JPS6386888A - 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6386888A
JPS6386888A JP23017886A JP23017886A JPS6386888A JP S6386888 A JPS6386888 A JP S6386888A JP 23017886 A JP23017886 A JP 23017886A JP 23017886 A JP23017886 A JP 23017886A JP S6386888 A JPS6386888 A JP S6386888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
plating
steel sheet
painting
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23017886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563558B2 (ja
Inventor
Shigeo Kanbara
神原 繁雄
Masaru Namatame
生天目 優
Masaru Omura
大村 勝
Toshiyuki Honma
俊之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP23017886A priority Critical patent/JPS6386888A/ja
Publication of JPS6386888A publication Critical patent/JPS6386888A/ja
Publication of JPH0563558B2 publication Critical patent/JPH0563558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、めっき皮膜が塗装後の低温における衝撃に
対して塗膜と共に剥離することのない、塗装後の低温衝
撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニッケ
ル合金めっき鋼板の製造方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
苛酷な腐食環境下で使用される自動車用の耐食材料とし
て、各種の亜鉛系合金めっき鋼板が検討され、開発され
ている。これらの中で、亜鉛−ニッケル系合金めっき鋼
板は、めっき皮膜が優れた耐食性金示すため注目されて
いる。しかし、亜鉛−ニッケル系合金めっき皮膜は、硬
くてもろいこ、と、および、内部応力が犬であること等
により、実用に際してはいくつかの問題があった。
例えば、°軽度の加工でめっき皮膜に微細なりラックが
無数に発生し、鋼素地からの赤錆がクラック部より短時
間で発生する。このため、亜鉛−ニッケル系合金めっき
鋼板は、無加工の平板では優れた耐食性を発揮するもの
の、加工を胞子と、加工部の耐食性が著しく劣化し、平
板の耐食性の半分以下の耐食性になってしまう。
そこで、例えば特開昭56−35790号、特開閉59
−200789号および特公昭61−439号等では、
加工による耐食性の劣化を改善する提案を行なっている
。これらの従来技術によれば加工による耐食性の劣化を
改善でき、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板を無塗装で使
用する場合には、それなりに有益な技術であると考えら
れる。
しかし、塗装して使用する場合には、新な問題を生じる
ことがわかった。
すなわち、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板を塗装して衝
撃を与えると、塗膜がめつき皮膜と共に剥離し、鋼素地
が露出する。この問題は特に低温で顕著であり、低温で
は、鋼素地の明らかな変形を伴わないでも#草だけで、
塗膜がめつき皮膜と共に剥離する。例えば北米などの寒
冷地で冬期に自動車が走行したときに、撥ねて飛んで来
た小石によって車体外板の塗膜がめつき皮膜と共に剥離
し、耐食性や外観を損うことを考えれば、この問題の重
要性が理解できる。
この問題を改善する技術としては、例えば特開昭59−
107095号が知られている。上記公報記載の技術は
、プレスなどの加工や塗装後の石はね等によって衝4を
受けた際に、めっき皮膜に大きいクラックが生じたり、
めっき皮膜が剥離することのない、加工性、耐衝撃性に
優れた亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板を目的としたもの
である。
その特徴は、w4@の少なくとも片面に52/d以上の
亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜を有し、且つ、そのめっ
き皮膜のニッケル含有率は鋼板界面では7 wt%以下
、皮膜表面では10〜16wt%で、鋼板界面から皮膜
表面に向かって連続的に増加させたことにある。
しかし、上記公報記載の技術には、次のような問題があ
る。
すなわち、めっき皮膜のニッケル含有率を連続的に変え
るには、(1)めっき浴中のニッケル濃度を変えるめっ
き浴組成の変更、又は、(2)めっきを電流密度、攪拌
条件等のめつき条件の変更が必要である。鋼板の電気め
っき設備は通常複数個のめつきセルを有しており、めっ
きセルごとにめっき浴組成、めっき条件を変更すること
は可能である。
しかし、めっきセルごとにめっき浴組成を変更スルコト
は、めっきセルごとに循環系が必要であり、循環系ごと
にめっき浴組成を管理しなければならない。このことは
、同一めっき浴組成であれば循環系は少なくとも1つで
よく、従ってめっき浴組成の管理は少なくとも1回で済
むことを考えれば、めっき浴組成の管理が非常に繁雑に
なることが容易に判る。1方、めっきセルごとにめっき
条件を変更することは、めっき条件の管理の上で上記と
同様な間頂を生じると共に、次のような生産効率の低下
の問題がある。
上記公報記載の第2図によれば、亜鉛−ニッケル合金め
っき皮膜のニッケル含有率が12〜14wt%  であ
れば100 A/dn? のめつき電流密度で、そして
ニッケル含有率が7 vrt% であれば25A / 
dtt  のめつき電流密度でめっき可能であることが
示されている。上述したように、上記公報記載の技術で
は、めっき皮膜のニッケル含有率は鋼板界面で7vt%
以下、 皮膜表面で10〜16vtチであり、その間で
連続的に増加しているので、平均で約6oA/am’の
めつき゛電流密度でめっきすることになる。通常の亜鉛
−ニッケル合金めっきのニッケル含有率は12〜14w
1%  であることを考えれば、通常の亜鉛−ニッケル
合金めっきでは、l OOp、/drr?  のめつき
電流密度でめっきできるはずであり、これと比較すると
、上記公報記載の技術は生産効率が著しく低い。
上記公報記載の技術には、以上の操業上の問題に加えて
、品質上の問題もいくつかある。
一般に、亜鉛−ニッケル合金めっきにおいては、めっき
皮膜の耐食性が最も良好なのは、ニッケル含有率が9v
rt% 以上のγ単相からめつき皮膜がなる場合である
。上記公報記載の技術では、ニッケル含有率は鋼板界面
で7vt% 以下であるから、めっき皮膜中にニッケル
含有率が9 wt%以下のめつき皮膜層が存在すること
になる。このような低ニツケル含有率のめつき皮膜層で
は、γ相と共に純Znのη相が析出して、耐食性を著し
く低下することが良く知られている。従って、耐食性の
劣化という品質上の問題を生じる。また、めつき皮摸中
のニッケル含有率が鋼板界面で少なく、皮膜表面で多い
ことから、皮膜表面に比べて鋼板界面が電位的に卑にな
る。このときも良く知られているように、例えば塗装板
で塗膜」=か゛らめつき皮膜に傷が生じると、めっき皮
膜は鋼板界面の卑な部分から優先的に溶出するために、
ブリスターが生じ易くなり、結果的に耐食性を著しく損
う。
以上の従来技術は、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板製造
の主たる技術のめつき技術の改善であり、めっき技術の
変更は操業上および設備上重大な影響を及ぼす。例えば
、先に掲げた特公昭61−439号のようにプレめっき
を行なう技術では、プレめっき用の新なめつき浴組成や
めつき条件の管理が一層厳しく要求され、必要に応じ゛
てプレめっき用のめつきセルの新設等が必要になる。ま
た、上述したように、特開昭59−107095号の技
術では、めっきセルごとにめっき条件の管理が必要であ
り、そのためにめっきセルごとにめっき電流を連続的に
増加するよう配分する設備等が必要になる。
〔発明の目的〕
この発明は、上述の現状に鑑み、めっき皮膜が塗装後の
低温における衝撃に対して塗膜と共に剥離することのな
い、塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有す
る電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板を、めっき鋼板製
造の主たる技術のめつき技術を変更することなく、容易
に製造することができる方法を提供することを目的とす
るものである。
〔発明の概要〕
この発明は、鋼板全電気亜鉛−ニッケル合金めっき処理
するにあたり、前記めっきの処理前に、前記鋼板の酸洗
減量が400 mQ/n? 以上となるように前記鋼板
を酸洗することに特徴を有するものである。
〔発明の構成〕
以下、この発明の、塗装後の低温衝撃密着性に優れため
つき皮膜を有する電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板の
製造方法について詳述する。
本発明者等は、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板における
めっき皮膜の、塗装後の低温衝撃密着性について換討を
重ねた結果、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板のめつき条
件と共に、めっきの前処理として行なう酸洗の条件も、
塗装後の低温衝撃密着性に重大な影響を与えていること
を見い出した。
めっき鋼板の製造では、めっきの処理前に、前処理とし
て酸洗が行なわれている。この酸洗は、従来は、鋼板表
面の酸化物皮膜を除去を目的としており、鋼板表面とめ
つき皮膜との間に酸化物皮膜が介在することによるめっ
き皮膜の密着性の劣化を防止するために行なわれるもの
である。
この発明では、酸洗を単に酸化物被膜の除去に留めず、
酸洗剤の濃度、酸洗浴の温度等の酸洗の条件を強化する
ことによって、鋼板表面の粗さを犬とすると共に鋼板表
面を活性化するという新たな意義を酸洗に持たせ、これ
によって、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板の塗装後の低
温衝撃密着性を改善するものである。すなわち、この発
明では、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板製造における前
処理である酸洗の条件を強化して、酸洗減量を多くした
酸洗を行ない、これによって鋼板表面の粗さを大にした
のちに、所定の電気亜鉛−ニッケル合金めっきを行なう
ものである。
酸洗減量は゛、鋼板表面の酸化物皮膜の除去を目的とし
た従来では1通常、多くても200 mg/m2程度で
あるが、この発明では、これを4 o Om9/lr?
以上とする。酸洗減量の増加によりめっき皮膜の塗装後
の低温衝撃密着性が向上する理由は詳しくは不明である
が、機械的に狭面粗さを大にする方法では効果がないこ
とから考えて、酸洗減量を増加した酸洗によれば、鋼板
表面に非常に微細な凹凸が形成されて、鋼板単位面積当
りの表面積が増加するために、鋼板単位面積当りのめつ
き皮膜の密着力を増加させられることが一因になってい
ることによるものと思われる。酸洗減量が400〜/f
f1′ 未満では、鎖板単位面積当りの表面積の増加が
少なく、めっき皮膜の塗装後の低温衝撃密着性が充分に
得られない。
酸洗剤としては、公知の酸洗剤である硫酸、塩酸等が使
用できる。酸洗方法としては、浸漬酸洗法、電解酸洗法
等がちり、従来方法を特に変えることなくそのまま使用
できる。
酸洗条件の強化の方法は次の通りである。浸漬酸洗法で
は、酸洗時間の増加、酸洗浴中の酸洗剤の高濃度化、V
洗浴の高温化等がある。硫酸浸漬酸洗法での1例を示せ
ば、酸洗浴中の硫酸濃度を従来の100 ?/L以下に
対し150 t/を以上にする、酸洗浴の温度を従来の
常温に対し50℃以上にする、酸洗時間を従来の2倍以
上にするなどである。電解酸洗法では、′電解時間の増
加、酸洗電気量の増加、酸洗電流密度の高密度化等があ
る。
硫酸電解酸洗法での1例を示せば、蜆洗電流密度を従来
の2倍以上にするなどである。
〔実施例〕
この発明を実施例により更に詳述する。
めっきの前処理として、この発明の範囲内の酸洗減量で
酸洗を鋼板に行ない、次いで、鋼板に所定の電気亜鉛−
ニッケル合金めっきを行なって、本発明めっき鋼板Na
l〜12を製造した。そして、本発明めっき鋼板屹1〜
12に3コート塗装を行なったのち、低温におけるダイ
ヤモンドショット試験を行ない、めっき皮膜の塗装後の
低温衝撃密着性を調べた。比較のために、この発明の範
囲外の酸洗減量で酸洗を鋼板に行ない、次いで、鋼板に
所定の電気亜鉛−ニッケル合金めっきを行なって、比較
めっき鋼板随1〜2を製造し、同様に、3コート塗装を
行ない、低温におけるダイヤモンドショット試験を行な
った。
酸洗の条件は次の通りである。
本発明随1〜6゜ 浸漬酸洗浴: H,So、 150〜3009/L 。
浴温   :35〜60”C+ 浸漬時間 〕66〜30秒 本発明N[17〜12゜ 電解酸洗浴: HCJ! l Oy/1%浴温   :
3o’C。
電解時間 :6〜20秒、 電流密度 : l OA/di 。
比較随l。
浸漬ば洗浴: H2So480 y/l 。
浴温   :25℃、 浸漬時間 :6秒、 比較m2゜ d解酸洗浴: HCJ I O9/L 。
浴温   :20″C1 電解時間 :1.2秒、 電流密度 :lOA/dm’。
めっき浴組成およびめっき条件は次の通りである。
めっき浴組成。
Zn5O,−7H20: l 50 y/L。
N I S O4・7H20: 3509/l。
N、、So、    :  55P/L。
めっき条件。
めっき浴PH:1.3、 めつき浴温 :50℃、 ′電流密度  :50A/dr#、 めっき量  :209/rr?。
3コート塗装の前処理の化成処理は、通常自動車メーカ
ーで使用されているディップタイプのリン酸塩処理液(
日本バーカーライジング社製の市販品)により標準条件
で行なった。
3コート塗装は、次の通り行なった。
下塗り。
カチオンタイプのED塗装(電着塗装)で1日本ペイン
ト社製の市販ED塗料を用いて、20μmの標準塗装お
よび焼付を行なった。
中塗υ。
関西ペイント社製の市販中塗り塗料を用いて、35μ迅
の標準中塗り塗装および焼付を行なった。
上塗り。
関西ペイント社製の市販中塗り塗料を用いて、35μm
の標準上塗り塗装および焼付を行なった。
低温におけるダイヤモンドショット試験は、次の通り行
なった。3コート塗装した試料をマイナス20℃に冷却
して、工業用ダイヤモンドを170K m/h rの速
度でサンプルの1oケ所にショットし、ショットした箇
所に対して粘着テープによるテーピングを行なって、塗
膜およびめっき皮膜の剥離の有無7!−調べた。
ダイヤモンドショット試験結果を、酸洗減量等と共に、
第1表に示す。
第  1  表 第1表に示されるように、酸洗減量がこの発明の範囲内
である本発明めっキ鋼板tml〜12においては、塗装
後の低温におけるダイヤモンドショット試験により、塗
膜およびめっき皮膜の剥離が認められず、めっき皮膜の
塗装後の低温衝撃密着性が優れていることが判る。これ
に対し、酸洗減量がこの発明の範囲より少ない比較めっ
き鋼板N111〜2においては、いずれも、塗装後の低
温におけるダイヤモンドショット試験により、塗膜およ
びめっき皮膜の剥離が認められ、めっき皮膜の塗装後の
低温衝撃密着性が劣っていることが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、めっき皮膜が
塗装後の低温における衝撃に対して塗膜と共に剥離する
ことのない、塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮
膜を有する電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板を製造す
ることができる。また、そのために、めっきの前処理の
酸洗の条件を強化するだけで済み、めっき技術全変更す
ることを要しないので、容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板を電気亜鉛−ニッケル合金めつき処理するにあたり
    、前記めつきの処理前に、前記鋼板の酸洗減量が400
    mg/m^2以上となるように前記鋼板を酸洗すること
    を特徴とする、塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき
    被膜を有する電気亜鉛−ニッケル合金めつき鋼板の製造
    方法。
JP23017886A 1986-09-30 1986-09-30 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法 Granted JPS6386888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23017886A JPS6386888A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23017886A JPS6386888A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386888A true JPS6386888A (ja) 1988-04-18
JPH0563558B2 JPH0563558B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16903826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23017886A Granted JPS6386888A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393888A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 Kobe Steel Ltd 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板
JP2014189797A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Jfe Steel Corp 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法
WO2020130603A2 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 표면외관이 우수한 전기도금강판 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103898575A (zh) * 2013-06-04 2014-07-02 无锡市锡山区鹅湖镇荡口青荡金属制品厂 一种镁合金表面化学镀镍的预电镀锌镍合金工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393888A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 Kobe Steel Ltd 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板
JP2014189797A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Jfe Steel Corp 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法
WO2020130603A2 (ko) 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 표면외관이 우수한 전기도금강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563558B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200789A (ja) 電気メツキ鋼板及びその製造方法
JPS6386888A (ja) 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法
JPS5985889A (ja) めつき層の密着性に優れたZn−Ni−Ti合金めつき鋼板の製造法
US4663000A (en) Process for electro-deposition of a ductile strongly adhesive zinc coating for metals
JPS6393891A (ja) 自動車用防錆鋼板の製造方法
JPH01108392A (ja) 車体外装用Zn系合金電気メッキ鋼板およびその製造方法
JPH0563557B2 (ja)
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0571675B2 (ja)
JPS5891187A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH07166371A (ja) 耐食性、耐パウダリング性、耐低温衝撃剥離性、摺動性及びリン酸塩処理性にすぐれるZn−Ni系合金めっき鋼板及びその製造方法
JPS6335793A (ja) 衝撃密着性に優れた亜鉛―ニッケル合金電気めっき鋼板の製造方法
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPH09111491A (ja) 電気ニッケルめっき方法
JPS6311691A (ja) めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
JPH01272791A (ja) 耐食性及びめっき密着性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造方法
JPS60131977A (ja) 化成処理性の優れた表面処理鋼板
JPH0427538A (ja) 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板
JPS61119694A (ja) 電気メツキ鋼板の製造方法
JPS6393888A (ja) 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板
JPH0426775A (ja) めっき綱板の耐低温チッピング性改善方法
JPS6311692A (ja) めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
JPH0472077A (ja) めっき鋼板の耐低温チッピング性改善方法
JPH04116178A (ja) 耐チッピング性に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法
JPS58210193A (ja) リン酸塩処理性に優れた鉄−亜鉛合金電気メツキ鋼板