JP2007156007A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156007A
JP2007156007A JP2005349424A JP2005349424A JP2007156007A JP 2007156007 A JP2007156007 A JP 2007156007A JP 2005349424 A JP2005349424 A JP 2005349424A JP 2005349424 A JP2005349424 A JP 2005349424A JP 2007156007 A JP2007156007 A JP 2007156007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image forming
roller
chucker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005349424A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Yamamoto
章仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005349424A priority Critical patent/JP2007156007A/ja
Publication of JP2007156007A publication Critical patent/JP2007156007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

【課題】 ペーパー上流側の画像形成時において下流側での保持状態あるいは搬送状態の影響を受けずに、種々のペーパーサイズに対して、簡便でかつ好適な画像形成が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ペーパーPの表面に画像を形成する画像形成部Cを備え、搬送上流側の受け取り位置P1において、ペーパーPを供給するペーパー供給部AからペーパーPを受け取り、搬送下流側の受け渡し位置P2において、画像形成部CへペーパーPを受け渡すチャッカーユニット10と、搬送速度設定手段を備え、ペーパー搬送部Bが受け渡し位置P2から受け取り位置P1に戻るに際し、ペーパー搬送部Bより搬送下流側へ供出されるペーパーPの速度の大きさが、媒体搬送部の移動速度の大きさを超えることを特微とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に関するものである。
ペーパー(画像形成媒体に相当)の表面に画像を形成する画像形成装置としては種々の構造のものが知られているが、その代表的な構造について説明する。ペーパーは、ペーパーマガジンにロールに巻回された状態で収容されており、ペーパーマガジンから引き出された長尺状のペーパーは、所定の搬送経路に沿って搬送されてカッターの位置まで送られる。このカッターにより、所定のプリントサイズとなるようにカットされると、カットされたペーパーは、受け取り位置においてチャッカーユニット(媒体搬送部に相当)により受け取られた後、受け渡し位置まで搬送される。
受け渡し位置において、下流側の搬送機構がペーパーを受け取ると、画像形成部においてペーパー表面に画像形成が行なわれる。この画像形成部としては、例えば、レーザーエンジンが用いられ、ペーパーを副走査方向に搬送しつつ、画像データにより光変調されたレーザー光を主走査方向に繰り返し走査することで、ペーパー表面に潜像を形成する。このペーパーは、現像処理部において所定の現像処理を施すことで、潜像を顕在化させて、写真プリントを作成することができる。
こうした画像形成装置において、ロール紙を所望のプリントサイズにカットする方法が提案されている。具体的には、図17に示すように、ロール紙の走行方向に対して垂直方向にカットすることのできる装置として、転写材109の先端がレジストローラ122によって保持した状態で後続の転写材109を一時的に収納部126に収納させながら所定長さに達した段階で、カッター131で切断して所望のプリントサイズの紙を得ることを特徴とした装置が挙げられる(特許文献1参照)。
特開2003−50488号公報
しかしながら、こうした画像形成装置において、例えばレーザー露光を用いた画像形成を行う場合などには、バンディング(スジ状画像の発生)を起こさないことが重要である。しかし、バンディングの原因となるペーパーの蛇行を防止するには、搬送ローラの高度な制御などの精度が要求され、装置構成の上でかなりの負担となる。
特に、広告プリントのようにプリントサイズが大きなプリントを作成しようとする場合には蛇行がしやすく、画像プリントとしての品質を落してしまうことから、ペーパーの搬送の途中で蛇行補正が必要となり、装置が複雑化する。また、図17に示す画像形成装置のように、ペーパー供給部からペーパーを受け取って、それを露光部に受け渡すまでにループ(たるみ状態)を作成する方法が採られ、あるいは蛇行補正と併用するやり方が採られ、やはり装置の複雑化がすることとなる。さらに、画像後端部をカッティングした後は、後端部を保持して搬送する制御方法が採られることがあり、いずれも、できる限りバンディングの影響を無くすために、高度な制御が必要となる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、ペーパー上流側の画像形成時において下流側での保持状態あるいは搬送状態の影響を受けずに、種々のペーパーサイズに対して、簡便でかつ好適な画像形成が可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る画像形成装置は、
画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部を備え、
搬送上流側の受け取り位置において画像形成媒体を供給する媒体供給部から画像形成媒体を受け取り、搬送下流側の受け渡し位置において画像形成部へ画像形成媒体を受け渡す媒体搬送部と、搬送速度設定手段とを備え、
媒体搬送部が受け渡し位置から受け取り位置に戻るに際し、該媒体搬送部より搬送下流側へ供出される画像形成媒体の速度の大きさが、媒体搬送部の移動速度の大きさを超えることを特微とするものである。
この構成の画像形成装置によって以下の作用・効果を得ることができる。この画像形成装置は、媒体搬送部が搬送上流側の受け取り位置において画像形成媒体(ペーパー)を受け取り、これを挟持した状態で搬送下流側の受け渡し位置まで搬送する。媒体搬送部は、ペーパーの先端側を挟持した状態で受け取り位置から受け渡し位置へと移動し、ペーパーを下流側の画像形成部へと受け渡す。媒体搬送部の移動距離は、プリントサイズによって予め画像形成媒体送り長さ(ペーパー送り長さ)を設定されるため、通常のプリントサイズでは、ペーパーの先端側を受け渡した後、ペーパーの後端部をカットし、ペーパーを画像形成部に受け渡す。一方、広告プリントのようなペーパー送り長さが設定量を越える際は、ペーパーの後端部をカットしない状態でペーパーを画像形成部に受け渡し、画像形成部において画像形成中に、プリントサイズに対応したペーパー送り長さになるようにペーパーの後端部をカットする。
このとき、ペーパーの搬送速度は、プリントサイズおよびそれに対応したペーパー送り長さによって設定される一方、バンディングの原因となるペーパーの蛇行を防止することは、装置構成の上でかなりの負担となる。そこで、本画像形成装置においては、媒体搬送部が受け渡し位置から受け取り位置に戻るに際し、媒体搬送部より搬送下流側へ供出されるペーパーの速度の大きさが、媒体搬送部の移動速度の大きさを超えるように制御することによって、露光部へのペーパーのひっぱり力を防ぐことができ、バンディングの影響を受けない高品質のプリントを出力することができる。特に媒体搬送部の戻り始めから戻り位置までの間、常にバンディングを避けることができる。また、本画像形成装置における、搬送工程および画像形成工程の短縮あるいは時間の短縮を図ることができる。
このように、ペーパーの画像形成に際して、ペーパー下流側での保持状態あるいは搬送状態の影響を受けずに、種々のペーパーサイズに対して、簡便でかつ好適な画像形成が可能な画像形成装置を提供することが可能となる。なお、「挟持」とは、後述のように特に限定がない限り、圧着された状態のみならず圧着を解除しペーパーが載置された状態をも含むものであり、以下同様とする。特に、逆送後に再度受け渡し位置へ搬送する場合には、圧着解除状態にて挟持することによって、ペーパーへの負荷をより小さくできることから、より好ましい。
本発明において、前記受け取り位置から受け渡し位置へ移動するまでに画像形成媒体のループを形成するループ形成機構を備え、このループ形成機構によりループを形成した状態で、画像形成媒体を受け渡し位置へ搬送することが好ましい。
上記のように、本画像形成装置においては、ペーパーの搬送速度と媒体搬送部の移動速度の巧妙な制御によって、ペーパー下流側での保持状態あるいは搬送状態の影響を受けずに、高品質のプリントを出力することができる。一方、ペーパーの搬送におけるループ(たるみ状態)の形成は、バンディングの防止に非常に有効である。従って、ペーパーの搬送速度と媒体搬送部の移動速度の巧妙な制御に加え、ループ形成機構によりループを形成した状態で、ペーパーを受け渡し位置へ搬送することによって、そのときに生じるひずみがペーパー全体に影響することを緩和し、ペーパーに無理な力が作用することを防止することができ、ペーパーの画像形成に際して、一層好適な画像形成装置を提供することが可能となる。
本発明において、前記画像形成媒体を任意の長さにカットする切断部と、画像形成媒体送り長さを設定する手段とを備え、画像形成媒体送り長さが設定量を越える際は、前記媒体供給部からの画像形成媒体の供給速度が、画像形成部での画像形成媒体の搬送速度よりも大きいことが好ましい。
広告プリントのようにプリントサイズがかなり大きなプリントを作成しようとする場合、搬送幅寸法が大きいため、ペーパーを幅方向だけでなく、送り方向にもまっすぐな状態で搬送することは難しく蛇行状態になりやすい。本画像形成装置においては、ペーパーの搬送速度と媒体搬送部の移動速度の巧妙な制御によって、バンディングを有効に防止している。
一方、ペーパー送り長さが設定量を越える場合であっては、媒体搬送部が機能するペーパー収容部の容量が十分でなくなり、ペーパーの後端部をカットする前に画像形成を開始し、画像形成中にカットする方法が採られる。このとき、媒体供給部および画像形成部の両方においてペーパーの搬送が行われる。従って、媒体供給部から供給されるペーパーの搬送速度を、画像形成部におけるペーパーの搬送速度よりも大きくすると、媒体搬送部が機能するペーパー収容部においてループを生じさせることができる。つまり、ペーパーの搬送速度と媒体搬送部の移動速度を巧妙に制御する技術思想をさらに展開することによって、ペーパーに無理な力が作用することを防止することができ、ペーパーの画像形成に際して、一層好適な画像形成装置を提供することが可能となる。
なお、ここでいう「任意」とは、ペーパーサイズによって定まった長さにカットされる場合だけではなく、画像形成装置と接続する端末などから所望の数値を入力する場合を含む趣旨である。また、ここでいう「ペーパー送り長さが設定量」については、後述する。
本発明に係る画像形成装置の好適な実施形態を、図面を用いて説明する。図1は、画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(模式図)である。
<画像形成装置の構成>
この画像形成装置は、デジタルの露光エンジンを備えており、画像データに基づきペーパー(写真感光材料であり画像形成媒体に相当)の表面に画像を焼付露光し、写真プリントを作成する機能を有する。特に、広告プリントのようにプリントサイズが極めて大きな写真プリントを作成する機能を有している。主要な機能として、ペーパー供給部A(媒体供給部に相当)、ペーパー搬送部B(媒体搬送部に相当)、画像形成部C、スイッチバック部Dが設けられている。
ペーパー供給部Aは、ペーパーマガジンMを2台着脱自在に装着可能であり、いずれか選択された側のペーパーマガジンMからペーパーが供給される。例えば、幅寸法の異なるペーパーを2種類用意しておくことができる。ペーパーマガジンMには、長尺状ペーパーがロールの形態で収容されている。ペーパーマガジンMから引き出されたペーパーは、アドバンスローラ1によりカッター前ローラ2へと搬送される。カッター前ローラ2の下流側近傍にはペーパーセンサ3が配置されており、ペーパーの先端が通過したことを検出する。カッター(切断部に相当)4は、設定されたプリントサイズとなるようにペーパーの後端側をカットする。ペーパーのカットは、ペーパーを一端停止させてから行なう。
カッター4の下流側には、カッター後ローラ5とペーパーガイド6が設けられている。搬送されてきたペーパーは、受け取り位置P1において、ペーパーをチャッカーユニット10へと受け渡す。チャッカーユニット10は、チャッカーローラ11(媒体挟持機構に相当)を備えており、上流側の受け取り位置P1においてペーパーを受け取り、下流側の受け渡し位置P2において下流側へとペーパーを受け渡す。チャッカーローラ11は一対のローラ(駆動ローラ及び圧着ローラ)を備えており、ペーパーの先端側を幅方向の全域もしくはほぼ全域にわたって挟持する。すなわち、チャッカーローラ11によりペーパーの先端側を挟持した状態で、ペーパーを受け渡し位置P2まで搬送するものである。
チャッカーローラ11と共にペーパーガイド12が設けられており、ペーパー供給部Aからのペーパーの受け入れをスムーズに行なう。ペーパーガイド12は、上下2枚のプレートにより構成され、ペーパー受け入れ側において挿入口12aを拡げることで、ペーパーが引っかかることなくチャッカーローラ11の位置へと案内される。
画像形成部Cには、搬送上流側に配置される第1露光搬送ローラ20と第2露光搬送ローラ21が設けられている。これら露光搬送ローラ20,21の周辺にもペーパーガイド22が配置される。チャッカーユニット10からペーパーが受け渡されると、露光搬送ローラ20,21によりペーパーが所定速度で搬送されペーパーの乳剤面に画像が焼付露光される。
画像形成部Cは、レーザーエンジンを備えており、ペーパーを副走査方向に露光搬送ローラ20,21により搬送させながら、画像データに基づき光変調されたレーザー光を主走査方向(搬送幅方向)に繰り返し走査することで、順次画像(潜像)を形成していくものである。図1において、レーザー光が照射される方向を矢印Lで示している。レーザー光による露光開始タイミングを制御するために、受け渡し位置P2のすぐ下流側近傍に露光開始センサ23が配置されている。このセンサは、ペーパーの先端を検出する光センサであり、先ほど説明したペーパーセンサ3と同じものを使用することができる。
スイッチバック部Dには、ペーパーの乳剤面の位置を変換するための機構が設けられている。図1においてペーパーの乳剤面は上面側にあるが、これを変換ローラ30の配置を変えることにより、矢印N側に来るように変換する。変換ローラ30は駆動ローラ30aと圧着ローラ30bを備えており、画像が焼付露光されたペーパーを挟持して方向変換させる。なお、詳細は後述する。また、巻き取りローラ31が同じ目的のために設けられており、この巻き取りローラ31は、搬送方向の長さが長いペーパーの場合に機能するものであり、図の矢印方向(斜め下方)に移動可能に構成されている。巻き取りローラ31の動作に関しても詳細は後述する。
スイッチバック部Dにより画像形成されたペーパーは、順に、現像処理部40、乾燥処理部41、ペーパー排出部42へと送られて、写真プリントが完成する。ペーパーセンサ32は、ペーパーが現像処理部40に送り込まれてくることを検出するものである。
図2は、図1に模式的に示す画像形成装置の具体的な構成図である。図3は、チャッカーユニット10の具体的構成を示す斜視図である。チャッカーユニット10の搬送幅方向の両側には、チャッカーユニット10を搬送するためのベルトコンベア13が設けられている。チャッカーユニット10は、ベルトコンベア13に対して支持体14により支持されている。一対のベルトコンベア13を駆動するために夫々第1モータ15Aと第2モータ15Bが設けられており、ベルト16a及びプーリ16bによりベルトコンベア13に連結される。従って、第1モータ15A,第2モータ15Bを駆動することでチャッカーユニット10を搬送させることができる。これら第1・第2モータ15A,15B、ベルト16a、プーリ16b、ベルトコンベア13等は、チャッカーローラ11(媒体挟持機構)を受け取り位置P1から受け渡し位置P2へと搬送するための搬送機構として機能するとともに、チャッカーユニット10を受け渡し位置P2から受け取り位置P1へ逆送する機能を有している。
チャッカーローラ11は、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bを備えており(図2参照)、圧着ローラ11bは駆動ローラ11aに対して圧着した状態と離間(圧着解除)した状態とを切り換えることができる。圧着解除モータ17を駆動すると、作動軸18を回転させてレバー19を移動させる。このレバー19の移動に連動して圧着ローラ11bを解除する方向に移動させる。駆動モータ50は、これを駆動することで駆動ローラを駆動し、チャッカーローラ11により挟持したペーパーの搬送を行なうことができる。また、チャッカーユニット10を受け渡し位置P2から受け取り位置P1へ逆送する場合には、圧着を解除した状態にし、ペーパーを損なうことなく再度のペーパーの搬送に備える。ガイド機構51は、チャッカーユニット10を搬送するときのガイドを行なうことができる。
また、ループ形成機構として図2に示すように、搬送方向の上流側と下端側に第1ループ規制体52と第2ループ規制体53が設けられている。これらは支持フレーム54に対して、夫々軸芯52a,53aにおいて回転可能に支持されている。これらループ規制体52,53は、ペーパーのループ(たるみ)が、必ず下方向に形成されるように規制を行うものであり、常時、その先端部52b,53bが下方向に位置するように付勢されている。
また、これらループ規制体52,53は、チャッカーユニット10の移動に伴い上方に跳ね上げられるように構成されており、図2に示すように、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に位置するときは、下流側の第2ループ規制体53がチャッカーユニット10自身により跳ね上げられ、約90゜回転する。逆に、チャッカーユニット10が上流側の受け取り位置P1に位置するときには、第1ループ規制体52が約90゜跳ね上げられる。ペーパーのループ形成に関しては、後述する。
<機能ブロック構成>
次に、図1〜3に示す画像形成装置に関する主要な機能を図4のブロック図により説明する。
制御部60は、画像形成装置の全体の制御を司る機能を提供する。具体的には、以下のチャッカー制御部61、補正値格納部62、マガジン検出部63、プリントサイズ設定部64、搬送量検出部65、画像形成制御部66、カッター制御部67、マガジン制御部68、およびスイッチバック制御部69を制御し、さらに、蛇行補正手段60a、搬送モード設定手段60b、ループ形成手段60c、ペーパー送り長さ設定手段60dおよび搬送速度設定手段60eとしての機能を有する。
チャッカー制御部61は、第1モータ15A、第2モータ15B、圧着解除モータ17、駆動モータ50に対する駆動制御を行なう。先ほど説明したように、チャッカーユニット10の幅方向両側は、第1モータ15Aと第2モータ15Bにより駆動される。これらモータ15A,15Bは独立して駆動制御することができるため、これらモータ15A,15Bの駆動量を異ならせることで、ペーパーの蛇行を補正することができる。
補正値格納部62には、上記のモータ15A,15Bの駆動量を異ならせるための補正値が格納されている。補正値は、ペーパーの幅寸法、面質、メーカーなどにより異なるものであるから、予めテストプリントを作成して各ペーパーに関して補正値を求めておき、補正値格納部62に保存しておく。
マガジン検出部63は、装着されているペーパーマガジンMに収容されているペーパーの情報を検出する。例えば、ペーパーマガジンMにバーコードを形成し、これを読み取ることでペーパーの情報(ペーパー幅、面質、メーカー名など)の情報を得ることができる。
プリントサイズ設定部64は、作成される写真プリントのプリントサイズのデータが設定される。このプリントサイズのデータに基づいて、ペーパーのカットなどの制御を行う。また、マガジン検出部63やプリントサイズ設定部64からのデータに基づいて、制御部60は補正値格納部62に格納されている補正値を選択する。この選択された補正値に基づいて、第1モータ15Aと第2モータ15Bを駆動するように、制御部60がチャッカー制御部61に指令を与えて、ペーパーの蛇行補正を行なう。従って、制御部60は、蛇行補正手段60aの機能を備えている。
搬送量検出部65は、ペーパーの搬送量を検出する機能を有する。搬送量は、例えば、モータやローラに連動するエンコーダから出力されるパルス数をカウントすることで検出することができる。あるいは、モーター(ステッピングモータ)に供給される駆動パルス数をカウントすることで検出することができる。従って、補正値格納部62に格納される補正値も、このパルス数により定義することができる。光センサによりペーパーの先端を検出したとき、そのタイミングから上記パルス数をカウントすることで、ペーパーの先端が現在どの位置にあるかを演算することができる。
画像形成制御部66は、画像形成部Cにおける種々の動作を制御する。すなわち、レーザーエンジン24、露光搬送ローラ20,21に対する制御を行う。露光開始センサ23によりペーパーの先端を検出すると、レーザーエンジン24による画像形成タイミングを制御する。ペーパーの先端を検出してから、露光される位置までのペーパーの搬送量は、搬送量検出部65により検出することができる。また、第1・第2露光搬送ローラ20,21の駆動開始や、圧着解除のタイミングなども制御することができる。
カッター制御部67は、カッター4やカッター前ローラ2、カッター後ローラ5の駆動制御を行なう。ペーパーセンサ3によるペーパーの先端検出と、搬送量検出部65からのペーパー搬送量、プリントサイズ設定部64に設定されているプリントサイズデータを検出することで、各ローラ2,5の駆動や停止タイミング、カッター4の作動タイミングなどを制御する。
マガジン制御部68は、ペーパーマガジンMからのペーパーの引き出しや、2つのペーパーマガジンMの選択切り替え制御などを行なう。
スイッチバック制御部69は、スイッチバック部Dに設けられた変換ローラ30や巻き取りローラ31の駆動制御を行なう。ペーパーの搬送方向の長さが所定値未満の場合は、変換ローラ30によりペーパーが現像処理部40へと送り込まれ、ペーパーの長さが所定値以上の場合は、巻き取りローラ31によりペーパーが現像処理部へ送り込まれる。ペーパーの搬送方向の長さデータは、プリントサイズ設定部64に設定されているデータから取得することができる。
図4に示す各機能は、ハードウェア(CPU、メモリ、制御回路等)とソフトウェア(制御プログラム等)により構築することができる。
ペーパー送り長さ設定手段60dとしての機能は、プリントサイズに対応して、画像形成に必要なペーパーを搬送する長さおよびペーパーをカットする位置を設定するもので、これによって後述する搬送モードが設定される。ペーパー送り長さは、プリントサイズ設定部64に設定されているデータから取得することができる。通常のプリントサイズでは、プリントサイズが大きくてもペーパー搬送部Bがペーパー収納部の機能を有することによって、ペーパーをカットした後に画像形成を行うことができる。しかし、広告プリントのようにプリントサイズがかなり大きなプリントを作成する場合には、ペーパー収納部としての機能が十分でなくなることがある。つまり、上記の「ペーパー送り長さが設定量を越える」場合があり、このとき、画像形成中であってもペーパーの後端部をカットし、カットされた後端部を衝撃なく搬送する必要がある。このとき、ペーパー送り長さ設定手段60dによって、プリントサイズ設定部64のデータに基づき、搬送モード設定手段60bを介してプリントサイズに応じた適切な動作を行なわせることができる。
搬送速度設定手段60eとしての機能は、プリントサイズに対応して、画像形成に必要なペーパーPを搬送する速度およびチャッカーユニット10の移動速度を設定するもので、これによって後述する<媒体搬送部の逆送状態>および<各搬送モード>が設定される。ここで、ペーパーPの搬送速度とは、具体的には、例えばペーパー供給部Aでの搬送状態と画像形成部Cでの搬送状態によって異なることがあるが、特に断りのない限り、ペーパーP先端側の移動速度に代表されるペーパー全体の搬送速度をいう。ペーパーPの搬送速度は、アドバンスローラ1とカッター前ローラ2による搬送段階の速度、カッター後ローラ5による搬送段階の速度、チャッカーユニット10による搬送段階の速度、露光搬送ローラ20,21による搬送段階の速度によって決定される。
ペーパーの搬送速度の制御に際しては、搬送量検出部65からの出力信号を基に、カッター前ローラ2の下流側近傍に設けられたペーパーセンサ3と受け渡し位置P2のすぐ下流側近傍に配置された露光開始センサ23からの出力信号が指標とされる。ペーパーの搬送速度は、(1)始めにアドバンスローラ1を駆動制御し、(2)次にカッター制御部67を介してカッター前ローラ2、カッター後ローラ5を駆動制御し、(3)チャッカー制御部61を介してチャッカーユニット10(具体的には第1モータ15Aと第2モータ15B)を駆動制御し、(4)画像形成制御部66を介して露光搬送ローラ20、21を駆動制御し、設定される。
通常のプリントサイズでは、プリントサイズが大きくてもペーパー搬送部Bがペーパー収納部の機能を有することによって、ペーパーをカットした後に画像形成を行うことができることから、ループを形成しない場合には、ペーパーの搬送速度は、カッター前ローラ2から露光搬送ローラ20,21まで同一である。また、ループを形成する場合には、上流側の搬送速度よりも下流側の搬送速度が小さくなり、ループを解消する場合には、その逆となる。
特に、広告プリントのようにプリントサイズがかなり大きなプリントを作成する場合には、ペーパー収納部としての機能が十分でなくなることがある。このとき、露光搬送ローラ20、21による搬送速度を一定にしながら、ペーパーの後端部をカットする前はループを形成するためにカッター前ローラ2の搬送速度を大きくし、カットされた後はチャッカーユニット10によってカットされた後端部の搬送速度を大きくすることによって、画像形成中であってもペーパーの後端部をカットし、カットされた後端部を衝撃なく搬送することが可能となる。
このように、ペーパーの搬送速度と異なる搬送速度に、チャッカーユニット10による後端部の搬送速度を設定することによって、プリントサイズ設定部64のデータに基づき、搬送速度設定手段60eを介してプリントサイズに応じた適切な動作を行なわせることができる。
<媒体搬送部の逆送状態の説明>
本画像形成装置においては、「チャッカーユニット10の逆送機能」を巧妙な速度制御によって、好適な画像形成とともに、工程の短縮を可能とした点に特徴を有する。つまり、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2から受け取り位置P1に戻るに際し、チャッカーユニット10より搬送上流側へ供出されるペーパーの速度U1が、チャッカーユニット10の移動速度U2を超えるように制御することによって、画像形成部Cにおいて画像形成中のペーパーのひっぱり力を防ぐことができ、バンディングの影響を受けない高品質のプリントを出力することができる。詳細を図5A(a)〜(d)により説明する。
本搬送速度制御は、図5A(a)に示すような、ペーパーPの先端側を画像形成部Cに搬送・受け渡しを完了したチャッカーユニット10が受け渡し位置P2にある状態から、図5A(d)に示すような、チャッカーユニット10が受け取り位置P1に戻る状態までの移動時に使用されるが、2つの方法を挙げることができる。
1つには、ループを形成せずに、ペーパーPの速度U1をチャッカーユニット10の移動速度U2を超えるように制御する方法である。ペーパー供給部AにおけるペーパーPの搬送速度と画像形成部CにおけるペーパーPの搬送速度とを同じ速度U1に設定した場合、あるいは、ループを形成するほどの速度差を設けずに前者を後者よりも大きくした場合である。大きなプリントサイズの中でも比較的小さなペーパーPの搬送において、下流側の影響を受けないようにするとともに、工程の短縮を図ることができる。
2つには、ループを形成しながらペーパーPの速度U1をチャッカーユニット10の移動速度U2を超えるように制御する方法である。図5A(a)の状態から露光搬送ローラ20,21を駆動して画像形成部CにおけるペーパーPの搬送速度U3を設定し、アドバンスローラ1やカッター前ローラ2あるいはカッター後ローラ5を駆動してペーパー供給部AにおけるペーパーPの搬送速度(U1に相当)を設定するとともに、第1モータ15A,第2モータ15B(図示せず)を駆動してチャッカーユニット10の移動速度U2を設定する。このとき、U1>U2およびU1>U3に設定することによって、図5A(b)に示すように、受け渡し位置P2とチャッカーユニット10との間にループを形成することができる。図5A(c)は、上記の状態がさらに進行した状態を示すもので、形成されたループは、第2ループ規制体53が機能して図下方向に略一定した形状を維持し、画像形成部CでのペーパーPに影響を与えることがなく、安定な露光が可能となる。上記の状態がさらに進行し、チャッカーユニット10が受け取り位置P1に到達した状態を図5A(d)に示す。この状態で、ペーパー供給部AにおけるペーパーPの搬送量が所定量になった時点で、アドバンスローラ1やカッター前ローラ2あるいはカッター後ローラ5の駆動を停止し、ペーパーPの後端部をカッター4によってカットする。画像形成部Cにおいて順次画像を形成することによって、形成されたループは徐々に縮小し、ペーパーPの後端部が画像形成部Cに到達して、1つの画像形成工程が完了する。
<蛇行補正に関する説明>
ペーパーPはペーパーマガジンMから引き出されて搬送されるときに、幅方向両側をガイドされているものの、圧着ローラの圧着力の幅方向のばらつき等の種々の要因で蛇行した状態で搬送される。この蛇行によりペーパーPが傾斜したまま画像形成を行なうと、画質の低い写真プリントとなってしまうため、これを解消する必要がある。そこで、蛇行補正を行うことでペーパーPを正しい姿勢にした状態で画像形成を行なうことができる。
(1)ペーパーPが傾斜していない状態の場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量を同じにしておけば、そのままの姿勢で画像形成部CにペーパーPを引き渡すことができる。
(2)ペーパーPの蛇行搬送により、傾斜した状態でペーパーPを受け取った場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量を変えることで蛇行補正を行い、傾斜した状態を解消することができる。この場合、左側のモータ15Aの駆動量を右側のモータ15Bの駆動量よりも大きく設定することで、進行方向に対し左方向の傾斜を補正することができる。蛇行補正は、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に移動するまでの間に蛇行補正が行なわれればよい。
なお、蛇行補正を行なうための手段はこれに限定されるものではない。送り長さの長いペーパーを扱うため、ペーパー全体の傾斜を補正する方法が好ましく、かかる方法であれば任意の方法を採用することができる。
<ループ形成に関する説明>
画像形成部Cに搬送されたペーパーPは、精度のよい定速移動状態で露光処理等がなされた場合には、鮮明な画像を形成することができる。しかしながら、プリントサイズが搬送方向に長い場合には、画像形成部Cに位置するペーパーP以外の部分からの振動や微動によって影響され、バンディングが生じるため、精度のよい定速移動状態を確保するには、これを排除する必要がある。また、ペーパーPの2ヶ所以上での挟持は、ペーパーPの搬送時に生じるひずみがペーパーP全体に影響する。そこで、ペーパーPを挟持して搬送する際に、搬送速度設定手段60eによって、アドバンスローラ1やカッター前ローラ2あるいはカッター後ローラ5の搬送速度、または露光搬送ローラ20,21や変換ローラ30の搬送速度を調整し、ペーパー搬送部Bにおいてループを形成することによって、こうしたバンディングを防止し、ひずみの影響をなくすることが可能となる。図5B(a)〜図5C(f)を基に、ループ形成の機能を説明する。
(1)ペーパーPの先端側を受け取り位置P1から受け渡し位置P2へ移動する場合は、図5B(a)のようにチャッカーユニット10によって跳ね上げられていた第1ループ規制体52が、チャッカーユニット10が上流側の受け取り位置P1から離れることによって、図5B(b)のようにペーパーPの上面を軽く押し付ける。このとき、搬送速度設定手段60eによって、チャッカーユニット10の移動速度をアドバンスローラ1やカッター前ローラ2あるいはカッター後ローラ5の搬送速度以下に設定することによって、ペーパーPはループを形成することになるとともに、ペーパーPが所定の剛性を有することから第1ループ規制体52によって下方向にループに規制される。この状態で、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に近づいたとき、図5B(c)のようにチャッカーユニット10によって第2ループ規制体53が跳ね上げられる。
(2)次に、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2から受け取り位置P1へ移動する場合は、図5B(c)のようにチャッカーユニット10によって跳ね上げられていた第2ループ規制体53が、チャッカーユニット10が上流側の受け渡し位置P2から離れることによって、図5B(d)のようにペーパーPの上面を軽く押し付ける。このとき、チャッカーユニット10はペーパーの挟持を解除することから、ペーパーPは第2ループ規制体53によって規制されて、下方向にループを形成した状態を維持することになる。この状態で、チャッカーユニット10が受け取り位置P1に近づいたとき、図5C(e)のようにチャッカーユニット10によって第1ループ規制体52が跳ね上げられる。
(3)ペーパーPの後端部を受け取り位置P1から受け渡し位置P2へ移動する場合は、図5B(d)のようにペーパーが下方向にループを形成した状態を維持したまま、ペーパーPの後端部を挟持するチャッカーユニット10が受け渡し位置P2へ移動する。このときチャッカーユニット10によって跳ね上げられていた第1ループ規制体52が、チャッカーユニット10が上流側の受け取り位置P1から離れることによって、付勢された下方向に位置するようになる。チャッカーユニット10が受け渡し位置P2へ近づくに従い、図5C(f)のように第2ループ規制体53がチャッカーユニット10によって跳ね上げられ、ループが徐々に小さくなりチャッカーユニット10が受け渡し位置P2に移動したときループは解消する。
<各搬送モードに関する説明>
次に、図1〜4で説明した画像形成装置において、ペーパーPをペーパー供給部Aで受け取り、画像形成部Cへ受け渡すまでの動作を説明する。ここで、搬送動作はペーパーPの搬送方向の長さに応じて4つの搬送モードに分けることができるので、順に説明する。すなわち、制御部60は、搬送モード設定手段60bの機能を備えており、プリントサイズ設定部64において設定されているデータに基づいて、プリントサイズに応じた適切な動作を行なわせる。このとき、ペーパー送り長さが設定量を越える場合には、ペーパー送り長さ設定手段60dとして機能し、画像形成中であってもペーパーの後端部をカットし、カットされた後端部の搬送を行なわせることができる。この動作において、ペーパーPにループを形成するような制御を行うことがあり、制御部60はループ制御手段60cとしても機能する。また、このとき、搬送速度設定手段60eの機能を用い、媒体搬送部の逆送機能を利用した搬送速度制御によって、画像形成部Cにおいて画像形成中のペーパーのひっぱり力を防ぐことができ、バンディングの影響を受けない高品質のプリントを出力することができる。
<1.ペーパー送り長さ150mm〜183mmの場合(第1モード)>
この場合の動作を図6の動作図と、図7の作動フローチャートにより説明する。図6(a)において、ペーパーPをペーパー供給部Aから受け取るために、チャッカーユニット10は受け取り位置P1にて待機する。このとき、チャッカーローラ10の圧着状態は解除されている。ペーパーマガジンMからペーパーPが引き出されて搬送される(S1)。図6(a)には、カッター4の位置CPを基準にペーパーPの長さを示しているが、長さ150mmの場合、カッター位置CPを基準とすると、ペーパーPの先端はペーパーガイド12の内部に位置するが、長さ183mmは、ペーパーガイド12の先端とほぼ同じ状態となる。カッター位置CPを基準として、ペーパーPを送り長さ(プリントサイズに対応)分だけ搬送させて、ペーパーPを停止させる(S2)。
次に、ペーパーPの後端をカッター4によりカットし(S3)、引き続き、カット後ローラ5によりペーパーPを所定位置まで搬送させる(S4)。所定位置とは、ペーパーPの送り長さにより異なってくるが、ペーパーPの先端側がチャッカーローラ11により確実に挟持できる位置である。なお、上記所定位置については、適宜決めることが可能であり、また、ペーパーPの送り長さにかかわらず、常に同じとすることもできる。
所定位置までペーパーPが搬送されると、チャッカーローラ11を圧着状態に切り換える(S5)。これにより、チャッカーユニット10を移動する準備が整ったため、ベルトコンベア13を駆動してチャッカーユニット10を受け渡し位置P2へ向けて移動する(S6)。このとき、ペーパーPはその先端側を挟持された状態で搬送されることになる。なお、ペーパーPの送り長さが150mmのときは、ペーパーPをカットした後、チャッカーローラ11により圧着を行ない、直ちにチャッカーユニット10の移動を開始することができる。
図6(c)は、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到着した状態を示している。また、ペーパーPをチャッカーユニット10により搬送する間に蛇行補正が行われる(S7)。具体的には、第1モータ15Aと第2モータ15Bの駆動量を異ならせる。例えば、第1モータ15Aと第2モータ15Bの駆動開始は同時に行い、受け渡し位置P2において第2モータ15Bを先に停止させた後、補正値の分だけ第1モータ15Aを余分に駆動することで、ペーパーPの傾斜を補正することができる。この方法であれば、チャッカーユニット10による搬送工程の最終段階で蛇行補正が行われることになる。
蛇行補正が行われるとチャッカーユニット10は停止し(S8)、チャッカーローラ11を駆動して、挟持していたペーパーPを送り出す(S9)。これと同時に、露光搬送ローラ20,21の回転も開始する(S10)。ただし、この段階では露光搬送ローラ20,21の圧着ローラは解除された状態である。ペーパーPを送り出すと、露光開始センサ23によりペーパーPの先端を検出する。これにより、ペーパーPが搬送されてきたことを検出することができ、第1露光搬送ローラ20の位置にペーパーPが搬送されてきたことが検出されると、第1露光搬送ローラ20によりペーパーPを圧着する(S11)。これに連動して、チャッカーローラ11の圧着状態を解除する(S12)。
露光搬送ローラ20が圧着状態となることで、露光搬送が開始され、画像形成が行なわれる(S13,14)。画像形成が行われたペーパーPは、スイッチバック部Dを介して現像処理部40へと送られて現像処理が施され、写真プリントが完成する。
この構成によると、蛇行補正を行う場合には、ペーパーPをチャッカーローラ11により挟持した状態で、ペーパーP全体を傾斜させるように行なわれる。また、ペーパーPを挟持しているのは、ペーパーPの先端側のみである。従って、蛇行補正を行なう際には、ペーパーPに対してはチャッカーローラ11による挟持力以外は作用しないため、ペーパーPに対して無理な力が作用することなく蛇行補正を行うことができる。また、蛇行補正が終わった状態で、ペーパーPは画像形成部Cに受け渡されるため、ペーパーPは正しい姿勢で画像形成が行なわれる。また、画像形成中においても、ペーパーPに対して無理な力が作用していないため、バンディングの問題も生じない。
<2.ペーパー送り長さ183mm〜409mmの場合(第2モード)>
次に、ペーパー送り長さが183mm〜409mmの場合について、図8の動作図と、図9の作動フローチャートにより説明する。第1モードと異なる点を中心に説明する。
ペーパーマガジンMからペーパーPが引き出されて搬送され(S31)、ペーパーPはカッター4の位置を通過してそのままチャッカーユニット10内の所定位置まで搬送される。そして、ペーパーPの搬送を停止させてチャッカーローラ11でペーパーPの先端側を挟持する(S32)。この時点において、ペーパーPのカットすべき後端位置はカッター4の位置に到達していない(図8(a))。従って、チャッカーユニット10の移動を開始し、ペーパーPを引き続き搬送する。チャッカーユニット10が移動している間も、ペーパー供給部Aのカット後ローラ5等は回転し続ける。
カットすべきペーパーPの後端位置がカッター4の位置に到達すると、チャッカーユニット10を停止させ、同時にカット後ローラ5も停止する(S34)(図8(b))。このとき、ペーパーPの送り長さが409mmの場合でも、チャッカーユニット10は受け渡し位置P2には到達していない。チャッカーユニット10が停止した状態でペーパーPの後端をカットする(S35)。チャッカーユニット10が途中で停止する位置については、ペーパーPの送り長さ毎に異なる位置となる。
ペーパーPをカットした後、再びチャッカーユニット10の移動を開始する(S36)。カットされたペーパーPの後端がカット後ローラ5から離脱する(S37)。これにより、図8(c)に示すように、ペーパー後端が重力により垂れ下がる状態となる。そして、この後にペーパーPの蛇行補正が行われる(S38)。S39以下の工程は、第1モードで説明したのと同じである。ペーパーPが垂れ下がるのは、画像形成部CへペーパーPが送り込まれる前であるから、垂れ下がり時の衝撃は画像形成前にはおさまっており、画像形成に対してはバンディングなどの悪影響を及ぼすことはない(図8(d))。
図8(c)には、ペーパーPの送り長さが183mmと409mmの2つの場合について図示しているが、ペーパー搬送部Bは、ペーパーPの送り長さが409mmの場合でも、垂れ下がった後端を収容する空間を備えている。
<3.ペーパー送り長さ409mm〜594mmの場合(第3モード)>
次に、ペーパー送り長さが409mm〜594mmの場合について、図10A,Bの動作図と、図11の作動フローチャートにより説明する。第1モードや第2モードと異なる点を中心に説明する。
S51〜S53までの工程は、第2モードにおける工程と同じである(図10A(a))。そして、ペーパーPを挟持したチャッカーユニット10は、第2モードの場合と同じように、受け渡し位置P2よりも上流側で停止する(S54)(図10A(b))。この停止位置は、第3モードにおいては、固定された位置とすることができる。チャッカーユニット10が停止した後も、カット後ローラ5やカット前ローラ2、アドバンスローラ1などは継続して回転する(S55)。これにより、ペーパーPは下方側にたるむようにループRが形成される(S56)(図10A(c))。また、第1ループ規制体52の作用により、ループRは強制的に下方向に形成される。ペーパー搬送部Bにおいては、搬送面の下方にループRを収容するのに必要な空間が確保されている。
ループRが徐々に形成され、ペーパー後端がカッター4の位置に到達すると、カット後ローラ5を停止させ(S57)、ペーパー後端をカットする(S58)。カット後、再び、カット後ローラ5を駆動すると(S59)、ペーパー後端がカット後ローラ5から離脱し(S60)、図10B(d)に示すように、ペーパー後端が重力により垂れ下がる。ペーパー搬送部Bは、ペーパーPの送り長さが594mmの場合でも、垂れ下がった後端を収容する空間を備えている。
次に、再びチャッカーユニット10の移動を開始し、蛇行補正が行なわれる(S61,62)。S63以下の工程は、第1モードで説明したのと同じである(図10B(e)(f))。ペーパーPが垂れ下がるのは、画像形成部CへペーパーPが送り込まれる前であるから、画像形成に対してはバンディングなどの悪影響を及ぼすことはない。
<4.ペーパー送り長さ594mm〜の場合(第4モード)>
次に、ペーパー送り長さが594mm以上の場合について、図12A,Bの動作図と、図13Aのフローチャートにより説明する。また、既述の図5A,Bの動作を基に、第1モード〜第3モードと異なる点を中心に説明する。第4モードは、ペーパー送り長さが設定量を越える場合に該当し、ペーパー送り長さ設定手段60dによって、画像形成中であってもペーパーの後端部をカットし、カットされた後端部の搬送を行なわせることができる。また、搬送速度設定手段60eの機能により、画像形成中において逆送するチャッカーユニット10の移動速度をペーパーPの搬送速度よりもチャッカーユニット10の移動速度を小さく制御することによって、ペーパーPに対する負荷や衝撃を生じることなく、カットされた後端部を搬送することが可能となる。
S71〜S73までの工程は、第2モードにおける工程と同じである(図12A(a))。そして、ペーパーPを挟持したチャッカーユニット10は、第2モードや第3モードの場合と同じように、受け渡し位置P2よりも上流側で停止する(S74)(図12A(b))。この停止位置は、第3モードの場合と同じように、固定された位置とすることができる。そして、第3モードと同じようにカット後ローラ5等を引き続いて回転させ、ループRを形成する(S75,76)(図12A(c))。第1ループ規制体52の作用により、ループRは強制的に下方向に形成される。
所定量のループRが形成されると、カット後ローラ5等のペーパー供給部Aの駆動系を停止させる(S77)。次に、チャッカーユニット10を移動させて、蛇行補正を行なう(S78,79)。すなわち、蛇行補正がループRが形成された後に行われるようにしており、蛇行補正によりペーパーPを傾斜させたとしても、ループRの部分で変形を吸収することができる。蛇行補正を行なうときに後端側はまだカットされておらず、カット後ローラ5等により拘束された状態であるが、ループRを形成しているためペーパー全体に無理な力が作用することを防止することができる。
チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到達すると、チャッカーユニット10を停止させる(S80)(図12A(d))。次に、チャッカーローラ11を回転駆動して、ペーパーPの先端を画像形成部Cに向けて送り出す(S81)。この動作と同時に、あるいはほぼ同時に、露光搬送ローラ20も回転させる(S82)。ペーパー先端が第1露光搬送ローラ20の位置に到達すると、第1露光搬送ローラ20により、ペーパーの先端を圧着する(S83)。また、このとき、ペーパー後端側のカット後ローラ5等は停止しているため、ループRが小さくなっていく(図12A(e))。第1露光搬送ローラ20によりペーパーPを圧着した後は、第1露光搬送ローラ20を一端停止させる。
次に、チャッカーローラ11の圧着状態を解除し(S84)、チャッカーユニット10を受け渡し位置P2から受け取り位置P1へと復帰させるために移動を開始する(S85)。同時に、ペーパー供給部Aのカット後ローラ5等の駆動を再び開始する(S86)。このとき、チャッカーユニット10より搬送上流側へ供出されるペーパーPの搬送速度が、チャッカーユニット10の移動速度を超えるように制御する(S87)(図12B(f))。これによって、チャッカーユニット10より搬送上流側のペーパーPのひっぱり力を防ぐことができ、画像形成時にバンディングの影響を受けない。また、チャッカーローラ11の間をペーパーPを通しながら戻ることになるが、圧着を解除していることと、この時点ではループRが小さくなっているため、ペーパーPに対して大きな負荷が作用することはない。
さらに、ペーパーPの搬送およびチャッカーユニット10の移動を継続すると、チャッカーユニット10の下流側にループが形成されていく(S88)(図12B(g))。このとき、チャッカーローラ11の圧着は解除されたままである。さらに、第2ループ規制体53の作用により、ループRが確実に下方向に形成されるようにされる。
チャッカーユニット10が受け取り位置P1に復帰すると、第1露光搬送ローラ20は停止した状態であるため、所定量のループが形成され、露光搬送ローラ20,21の回転を開始する(S89)。これにより、ペーパーPに対する画像形成が開始される(図12B(h))。カット後ローラ5等の回転も引き続き行なわれ、ペーパー後端がカッター4の位置に来ると、カット後ローラ5等の回転を停止させ、チャッカーローラ11によりペーパーPの後端側の圧着を行ない、ペーパー後端をカットする(S90)。ペーパーPをカットする間も、露光搬送ローラ20,21の回転は行なわれており、画像形成はカット中も継続するが、形成されているループRの大きさは徐々に小さくなる。また、ループRが形成されているため、ペーパーカット時の衝撃は画像形成部Cに伝達されない。従って、搬送方向の長さが長いペーパーPであっても、バンディング等の影響による画質低下の問題は発生しない。
以上のS84〜90の工程は、チャッカーユニット10が受け取り位置P1に戻り、ループを形成してから露光搬送ローラ20,21の回転を開始し、ペーパー露光搬送を開始した。しかし、ペーパーサイズがさらに大きい場合には、S83における露光搬送ローラの圧着・停止工程を省略し、チャッカーユニット10の逆送と同時に、ループを形成しながらペーパー露光搬送を開始することも可能であり、更なる工程の短縮化を図ることができる。
ペーパーカットの後、チャッカーユニット10を再び画像形成部Cの方向に向けて移動させる(S91)。従って、画像形成部Cにおける画像形成が行なわれながら、チャッカーユニット10によりペーパー後端側が支持された状態で搬送される。このとき、チャッカーユニット10の下流側には、小さなループRが形成された状態である(図12B(i))。画像形成部Cにおける露光搬送ローラ20,21による搬送速度と、チャッカーユニット10の移動速度については、バンディングの影響がでないように適切な速度に設定することができる。
チャッカーユニット10が移動開始し、ペーパー後端がカット後ローラ5から離脱すると、カット後ローラ5の回転が停止する。また、チャッカーローラ11の圧着を解除する(S92)。このとき、ペーパーPの後端側については、ペーパーへの負荷をより小さくできることから、圧着を解除した状態で移動する場合について説明するが、圧着状態で挟持し移動することも可能である。チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到達すると(S93)、チャッカーユニット10は停止し、露光搬送ローラ20,21により、継続してペーパーPは搬送され、画像形成が行なわれる(図12B(j))。チャッカーローラ11は圧着解除された状態で、チャッカーユニット10が移動するため、チャッカーユニット10はペーパー後端が垂れ下がらないように支持する機能を有する。従って、露光搬送ローラ20,21を搬送して画像形成を行う間、ペーパーPに対して無理な力が作用しない。
<スイッチバック部の動作>
画像形成がされたペーパーPは、スイッチバック部Dを介して現像処理部40へと送り込まれるが、このスイッチバック部Dにおける動作を説明する。図14は、ペーパーPの送り長さが短い場合の動作を示し、この場合、変換ローラ30によりペーパーPが送り出される。すなわち、図14(a)に示すように、駆動ローラ30aと圧着ローラ30bの圧着状態が解除されており、露光済みのペーパーPが進入してくる。所定位置まで進入すると、図14(b)に示すように、ペーパーPを圧着し、図14(c)に示すように90゜回転する。これにより、ペーパーPの乳剤面Nは図示のように変換される。以後は、変換ローラ30により、ペーパーPが現像処理部40に向けて搬送される。
ペーパーPの送り長さが所定値よりも長い場合には、図15(a)に示すように、巻き取りローラ31の周囲に巻き取らせる。ペーパーPは巻き取りローラ31の周囲に不図示の圧着機構により巻きつかせる。また、巻き取りローラ31はペーパーPを巻き付けながら、図15(b)に示すように、斜め下方に下がっていく。図15(c)の状態では、巻き取りローラ31に巻き付けられたペーパーPの外周接線が、ちょうど現像処理部40へ向けての搬送経路と一致するようになっている。この状態まで巻き取ると、変換ローラ30によりペーパーPを現像処理部40へ向けて搬送させる。これにより、ペーパーPの乳剤面Nは図示のように変換される。乳剤面Nを図示のように変換することで現像処理部40における現像処理を正しい姿勢で行なうことができる。
<チャッカーローラの変形例>
次にペーパーPを挟持するチャッカーローラ11の変形例を図16により説明する。チャッカーローラ11の幅は処理可能な最大幅を有するペーパーPの幅よりも少し大きな幅となるように形成され、その径寸法は幅方向にわたって一定である。本発明としては、これに限定されるものではなく、図16(a)に示すように、ペーパー幅よりも少し短くなるように設定されていてもよい。図16(b)に示すように、幅方向にわたって複数のローラ部分に分割されていてもよい。この場合、分割数は任意に設定することができる。チャッカーローラ11は、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bにより構成されるが、いずれか一方のローラあるいは両方のローラについて、上記のように構成することができる。
ペーパーPの幅寸法については種々のものがあるが、いずれの場合についても、ペーパーの幅方向全域もしくはほぼ全域にわたって挟持するようにしており、この状態でペーパーP全体を回転させて蛇行補正を行なうため、ペーパーPに無理な力が作用せず、皺を形成させなくてもすむ。
図16(c)は、別実施形態を示す図であり、チャッカーローラ11を含めたペーパーPが所定の軸芯X周りに回転可能な機構を設けている。例えば、回転させるための専用のモータを設けておき、このモータによりペーパーPを回転可能にする。これにより、蛇行補正を行なうことができる。この場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量は同一となるように設定される。蛇行補正を行う場合、どの程度補正するかについては、専用のモータにより回転量により定義することができる。これにより、蛇行補正における動きがスムーズとなる。
また、左右のモータ15A,15Bの駆動量を異ならせる場合も、軸芯X周りに回転可能な機構を設けることで、スムーズに回転させることができる。
<別実施形態>
本実施形態において、画像形成部Cとしてレーザーエンジンを備えるものを説明し、画像形成媒体として写真感光材料であるペーパーPを例にあげたが、本発明はこれに限定されるものではない。レーザーエンジン以外にも、CRTエンジン、PLZTエンジン等の適宜のデジタル式の露光エンジンを用いることができる。また、インクジェットプリンタによりペーパー表面にインクを吐出して画像形成を行なう画像形成装置の場合にも、本発明は応用できるものである。
画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(模式図) 画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(具体図) チャッカーユニットの構成を示す斜視図 画像形成装置の機能を示すブロック図 チャッカーユニットの逆送状態を説明する図 ペーパーのループ形成を説明する図 ペーパーのループ形成を説明する図 ペーパー搬送動作を説明する図(第1モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第1モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第2モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第2モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第3モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第3モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第3モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第4モード) ペーパー搬送動作を説明する図(第4モード) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第4モード) スイッチバック部の動作を説明する図 スイッチバック部の動作を説明する図 チャッカーローラの変形例を説明する図 従前の画像形成装置を示す内部構成図(模式図)
符号の説明
A ペーパー供給部
B ペーパー搬送部
C 画像形成部
D スイッチバック部
M ペーパーマガジン
P ペーパー
P1 受け取り位置
P2 受け渡し位置
4 カッター
10 チャッカーユニット
11 チャッカーローラ
12 ペーパーガイド
13 ベルトコンベア
20 第1露光搬送ローラ
21 第2露光搬送ローラ
60 制御部
60a 蛇行補正手段
60b 搬送モード設定手段
60c ループ形成手段
60d ペーパー送り長さ設定手段
60e 搬送速度設定手段
61 チャッカー制御部
62 補正値格納部
63 マガジン検出部
64 プリントサイズ設定部

Claims (3)

  1. 画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置であって、
    搬送上流側の受け取り位置において画像形成媒体を供給する媒体供給部から画像形成媒体を受け取り、搬送下流側の受け渡し位置において画像形成部へ画像形成媒体を受け渡す媒体搬送部と、搬送速度設定手段とを備え、
    媒体搬送部が受け渡し位置から受け取り位置に戻るに際し、該媒体搬送部より搬送下流側へ供出される画像形成媒体の速度の大きさが、媒体搬送部の移動速度の大きさを超えることを特微とする画像形成装置。
  2. 前記受け取り位置から受け渡し位置へ移動するまでに画像形成媒体のループを形成するループ形成機構を備え、このループ形成機構によりループを形成した状態で、画像形成媒体を受け渡し位置へ搬送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成媒体を任意の長さにカットする切断部と、画像形成媒体送り長さを設定する手段とを備え、画像形成媒体送り長さが設定量を越える際は、前記媒体供給部からの画像形成媒体の供給速度が、画像形成部での画像形成媒体の搬送速度よりも大きいことを特微とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2005349424A 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置 Withdrawn JP2007156007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349424A JP2007156007A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349424A JP2007156007A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156007A true JP2007156007A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349424A Withdrawn JP2007156007A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200876A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859015A (ja) * 1994-08-08 1996-03-05 Bayer Corp 外部式媒体緩衝の方法及び装置
JP2005049734A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Noritsu Koki Co Ltd 感光材料の搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859015A (ja) * 1994-08-08 1996-03-05 Bayer Corp 外部式媒体緩衝の方法及び装置
JP2005049734A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Noritsu Koki Co Ltd 感光材料の搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200876A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618114B2 (ja) 画像形成装置
JP4375344B2 (ja) 画像記録装置
JP2007156004A (ja) 画像形成装置
JP2007156007A (ja) 画像形成装置
JP4389171B2 (ja) 画像形成装置
JP4458286B2 (ja) 画像形成装置
JP4462129B2 (ja) 画像記録装置
JP4318049B2 (ja) 画像形成装置
JP4381368B2 (ja) 画像形成装置
JP4333669B2 (ja) 画像形成装置
JP4389172B2 (ja) 画像形成装置
JP2007156002A (ja) 画像形成装置
JP2007136808A (ja) 画像形成装置
JP2006343726A (ja) 記録紙搬送機構
JP4784274B2 (ja) 画像形成装置
JP4656400B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP4581862B2 (ja) 画像記録装置
JP2877223B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の送り出し方法
JP2007153496A (ja) 長尺記録媒体の一時収容装置
JP2005103806A (ja) 感光材料の搬送装置及び感光材料の搬送方法
JP2007226032A (ja) 画像記録装置
JP2001109120A (ja) 写真処理装置
JP2006242985A (ja) 画像記録装置及び感光材料搬送方法
JP2007140039A (ja) 画像形成装置
JP2005242084A (ja) 感光材料搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20110107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761