JP4318049B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4318049B2
JP4318049B2 JP2005338903A JP2005338903A JP4318049B2 JP 4318049 B2 JP4318049 B2 JP 4318049B2 JP 2005338903 A JP2005338903 A JP 2005338903A JP 2005338903 A JP2005338903 A JP 2005338903A JP 4318049 B2 JP4318049 B2 JP 4318049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
loop
unit
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005338903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145450A (ja
Inventor
章仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005338903A priority Critical patent/JP4318049B2/ja
Priority to CNB2006101457128A priority patent/CN100514179C/zh
Publication of JP2007145450A publication Critical patent/JP2007145450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318049B2 publication Critical patent/JP4318049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部と、搬送上流側の受け取り位置において、画像形成媒体を供給する媒体供給部から画像形成媒体を受け取り、搬送下流側の受け渡し位置において、画像形成部へ画像形成媒体を受け渡す媒体搬送部とを備えた画像形成装置に関するものである。
ペーパー(画像形成媒体に相当)の表面に画像を形成する画像形成装置としては種々の構造のものが知られているが、その代表的な構造について説明する。ペーパーは、ペーパーマガジンにロールに巻回された状態で収容されており、ペーパーマガジンから引き出された長尺状のペーパーは、所定の搬送経路に沿って搬送されてカッターの位置まで送られる。このカッターにより、所定のプリントサイズとなるようにカットされると、カットされたペーパーは、受け取り位置においてチャッカーユニット(媒体搬送部に相当)により受け取られた後、受け渡し位置まで搬送される。
受け渡し位置において、下流側の搬送機構がペーパーを受け取ると、画像形成部においてペーパー表面に画像形成が行なわれる。この画像形成部としては、例えば、レーザーエンジンが用いられ、ペーパーを副走査方向に搬送しつつ、画像データにより光変調されたレーザー光を主走査方向に繰り返し走査することで、ペーパー表面に潜像を形成する。このペーパーは、現像処理部において所定の現像処理を施すことで、潜像を顕在化させて、写真プリントを作成することができる。
かかる画像形成装置において、広告プリントのようにプリントサイズがかなり大きなプリントを作成しようとする場合、その送り長さ(搬送方向における長さ)がかなり長くなることがある。例えば、カッターの位置と画像形成位置の距離よりも送り長さが長くなるようなプリントサイズも考えられる。かかる場合、カッターによりペーパー後端をカットするまでに画像形成を開始させる必要があり、画像形成中にバンディング等の悪影響を及ぼさないようにする必要がある。
ペーパーを搬送するに際して、上流側における処理速度と下流側における処理速度が異なる場合に、上流側と下流側の間にペーパーのループを形成する技術が知られている。すなわち、ペーパーを途中でたるませることにより、上流側における動作が下流側へと伝達しないようにするものである。そこで、チャッカーユニットが受け渡し位置においてペーパーを下流側の画像形成部に受け渡す構成の場合は、チャッカーユニットと受け取り位置あるいは受け渡し位置の間にペーパーのループ(たるみ)を形成する方法が考えられる。これにより、上流側において画像形成中にペーパーの後端をカットしたとしても、画像形成に対する悪影響をなくすことができる。
ループを形成する場合に、搬送面に対して特定の方向、例えば、下方側に必ずループが形成されるようになればよいが、ペーパーにはカール癖があり、常に同じ方向にループが形成されるとは限らない。ペーパーは、ペーパーマガジンにロールの形態で収容されており、特定の方向へのカール癖がある。従って、このカール癖により、ループが下方側に形成されるべきところを上方側に形成されてしまうと、ペーパーが装置内部の機構部分と擦れるなどして、ペーパー表面に傷が付く恐れがある。
さらに、ループを形成する場合には、ペーパーの送り長さに応じて適切な場所にループを形成する必要がある。すなわち、チャッカーユニットにより受け取り位置から受け渡し位置へペーパーを搬送する場合、チャッカーユニットが搬送区間の上流側に位置しているときに、チャッカーユニットと受け渡し位置の間にループを形成する場合、チャッカーユニットが搬送区間の下流側に位置しているときに、チャッカーユニットと受け取り位置の間にループを形成する場合が考えられる。従って、ループがいずれの位置に形成される場合であっても、ループは搬送面に対して特定の方向に形成されなければならない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、画像形成媒体のループを搬送面に対して特定の方向に確実に形成させる画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る画像形成装置は、
画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部と、
搬送上流側の受け取り位置において、画像形成媒体を供給する媒体供給部から画像形成媒体を受け取り、搬送下流側の受け渡し位置において、画像形成部へ画像形成媒体を受け渡す媒体搬送部とを備えた画像形成装置であって、
受け取り位置から受け渡し位置へ至るまでの搬送区間に画像形成媒体のループを形成するループ形成手段と、
前記搬送区間の上流側において、ループを搬送面の一方側にのみ形成させる第1ループ規制体と、
前記搬送区間の下流側において、ループを搬送面の前記一方側にのみ形成させる第2ループ規制体とを備え
第1・第2ループ規制体は、規制位置と非規制位置の間を移動可能に構成され、媒体搬送部が搬送区間の上流側に位置するときには、第1ループ規制体を非規制位置に移動させ、媒体搬送部が搬送区間の下流側に位置するときには、第2ループ規制体を非規制位置に移動させることを特徴とするものである。
この構成による画像形成装置の作用・効果を説明する。この画像形成装置は、媒体搬送部が搬送上流側の受け取り位置において画像形成媒体を受け取ると、これを搬送下流側の受け渡し位置まで搬送する。媒体搬送部は、例えば、画像形成媒体を挟持した状態で受け取り位置から受け渡し位置へと移動し、画像形成媒体を下流側の画像形成部へと受け渡す。また、受け取り位置から受け渡し位置までの搬送区間に、画像形成媒体のループを形成するループ形成手段を備えており、画像形成媒体の送り長さが長くなる場合には、適宜ループを形成することで、画像形成に対して悪影響を及ぼさないような構成とすることができる。また、ループを搬送面の一方側にのみ形成させる2つのループ規制体を備えており、第1ループ規制体は搬送区間の上流側において規制を行い、第2ループ規制体は搬送区間の下流側において規制を行なう。これにより、搬送区間の上流側と下端側のいずれにループが形成される場合もループ規制体により、特定の方向にのみループが形成されるようにできる。その結果、画像形成媒体のループを搬送面に対して特定の方向に確実に形成させる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る第1・第2ループ規制体は、規制位置と非規制位置の間を移動可能に構成
され、媒体搬送部が搬送区間の上流側に位置するときには、第1ループ規制体を非規制位
置に移動させ、媒体搬送部が搬送区間の下流側に位置するときには、第2ループ規制体を
非規制位置に移動させることが好ましい。この構成によると、媒体搬送部が上流側に位置するときは第1ループ規制体は非規制位置に退避し、媒体搬送部が下流側に位置するときは第2ループ規制体が非規制位置に退避する。かかる構成によれば、媒体搬送部とループ規制体の干渉を避けることができ、画像形成媒体の幅方向の適切な位置にループ規制体を配置することができる。
本発明において、第1・第2ループ規制体は、画像形成媒体の有するカール癖方向とは、逆方向にループができるように規制を行うことが好ましい。
例えば、画像形成媒体の表面側が凸になるようなカール癖があり、表面側が例えば上方に位置するように画像形成媒体が搬送され、表面側に画像形成が行われるとすれば、搬送面の上方にループが形成される可能性があるが、本発明のごとくループ規制体を設けることで、確実に搬送面の下方にループを形成させることができる。
本発明に係る第1・第2ループ規制体は、媒体搬送部が第1・第2ループ規制体に機械的に当接することで規制位置から非規制位置へと移動させることが好ましい。
この構成によると、媒体搬送部が第1・第2ループ規制体に当接することで、ループ規制体が非規制位置へと移動する。従って、第1・第2ループ規制体を非規制位置に移動させるための機構を簡素化することができ、コストダウンにも寄与することができる。
本発明に係る画像形成装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(模式図)である。
<画像形成装置の構成>
この画像形成装置は、デジタルの露光エンジンを備えており、画像データに基づきペーパー(写真感光材料であり画像形成媒体に相当)の表面に画像を焼付露光し、写真プリントを作成する機能を有する。特に、広告プリントのようにプリントサイズが極めて大きな写真プリントを作成する機能を有している。主要な機能として、ペーパー供給部A(媒体供給部に相当)、ペーパー搬送部B(媒体搬送部に相当)、画像形成部C、スイッチバック部Dが設けられている。
ペーパー供給部Aは、ペーパーマガジンMを2台着脱自在に装着可能であり、いずれか選択された側のペーパーマガジンMからペーパーが供給される。例えば、幅寸法の異なるペーパーを2種類用意しておくことができる。ペーパーマガジンMには、長尺状ペーパーがロールの形態で収容されている。ペーパーマガジンMから引き出されたペーパーは、アドバンスローラ1によりカッター前ローラ2へと搬送される。カッター前ローラ2の下流側近傍にはペーパーセンサー3が配置されており、ペーパーの先頭が搭載したことを検出する。カッター4は、設定されたプリントサイズとなるようにペーパーの後端側をカットする。ペーパーのカットは、ペーパーを一端停止させてから行なう。
カッター4の下流側には、カッター後ローラ5とペーパーガイド6が設けられている。搬送されてきたペーパーは、受け取り位置P1において、ペーパーをチャッカーユニット10へと受け渡す。チャッカーユニット10は、チャッカーローラ11(媒体挟持機構に相当)を備えており、上流側の受け取り位置P1においてペーパーを受け取り、下流側の受け渡し位置P2において下流側へとペーパーを受け渡す。チャッカーローラ11は一対のローラ(駆動ローラ及び圧着ローラ)を備えており、ペーパーの先頭側を幅方向の全域もしくはほぼ全域にわたって挟持する。すなわち、チャッカーローラ11によりペーパーの先頭側を挟持した状態で、ペーパーを受け渡し位置P2まで搬送するものである。
チャッカーローラ11と共にペーパーガイド12が設けられており、ペーパー供給部Aからのペーパーの受け入れをスムーズに行なう。ペーパーガイド12は、上下2枚のプレートにより構成され、ペーパー受け入れ側において挿入口12aを拡げることで、ペーパーが引っかかることなくチャッカーローラ11の位置へと案内される。
画像形成部Cには、搬送上流側に配置される第1露光搬送ローラ20と第2露光搬送ローラ21が設けられている。これら露光搬送ローラ20,21の周辺にもペーパーガイド22が配置される。チャッカーユニット10からペーパーが受け渡されると、露光搬送ローラ20,21によりペーパーが所定速度で搬送されペーパーの乳剤面に画像が焼付露光される。
画像形成部Cは、レーザーエンジンを備えており、ペーパーを副走査方向に露光搬送ローラ20,21により搬送させながら、画像データに基づき光変調されたレーザー光を主走査方向(搬送幅方向)に繰り返し走査することで、順次画像(潜像)を形成していくものである。図1において、レーザー光が照射される方向を矢印Lで示している。レーザー光による露光開始タイミングを制御するために、受け渡し位置P2のすぐ下流側近傍に露光開始センサー23が配置されている。このセンサーは、ペーパーの先頭を検出する光センサーであり、先ほど説明したペーパーセンサー3と同じものを使用することができる。
スイッチバック部Dには、ペーパーの乳剤面の位置を変換するための機構が設けられている。図1においてペーパーの乳剤面は上面側にあるが、これを変換ローラ30により、矢印N側に来るように変換する。変換ローラ30は駆動ローラ30aと圧着ローラ30bを備えており、画像が焼付露光されたペーパーを挟持して方向変換させる。なお、詳細は後述する。また、巻き取りローラ31が同じ目的のために設けられており、この巻き取りローラ31は、搬送方向の長さが長いペーパーの場合に機能するものであり、図の矢印方向(斜め下方)に移動可能に構成されている。巻き取りローラ31の動作に関しても詳細は後述する。
スイッチバック部Dにより画像形成されたペーパーは、順に、現像処理部40、乾燥処理部41、ペーパー排出部42へと送られて、写真プリントが完成する。ペーパーセンサー32は、ペーパーが現像処理部40に送り込まれてくることを検出するものである。
図2は、図1に模式的に示す画像形成装置の具体的な構成図である。図3は、チャッカーユニット10の具体的構成を示す斜視図である。チャッカーユニット10の搬送幅方向の両側には、チャッカーユニット10を搬送するためのベルトコンベア13が設けられている。チャッカーユニット10は、ベルトコンベア13に対して支持体14により支持されている。一対のベルトコンベア13を駆動するために夫々第1モータ15Aと第2モータ15Bが設けられており、ベルト16a及びプーリ16bによりベルトコンベア13に連結される。従って、第1モータ15A,第2モータ15Bを駆動することでチャッカーユニット10を搬送させることができる。これら第1・第2モータ15A,15B、ベルト16a、プーリ16b、ベルトコンベア13等は、チャッカーローラ11(媒体挟持機構)を受け取り位置P1から受け渡し位置P2へと搬送するための搬送機構として機能する。
チャッカーローラ11は、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bを備えており(図2参照)、圧着ローラ11bは駆動ローラ11aに対して圧着した状態と離間(圧着解除)した状態とを切り換えることができる。圧着解除モータ17を駆動すると、作動軸18を回転させてレバー19を移動させる。このレバー19の移動に連動して圧着ローラ11bを解除する方向に移動させる。駆動モータ50は、これを駆動することで駆動ローラを駆動し、チャッカーローラ11により挟持したペーパーの搬送を行なうことができる。ガイド機構51は、チャッカーユニット10を搬送するときのガイドを行なうことができる。
また、図2に示すように、搬送方向(受け取り位置P1から受け渡し位置P2までの搬送区間)の上流側と下端側に第1ループ規制体52と第2ループ規制体53が設けられている。これらは支持フレーム54に対して、夫々軸芯52a,53aにおいて回転可能に支持されている。これらループ規制体52,53は、ペーパーのループ(たるみ)が、必ず下方向に形成されるように規制を行うものであり、常時、その先端部52b,53bが下方向に位置するように付勢されている。
図1に示すように、ペーパーは乳剤面が外側になるような状態でロールの形態で収容されている。従って、ペーパーは乳剤面が凸となるようなカール癖を有している。ペーパーがペーパーマガジンMから引き出されていくと、ロールの外径は徐々に小さくなる。従って、ペーパーが引き出されていくと、そのカール癖も強くなる傾向にある。ペーパーがペーパーマガジンMから引き出されると、図2に示すようにペーパーの乳剤面が上側となる状態で搬送され、画像形成部Cにおいても、乳剤面が内側の状態でレーザー光が照射される。
一方、ペーパーに画像形成を行う場合には、後述するように送り長さに応じてペーパーにループを形成させる。ループを形成することで、例えば、画像形成中にペーパー後端をカッター4でカットしても、カット時の振動が画像形成部Cに伝達しないようにできる。本実施形態においては、ループを形成するための空間をペーパー搬送面の下方に設けている。従って、ペーパーは搬送面の下方側に確実に形成させなければならない。
しかしながら、前述のようにペーパーのカール癖のために、必ずしも下方側に形成されるとは限らない。そこで、ループ規制体52,53を設けることで、確実にループを搬送面の下方に形成させる。第1・第2ループ規制体52,53は、ペーパーのループ形成を規制する規制位置と搬送面から退避した非規制位置の間を移動可能である。図2に示すように、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に位置しているときは、第1ループ規制体52は規制位置に移動し、第2ループ規制体53は非規制位置に移動する。チャッカーユニット10が受け取り位置P1に位置しているときは(図2C参照)、第1ループ規制体52は非規制位置に移動し、第2ループ規制体53は規制位置に移動する。
第1・第2ループ規制体52,53は、いずれも規制位置に移動するようにバネ等の付勢手段により付勢されている。図2A〜図2Cは、ループ規制体52,53の動作を説明する図である。チャッカーユニット10には、ガイド面10aが設けられており、これが第1・第2ループ規制体52,53に設けられたフリーローラ52d,53dに当接する。フリーローラ52d,53dは、支持体52c,53cにより支持されている。
図2A〜2Cに示すように、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2から受け取り位置P1へ移動すると、ガイド面10aが支持体52cに当接して、第1ループ規制体52を軸芯52a周りに反時計方向に回転させ、非規制位置へと移動させる。その一方で、第2ループ規制体53は、規制位置へと移動する。チャッカーユニット10が受け取り位置P1から受け渡し位置P2へ移動するときも同様である。
このように、第1・第2ループ規制体52,53は、チャッカーユニット10の移動に連動して、規制位置と非規制位置を切り換え可能であるため、切り換えのための専用の駆動源などは不要であり、構成を簡素化することができる。
図2等には図示していないが、第1・第2ループ規制体52,53の搬送幅方向のサイズは、適宜決めることができ、種々の幅寸法のペーパーに対応できれば、幅細でもよい。また、第1・第2ループ規制体52,53は、幅方向に1箇所ではなく複数個所に配置してもよい。例えば、広告プリントのように幅寸法が大きなサイズに対しては、2箇所以上で規制することで、確実にループを下方向に形成させることができる。
<機能ブロック構成>
次に、図1〜3に示す画像形成装置に関する主要な機能を図4のブロック図により説明する。制御部60は、画像形成装置の全体の制御を司る機能を提供する。チャッカー制御部61は、第1モータ15A、第2モータ15B、圧着解除モータ17、駆動モータ50に対する駆動制御を行なう。先ほど説明したように、チャッカーユニット10の幅方向両側は、第1モータ15Aと第2モータ15Bにより駆動される。これらモータ15A,15Bは独立して駆動制御することができるため、これらモータ15A,15Bの駆動量を異ならせることで、ペーパーの蛇行を補正することができる。
図5は蛇行補正を行なうときの様子を示す図である。図5(a)はペーパーが傾斜していない状態を示しており、この場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量を同じにしておけば、そのままの姿勢で画像形成部CにペーパーPを引き渡すことができる。また、図5(b)に示すように、ペーパーPの蛇行搬送により、θ傾斜した状態でペーパーPを受け取った場合は、左右のモーター15A,15Bの駆動量を変えることで蛇行補正を行い、傾斜した状態を解消することができる。この場合、左側のモータ15Aの駆動量を右側のモータ15Bの駆動量よりも大きく設定することで、角度θの傾斜を補正することができる。図5(c)は、蛇行補正された状態を示しており、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に移動するまでの間に蛇行補正が行なわれればよい。
ペーパーPはペーパーマガジンMから引き出されて搬送されるときに、幅方向両側をガイドされているものの、圧着ローラの圧着力の幅方向のばらつき等の種々の要因で蛇行した状態で搬送される。この蛇行によりペーパーPが傾斜したまま画像形成を行なうと、画質の低い写真プリントとなってしまうため、これを解消する必要がある。そこで、上記のように蛇行補正を行うことでペーパーを正しい姿勢にした状態で画像形成を行なうことができる。
補正値格納部62には、上記のモータ15A,15Bの駆動量を異ならせるための補正値が格納されている。補正値は、ペーパーPの幅寸法、面質、メーカーなどにより異なるものであるから、予めテストプリントを作成して各ペーパーPに関して補正値を求めておき、補正値格納部62に保存しておく。
マガジン検出部63は、装着されているペーパーマガジンMに収容されているペーパーPの情報を検出する。例えば、ペーパーマガジンMにバーコードを形成し、これを読み取ることでペーパーの情報(ペーパー幅、面質、メーカー名など)の情報を得ることができる。プリントサイズ設定部64は、作成される写真プリントのプリントサイズのデータが設定される。このプリントサイズのデータに基づいて、ペーパーのカットなどの制御を行う。また、マガジン検出部63やプリントサイズ設定部64からのデータに基づいて、制御部60は補正値格納部62に格納されている補正値を選択する。この選択された補正値に基づいて、第1モータ15Aと第2モータ15Bを駆動するように、制御部60がチャッカー制御部61に指令を与えて、ペーパーの蛇行補正を行なう。従って、制御部60は、蛇行補正手段60aの機能を備えている。
搬送量検出部65は、ペーパーPの搬送量を検出する機能を有する。搬送量は、例えば、モータやローラに連動するエンコーダから出力されるパルス数をカウントすることで検出することができる。あるいは、モーター(ステッピングモータ)に供給される駆動パルス数をカウントすることで検出することができる。従って、補正値格納部62に格納される補正値も、このパルス数により定義することができる。光センサーによりペーパーの先端を検出したとき、そのタイミングから上記パルス数をカウントすることで、ペーパーの先端が現在どの位置にあるかを演算することができる。
画像形成制御部66は、画像形成部Cにおける種々の動作を制御する。すなわち、レーザーエンジン24、露光搬送ローラ20,21に対する制御を行う。露光開始センサー23によりペーパーPの先頭を検出すると、レーザーエンジン24による画像形成タイミングを制御する。ペーパーPの先頭を検出してから、露光される位置までのペーパーPの搬送量は、搬送量検出部65により検出することができる。また、第1・第2露光搬送ローラ20,21の駆動開始や、圧着解除のタイミングなども制御することができる。
カッター制御部67は、カッター4やカッター前ローラ2、カッター後ローラ5の駆動制御を行なう。ペーパーセンサー3によるペーパーPの先頭検出と、搬送量検出部65からのペーパー搬送量、プリントサイズ設定部64に設定されているプリントサイズデータを検出することで、各ローラ2,5の駆動や停止タイミング、カッター4の作動タイミングなどを制御する。
マガジン制御部68は、ペーパーマガジンMからのペーパーPの引き出しや、2つのペーパーマガジンMの選択切り替え制御などを行なう。
スイッチバック制御部69は、スイッチバック部Dに設けられた変換ローラ30や巻き取りローラ31の駆動制御を行なう。ペーパーPの搬送方向の長さが所定値未満の場合は、変換ローラ30によりペーパーPが現像処理部40へと送り込まれ、ペーパーPの長さが所定値以上の場合は、巻き取りの後、巻き取りローラ31からペーパーPが現像処理部へ送り込まれる。ペーパーPの搬送方向の長さデータは、プリントサイズ設定部64に設定されているデータから取得することができる。
図4に示す各機能は、ハードウェア(CPU、メモリ、制御回路等)とソフトウェア(制御プログラム等)により構築することができる。
<各搬送モードに関する説明>
次に、図1〜4で説明した画像形成装置において、ペーパーPをペーパー供給部Aで受け取り、画像形成部Cへ受け渡すまでの動作を説明する。ここで、搬送動作はペーパーPの搬送方向の長さに応じて4つの搬送モードに分けることができるので、順に説明する。すなわち、制御部60は、搬送モード設定手段60bの機能を備えており、プリントサイズ設定部64において設定されているデータに基づいて、プリントサイズに応じた適切な動作を行なわせる。この動作において、ペーパーPにループを形成するような制御を行うことがあり、制御部60はループ形成手段60cとしても機能する。
<1.ペーパー送り長さ150mm〜183mmの場合(第1モード)>
この場合の動作を図6の動作図と、図7の作動フローチャートにより説明する。図6(a)において、ペーパーPをペーパー供給部Aから受け取るために、チャッカーユニット10は受け取り位置P1にて待機する。このとき、チャッカーローラ10の圧着状態は解除されている。ペーパーマガジンMからペーパーPが引き出されて搬送される(S1)。図6(a)には、カッター4の位置CPを基準にペーパーPの長さを示しているが、長さ150mmの場合、カッター位置CPを基準とすると、ペーパーPの先頭はペーパーガイド12の内部に位置するが、長さ183mmは、ペーパーガイド12の先端とほぼ同じ状態となる。カッター位置CPを基準として、ペーパーPを送り長さ(プリントサイズに対応)分だけ搬送させて、ペーパーPを停止させる(S2)。
次に、ペーパーPの後端をカッター4によりカットし(S3)、引き続き、カット後ローラ5によりペーパーPを所定位置まで搬送させる(S4)。所定位置とは、ペーパーPの送り長さにより異なってくるが、ペーパーPの先頭側がチャッカーローラ11により確実に挟持できる位置である。なお、上記所定位置については、適宜決めることが可能であり、また、ペーパーPの送り長さにかかわらず、常に同じとすることもできる。
所定位置までペーパーPが搬送されると、チャッカーローラ11を圧着状態に切り換える(S5)。これにより、チャッカーユニット10を移動する準備が整ったため、ベルトコンベア13を駆動してチャッカーユニット10を受け渡し位置P2へ向けて移動する(S6)。このとき、ペーパーPはその先端側を挟持された状態で搬送されることになる。なお、ペーパーPの送り長さが150mmのときは、ペーパーPをカットした後、チャッカーローラ11により圧着を行ない、直ちにチャッカーユニット10の移動を開始することができる。
図6(c)は、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到着した状態を示している。また、ペーパーPをチャッカーユニット10により搬送する間に蛇行補正が行われる(S7)。具体的には、図5で説明したように、第1モータ15Aと第2モータ15Bの駆動量を異ならせる。例えば、第1モータ15Aと第2モータ15Bの駆動開始は同時に行い、受け渡し位置P2において第2モータ15Bを先に停止させた後、補正値の分だけ第1モータ15Aを余分に駆動することで、ペーパーPの傾斜を補正することができる。この方法であれば、チャッカーユニット10による搬送工程の最終段階で蛇行補正が行われることになる。
蛇行補正が行われるとチャッカーユニット10は停止し(S8)、チャッカーローラ11を駆動して、挟持していたペーパーPを送り出す(S9)。これと同時に、露光搬送ローラ20,21の回転も開始する(S10)。ただし、この段階では露光搬送ローラ20,21の圧着ローラは解除された状態である。ペーパーPを送り出すと、露光開始センサー23によりペーパーPの先頭を検出する。これにより、ペーパーPが搬送されてきたことを検出することができ、第1露光搬送ローラ20の位置にペーパーPが搬送されてきたことが検出されると、第1露光搬送ローラ20によりペーパーPを圧着する(S11)。これに連動して、チャッカーローラ11の圧着状態を解除する(S12)。
露光搬送ローラ20が圧着状態となることで、露光搬送が開始され、画像形成が行なわれる(S13,14)。画像形成が行われたペーパーPは、スイッチバック部Dを介して現像処理部40へと送られて現像処理が施され、写真プリントが完成する。
この構成によると、蛇行補正を行う場合には、ペーパーPをチャッカーローラ11により挟持した状態で、ペーパーP全体を傾斜させるように行なわれる。また、ペーパーPを挟持しているのは、ペーパーPの先頭側のみである。従って、蛇行補正を行なう際には、ペーパーPに対してはチャッカーローラ11による挟持力以外は作用しないため、ペーパーPに対して無理な力が作用することなく蛇行補正を行うことができる。また、蛇行補正が終わった状態で、ペーパーPは画像形成部Cに受け渡されるため、ペーパーPは正しい姿勢で画像形成が行なわれる。また、画像形成中においても、ペーパーPに対して無理な力が作用していないため、バンディングの問題も生じない。
<2.ペーパー送り長さ183mm〜409mmの場合(第2モード)>
次に、ペーパー送り長さが183mm〜409mmの場合について、図8の動作図と、図9の作動フローチャートにより説明する。第1モードと異なる点を中心に説明する。
ペーパーマガジンMからペーパーPが引き出されて搬送され(S31)、ペーパーPはカッター4の位置を通過してそのままチャッカーユニット10内の所定位置まで搬送される。そして、ペーパーPの搬送を停止させてチャッカーローラ11でペーパーPの先頭側を挟持する(S32)。この時点において、ペーパーPのカットすべき後端位置はカッター4の位置に到達していない(図8(a))。従って、チャッカーユニット10の移動を開始し、ペーパーPを引き続き搬送する。チャッカーユニット10が移動している間も、ペーパー供給部Aのカット後ローラ5等は回転し続ける。
カットすべきペーパーPの後端位置がカッター4の位置に到達すると、チャッカーユニット10を停止させ、同時にカット後ローラ5も停止する(S34)(図8(b))。このとき、ペーパーPの送り長さが409mmの場合でも、チャッカーユニット10は受け渡し位置P2には到達していない。チャッカーユニット10が停止した状態でペーパーPの後端をカットする(S35)。チャッカーユニット10が途中で停止する位置については、ペーパーPの送り長さ毎に異なる位置となる。
ペーパーPをカットした後、再びチャッカーユニット10の移動を開始する(S36)。カットされたペーパーPの後端がカット後ローラ5から離脱する(S37)。これにより、図8(c)に示すように、ペーパー後端が重力により垂れ下がる状態となる。そして、この後にペーパーPの蛇行補正が行われる(S38)。S39以下の工程は、第1モードで説明したのと同じである。ペーパーPが垂れ下がるのは、画像形成部CへペーパーPが送り込まれる前であるから、垂れ下がり時の衝撃は画像形成前にはおさまっており、画像形成に対してはバンディングなどの悪影響を及ぼすことはない(図8(d))。
図8(c)には、ペーパーPの送り長さが183mmと409mmの2つの場合について図示しているが、ペーパー搬送部Bは、ペーパーPの送り長さが409mmの場合でも、垂れ下がった後端を収容する空間を備えている。
<3.ペーパー送り長さ409mm〜594mmの場合(第3モード)>
次に、ペーパー送り長さが409mm〜594mmの場合について、図10の動作図と、図11の作動フローチャートにより説明する。第1モードや第2モードと異なる点を中心に説明する。
S51〜S53までの工程は、第2モードにおける工程と同じである(図10(a))。そして、ペーパーPを挟持したチャッカーユニット10は、第2モードの場合と同じように、受け渡し位置P2よりも上流側で停止する(S54)(図10(b))。この停止位置は、第3モードにおいては、固定された位置とすることができる。チャッカーユニット10が停止した後も、カット後ローラ5やカット前ローラ2、アドバンスローラ1などは継続して回転する(S55)。これにより、ペーパーPは下方側にたるむようにループRが形成される(S56)(図10(c))。また、第1ループ規制体52の作用により、ループRは強制的に下方向に形成される。ペーパー搬送部Bにおいては、搬送面の下方にループRを収容するのに必要な空間が確保されている。
ループRが徐々に形成され、ペーパー後端がカッター4の位置に到達すると、カット後ローラ5を停止させ(S57)、ペーパー後端をカットする(S58)。カット後、再び、カット後ローラ5を駆動すると(S59)、ペーパー後端がカット後ローラ5から離脱し(S60)、図10(d)に示すように、ペーパー後端が重力により垂れ下がる。ペーパー搬送部Bは、ペーパーPの送り長さが594mmの場合でも、垂れ下がった後端を収容する空間を備えている。
次に、再びチャッカーユニット10の移動を開始し、蛇行補正が行なわれる(S61,62)。S63以下の工程は、第1モードで説明したのと同じである(図10(e)(f))。ペーパーPが垂れ下がるのは、画像形成部CへペーパーPが送り込まれる前であるから、画像形成に対してはバンディングなどの悪影響を及ぼすことはない。
<4.ペーパー送り長さ594mm〜の場合(第4モード)>
次に、ペーパー送り長さが594mm以上の場合について、図12A,Bの動作図と、図13のフローチャートにより説明する。第1モード〜第3モードと異なる点を中心に説明する。
S71〜S73までの工程は、第2モードにおける工程と同じである(図12(a))。そして、ペーパーPを挟持したチャッカーユニット10は、第2モードや第3モードの場合と同じように、受け渡し位置P2よりも上流側で停止する(S74)(図12(b))。この停止位置は、第3モードの場合と同じように、固定された位置とすることができる。そして、第3モードと同じようにカット後ローラ5等を引き続いて回転させ、ループRを形成する(S75,76)(図12(c))。第1ループ規制体52の作用により、ループRは強制的に下方向に形成される。
所定量のループRが形成されると、カット後ローラ5等のペーパー供給部Aの駆動系を停止させる(S77)。次に、チャッカーユニット10を移動させて、蛇行補正を行なう(S78,79)。すなわち、蛇行補正がループRが形成された後に行われるようにしており、蛇行補正によりペーパーPを傾斜させたとしても、ループRの部分で変形を吸収することができる。蛇行補正を行なうときに後端側はまだカットされておらず、カット後ローラ5等により拘束された状態であるが、ループRを形成しているためペーパー全体に無理な力が作用することを防止することができる。
チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到達すると、チャッカーユニット10を停止させる(S80)(図12(d))。次に、チャッカーローラ11を回転駆動して、ペーパーPの先頭を画像形成部Cに向けて送り出す(S81)。この動作と同時に、あるいはほぼ同時に、露光搬送ローラ20も回転させる(S82)。ペーパー先端が第1露光搬送ローラ20の位置に到達すると、第1露光搬送ローラ20により、ペーパーの先端を圧着する(S83)。また、このとき、ペーパー後端側のカット後ローラ5等は停止しているため、ループRが小さくなっていく(図12(e))。第1露光搬送ローラ20によりペーパーPを圧着した後は、第1露光搬送ローラ20を一端停止させる。
次に、チャッカーローラ11の圧着状態を解除し(S84)、チャッカーユニット10を受け渡し位置P2から受け取り位置P1へと復帰させる(S85)。このときチャッカーローラ11の間をペーパーPを通しながら戻ることになるが、圧着を解除していることと、この時点ではループRが小さくなっているため、ペーパーPに対して大きな負荷が作用することはない。
チャッカーユニット10が受け取り位置P1に復帰すると、ペーパー供給部Aのカット後ローラ5等の駆動を再び開始する(S86)。このとき、第1露光搬送ローラ20は停止した状態であるため、チャッカーユニット10の下流側にループが形成されていく(S87)(図12(g))。このとき、チャッカーローラ11の圧着は解除されたままである。さらに、第2ループ規制体53の作用により、ループRが確実に下方向に形成されるようにされる。
所定量のループが形成されると、露光搬送ローラ20,21の回転を開始する(S88)。これにより、ペーパーPに対する画像形成が開始される(図12(h))。カット後ローラ5等の回転も引き続き行なわれ、ペーパー後端がカッター4の位置に来ると、カット後ローラ5等の回転を停止させ、チャッカーローラ11によりペーパーPの後端側の圧着を行ない、ペーパー後端をカットする(S89,90)。ペーパーPをカットする間も、露光搬送ローラ20,21の回転は行なわれており、画像形成はカット中も継続するが、形成されているループRの大きさは徐々に小さくなる。また、ループRが形成されているため、ペーパーカット時の衝撃は画像形成部Cに伝達されない。従って、搬送方向の長さが長いペーパーPであっても、バンディング等の影響による画質低下の問題は発生しない。
ペーパーカットの後、チャッカーユニット10を再び画像形成部Cの方向に向けて移動させる(S91)。従って、画像形成部Cにおける画像形成が行なわれながら、チャッカーユニット10によりペーパー後端側が支持された状態で搬送される。このとき、チャッカーユニット10の下流側には、小さなループRが形成された状態である(図12(i))。画像形成部Cにおける露光搬送ローラ20,21による搬送速度と、チャッカーユニット10の移動速度については、バンディングの影響がでないように適切な速度に設定することができる。
チャッカーユニット10が移動開始し、ペーパー後端がカット後ローラ5から離脱すると、カット後ローラ5の回転が停止する。また、チャッカーローラ11の圧着を解除する(S92)。チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到達すると(S93)、チャッカーユニット10は停止し、露光搬送ローラ20,21により、継続してペーパーPは搬送され、画像形成が行なわれる。チャッカーローラ11は圧着解除された状態で、チャッカーユニット10が移動するため、チャッカーユニット10はペーパー後端が垂れ下がらないように支持する機能を有する。従って、露光搬送ローラ20,21を搬送して画像形成を行う間、ペーパーPに対して無理な力が作用しない。
<スイッチバック部の動作>
画像形成がされたペーパーPは、スイッチバック部Dを介して現像処理部40へと送り込まれるが、このスイッチバック部Dにおける動作を説明する。図14は、ペーパーPの送り長さが短い場合の動作を示し、この場合、変換ローラ30によりペーパーPが送り出される。すなわち、図14(a)に示すように、駆動ローラ30aと圧着ローラ30bの圧着状態が解除されており、露光済みのペーパーPが進入してくる。所定位置まで進入すると、ペーパーPを圧着し、(c)に示すように90゜回転する。これにより、ペーパーPの乳剤面Nは図示のように変換される。以後は、変換ローラ30により、ペーパーPが現像処理部40に向けて搬送される。
ペーパーPの送り長さが所定値よりも長い場合には、図15に示すように、巻き取りローラ31の周囲に巻き取らせる。ペーパーPは巻き取りローラ31の周囲に不図示の圧着機構により巻きつかせる。また、巻き取りローラ31はペーパーPを巻き付けながら、図示のように、斜め下方に下がっていく。図15(c)の状態では、巻き取りローラ31に巻き付けられたペーパーPの外周接線が、ちょうど現像処理部40へ向けての搬送経路と一致するようになっている。この状態まで巻き取ると、変換ローラ30によりペーパーPを現像処理部40へ向けて搬送させる。これにより、ペーパーPの乳剤面Nは図示のように変換される。乳剤面Nを図示のように変換することで現像処理部40における現像処理を正しい姿勢で行なうことができる。
<チャッカーローラの変形例>
次にペーパーPを挟持するチャッカーローラ11の変形例を図16により説明する。図5に示すように、チャッカーローラ11の幅は処理可能な最大幅を有するペーパーPの幅よりも少し大きな幅となるように形成され、その径寸法は幅方向にわたって一定である。本発明としては、これに限定されるものではなく、図16(a)に示すように、ペーパー幅よりも少し短くなるように設定されていてもよい。図16(b)に示すように、幅方向にわたって複数のローラ部分に分割されていてもよい。この場合、分割数は任意に設定することができる。チャッカーローラ11は、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bにより構成されるが、いずれか一方のローラあるいは両方のローラについて、上記のように構成することができる。
ペーパーPの幅寸法については種々のものがあるが、いずれの場合についても、ペーパーの幅方向全域もしくはほぼ全域にわたって挟持するようにしており、この状態でペーパーP全体を回転させて蛇行補正を行なうため、ペーパーPに無理な力が作用せず、皺を形成させなくてもすむ。
図16(c)は、別実施形態を示す図であり、チャッカーローラ11を含めたペーパーPが所定の軸芯X周りに回転可能な機構を設けている。例えば、回転させるための専用のモータを設けておき、このモータによりペーパーPを回転可能にする。これにより、蛇行補正を行なうことができる。この場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量は同一となるように設定される。蛇行補正を行う場合、どの程度補正するかについては、専用のモータにより回転量により定義することができる。これにより、蛇行補正における動きがスムーズとなる。
また、左右のモータ15A,15Bの駆動量を異ならせる場合も、軸芯X周りに回転可能な機構を設けることで、スムーズに回転させることができる。
<別実施形態>
本実施形態において、画像形成部Cとしてレーザーエンジンを備えるものを説明し、画像形成媒体として写真感光材料であるペーパーPを例にあげたが、本発明はこれに限定されるものではない。レーザーエンジン以外にも、CRTエンジン、PLZTエンジン等の適宜のデジタル式の露光エンジンを用いることができる。また、インクジェットプリンタによりペーパー表面にインクを吐出して画像形成を行なう画像形成装置の場合にも、本発明は応用できるものである。
本実施形態において第1・第2ループ規制体52,53は、チャッカーユニット10の移動により機械的に連動しているが、専用の駆動機構を設けて規制位置と非規制位置の間を移動させるようにしてもよい。
本実施形態において、画像形成を行なう場合の搬送面は水平に設定されており、画像形成面は上側となっているがこれに限定されるものではない。搬送面は水平のほうが重力によりループを下方に形成しやすいが、必ずしも水平でなくてもよい。画像形成面についても、同様に上側でなくてもよい。
画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(模式図) 画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(具体図) ループ規制体の動作を説明する図 ループ規制体の動作を説明する図 ループ規制体の動作を説明する図 チャッカーユニットの構成を示す斜視図 画像形成装置の機能を示すブロック図 ペーパーの蛇行補正を説明する図 ペーパー搬送動作を説明する図(第1モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第1モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第2モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第2モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第3モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第3モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第3モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第4モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第4モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第4モード) スイッチバック部の動作を説明する図 スイッチバック部の動作を説明する図 チャッカーローラの変形例を説明する図
符号の説明
A ペーパー供給部
B ペーパー搬送部
C 画像形成部
D スイッチバック部
M ペーパーマガジン
P ペーパー
P1 受け取り位置
P2 受け渡し位置
4 カッター
10 チャッカーユニット
11 チャッカーローラ
12 ペーパーガイド
13 ベルトコンベア
20 第1露光搬送ローラ
21 第2露光搬送ローラ
52 第1ループ規制体
53 第2ループ規制体
52a,53a 軸芯
52b,53b 先端部
52c,53c 支持体
52d,53d フリーローラ支持体
60 制御部
60a 蛇行補正手段
60b 搬送モード設定手段
60c ループ形成手段

Claims (3)

  1. 画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部と、
    搬送上流側の受け取り位置において、画像形成媒体を供給する媒体供給部から画像形成媒体を受け取り、搬送下流側の受け渡し位置において、画像形成部へ画像形成媒体を受け渡す媒体搬送部とを備えた画像形成装置であって、
    受け取り位置から受け渡し位置へ至るまでの搬送区間に画像形成媒体のループを形成するループ形成手段と、
    前記搬送区間の上流側において、ループを搬送面の一方側にのみ形成させる第1ループ規制体と、
    前記搬送区間の下流側において、ループを搬送面の前記一方側にのみ形成させる第2ループ規制体とを備え
    第1・第2ループ規制体は、規制位置と非規制位置の間を移動可能に構成され、媒体搬送部が搬送区間の上流側に位置するときには、第1ループ規制体を非規制位置に移動させ、媒体搬送部が搬送区間の下流側に位置するときには、第2ループ規制体を非規制位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1・第2ループ規制体は、画像形成媒体の有するカール癖方向とは、逆方向にループができるように規制を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 第1・第2ループ規制体は、媒体搬送部が第1・第2ループ規制体に機械的に当接することで規制位置から非規制位置へと移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2005338903A 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4318049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338903A JP4318049B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置
CNB2006101457128A CN100514179C (zh) 2005-11-24 2006-11-14 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338903A JP4318049B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145450A JP2007145450A (ja) 2007-06-14
JP4318049B2 true JP4318049B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=38112291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338903A Expired - Fee Related JP4318049B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4318049B2 (ja)
CN (1) CN100514179C (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971410A (zh) 2007-05-30
CN100514179C (zh) 2009-07-15
JP2007145450A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618114B2 (ja) 画像形成装置
JP4375344B2 (ja) 画像記録装置
JP2007156004A (ja) 画像形成装置
JP4318049B2 (ja) 画像形成装置
JP4389171B2 (ja) 画像形成装置
JP4381368B2 (ja) 画像形成装置
JP4333669B2 (ja) 画像形成装置
JP4458286B2 (ja) 画像形成装置
JP4462129B2 (ja) 画像記録装置
JP2007156007A (ja) 画像形成装置
JP4389172B2 (ja) 画像形成装置
JP2007136808A (ja) 画像形成装置
JP2007156002A (ja) 画像形成装置
JP4784274B2 (ja) 画像形成装置
JP4581862B2 (ja) 画像記録装置
JP4506659B2 (ja) 長尺記録媒体の一時収容装置
JP2877223B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の送り出し方法
JP4428173B2 (ja) 画像処理装置におけるプリント用紙の搬送装置
JP2007226032A (ja) 画像記録装置
JP2001109120A (ja) 写真処理装置
JP2007163612A (ja) 画像形成装置
JP2002325495A (ja) 画像記録装置
JP2007022777A (ja) 搬送装置
JP2007025461A (ja) 写真処理装置
JP2007163717A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees