JPS638393A - 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法 - Google Patents

新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法

Info

Publication number
JPS638393A
JPS638393A JP15178786A JP15178786A JPS638393A JP S638393 A JPS638393 A JP S638393A JP 15178786 A JP15178786 A JP 15178786A JP 15178786 A JP15178786 A JP 15178786A JP S638393 A JPS638393 A JP S638393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
dd1hj
see
d3hj
ddd1hj
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15178786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ito
伊藤 滋郎
Shinji Miyaji
宮道 慎二
Shuichi Gomi
修一 五味
Takashi Shomura
庄村 喬
Masaji Sezaki
瀬崎 正次
Michio Kojima
小嶋 道男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP15178786A priority Critical patent/JPS638393A/ja
Publication of JPS638393A publication Critical patent/JPS638393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規抗生物質S F−2457物質に関するも
のであり、さらにこの抗生物質の7カルデイア属に属す
る生産菌による製造法に関するものである。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点従来、数
多くの抗生物質が発明され、医薬品、動物用薬品、農薬
等の分野で実用化されている。
しかしながら、まだ有効な物質が見い出されないため解
決されていない医療あるいは産業分野が多く残されてい
る。
本発明者らは新規かつ有用な抗生物質の探索を目的とし
て、多数の微生物を土壌より分離し、その産生する抗生
物質を探索したところ、ある種の微生物が新規抗生物質
を生産していることを見出し、さらに詳細に検討したと
ころ、該抗生物質は新規物質であることを見い出した。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものである。
発明の構成 本発明にかかる抗生物質SF−2457物質は下記の理
化学的性状を示す。
1、外観   :無色の無定形粉末 2、融点   :172〜174℃(分解)3、比旋光
度 :[α]62+99.2’ (C1,0,MeOf
l)4、元素分析値: C54,59%、116.20%、 814.02%5
、分子量  :590(質量分析法)6、分子式  :
C27H3SN6O97、紫外部吸収スペクトル:(第
1図参照)λ、’:’、’nm(E jり 303(5
73)λ0°INHCL−MeOHn、n(E F)2
60(s、260)ma× 317(493)。
330(s、407) λ0. INNaOH−MeOHnm(E F)272
(360)。
+nax 8、赤外部吸収スペクトル: (第2図参照)vKBr
cm−’ 3350.1650.1600.1560゜
naX 1480、1405.1380.1330゜1300、
1250.1190.1080゜790゜ 9、IH核磁気共鳴スペクトル :(第3図参照、400MHz、D20)δpp+n(
J =Hz)  1.40(d 3HJ =6.2)。
1.43(cl 3HJ =6.2)。
1.67(d3HJ =7.2)。
1.82(ddcl IHJ=比0.11.3.12.
8)。
2.37(cldd IHJ=2.1.5.0.12.
8)。
2.82(s  3H) 、 3.13(dd IHJ=10.3.10.3)。
3.40(dd IHJ=8.8.9.2)3.74(
dd IHJ=4.0.9.5)。
3.76(dq IHJ =6.2.9.2)4.04
(dd IHJ=9.5.10.3)。
4.10(cldd IHJ =5.0.8.S、 1
1.3)4.27(dq IHJ=6.2.10.3)
4.29(q IHJ=7.2) 5.41(d IHJ=4.0)。
5.76(dd IHJ =2.1.11.0)7.3
1(d IHJ=7.6)。
7.63(d 2HJ =9.0) 7.85(d 2HJ=9.0)。
8.23(d IHJ=7.6) 10、 ’3C核磁気共鳴スペクトル :(第4図参照+ 100MHz、D、o。
内部基準ジオキサン(δ値6,74))δppm 17
.7(qL 17.9(q)y 18.7(q)30.
8(q)、 38.1(t)、 50.8(d)、 6
3.7(d)。
64.7(d)、 67.6(d)、 71,6(d)
、 73.2(d)。
74.5(d)、 82.1(d)、 85.3(d)
、 99.1(d)。
100.7(d)、 121.0(s)、 123.8
(dX2)。
130.2(dX2)、 142.2(s)、 147
,0(d)。
155.2(s)、 163.0(s)、 168.4
(s)。
169.8(s) 11、゛塩基性、酸性、中性の区別 : 塩基性12、
呈色反応: 陽性 ニンヒドリン試薬。
10%硫酸試薬 陰性 塩化第二鉄試薬 13、 溶Jl性 : 水、メタノール、エタノールに
溶けやすく、酢酸エチル、ベンゼン。
クロロホルムには溶けない。
上記の理化学的性状よr) S F −2457物質の
化学構造は下記の構造式で表わされるものであると決定
した。
S F−2457物質生産菌の一例としては本発明者ら
により三重県鳥羽市の土壌より新たに分離されたS F
−2457株がある。S F −2457株の菌学的性
状は次の通りである。
1、形態学的性質 基生菌糸はよく伸長分岐し、しばしば分裂する。
イースト麦芽寒天やチロシン寒天培地上で気菌糸の着生
らさかんである。気菌糸の分岐は単純分岐で、車軸分岐
は認められない。気菌糸の先端は、しぼしぼジグザグ状
になり、培養が進むに従ってウィンナ−・ソーセージ様
に分断する。分裂した個々の断片は0.4〜0.5X1
.O−1,5ミクロンの桿菌状、表面は平滑で通常10
〜50gJ程度連鎖する。胞子の運動性は認められない
。胞子のう、菌核などの特殊構造は基生菌糸、気菌糸の
いずれにも観察されない。
■、各種培地上の生育状態 SF  2457株の各種培地上の生育状態は次表に示
す通りである。色の記載について()内に示す標準はフ
ンティナー・コーポレーション・オブΦアメリカ(Co
ntainer Corporajion ofΔme
rica)社製の「カラー・ハーモニイー・マニアル(
ColorHarmony Manual)Jに記載の
ものを用いた6観察は28℃で14〜21日培養後に行
った。
■、生理的性質 (1)生育温度範囲:15〜35℃の温度範囲で生育し
、25〜30℃で良好に生育する。
(2)ゼラチンの液化  :陰性 (3)スターチの加水分解:陰性 (4)硝酸塩の還元   :陰性 (5)脱脂乳のペプトン化:陽性 脱脂乳の凝固   :陰性 (6)耐塩性 :3%NaCl添加寒天培地上で生育す
るが、4%以上では生育しない。
(7)メラニン様色素の生f#、:陰性■、炭素源の利
用性 (1)利用する:D−グルフース、D−7ラクトース。
グリセロール、D−マンニトール。
i−イノシトール (2)利用しない =D−キシロース、L−アラビ/−ス。
D−7ラビノース、ラフィノース。
L−ラムノース、シュークロース ■、細胞壁組成 全菌体加水分解中のアミノ酸として、メソ型ジアミ/ピ
メリン酸を有し、糖としてM量のアラビノース、〃ラク
トースが検出された。
以上の菌学的性状からS F −2457株は放線菌の
中で、メカルディア属に所属すると判定した。
従って本発明者らは本菌株をノカルディア・エスピー(
Nocardia sp、 )S F−2457と称す
ることとした。 なお本菌株は工業技術院微生物工業技
術研究所に昭和61年3月17日以来寄託されており、
その寄託番号は微工研菌寄第8701号(FERM  
P−8701)である。
S F−2457株は他の放線菌の場合に見られるよう
に、その性状が変化しやすい。例えば、SF−2457
株の、またはこの株に由来する突然変異株(自然発生ま
たは誘発性)、形質接合体または遺伝子組換え体であっ
ても、抗生物質S F−2457物質を生産するものは
、全て本発明に使用出来る。本発明の方法では、前記の
菌を通常の微生物が利用しうる栄養物を含有する培地で
培養する。栄を源としては、グルコース、水あめ、デキ
ストリン、シュクロース、澱粉、糖みつ、勤・植物油等
を使用できる。また窒素源として大豆粉、小麦はい芽、
コーンステイープリカー、綿実かす、肉エキス、ペプト
ン、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸ソーダ、尿素
等を使用できる。その池、必要に応じ、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、
燐酸、硫酸、及びその他のイオンを生成することができ
る黒磯塩類を添加することは有効である。また菌の発育
を助け、抗生物質S F−2457物質の生産を促進す
るような有(幾及び無機物をM当に添加することができ
る。
培養法としては、好気的条件での培養法、特に深部培養
法か最も適している。培養に適当な温度は15〜35゛
Cであるが、多くの場合、25〜2S’C付近で培養す
る。抗生物質S F−2457物質の生産は、培地や培
養条件により異なるが、振盪培養、タンク培養とも通常
2〜10日の間でその蓄積が最高に達する。培養物中の
抗生物質S F −2457物質の蓄積量が最高になっ
った時に培養を停止し、培養物から目的物質を単離精製
する。S F−2457物質を培養物から採取するには
、通常発酵生産物を培養物から分離採取する方法に準す
る。
° 例えば、濾過、遠心分離、各種活性吸着剤による吸
脱着やクロマトグラフィー、各種有機溶媒による抽出な
どを適宜組合せて行なうとよい。
次に本発明の実施例を示すが、これらは単なる一例であ
って本発明を限定するものではない。ここに例示しなか
った多くの変法あるいは(l飾手段を用いうろことは勿
論のことである。
実施例1 (1)種培地として、スターチ2.0%、グルコース1
.0%、小麦胚芽0.6%、ポリペプ)ン0.5%、酵
母エキス0.3%、大豆粉0.2%、炭酸カルシウム0
.1%を含む培地を用いた。また、生産培地として、グ
リセリン4.0%、綿実粕1.3%、小麦胚芽2゜0%
、コーンステイープリカー1.3%、炭酸カルシウム0
.2%、塩化コバルト(6水塩)0.001%を含む培
地を泪いた。なお、殺菌前pHはすべてpli7.0に
調製して使用した。
前記種培地20mj!を分注したloomρ容三角フラ
スコを120℃で30分間殺菌し、これに7カルデイア
・エスピー・S F −2457(F E RM P−
8701)の斜面培養の1〜2白金耳を接種し、28℃
で4日問振盪培養し、第1種培養とした。ついで種培地
80+nρを分注した500社容三角フラスコを120
℃で30分間殺菌し、前記第1種培養4mlを接種し、
28℃で2日問振盪培養し、これを第2種培養とした。
さらに種培地Ilを分注した51容三角フラスコを12
0℃で30分間殺菌し、第2種培養50社を接種し、2
8℃2日間振盪培養し、これを第3種培養とした。
予め120’C130分間殺菌した351の生産培地を
含む501容ジヤー7アーメンター4基に前記の第2種
培養50づつ接種し、28℃、4日間通気(2017分
)、攪拌(300rpm) シて培養した。培養終了後
、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過し濾液100Nと
菌体を含む固型物20kgを得た。
(2)工程(1)て得られた菌体を含む固型物20kg
に50%アセトン水溶液401を加え、30分間攪拌し
有効成分を抽出した。この抽出液を減圧下で濃縮し、ア
セトンを除去し201とした。これを濾液と合せ120
1とし、ダイヤイオンHP−20(三菱化成社!!り6
1のカラムに通し、有効成分を吸着させた。
これを水洗したのち、50%アセトン水溶液で溶離し、
有効成分を含む溶離液181を得た。この溶離液を減圧
下で濃縮しアセトンを除去したのちアン+ パーライトCG−50(H)(ローム・アンド・ハース
社?り500mNのカラムを通し有効成分を吸着させた
。これを水洗したのち、O,IN塩酸で溶出し15gず
つ分画するクロマトグラフィーを行った。分画No、6
5〜250に有効成分が存在することがらこれらを集め
IN苛性ソーダで中和した。これを再度、ダイヤイオン
HP−20300−のカラムを通し、有効成分を吸着さ
せた。これを水洗したのち、50%アセトン水溶液で溶
離し、有効成分を含む溶離液1.5ρを得た。これを減
圧下で濃縮しアセトンを十 除去したのち、CM−セファデックスC−25(Ha 
)(ファルマシア社製)500mNのカラムを通し、有
効成分を吸着させた。これを水洗したのち0.5M食塩
水で溶出し108ずつ分画し、クロマトグラフィーを行
った。分画No、 530〜750に有効成分が存在す
ることから集め、ダイヤイオンHP−20のカラム(1
50Jりを通し有効成分を吸着させjこ。これを水洗し
たのち、50%アセトン水溶液で溶離し、得られた溶離
液を凍結乾燥し、約700ff1gのS’F −245
7物質の白色粉末を得た。
灸肌@処釆 SF  2457物質の微生物に対する抗菌活性を第1
表に示す。
第1表に示されるように本発明にががる抗生物質SF 
−2457物質はダラム陽性菌及びダラム陰性菌に活性
を示し、医療用及び動物用の抗菌剤として使用しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSF −2457物質の紫外部吸収スペクトル
を示し、実m(−)は15mcH/mlノメタノール溶
液、破線(−m=→は15…cg/mlのO,IN塩酸
−メタノール溶液、鎖線(−−−)は15mB/m l
の0. IN苛性ソーダ・メタノール溶液である。 第2図はSF −2457物質の臭化カリウム錠での赤
外部吸収スペクトルを示す。 第3図はSF  2457物質の重水中での400M)
Izの水素核磁気共鳴スペクトルを示す。 第4図はSF−2457物質の重水中での100MHz
の炭素核磁気共鳴スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の理化学性状を示す新規抗生物質SF−24
    57物質。 1、外観:無色の無定形粉末 2、融点:172〜174℃(分解) 3、比旋光度:[α]^2^2_D+99.2゜(c1
    .0、MeOH)4、元素分析値: C54.59%、H6.20%、N14.02%5、分
    子量:590(質量分析法) 6、分子式:C_2_7H_3_SN_6O_97、紫
    外部吸収スペクトル:(第1図参照)λ^M^e^O^
    H_m_a_xnm(E^1^%_1_c_m)303
    (573)λ^0^.^1^N^H^C^L^−^M^
    e^O^_m_a_xnm(E^1^%_1_c_m)
    260(s、260)317(493)、 330(s、407) λ^0^.^1^N^a^O^H_m_a_xnm(E
    ^1^%^1^c^m)272(360)、325(5
    00) 8、赤外部吸収スペクトル:(第2図参照)ν^K^B
    ^r_m_a_xcm^−^13350、1650、1
    600、1560、1480、1405、1380、1
    330、1300、1250、1190、1080、7
    90、 9、^1H核磁気共鳴スペクトル :(第3図参照、400MHz、D_2O)δppm(
    J=Hz)1.40(d3HJ=6.2)、1.43(
    d3HJ=6.2)、 1.67(d3HJ=7.2)、 1.82(ddd1HJ=11.0、11.3、12.
    8)、2.37(ddd1HJ=2.1、5.0、12
    .8)、2.82(s3H) 3.13(dd1HJ=10.3、10.3)、3.4
    0(dd1HJ=8.8、9.2) 3.74(dd1HJ=4.0、9.5)、3.76(
    dq1HJ=6.2、9.2) 4.04(dd1HJ=9.5、10.3)、4.10
    (ddd1HJ=5.0、8.8、11.3)4.27
    (dq1HJ=6.2、10.3)4.29(q1HJ
    =7.2) 5.41(d1HJ=4.0)、 5.76(dd1HJ=2.1、11.0)7.31(
    d1HJ=7.6)、 7.63(d2HJ=9.0) 7.85(d2HJ=9.0)、 8.23(d1HJ=7.6) 10、^1^3C核磁気共鳴スペクトル :(第4図参照、100MHz、D_2O、内部基準ジ
    オキサン(δ値6.74)) δppm17.7(q)、17.9(q)、18.7(
    q)30.8(q)、38.1(t)、50.8(d)
    、63.7(d)、64.7(d)、67.6(d)、
    71.6(d)、73.2(d)、74.5(d)、8
    2.1(d)、85.3(d)、99.1(d)、10
    0.7(d)、121.0(s)、128.8(d×2
    )、130.2(d×2)、142.2(s)、147
    .0(d)、155.2(s)、163.0(s)、1
    68.4(s)、169.8(s) 11、塩基性、酸性、中性の区別:塩基性 12、呈色反応:陽性ニンヒドリン試薬、 10%硫酸試薬 陰性塩化第二鉄試薬 13、溶解性:水、メタノール、エタノールに溶けやす
    く、酢酸エチル、ベンゼン、 クロロホルムには溶けない。 (2)ノカルディア属に属するSF−2457物質生産
    菌を培養し、培養液からSF−2457物質を単離する
    ことを特徴とする新規抗生物質SF−2457物質の製
    造法。
JP15178786A 1986-06-30 1986-06-30 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法 Pending JPS638393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178786A JPS638393A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178786A JPS638393A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638393A true JPS638393A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15526286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15178786A Pending JPS638393A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01193265A (ja) 新規抗腫瘍性抗生物質sf2587物質及びその製造法
US4550021A (en) Antitumor antibiotic 81-484 and process for its production
JPS5948992B2 (ja) 抗生物質c−14482a↓1
JPS638393A (ja) 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法
JP2594167B2 (ja) 新規抗生物質sf2698物質およびその製造法
JPH0670019B2 (ja) 新抗生物質sf2197c物質およびその製造法
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JPS5831196B2 (ja) Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JP3192723B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JPH02306992A (ja) 抗生物質rk―1061g及びrk―1061h並びにその製造法
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
JPS6379585A (ja) 新規物質オバリシン
JPH0374678B2 (ja)
JPH01101893A (ja) Fr−66979物質の製造法
JPH01139590A (ja) 新規抗生物質sf2582a物質およびb物質ならびにそれらの製造法
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JPS595275B2 (ja) 新規な抗生物質生産菌
JPH0531552B2 (ja)
JPH0733736A (ja) 新規抗生物質アジセマイシンbおよびその製造方法
JPS63157992A (ja) 抗生物質n−ヒドロキシジヒドロアビコビロマイシン
JPH0634743B2 (ja) 新規抗生物質sf2448a物質、sf2448b物質及びsf2448c物質ならびにそれらの製造法