpm めっき量:20!I/W?。
なお、めつき皮膜中の平均のニッケル含有率は12.8
wt%であった。
リン酸塩処理は、通常自動車メーカーで使用されている
ディラグタイプのリン酸塩処理液(日本・ぞ−カーライ
ソング社製の市販品)により、標準条件で行なった。ク
ロメート処理は、通常のCrO3−8iO2系の塗布型
クロメート処理液によシ、標準条件で行なった。
3コート塗装は次の通シ行なった。下塗シはカチオンタ
イプの電着塗装(ED塗装)で、日本ペイント社製の市
販ED塗料を用いて、20μmの標準塗装で行ない、そ
して、焼付した。中塗シは関西ペイント社製の市販中塗
シ塗料を用いて、35μmの標準塗装で行ない、そして
、焼付した。上塗りは関西ペイント社製の市販中塗シ塗
料を用いて、35μmの標準塗装で行ない、そして、焼
付した。
ゴパン目エリクセン試験は次の通り行なった。
塗装板を40℃の温水中に5日間浸漬後、直ちに塗膜に
ゴバン目を入れて1mm角のマス目を100個設け、エ
リクセンで5m押出してから、粘着テープによシ塗膜を
強制剥離した。塗膜密着性は、残存している塗膜のマス
月数により評価した。
その結果を、第1表に示す。
第1表に示されるように、本発明めっき鋼板点1〜7で
は、この発明の範囲内のエツチング量でめっき皮膜をエ
ツチングしているので、リン酸塩処理性が良く、その結
果、塗膜密着性が良好になっている。これに対し、比較
めっき鋼板点1〜2では、めっき皮膜をエツチングしな
いか、この発明の範囲力のエツチング量でめっき皮膜を
エツチングしているので、リン酸塩処理性が悪く、その
結果、塗膜密着性が悪化している。また、本発明めっき
鋼板点8〜10でも、この発明の範囲内のエツチング量
でめっき皮膜をエツチングしているので、クロメート処
理性が良く、その結果、塗膜密着性が良好になっている
。これに対し、比較めっき鋼板点3〜4では、めっき皮
膜をエツチングしないか、この発明の範囲列のエツチン
グ量でめっき皮膜をエツチングしているので、クロメー
ト処理性が悪く、その結果、塗膜密着性が悪化している
〔発明の効果〕
この発明によれば、リン酸塩処理性等の化成処理性に優
れた電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板を容易に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法に従い、電気亜鉛−ニッケル
合金めっき鋼板のめつき皮膜をエツチングしたときのオ
ーソ二分析結果を示すグラフ、第2図は、従来の方法に
係る電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板のめつき皮膜の
オーソエ分析結果を示すグラフ、第3図は、鋼板の電気
めっき設備の1段の構成を示す概略図である。図面にお
いて、1・・・めっき液    2・・・めっきセル3
・・・ダムロール    4・・・鋼板5・・・コンダ
クタロール  6・・・陽極、A・・・スペース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板に電気亜鉛−ニッケル合金めつき処理を行なつた後
    に、前記合金めつきの皮膜を弱酸性の溶液により0.0
    1〜1g/m^2エッチングすることを特徴とする、化
    成処理性に優れた電気亜鉛−ニッケル合金めつき鋼板の
    製造方法。
JP23632786A 1986-10-06 1986-10-06 化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法 Granted JPS6393879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23632786A JPS6393879A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23632786A JPS6393879A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393879A true JPS6393879A (ja) 1988-04-25
JPH042674B2 JPH042674B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=16999161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23632786A Granted JPS6393879A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393879A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163383A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Kobe Steel Ltd 燐酸塩処理性の優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法
WO1992021792A1 (fr) * 1991-05-30 1992-12-10 Sikel N.V. Procede et installation pour preparer en continu une bande d'acier munie d'une couche deposee electrolytiquement
JP2004167602A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Nittetsu Drum Kk 亜鉛メッキ鋼板の端末処理方法及び端末処理装置
KR100484595B1 (ko) * 2002-07-15 2005-04-20 윤명중 표면외관특성이 우수한 전기아연도금강판 및 그 제조방법
JP2009160643A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nittetsu Drum Kk 亜鉛メッキ鋼板の化学的端末処理方法及びその端末処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845382A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気合金メツキ鋼板の表面処理方法
JPS58210194A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Nippon Steel Corp 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法
JPS62294198A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845382A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気合金メツキ鋼板の表面処理方法
JPS58210194A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Nippon Steel Corp 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法
JPS62294198A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163383A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Kobe Steel Ltd 燐酸塩処理性の優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法
WO1992021792A1 (fr) * 1991-05-30 1992-12-10 Sikel N.V. Procede et installation pour preparer en continu une bande d'acier munie d'une couche deposee electrolytiquement
KR100484595B1 (ko) * 2002-07-15 2005-04-20 윤명중 표면외관특성이 우수한 전기아연도금강판 및 그 제조방법
JP2004167602A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Nittetsu Drum Kk 亜鉛メッキ鋼板の端末処理方法及び端末処理装置
JP2009160643A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nittetsu Drum Kk 亜鉛メッキ鋼板の化学的端末処理方法及びその端末処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042674B2 (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247290B1 (en) Chromate-treated zinc-plated steel strip and method for making
JPS58181889A (ja) 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の製造方法
JPS6393879A (ja) 化成処理性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法
JPS5867886A (ja) 濃度勾配を有する鉄一亜鉛合金めつき層で被覆された鋼材およびその製造方法
JPS58210194A (ja) 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法
US20060166031A1 (en) Plain or zinc-plated steel plate coated with a zinc or zinc alloy layer comprising a polymer, and method for making same by electroplating
JPH0256437B2 (ja)
JPS6028918B2 (ja) 片面亜鉛系電気メッキ鋼板の非メッキ面の後処理方法
JP2647833B2 (ja) 有機高分子複合電気亜鉛合金めつき浴
JPH07166371A (ja) 耐食性、耐パウダリング性、耐低温衝撃剥離性、摺動性及びリン酸塩処理性にすぐれるZn−Ni系合金めっき鋼板及びその製造方法
JPS58104194A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
EP0643157A1 (en) Method of manufacturing plated steel sheet with Zn-Cr composite plating
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
SU985158A1 (ru) Электролит дл осаждени покрытий сплавом никель-железо-фосфор
JP2724629B2 (ja) 塗装性にすぐれる表面処理鋼板の製造方法
JP2564524B2 (ja) 電着塗装性に優れた電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法
JP2528944B2 (ja) 化成処理性ならびに耐食性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造方法
JPH0563557B2 (ja)
JPS6345383A (ja) 化成処理性の良好な亜鉛系電気めつき鋼板の製造方法
JPS6220280B2 (ja)
JPH10158885A (ja) リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2930735B2 (ja) めっき密着性に優れた両面亜鉛ニッケル合金めっき鋼板の製造方法
JPS637393A (ja) めつき密着性に優れたZn−Ni系電気めつき鋼板の製造方法
JPH0270088A (ja) 化成処理性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造方法
JP2648678B2 (ja) 耐食性と化成処理性に優れた亜鉛系合金めっきアルミニウム板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees