JPS6384924A - ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法 - Google Patents

ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法

Info

Publication number
JPS6384924A
JPS6384924A JP22965086A JP22965086A JPS6384924A JP S6384924 A JPS6384924 A JP S6384924A JP 22965086 A JP22965086 A JP 22965086A JP 22965086 A JP22965086 A JP 22965086A JP S6384924 A JPS6384924 A JP S6384924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyamic acid
polyimide
composite material
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22965086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064272B2 (ja
Inventor
Tatsu Mita
三田 達
Masakatsu Kochi
古知 政勝
Rikio Yokota
力男 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22965086A priority Critical patent/JPH064272B2/ja
Publication of JPS6384924A publication Critical patent/JPS6384924A/ja
Publication of JPH064272B2 publication Critical patent/JPH064272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2種の芳香族ポリイミドの分子複合材料か
らなり、極めて優れた物性、特に高いヤング率を有する
耐熱性の延伸成形体(例えばフィルム、繊維など)、お
よび、その製法に関するものである。
この発明のポリイミド分子複合材料の延伸成形体は、高
いレベルの引張強度、耐熱性などと共に、極めて高いヤ
ング率を有しているので、特に、極めて薄いフィルムま
たは細い繊維としても、種々の用途に充分に使用するこ
とができる。
〔従来技術〕
従来、熱収縮性を有する芳香族ポリイミドフィルム(延
伸フィルム)を製造する方法としては、例えば、特公昭
57−41330号公報に記載されているように、ビフ
ェニルテトラカルボン酸系の芳香族ポリイミド前駆体(
ポリアミック酸、またはポリアミド酸)の溶液を20〜
200℃の温度に保ち流延法で製膜し、そして200〜
500℃の温度に加熱して揮発分含有量が10重量%以
下になるまで乾燥させて得られるポリアミック酸の少く
とも50重量%がポリイミドに転化したポリイミドフィ
ルムを得、その後膣ポリイミドフィルムを少くとも1方
向に延伸倍率が1.05〜5倍になるように100〜5
00℃の温度で延伸する方法が、提案されている。
しかし、前記の方法では、熱収縮性を有するポリイミド
フィルムを製造することが一応できるけれども、イミド
化率の高い未延伸フィルムを延伸するため、またはイミ
ド化および延伸とが同時に行われるので、安定的に延伸
操作を行うことが困難であり、また、極めて高いヤング
率などの高い物性を有するポリイミドフィルムを製造す
ることは、困難であるか、或いは実質的にできなかった
〔本発明で解決しようとする課題〕
この発明の目的は、芳香族ポリイミド成形体が本来有し
ている優れた耐熱性、および引張強度などを高いレベル
に保持したまま、極めて高いヤング率を有する高物性の
新規な芳香族ポリイミド延伸成形体(例えば、フィルム
、繊維など)を提供することであり、また、そのような
高物性芳香族ポリイミド延伸成形体を工業的に製造する
ことができる方法を提供することである。
〔本発明の要件〕
すなわち、この発明は、ビフェニルテトラカルボン酸類
とジアミノジフェニルエーテル類とから得られた芳香族
ポリイミドAと、ビフェニルテトラカルボン酸類とフェ
ニレンジアミン類とから得られた芳香族ポリイミドBと
が、芳香族ポリイミドA/芳香族ポリイミドBの重量比
1/9〜515範囲となるように混合されて、前記2種
の芳香族ポリイミドが分子複合されている高分子複合材
料からなり、また、引張強度(ASTM  D882)
が40〜150kg/■12であって、しかも、ヤング
率(引張弾性率、ASTM  0882)が2000〜
6000kg/鶴2であるポリイミド分子複合材料の延
伸成形体に関するものである。
また、この発明の製法は、ビフェニルテトラカルボン@
類とジアミノジフェニルエーテル類とから得られた芳香
族ポリアミック酸Aの有機極性溶媒溶液と、ビフェニル
テトラカルボン酸類とフェニレンジアミン類とから得ら
れた芳香族ポリアミック酸Bの有機極性溶媒溶液とを、
前記芳香族ポリアミック酸A/芳香族ポリアミック酸B
の重量比179〜515となるように配合して、80℃
以下の温度で充分に混合して調製した混合溶液から、芳
香族ボリアミンク酸AおよびBと、1〜50重量%の含
有率の有機極性溶媒とからなる未延伸成形体を成形して
、その未延伸成形体を80℃以下の温度で約1.2〜3
.0倍に延伸し、次いで、その延伸成形体を150℃以
上に加熱して、成形体を形成している芳香族ポリアミッ
ク酸をイミド化すると共に前記溶媒を除去することを特
徴とするポリイミド分子複合材料の延伸成形体の製法に
関する。
前記の芳香族テトラカルボン酸成分は、例えば、2.3
.3’、4’−ビフェニルテトラカルボン酸またはその
酸二無水物、あるいはその酸の炭素数1〜5の低級アル
コールエステル化物、3.3’、4.4’−ビフェニル
テトラカルボン酸またはその酸二無水物、あるいはその
酸の炭素数1〜5の低級アルコールエステル化物などの
ビフェニルテトラカルボンMl’ftを、全テトラカル
ボン酸成分に対して、60モル%以上、特に70モル%
以上含有する芳香族テトラカルボン酸成分である。この
発明では、テトラカルボン酸成分として、3.3’、4
,4°−ビフェニルテトラカルボン酸またはその酸二無
水物を70モル%以上、特に好ましくは80モル%以上
、さらに好ましくは90モル%以上含有する芳香族テト
ラカルボン酸成分が、得られたポリイミドの成形体の耐
熱性、機械的物性などの点において優れているので最適
である。
なお、前記の芳香族テトラカルボン酸成分は、ビフェニ
ルテトラカルボンmHの他に、併用することができるテ
トラカルボン酸類としては、ピロメリット酸またはその
酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸またはそ
の酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
メタンまたはその酸二無水物、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)プロパンまたはその酸二無水物
、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホンまた
はその酸二無水物などを挙げることができる。
前記の芳香族ジアミン成分としては、ポリアミック酸A
(或いは、ポリイミドA)では、4,4°−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,4°−ジアミノジフェニルエー
テル、3.3’−ジアミノジフェニルエーテルなどのジ
アミノジフェニルエーテル類を主成分とする芳香族ジア
ミン成分であればよく、特に、ジアミノジフェニルエー
テル類を全ジアミン成分の80モル%以上、さらに好ま
しくは90モル%以上含有する芳香族ジアミン成分が好
適であり、また、ポリアミック酸B(或いは、ポリイミ
ドB)では、トまたはp−フェニレンジアミン、3゜5
−ジアミノトルエン、2.5−ジアミノトルエンなどの
フェニレンジアミン類を主成分とする芳香族ジアミン成
分であればよく、特に、前記のフェニレンジアミン類を
全ジアミン成分の80モル%以上、さらに好ましくは9
0モル%以上含有する芳香族ジアミン成分が好適であり
、この発明では、ポリアミック酸B製造用の芳香族ジア
ミン成分として、特に、p−フェニレンジアミンを80
モル%以上、特に90モル%の含有率で含有する芳香族
ジアミン成分が最適である。
なお、前記の芳香族ジアミン成分において、フェニレン
ジアミン類およびジアミノジフェニルエーテル類の他に
、少ない割合であれば併用することができる芳香族ジア
ミン類としては、例えば、4.4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、4.4’−ジアミノジフェニルプロパン、4
,4゛−ジアミノジフェニルスルホン、4.4’−ジア
ミノジフェニルスルフィドなどを挙げることができる。
この発明では、延伸成形体を形成している材料は、前記
の芳香族ポリイミドAと芳香族ポリイミドBとの配合割
合が、ポリイミドA/ポリイミドBの重量比1/9〜5
15であり、好ましくは、1、5 / 8.5〜4/6
程度である2種の芳香族ポリイミド分子複合材料からな
るものであればよい。
前記ポリイミドA/ポリイミドBの重量比が前述の範囲
をはずれると、そのような2種の芳香族ポリイミドの高
分子複合材料からなる延伸成形体が、耐熱性、前述の各
機械的物性のいずれかにおいて低下するので、適当では
ない。
この発明の芳香族ポリイミド分子複合材料の延伸成形体
は、特に、前述のポリイミドA/ポリイミドBの重量比
2/8〜4/6である2種の芳香族ポリイミドの高分子
複合材料からなり、しかも、引張強度が、40〜15Q
ksr/鶴2、好ましくは50〜145kg/■■2で
あると共に、ヤング率(弾性率)が2000〜6000
kg/餌2、好ましくは2500〜5500眩/1璽2
であり、また、さらに好ましくは破断点伸び率が10%
以下であると共に、0〜250℃の熱収縮率が10%以
下、特に5%以下である、「厚さ200μm以下のフィ
ルム状体(シート状体)」、「径500μm以下の繊維
状体」などのポリイミド分子複合材料の延伸成形体であ
る。
従来、この発明のように、充分な耐熱性、引張強度など
を有する共に、20001qr/N2以上の極めて高い
ヤング率(弾性率)を有する芳香族ポリイミド(延伸)
成形体は、全く知られていなかった。
この発明の製法においては、例えば、 (al  前述の芳香族テトラカルボン酸成分とジアミ
ノジフェニルエーテル類またはフェニレンジアミン類の
芳香族ジアミン成分との略等モルを、有機極性溶媒中で
、好ましくは約80℃以下、特に好ましくは0〜60℃
の温度で重合して、高分子量の芳香族ポリアミック酸(
芳香族ポリイミド前駆体)AまたはBの有機極性溶媒溶
液をそれぞれ繻製し、 (b)  そして、芳香族ポリアミック酸AおよびBの
有機極性溶媒溶液を、前記芳香族ポリアミック酸A/芳
香族ポリアミック酸Bの重量比1/9〜515となるよ
うに配合して、密封状態で、80℃以下、好ましくは6
0℃以下の温度で、充分に混合して(約1〜50時間、
特に5〜40時間、攪拌・混合して)、混合溶液を暇製
し、(C)  続いて、その混合溶液から、溶液流延法
などによって、前記の芳香族ポリアミック酸と、未延伸
成形体中の含有率が1〜50重量%、好ましくは2〜3
0重量%である有機極性溶媒とからなる固化フィルム状
体、固化繊維状体などの未延伸成形体を形成し、 (dl  その後、その未延伸成形体を、80℃以下の
延伸温度、好ましくは0〜60℃の延伸温度で、1.2
〜3.0倍、好ましくは1.25〜2.5倍程度に少く
とも1つの方向に延伸し、 (el  最後に、その延伸成形体を150℃以上、好
ましくは180〜400℃の温度で、約0.5〜10時
間、特に1〜5時間加熱し、成形体を形成しているポリ
アミック酸を、イミド化率90%以上、特に実質的にア
ミド−酸結合の存在しないように、イミド化すると共に
、前記溶媒を蒸発し除去することによって、優れた性能
の芳香族ポリイミド分子複合材料の延伸成形体を製造す
ることができる。
この発明において、前述の延伸成形体を高温での加熱処
理する際には、少なくとも前記延伸成形体の延伸方向の
両端を枠などで一定の距離に固定して加熱処理を行うこ
とが、物性の点から好適であるが、必ずしも、前記の延
伸成形体の固定が必須の要件ではない。
また、前記の加熱処理は、最初に、約150〜260℃
の比較的低い温度で一次加熱処理し、次いで、260〜
450’Cの高い温度で二次加熱処理して行ってもよく
、その−次加熱においては、枠などで延伸成形体の両端
を固定して行うことが好ましい。
前記の芳香族ポリアミック酸は、前述のように芳香族テ
トラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とから低温で
の重合で得られたビフェニルテトラカルボン酸系のポリ
イミド前駆体であると共に、対数粘度(測定温度;30
℃、濃度;0.5g/100m1溶媒、溶媒;N−メチ
ル−2−ピロリドン)が0.1〜7、特に好ましくは0
.2〜5程度であり、イミド化率〔赤外線分析法(IR
法)によって決定されるイミド化率である〕が、50%
より小さい、特に30%以下であるポリマーであって、
さらに、有機極性溶媒に約40重量%の濃度にまで均一
に溶解できるポリマーであることが好ましい。
前記の対数粘度は、次式によって算出された値である。
前記のイミド化率を決定する赤外線分析法では、試料の
赤外線吸収スペクトルのイミド結合に基づく吸収ピーク
1770c+++−’の吸光度と、アミド酸結合に基づ
く吸収ピーク1720cm−の吸光度との比からイミド
化率を求めることができる。
前記の有機極性溶媒は、前記の芳香族ポリアミック酸を
約40重量%程度まで均一に溶解することができる有機
極性溶媒であればよく、例えば、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、
N、N−ジメチルメトキシアセトアミドなどのN、N−
ジ低級アルキルカルボキシルアミド類、N−メチル−2
−ピロリドン、ジエチルスルホン、ジエチルスルホキシ
ド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ヘキサメチ
ルスルホルアミドなどの有機極性溶媒を挙げることがで
きる。
前述の高分子量の芳香族ポリアミック酸(芳香族ポリイ
ミド前駆体)AおよびBと、1〜50重量%の含有率の
有機極性溶媒とからなる固化フィルム状体、固化繊維状
体などの未延伸成形体は、有機極性溶媒を含有する自己
支持性の未延伸成形体であり、公知の種々の方法で製造
することができ、この発明の方法では、特にその製造法
が躍定されるものではな(、例えば、前記の芳香族ポリ
アミック酸が前記の有機極性溶媒に均一に溶解している
ポリアミック酸溶液を使用して、80℃以下の低温流延
法で製膜するか、あるいは、80℃以下の低温で紡糸す
ることによって、形成した液状のフィルム状体または繊
維状体から、80℃以下の低温で溶媒の大部分を蒸発し
て除去するか、あるいは凝固液で除去するかして、イミ
ド化の殆ど進んでいない芳香族ポリアミック酸Aおよび
Bと、含有率50重量%以下の有機極性溶媒とからなる
固化フィルムまたは固化繊維などの未延伸の成形体を製
造することができる。
この発明では、前述のビフェニルテトラカルボン酸系の
芳香族ポリアミック酸AおよびBの分子複合材料からな
る未延伸成形体を、比較的低温で延伸して、次いで、そ
の延伸された成形体を高温で加熱処理して、ポリアミッ
ク酸のイミド化および残存溶媒の実質的な除去を行うこ
とに主な特徴があり、高い温度での延伸では、延伸時に
イミド化も起こり、このイミド化の調節を注意しないと
成形体が切れてしまったり、優れたヤング率などを有す
る延伸成形体を製造することができないので適当ではな
い。
〔実施例〕
実施例および比較例において、物性試験は、試料片(長
さ;20龍、幅;3B)について、行った。
実施例1〜4および比較例1〜3 〔ポリアミック酸Aの溶液の調製〕 3.3’、4.4°−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と4,4゛−ジアミノジフェニルエーテルとを、N
N−ジメチルアセトアミド溶媒中で、25℃で1時間重
合して得られた芳香族ポリアミック酸Aの溶液〔ポリマ
ー濃度;10重量%、25℃の溶液粘度(回転粘度針に
よって測定した溶液粘度);100ボイズ〕を調製した
〔ポリアミック酸Bの溶液の調製〕
3.3′、4.4“−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物とp−フェニレンジアミンとを、N、N−ジメチル
アセトアミド溶媒中で、25℃で1時間重合して得られ
た芳香族ポリアミック酸Bの溶液〔ポリマー濃度;10
重量%、25℃の溶液粘度(回転粘度計によって測定し
た溶液粘度);100ポイズ〕を調製した。
〔未延伸)・イルムの製造〕
前述のようにして製造したポリアミック酸AおよびBを
第1表に示す割合(重量比)で配合して、室温で24時
間、攪律・混合し、その混合液からなる製膜用のドープ
液を調製し、そして、そのドープ液を使用して、ガラス
板上に均一な厚さに約70℃で溶液流延して、その結果
形成された液状の薄膜を50℃で1時間乾燥し、さらに
25℃で24時間、真空乾燥して、ビフェニルテトラカ
ルボン酸系の芳香族ポリアミック酸AおよびB(イミド
化率10%以下)と、含有率が12重量%である前記溶
媒とからなる厚さ50μmで長尺である固化フィルム(
ポリアミック酸−有機極性溶媒の未延伸フィルム)を形
成した。
〔延伸および加熱処理〕
その固化フィルムを使用し、25℃で第1表に示す倍率
で長手方向に一軸延伸し、その延伸フィルムを第1表に
示す温度および時間で処理して、第1表に示す物性の芳
香族ポリイミドからなる延伸フィルムを成形した。
〔作用効果〕
この発明のポリイミド分子複合材料の延伸成形体は、高
いレベルの引張強度、耐熱性などを有していると共に、
芳香族ポリイミド成形体としてはかってなかった2 0
00 kg/鶴2以上である極めて高いヤング率を有し
ている特定のビフェニルテトラカルボン酸系の芳香族ポ
リイミドフィルムまたは繊維などの延伸成形体であるの
で、特に、極めて薄いフィルムまたは細い繊維としても
、種々の用途に充分に使用することができる。
また、この発明の製法は、前述の芳香族ポリイミド分子
複合材料の延伸成形体を、再現性よく工業的に製造する
ことができる方法である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビフェニルテトラカルボン酸類とジアミノジフェ
    ニルエーテル類とから得られた芳香族ポリイミドAと、
    ビフェニルテトラカルボン酸類とフェニレンジアミン類
    とから得られた芳香族ポリイミドBとが、芳香族ポリイ
    ミドA/芳香族ポリイミドBの重量比1/9〜5/5範
    囲となるように混合されて、前記2種の芳香族ポリイミ
    ドが分子複合されている分子複合材料からなり、また、
    引張強度が40〜150kg/mm^2であって、しか
    もヤング率が2000〜6000kg/mm^2である
    ポリイミド分子複合材料の延伸成形体。
  2. (2)ビフェニルテトラカルボン酸類とジアミノジフェ
    ニルエーテル類とから得られた芳香族ポリアミック酸A
    の有機極性溶媒溶液と、ビフェニルテトラカルボン酸類
    とフェニレンジアミン類とから得られた芳香族ポリアミ
    ック酸Bの有機極性溶媒溶液とを、前記芳香族ポリアミ
    ック酸A/芳香族ポリアミック酸Bの重量比1/9〜5
    /5となるように配合して、80℃以下の温度で充分に
    混合して調製した混合溶液から、芳香族ポリアミック酸
    AおよびBと、1〜50重量%の含有率の有機極性溶媒
    とからなる未延伸成形体を成形して、その未延伸成形体
    を80℃以下の温度で約1.2〜3.0倍に延伸し、次
    いで、その延伸成形体を150℃以上に加熱して、成形
    体を形成している芳香族ポリアミック酸をイミド化する
    と共に前記溶媒を除去することを特徴とするポリイミド
    分子複合材料の延伸成形体の製法。
JP22965086A 1986-09-30 1986-09-30 ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法 Expired - Lifetime JPH064272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965086A JPH064272B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965086A JPH064272B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384924A true JPS6384924A (ja) 1988-04-15
JPH064272B2 JPH064272B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16895522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22965086A Expired - Lifetime JPH064272B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064272B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294362A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 新しいポリアミド酸組成物
WO1999033902A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-08 Chisso Corporation Polyamic acid composition, liquid crystal aligning film, and liquid crystal display element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294362A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 新しいポリアミド酸組成物
WO1999033902A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-08 Chisso Corporation Polyamic acid composition, liquid crystal aligning film, and liquid crystal display element
US6620339B1 (en) 1997-12-29 2003-09-16 Chisso Corporation Polyamic acid composition, liquid crystal aligning film, and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064272B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624409B2 (ja)
JPS6042817B2 (ja) ポリイミド成形物の製造方法
JPS627733A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JPH11323127A (ja) ポリイミド混合物およびポリイミド混合物フィルムの製造方法
JP4264214B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2006328411A (ja) ポリイミドフィルムの製造法
JP2626827B2 (ja) ポリイミド延伸成形体及びその製造法
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JPS6384924A (ja) ポリイミド分子複合材料の延伸成形体およびその製法
JP2004123857A (ja) ポリアミド酸組成物およびポリアミド酸の製造方法
JP2903704B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムの製造法
JPH04185638A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPS63147625A (ja) 高物性ポリイミド延伸成形体の製造法
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPS62214927A (ja) 高物性ポリイミド延伸成形体およびその製法
JPS6277921A (ja) 全芳香族コポリイミド一軸配向品
JPS63147626A (ja) ポリイミド延伸成形体およびその製造法
JP3842105B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造法
JPS63175027A (ja) 新規なポリイミド樹脂とその製造法
JPS6248726A (ja) ポリイミドフイルム
JPS588617A (ja) ポリイミド成形物の製造法
JPH01110535A (ja) 粗面化ポリイミドフィルムおよびその製法
JP2626826B2 (ja) ポリイミド延伸成形体及びその製法
JPS63315211A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPS63175025A (ja) 新規なポリアミド酸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term