JPS6311692A - めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法 - Google Patents

めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS6311692A
JPS6311692A JP15333386A JP15333386A JPS6311692A JP S6311692 A JPS6311692 A JP S6311692A JP 15333386 A JP15333386 A JP 15333386A JP 15333386 A JP15333386 A JP 15333386A JP S6311692 A JPS6311692 A JP S6311692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
based alloy
electroplated steel
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15333386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226000B2 (ja
Inventor
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Koichi Wada
幸一 和田
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15333386A priority Critical patent/JPS6311692A/ja
Priority to CA000540753A priority patent/CA1316482C/en
Priority to US07/068,108 priority patent/US4857154A/en
Priority to GB8715322A priority patent/GB2193973B/en
Publication of JPS6311692A publication Critical patent/JPS6311692A/ja
Publication of JPH0226000B2 publication Critical patent/JPH0226000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れためっき密着性を有し種々の用途、例え
ば自動車用鋼板として適用できるZn系合金電気めっき
鋼板の製造法に関するものである。
〔従来の技術および問題点〕
寒冷地帯における冬期の道路凍結防止用の散布岩塩によ
って自動車車体が腐食する問題に対して、各種めつき鋼
板の適用が検討・推進されている。車体外面の腐食は、
道路走行時の自動車に路面から跳ねあげられた小石や散
布岩塩が当たシ(この現象をチッピングと称する。小石
や散布岩塩の衝突するスピードは、自動車の走行スピー
ドと同じ50〜1501aa/hで極めて大きい衝撃力
である。)、車体表面の塗装が剥離したシ、素地鋼板に
達する疵が入シ、その箇所に融雪からの水や散布塩分が
作用して促進される。このような車体外面の腐食対策と
して、例えばZnめっき鋼板が使用されている。Znめ
っきはその強い犠牲防食作用によシ、疵が素地鋼板に達
していても鋼板を十分防食する能力を持っているが、車
体外面のように塗装して用いた場合、ブリスターと称す
る塗膜の膨れ錆が生じ易い欠点がある。
そのため、最近に至ってZn−Ni 、 Zn−Fa 
Zn−Co 、 Zn−Fe−Cr 、 Zn−N1−
Co 、 Zn−Co 、 Zn−Mn 、 Zn−T
l 、 Zn−8n 、 Zn−Cu 、 Zn−Cd
 、 Zn−pb等のZn系合金電気めっき及びこれら
を複層化しためっき(つまり成分や組成が異なるZn系
合金めっき層を重ねためっき)や濃度傾斜しためっき(
つまシ組成を、めっき層の厚さ方向に変化させているめ
っき)を施した鋼板が開発され、良好な耐ブリスター性
が認められ実用化され始めている。しかし、これらZn
系合金電気めっきは、めっき皮膜の持つ内部応力がZn
単独の電気めっきよシも高く、そのため鋼板素地に対す
るめっき密着性はZnめっきよシも弱いという欠点を持
つ。
又、自動車々体外面にはカチオン電着塗装、中塗シ、上
塗シ、塗装の3コート塗装を合計で約100μ以上の厚
さに行うのが一般的でアシ、これらの塗膜の焼付は時の
収縮応力がめつき層に作用して、めっき密着性は未塗装
時よシも低くなりている。更に、冬期の寒冷地は一50
’Cぐらいまで気温が低下し、塗膜の収縮が進むため、
めっき層に作用する応力も大きくなっておシ、めっき密
着性も一段と低い状態にある。このようにめっき密着性
が一段と低まった状態下で前述のチッピングをうけると
、Zn系合金電気めっき鋼板のめっき層は剥離する欠点
がある。
Zn系合金電気めっき鋼板のめっき密着性を高める対策
として、例えば特開昭59−200789号公報の如(
Cr、Mn、Fa、Co、Ni、Cu、In、Zn、C
d、Sn。
pbの1種又は2種以上からなる被覆層をZn系合金め
っきと素地鋼板との間に設ける方法が開示されている。
当該方法は常温下で未塗装状態の押し出し成型(5エリ
クセン張り出し)といリマイルドな状態下で密着性を確
認している。
又、鉄と鋼71(1985)s1273ではFa、Zn
、Ni、Cu、Snの1種からなる薄い被覆層をZn系
合金めっきと素地鋼板との間に設ける方法が開示されて
おり、2コート塗装、氷点化、デュポン衝撃試験の条件
下で十分なめっき密着性が得られると報告されている。
しかし、本発明者等の確認によれば、寒冷地(−50℃
)、3コート塗装、高速チッピングという過酷な条件下
では、上記方法を用いても、Zn系合金電気めっきのめ
つき密着性はなお不十分であった。加えて、上記方法の
如き異種めっきの2層めっき化は、少なくとも2糧類の
めっき液が必要でアシ、製造コスト、製造管理の点で必
ずしも得策とは言えない。
〔問題点と解決するための手段〕
本発明者等は前記実情に鑑み、自動車用3コート塗装を
施し&Zn系合金電気めっき鋼板が、低温下でチッピン
グを受けても良好なめつき密着性を得られることを目的
として、同一めっき液と用いて種々のめっき処理法につ
いて実験研究と重ねた。
その結果、まず、Zn系合金めっき液中で、めっきされ
る鋼板面に、3ooA/dm2以上の大電流密度で通電
量1〜30クーロン/ dm  の陰極電解を施し、引
き続いて、電流密度20 OA/dm27層で所定量の
Zn系合金めっきを施すと、前記の如き過酷な条件下で
も良好なめっき密着性が得られることを見出した。
鋼板表面は通常加熱、圧延、酸洗、焼鈍工程を経ている
ため、表面に酸化皮膜やC,Si等の非金属の拡散濃縮
層が存在している。鋼板表面の酸化皮膜は、電気めっき
前処理としての酸洗工程(通常、塩酸あるいは硫酸水溶
液中で浸漬あるいは電解を行なう)で、除去されるが、
酸洗後の水洗工程で再び薄い酸化皮膜が生成することは
避けられない。又、鋼成分の拡散濃縮層は、通常の酸洗
では完全に除去し得ない。
このようなことは、Znめっきのめっき密着性やZn系
合金めっきのマイルドな条件下におけるめっき密着性に
対しては問題にならないが、Zn系合金めっきの過酷な
条件下におけるめっき密着性に対しては、大きな支障に
なると考えられる。
これに対し、本発明者等は通常のめっき前処理後、めっ
きされる直前に、めっき液中で鋼板面に、大電流密度で
微小通電量の陰極電解を施し、その直後にめつきを行な
うと、優れためつき密着性を有するZn系合金めっき鋼
板が得られることt知見した。すなわち、めっき前処理
で、ある程度清浄化された鋼板表面は、めっき液中で、
大電流密度で微小通電量の陰極電解を受けることによシ
、激しい水素ガス発生と伴いながら鋼板面に残存する薄
い酸化皮膜や拡散濃縮層が完全に除去され、鋼板面が活
性化されると同時に、極く微量のめっき初析出物が鋼板
面上にスポット状に分散して形成され、これが、引き続
いて施されるZn系合金めつきの析出に当たシ、初期結
晶核として機能する。つまり大電流密度、微小通電によ
る陰極電解処理によう、水素発生による鋼板面の活性化
と初期結晶核の形成が同時に行なわれ、これらによりZ
n系合金めっきのめっき密着性が良好になるものと考え
られる。
又、このような方法で製造されたZn系合金電気めっき
鋼板は、耐食性や塗膜密着性など他の特性についても、
従来法で製造されたものと比較して遜色のないものでち
ることを確認した。
本発明は以上の如き知見に基づいてなされたものであシ
、その要旨とするところは、Zn系合金電気めっき鋼板
の製造において、同一組成のめつき液を用いて、鋼板の
少なくとも片面に、電流密度300 A/dm2以上で
通電量1〜30クーロン/dm  の陰極電解処理を施
し、しかる後、電流密度200 A/dm 以下で所定
付着量のZn系合金めっきを施すことを特徴とするめっ
き密着性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造法で
あシ、さらには、Zn系合金電気めっき鋼板をZn−N
i系合金電気めっき鋼板またはZn−Fe系合金電気め
っき鋼板とするものである。
〔作 用〕
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては、まず、通常の電気めっき前処理後Z
n系合金めっき液中でめっきされる鋼板面に300A/
dm2以上の大電流密度で通電量1〜30クーロン/d
m2の陰極電解処理を施す。
電流密度300 A/dm2未満では、めつきの析出が
支配的になってしまい、水素ガス発生による鋼板面の活
性化が不十分となり、その結果良好なめっき密着性は得
られない。電流密度の上限は特に制限されず、使用する
整流器の能力に制約されるだけである。通電量1クーロ
ン/dm  未満では、水素ガスの発生量が少なすぎて
鋼板面の活性化が不十分になると共に、めっきの初析出
量も少なく初期結晶核としての機能が十分発揮されない
。通電量30ク一ロン/dm2超では、大電流密度を使
用するために、めっきの初析出物がめつき焼けの状態に
なシ、有効性が失われる。より好ましい通電量は、1〜
208://dm2であり、この範囲では、安定して良
好なめっき密着性が得られる。
Zn系合金めつきを施す際の電流密度は200)y’d
m2以下である。200A/dm2超では、上記陰極電
解処理を施しても、良好なめっき密着性が得られず、ま
た、めっき焼けを生じる恐れもある。Zn−Ni系合金
めっきの付着量は特に制約されるものではないが、Zn
−Ni系合金めっきの耐食性を十分に活用するためには
、10g/fPt2以上施すことが望ましい。
本発明において、陰極電解〜Zn系合金めっきからなる
一連の工程は、同一組成のめっき液を使用して、連続的
に行なわれる必要があるが、この点設備投資面、製造コ
スト面で、異種めっきの2層めっきに比較して格段に有
利である。
逆に、陰極電解後、水洗工程を介してZn系合金めっき
を行なうと、本発明の特徴は発揮されない。めっき液の
種類は、特に制約されるものではなく、例えば硫酸塩浴
、全塩化物浴、これらの混合浴の何れでも適用可能であ
る。
本発明に係わるZn系合金めっきとは、Zn−Ni。
Zn−Fa 、Zn−Co 、Zn−Fe−Cr 、Z
n−N1−Co 、Zn−Co 、Zn−Mn 。
Zn−Ti +Zn−an 、Zn−Cu 、Zn−C
d +Zn−Pb等のZn系合金電気めっき及びこれら
を複層化しためっき(つま多成分や組成が異なるZn系
合金めっき層を重ねためつき)や濃度傾斜しためつき(
つまり組成t1めつき層の厚さ方向に変化させているめ
っき)を含む。Zn以外の成分の含有率は特に制約され
るものではないが、耐ブリスター性の上では、Zn以外
の成分を単独あるいは複合で合計1〜30重量%含有す
ることが好ましい。
また、Zn−Ni系合金めっきとはZn−Ni合金めつ
きの他に、Nlを主成分とし、他の成分としてGo、F
e、Cr等を微量含有し、残部Znとする合金めっきを
含む。
またZn−Fe系合金めっきとはZn−Fe合金めっき
の他に、 Feを主成分とし、他の成分としてCotN
i、Cr等を微量含有し、残部Znとする合金めっきを
含む。
本発明の製造法は、必ずしも鋼板の両面に対して適用し
なければならないというものではなく、用途に応じて片
面のみにこの製造法を採用してもよいことは言うまでも
ない。
以下、実施例によシ、本発明の効果と更に具体的に説明
する。
〔実施例〕
本発明に基づく製造法によシ、種々のZn系合金電気め
っき鋼板を製造し、自動車用3コート塗装後の低温下テ
、ピングでのめつき密着性評価試験を行なった。使用し
ためっき液は、−〇、 5〜2.5、浴温30〜70℃
の硫酸塩浴である。
第1表には塗装条件、試験条件、評価基準を示した。
第2表にはZn系合金電気めっき鋼板の製造方法とめっ
き密着性評価結果を示した。
比較例21.22は、めっき前に陰極電解を行なわない
通常の製造法によるZn系合金めっきであるが、めっき
密着性は明らかに不良でちる。
比較例23.24は、陰極電解の通電量が、また、比較
例25は陰極電解の電流密度が、比較例26は、Zn系
合金めっきの電流密度が、それぞれ、本発明の範囲を逸
脱しているので、めっき密着性は不十分である。
これらに対し、本発明に基づいて、めっき前に陰極電解
を行ない、引き続き、Zn系合金めっきを施した本発明
例1〜20は、めっき組成、付着量によらず全て良好な
めっき密着性が得られている。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明の製造法によれば、めっき密着
性に優れたZn系合金電気めっき鋼板を容易かつ安定的
に工業生産することが可能でアシ、その実用的価値は誠
に大きい。
01ア−− 手続補正書 昭和67年217日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Zn系合金電気めっき鋼板の製造において、同一
    組成のめっき液を用いて、鋼板の少なくとも片面に、電
    流密度300A/dm^2以上で通電量1〜30クーロ
    ン/dm^2の陰極電解処理を施し、しかる後、電流密
    度200A/dm^2以下で所定付着量のZn系合金め
    っきを施すことを特徴とするめっき密着性に優れたZn
    系合金電気めっき鋼板の製造法。
  2. (2)Zn系合金電気めっき鋼板がZn−Ni系合金電
    気めっき鋼板である特許請求の範囲第1項記載のめっき
    密着性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造法。
  3. (3)Zn系合金電気めっき鋼板がZn−Fe系合金電
    気めっき鋼板である特許請求の範囲第1項記載のめっき
    密着性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造法。
JP15333386A 1986-06-30 1986-06-30 めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法 Granted JPS6311692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15333386A JPS6311692A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
CA000540753A CA1316482C (en) 1986-06-30 1987-06-26 Method for producing a zn-series electroplated steel sheet
US07/068,108 US4857154A (en) 1986-06-30 1987-06-29 Method for producing a Zn-series electroplated steel sheet
GB8715322A GB2193973B (en) 1986-06-30 1987-06-30 Method for producing a zn-series electroplated steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15333386A JPS6311692A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311692A true JPS6311692A (ja) 1988-01-19
JPH0226000B2 JPH0226000B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=15560190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15333386A Granted JPS6311692A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311692A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226000B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324255A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
US4857154A (en) Method for producing a Zn-series electroplated steel sheet
JPS59200789A (ja) 電気メツキ鋼板及びその製造方法
EP0245828B1 (en) Surface treated steel material particularly electroplated steel sheet
JPS6311691A (ja) めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
JPS6311692A (ja) めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
JPH0344156B2 (ja)
JPH0256437B2 (ja)
JPH0571675B2 (ja)
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0563558B2 (ja)
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPS6393891A (ja) 自動車用防錆鋼板の製造方法
JPH0563557B2 (ja)
JPS63105994A (ja) めっき密着性、塗装後の性能に優れた複層めっき鋼板
JPS6311688A (ja) めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
JPH0225998B2 (ja)
JPS61119694A (ja) 電気メツキ鋼板の製造方法
JPH0225999B2 (ja)
JPH0665760A (ja) 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPH01290796A (ja) 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPH08225984A (ja) めっき外観、めっき密着性および耐食性に優れたZn−Ni合金めっき鋼板の製造方法
JPH051398A (ja) 耐低温チツピング性に優れたZn−Ni系合金電気めつき鋼板の製造方法
JPH01309993A (ja) 低温チッピング性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板の製造方法
JPH0411637B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term