JPS6392544A - メデイアの搬送装置 - Google Patents

メデイアの搬送装置

Info

Publication number
JPS6392544A
JPS6392544A JP23401986A JP23401986A JPS6392544A JP S6392544 A JPS6392544 A JP S6392544A JP 23401986 A JP23401986 A JP 23401986A JP 23401986 A JP23401986 A JP 23401986A JP S6392544 A JPS6392544 A JP S6392544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
conveying
conveyance
pair
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23401986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Makiyama
牧山 広幸
Sadanobu Murazaki
村崎 貞信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23401986A priority Critical patent/JPS6392544A/ja
Priority to DE19873733233 priority patent/DE3733233A1/de
Publication of JPS6392544A publication Critical patent/JPS6392544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は精密搬送部を持つシート状メディアの搬送装置
に関するもので、例えば7.2<光性フィルムシート上
にレーザビーム走査方式で画像を形成する画像記録装置
における感光性フィルムシートの搬送に利用される。
(従来の技術) 前記レーザビーム走査方式による画像の形成は、副走査
として搬送される感光性フィルムシートに映像信号とし
てのレーザビームを主t[状態に照射し画像を形成して
いくもので、レーザビームによる走査ズレを防止するた
めに極力副走査の搬送ムラを除去することが要求される
。殊にレントゲンフィルム等の階調性を存する原稿を再
現するには、微妙な搬送ムラも画像再現性に大きく影響
する。
そこで画像形成中の精密搬送部にその後方でのシートの
磁送状態が影古しないようにしたものとして、特公昭6
1−24749号公報で知られるものがある。このもの
は、高精度なIEajXを行う画像読取り部の後に、画
像読取りを終えた記録シートをその表裏から案内する半
円形の搬送路を設け、この搬送路の途中数箇所に多送路
内に臨む固定ローラとこの固定ローラとは搬送路の反対
側に位置してその固定ローラと離接するピンチローラと
が対をなす搬送ローラ対を設け、それら搬送ローラ対は
搬送路に進入してきた記i、エシ一トが画像読取りを終
えた時点でピンチローラが固定ローラに圧接することで
記録シートを挾み付けて始めて搬送し、それら搬送ロー
ラによる搬送が画像読取り中で精密搬送に影響しないよ
うにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、固定ローラは記録シート搬送のために搬送路
内に突出させておくと、その突出度が小さくても記録シ
ートが進行してきたときシート自身の腰の強さもあって
一瞬突っ掛かりを生じる。このため記録シートの搬送抵
抗が一時的に高まったり、突っ掛かりが外れたとき記録
シートに振動が生じる等して精密搬送に変化を来し、画
像読取り中であるとノイズを与えてしまう。
またこれを解消するために固定ローラを搬送路の内面と
同一レベルの位置に臨ませておくことが行われる。しか
しそのような条件を保つことは困難であるしできたとし
ても記録シートを搬送路の一方の内面全長にねたつって
摺接させるように拘束しながら搬送することになり、搬
送路の案内面や搬送ローラ臨出用窓のエツジ等との接触
で記録シートを傷めやすい。ことにそれが感光面等の記
録層であると記録シートが一回の読取りで駄目になって
しまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記のような問題点を解決するために、精密搬
送手段の後に設けられて精密搬送手段から送出されてく
るメディアを表裏から案内するメディア搬送路と、この
メディア搬送路の途中位置に設けられてその表裏両側か
らメディア搬送路内外に進退して進入時メディアを挟持
搬送する搬送ローラ対と、この搬送ローラ対を適時的に
挟持搬送状態にする制御手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
(作 用) 精密搬送手段によって高精度に搬送されながら画像の記
録や読取りを行われるメディアは、精密搬送手段に続く
メディア&送路に送り出されて表裏から案内を受けて進
行する。メディア搬送路では通常その途中に設けられて
いる搬送ローラ対の双方がメディア餐送路外に退避して
いて、メディア搬送路に進入してくるメディアに干渉し
ない。したがってこのとき精密搬送部でメディアに対す
る画像の記録や読取りを行っていてもそれにノイズを与
えるようなことを防止することができる。
倣送ローラ対が制御手段によって挟持搬送状態にされる
と、搬送ローラ対の双方がメディア搬送路内に進入して
その搬送路内で圧接し、メディア搬送路内に進入してい
るメディアをメディア搬送路の表裏両側の案内面双方か
ら離すように拘束して搬送し、メディアとメディア搬送
路の表裏両側の案内面双方との接触をなくすことができ
、メディアにスリ傷が付くようなことを防止することが
できる。
(実施例) 第1図から第3図に示す本発明の一実施例について説明
する。本実施例は第1図に示すようにレーザ作像機1と
自動現像機2とを本体3内に装備したレーザプリンタに
おいて、前記レーザ作像機1により作像を行うためのメ
ディア搬送機構の場合を示している。本体3は車輪4を
持った移動可能なもので、下方側に図示しない自動現像
機が設けられ、その上方にレーザ作像機1が設けられて
いる。
レーザ作像機1は装填されるサプライマガジン7から銀
塩フィルムや銀塩印画紙と云ったメディアであるロール
状の怒光材8を送り出し、カッタ9により必要長さにカ
ットしたシート感光材8aにしてそれを搬送しながら、
光学ヘッド10から発生させたレーザビーム1)をシー
ト感光材8aに露光して作1象するようになっている。
レーザビームエ1はレーザ光源12からそれに与えられ
る像信号に従って発生され、前記作像はシート感光材8
aの前記2組の&送ローラ対13.14(精密搬送手段
)によって搬送される副走査状態でのロール状感光材8
の搬送は搬送ローラ対22.23によって行われ、その
搬送途中にロール状感光材8をカッタ9によりシート感
光材8aとし、それを搬送ローラ対23によってガイド
手反18と押動し送ベルト19との間に送込むようにな
っている。
搬送ローラ対23はガイド板18および押動搬送ベルト
19の直前に位置し、シート感光材8aをガイド仮18
上に送込む。この送込みは間欠であり寂送ローラ対13
.14による副走査速度に関係なく高速度でなされる。
シート感光材8aがガイド板18上に送込まれると、そ
のことが搬送ローラ対23部に設けたスイッチ(図示せ
ず)によって検出され、押動搬送ベルト19が前記高速
度で駆動されるようにしである。これによって押動搬送
ベルト19のプッシャー19aの一方が、ガイド板18
上のシート感光材8 a ”;: R送ローラ対13.
14側に押動する。
シート感光材8aが搬送ローラ対13.14から少し手
前の送込み速度調整位置に第4図の如く達したとき、そ
のことがスイッチ(図示せず)により検出され、押動搬
送ベルト19が搬送ローラ対13.14による副走査速
度よりも遅い送付は速度に変速される。これによって押
動搬送ベルト19はシート感光材8aを減速押動して搬
送ローラ対13.14に送り付ける。
送付けられたシート感光材8aは搬送ローラ対13に噛
込まれ、その噛込み時点から搬送ローラ対13による副
走査速度で押動じ送ベルト19のブツシャ−19aによ
る送付は速度よりも速(搬送され始める。その時点でシ
ート感光材8aの後端が押動搬送ベルト19のプッシャ
ー19aの押動滲送ストローク内に位置する場合でも、
前記 送付は速度く副走査搬送速度 の関係によりシー
ト感光材8aがプッシャー19aから離れていく。
このため、プッシャー19aの搬送機能が以後シート感
光材8aに作用することはなくシート感光材8aは搬送
ローラ対13.14によってのみ他の影古なく高精度に
単独搬送され、レーザビーム1)による主走査をズレな
く受は精度のよい作像が形成される。
一方挟持式図送手段51は、搬送ローラ対13.14か
ら送出されるシート感光材8aを受は入れて表裏から案
内する一対のm送ガイド板31.32よりなる通電経路
(メディア閲送路)33と、この通電経路33の途中に
設けられてその表裏両側から通紙経路33内外に進退し
て進入時シート感光材8aを挟持搬送する搬送ローラ対
34.35とで形成されている。
通電経路33は搬送ローラ対13.14から送出される
シート感光材8aを次の自動現像機まで案内するもので
湾曲した経路に形成され、その長さによっては途中一箇
所以上に髪送ローラ対3c1.35を設けてもよい。
搬送ローラ対34.35は第2図、第3図に示すように
下端側で軸36.37により枢支されたレバー38.3
9の上端に軸支されている。各レバー38.39はばね
50.51により付勢されてそれぞれを揺動させる揺動
カム52.53に圧接されている。
シート感光材8aの裏面に接する搬送ローラ35は図示
しない駆動源に連動するプーリ54からベルト55によ
って伝動される駆動搬送ローラとされ、この駆動搬送ロ
ーラ35を有するレバー39は、搬送ローラ35が通電
経路33から第2図のように退避する方向に前記ばね5
1により付勢され、レバー39の枢支点より搬送ローラ
35軸支部側で通電経路33とは反対の側から圧接させ
た揺動カム53によってばね51に抗し搬送ローラ35
を第3図のように通電経路33内に進入させるようにな
っている。これにより揺動カム53は駆動搬送ローラ3
5を通電経路33内に進入させるときはその進入位置を
確固に保持するバックアップ機能を有することになる。
シート5光材8aの乳剤面に接する搬送ローラ34は前
記じ送ローラ35に接して従転する従動搬送ローラとさ
れ、この搬送ローラ34を有するレバー38は、露送ロ
ーラ34が通電経路33内へ第3図のように進入する方
向に前記ばね50により付勢され、レバー38の枢支点
よりm送ローラ35!1)支部とは反対の側で通電経路
33の側から圧接させた揺動カム52によってばね50
に抗し搬送ローラ35を第2図のように通紙経路33外
に退避させるようになっている。こ帆により揺動カム5
2は従動搬送ローラ34を通紙経路33内への進入位置
にバックアップする機能がないのは勿論、従動搬送ロー
ラ34が通紙経路33内で前記駆動搬送ローラ35と第
3図の如く圧接するとき、レバー38との間に遊びを持
ち従動搬送ローラ34が駆動搬送ローラ35に確実に圧
接できるようにしである。したがって両ローラ34.3
5間でのシート感光材8aの挟持搬送はシート感光材8
aが従動搬送ローラ34を駆動搬送ローラ35から押し
戻すことによる確実な挟持状態で安定してなされる。3
1a、32aは搬送ガイド板31.32のローラ進退用
の窓である。
搬送ローラ対34.35は通常、揺動カム52のレバー
38に対する押動と、揺動カム53のレバー39に対す
る押動解除とによって互いに第2図のように通紙経路3
3外に退避させられている。このため搬送ローラ対13
.14を経て通紙経路33にシート感光材8aが進入し
、第2図のよう・に搬送ローラ対34.35の部分に達
しても、そのシート感光材8aに搬送ローラ対34.3
5が干渉することはない。したがってそのときシート感
光材8aが搬送ローラ対13.14部で露光を受けてい
ても、シート感光材8aは通紙経路33をスムーズに進
行していき、搬送ローラ対13.14による高精度な副
走査搬送に変化を来すことがなく、前記露光にノイズを
与えるようなことはない。
シート感光材8aが副走査部での露光を終えたとき、揺
動カム42のレバー38の押動解除と、揺動カム53の
レバー39に対する押動とによって搬送ローラ対34.
35を第3図のように通紙経路33内に進入させて圧接
状態にすると、通紙経路33内に進入しているシート感
光材8aを搬送ローラ対34.35が挟付け、シート感
光材8aを搬送ガイド板31.32の各ガイド面31a
 、32a双方から離した状態に拘束して搬送し、次の
自動現像機に送込む。このときの強制搬送は露光後であ
るのでもしシート感光材8aがまだ副走査部にあってそ
の精密搬送に影響したとしても、露光には影響しない。
またシート感光材8aの乳剤面の側には従動搬送ローラ
34が接して乳剤面との間に速度差を持ってスリ傷を与
えるようなことがない。
もっとも搬送ローラ対13.14による高精度な搬送機
能を維持する等のために、搬送ローラ対34.35の搬
送による影響をなくしたい場合は、通紙経路33の湾曲
などシート感光材8aが勝手に通過してしまわない工夫
のもとに、搬送ローラ対13.14による搬送を終えた
時点で搬送ローラ対34.35による搬送を開始するよ
うにしてもよい。
搬送ローラ対34.35の設置位置および数は、最小サ
イズのシート感光材8aを搬送することができるように
設定される。
前記搬送ローラ対34.35の動作制御は、レーザプリ
ンタの動作制御用のマイクロコンピュータ(制御手段)
56によって行える。
自動現像機は前記露光後のシート感光材8aを受は入れ
て自動現像した後本体3外の排紙トレイ41に排出させ
るようになっている。
以下主な一連の動作について第4図の制御フローチャー
トに基き説明すれば、先ずステップ#1でシート感光材
8aの送出しを行う。次いでステップ#2に移行し押動
式搬送手段17および搬送ローラ対13.14を順次あ
るいは同時に駆動する。以上で所定サイズのシート感光
材8aが搬送ローラ対13.14部に達してそれによる
副走査搬送を受は始めると、ステップ#3で露光が開始
される。
次のステップ#4で露光の終了を確認するとステップ#
5に移行し搬送ローラ対35を駆動状態にするとともに
次のステップ#6で揺動カム53を押動作用状態にして
搬送ローラ35を通紙経路33に進入させてい(。カム
53が搬送ローラ35を通紙経路33内の搬送ローラ3
4との圧接位置に到達させたことをステップ#7で確認
するとステップ#8に移行し)こ動カム52を押動解除
状態にする。これによって搬送ローラ対34.35は第
3図の圧接状態となりステップ#9での1般送口−ラ対
34.35によるシート感光材8aの搬送を開始する。
ステップ#10でシート感光材8aが自動現像機への送
込みローラ対61に達したことを確認するとステップ#
1)に移行し揺動カム52.53を元の状態に復動させ
、ステップ#12で搬送ローラ対34.35の通紙経路
33からの退出を確認する。これによって搬送ローラ対
34.35によるシート感光材8aの搬送が解除され、
以後シート感光材8aは送込みローラ対61によって搬
送され自動現像機に送込まれていく。搬送ローラ対34
.35退出確認後、次のステップ#13で搬送ローラ3
5の駆動が解除され、ステップ#14でシート感光材8
aが送込みローラ対61を通過したかどうか判別され、
通過を確認するとステップ#15に移行し送込みローラ
対61を停止させる。
送込みローラ対61の駆動開始につきフローチャートに
示していないが、少なくともシート感光材8aが送込み
ローラ対61に到達する前に駆動しておくのが望ましい
。搬送ローラ35や送込みローラ対61はプリンタ動作
時から駆動しておくこともできる。
マルチプリントの場合、搬送ローラ35、送込みローラ
対6エは、ステップ#13.15での駆動停止を行わず
駆動を継続したままでも差支えないまた搬送ローラ対3
4.35の従動側である搬送ローラ34はソレノイドに
よって駆動側である搬送ローラ35に対し離接させても
よく、この場合搬送ローラ34をV〕送ローラ35とと
もに通紙経路33内に同時か搬送ローラ35より早期に
進入させる方が望ましい。これはソレノイドによる進出
動作は瞬間的で先に進入し終った搬送ローラ35に搬送
ローラ34が衝接するのでは、通紙経路33に進入して
きているシート感光材8aを急激に挟持して前記露光に
ノイズを与えてしまうため、そのようなことを防止すべ
くソレノイドにより先に進入位に達したう送ローラ34
に他の搬送ローラ35が圧接していくようにするもので
ある。
(発明の効果) 本発明によれば前記の構成および作用を有するので、精
密搬送による高精度な処理に影言なく処理後のメディア
を搬送することができるし、メディアに傷を付けるよう
なことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をレーザプリンタに適用した場合の一実
施例を示す一部を断面して見た側面図、第2図、第3図
は要部の作動状態を示す拡大断面図、第4図は主な動作
制御のフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)精密搬送手段の後に設けられて精密搬送手段から
    送出されてくるメディアを表裏から案内するメディア搬
    送路と、 このメディア搬送路の途中位置に設けられ てその表裏両側からメディア搬送路内外に進退して進入
    時メディアを挟持搬送する搬送ローラ対と、 この搬送ローラ対を適時的に挟持搬送状態 にする制御手段と を備えたことを特徴とするメディアの搬送 装置。
JP23401986A 1986-10-01 1986-10-01 メデイアの搬送装置 Pending JPS6392544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23401986A JPS6392544A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 メデイアの搬送装置
DE19873733233 DE3733233A1 (de) 1986-10-01 1987-10-01 Blattfoerdervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23401986A JPS6392544A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 メデイアの搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392544A true JPS6392544A (ja) 1988-04-23

Family

ID=16964283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23401986A Pending JPS6392544A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 メデイアの搬送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6392544A (ja)
DE (1) DE3733233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302477A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1148437B (de) * 1959-11-27 1963-05-09 Strecker Otto C Dr Kg Verfahren zum Ablegen der durch einen Querschneider geschnittenen Boegen
DE3144388A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Vorrichtung zum transport von einzelformularen bzw. formularsaetzen
US4431322A (en) * 1982-09-20 1984-02-14 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Multiple path recording means
JPH0793153B2 (ja) * 1992-10-12 1995-10-09 株式会社四国総合研究所 電気設備の接続部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302477A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3733233A1 (de) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916461A (ja) 多モ−ドのドキユメント処理システム
JPS63127944A (ja) シ−トの搬送装置
JP2005089057A (ja) シート状記録材料の搬送方法及び装置
US4516142A (en) Image scanning apparatus
JPS6392544A (ja) メデイアの搬送装置
JPH0447962A (ja) 平面走査画像記録装置
JPH08119503A (ja) 画像記録装置
JPH0254545B2 (ja)
JPH0777744A (ja) 写真処理装置
US4886352A (en) Device for conveying photographic paper for use in photograph printing apparatus
US5080344A (en) Sheet supplying device for sheet supplying operation
JPH0198540A (ja) メディア搬送装置
JP2877223B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の送り出し方法
JP2004223987A (ja) 画像形成装置
JP2892020B2 (ja) 記録装置
JP3214161B2 (ja) フィルム供給装置
JP2799584B2 (ja) カラープルーフ作成装置及びカラープルーフ作成装置用アキュームレータユニット制御方法
JPS62106446A (ja) 画像形成装置
JPH01303249A (ja) メディアの幅規制機構
JP4318049B2 (ja) 画像形成装置
JPH02282135A (ja) 記録媒体の案内装置
US5794872A (en) Film feeding apparatus
JP2002090902A (ja) シート材搬送装置及び感光材料搬送装置
JPS60118550A (ja) 画像記録装置における感光性フイルムシ−トの搬送機構
JPH06324539A (ja) 複写装置