JPS6380677A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS6380677A
JPS6380677A JP61226832A JP22683286A JPS6380677A JP S6380677 A JPS6380677 A JP S6380677A JP 61226832 A JP61226832 A JP 61226832A JP 22683286 A JP22683286 A JP 22683286A JP S6380677 A JPS6380677 A JP S6380677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
file
terminal
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61226832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029108B2 (ja
Inventor
Kenzo Sekiguchi
賢三 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61226832A priority Critical patent/JP3029108B2/ja
Publication of JPS6380677A publication Critical patent/JPS6380677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029108B2 publication Critical patent/JP3029108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はデータ通信装置に関するものである。
〔従来例〕
従来、この種の装置において、データ通信装置としてミ
ックスト端末、04クラスII端末、構造化テレテック
ス端末等があり、これらのデータ通信装置とデータ通信
を行おうとするとデーダを相手先に合わせて変換する必
要がある。その為、データ変換に要する時間が長く通信
に要する時間が長くなってしまうという欠点がある。
〔目 的〕
本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去するとともに
データ通信を効率的に行うデータ通信装置を提供するこ
とにある。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
第2図は、上記実施例を示す斜視図である。
リーダ10は、所・定原稿を読取って電気信号を出力す
るものである。
ファクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインターフ
ェース21と、イメージコンプレッションユニット(以
下rIcUJという)22と、プログラムメモリ(以下
rPMEMJという)23と、ビットムーブユニット(
以下rBMUJという)24と、イメージメモリ(以下
r I MEMjという)25と、ビデオRAM(以下
rVRAMJという)26と、中央処理装置(以下rC
PUJという)27と、コミュニケーションインタフェ
ース28と、バス29と、コミュニケーションコントロ
ールユニット(以下rccUJという)30とを有する
ICU22は、データを圧縮または伸長するものであり
、符号化率を高くするためには、二次元圧縮(高圧縮)
が採用されている。PMEM23は、ファクシミリ本体
20の周辺に設けられている入出力装置やファクシミリ
本体内の各ユニットを制御するためのOSプログラム、
アプリケーションプログラムメモリエリアを有し、また
、キャラクタコードをイメージデータに変換するための
フォントメモリエリアを有するものである。
また、PMEM23はメモリマネージメントユニット(
MMEU)を有し、ハードディスクからCCU3Oを介
して送信したり、CCU3Oからハードディスクへ格納
したりするための伝送データのバッファとしてのワーク
エリアも有している。なお、上記バッファは、ディスク
、回線等の速度合わせのためのものである。
BMU 24は、CRT60において、画像の編集(画
像処理)を行うものであり、所定画像を拡大、縮小、回
転、移動またはカット等を行うものである。
IMEM25は、4バイトを有し、リーダーからの画像
を格納したり、BMU24による編集画像を格納したり
、ICU22によって伸長したデータを格納したり、キ
ーコードキャラクタによるワープロコードデータ、ミク
ストデータ、または、キャラクタコードをイメージに交
換したデータを格納するものである。ここで、ミクスト
データの場合、イメージブロック、キャラクタブロック
に識別コードを付して格納する。また、IMEM25は
、所定データを一時記憶することによフて、リオーダ1
0.回線40のスピードに合わせるためのものであり、
VRAM26は、CRT60に表示する画像データを、
ビットマツプコードによって記憶するものである。
また、外部記憶装置として、ハードディスク装置50と
フロッピーディスク装置51とが設けられている。これ
らの装置は不揮発性メモリであるが、不揮発性メモリと
して、バックアップメモリを使用してもよい。
キーボード61は、文字等を人力するとともに、カーソ
ルを使用してCRT 60上の位置を指定するものであ
る。62は、ポインティングデバイスである。この他、
プリンタ70が設けられている。
以上の構成に基づき、本実施例では送信相手先の端末特
性が不明である場合に予めいくつかのデータ形式にデー
タを変換しておき、送信時に相手先端末の特性に応じた
形式のデータを選択して送信するものである。
第3図は、本実施例の動作を機能的に示したブロック図
である。
第3図において1−1はドキュメントである編集ファイ
ル、1−2は相手端末に依存しない部分(レイアウト情
報やテキスト(文字で構成される等)を1−1編集ファ
イルから抽出しドキュメント変換プロトコルに準じ変換
するコンバート部、1−3は相手端末に依存する部(イ
メージ・データ等)を1−1g1集フアイルから抽出し
ドキュメント変換プロトコルに変換するコンバート部、
1−4は1−2でコンバートされた通信用共通部分ファ
イル、1−5〜1−7は1−3相手端末に依存する部分
のコンバート部で構造化テレテックス、ミックストモー
ド端末、04クラス11端末用にそれぞれコンバートさ
れた通信用ファイル、1−8は、1−5〜1−7を相手
先端末とのネゴシューション結果により得られた相手先
端末の特性に従って選択する部分、1−9は、1−8選
択部で選択された通信用ファイルを1−4通信用共通部
分ファイルを結合し特定相手端末用通信用ファイルに結
合部、1−10は1−9結合部で合成されたドキュメン
ト変換プロトコルに従った特定相手端末用通信用ファイ
ル、1−11は相手端末と通信を行う通信部である。
m集ファイル1−11、通信用共通部分ファイル1−4
、テレテックス用ファイル1−5、ミックストモード端
末用ファイル1−6.04クラスII端末用ファイル1
−7、特定相手端末通信用ファイル1−10は、第1図
のハードディスク装置50に設けられている。そして、
コンバート部1−2.1−3、選択部1−8、結合部1
−9は第1図のCPU2−7がプログラムに従って行う
動作であり、通信部1−11は第1図のCPU27とC
CU3Oによる動作に対応する。
次に第4図のCPU27の制御動作を示したフローチャ
ート図に基づいて説明する。
第4図のステップ52−1において、まず共通部分のデ
ータ(レイアウト情報等)の変換を行い(第31図のコ
ンバート部1−2)、ハードディスク装置50の共通部
分ファイルに格納する。そして、ステップ52−2にお
いて、相手端末の特性により変化するデータ部分をいく
つかのデータ形式に変換する(第3図のコンバート部1
−3)。
このステップ52−2において変換するデータ形式とし
ては、例えば上述した様にテレテックス、ミックス端末
、G4ファクシミリであり、この各種の変換データはハ
ードディスク装置50の第3図の1−5〜1−7の各フ
ァイルに格納する。
次にステップ52−3においてCCU3O、回線40を
介して相手端末と通信手順の変換(ネゴシェーション)
を行い相手端末特性を判別し、ステップ52−4におい
てハードディスク装置50の共通部分ファイルから共通
データを読み出し、次にステップ52−5において、相
手端末特性に合う変換データをハードディスク装置50
のいくつかのファイルから1つを選択して読み出して共
通データと合成して通信ファイルを作成する。
そしてステップ52−6において送信ファイルのデータ
通信を行う。
第5図は、第3図における送信ファイル1−10を作成
しないで、共通ファイルと対応するデータ形式のファイ
ルからデータを読み出し送信する場合の機能ブロック図
である。
第5図において3−1〜3−7は第3図の1−1〜1−
7と同じものであり、第3図と異なる点は通信部3−8
(即ちCPU27とCCU3Oに相当する)が順次ハー
ドディスク装置50の各ファイルからデータを読み出し
送信する点である。第5図に示す様に送信ファイルの作
成を行わず直接各ファイルからデータを読み出し送信す
ることによって通信に要する時間を短くすることが出来
る。
以上のように、送信すべき編集ドキュメントのファイル
を通信用のドキュメントファイルにコンバートするコン
バーターを相手端末に依存しない部分をコンバートとし
抽出する部分を相手端末に依存する部分をコンバートし
抽出する部分に分けることで、補助記憶資源やCPUの
無駄使いを低減しシステムのユーザビイリテイの向上と
将来の相手端末種別の追加の容易さ及びコンバーターの
信頼性向上を提供することが出来る。
(効 果〕 以上説明した様に本発明によってデータ通信を効率的に
行うことが出来、データ通信に要する時間を短縮するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を示したブロック図、第2図は
本実施例の斜視図、 第3図は本実施例の機能ブロック図、 第4図は本実施例のフローチャート図、第5図は他の実
施例の機能ブロック図である。 10はリーダ、20はファクシミリ本体、21はリーダ
/プリンタインターフェース、22はICU、23はP
MEM、24はBUM、25はI MEM、26はVR
AM、27はCPU、30はCCU、40は回線、50
はハードディスク装置、51はフロッピーディスク装置
、60はCRT、61はキーボード、62はポインティ
ングデバイス、70はプリンタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ通信を行う為のデータ通信手段と、通信データを
    いくつかのデータ形式に変換し各データを各々格納する
    記憶手段と、通信相手に応じたデータ形式の変換データ
    を上記記憶手段より読み出し上記データ通信手段により
    データ通信する手段を有し、上記通信データの内の相手
    端末により変化する部分のデータのみをいくつかのデー
    タ形式に変換し、上記記憶手段に格納しておくことを特
    徴とするデータ通信装置。
JP61226832A 1986-09-24 1986-09-24 データ通信装置 Expired - Lifetime JP3029108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226832A JP3029108B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226832A JP3029108B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380677A true JPS6380677A (ja) 1988-04-11
JP3029108B2 JP3029108B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16851273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226832A Expired - Lifetime JP3029108B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029108B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577492U (ja) * 1980-06-13 1982-01-14
JPS60200682A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信装置
JPS60207975A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 画像情報フアイル装置
JPS60223266A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 情報フアイル装置
JPS6139285A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc 情報検索装置
JPS6165656A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報ボツクスシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577492U (ja) * 1980-06-13 1982-01-14
JPS60200682A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信装置
JPS60207975A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 画像情報フアイル装置
JPS60223266A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 情報フアイル装置
JPS6139285A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc 情報検索装置
JPS6165656A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報ボツクスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029108B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6282771A (ja) デ−タ通信装置
JPS6380677A (ja) デ−タ通信装置
JPS6382057A (ja) デ−タ通信装置
US20040230700A1 (en) Information transmission method and information transmission apparatus
JP3962562B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP3005248B2 (ja) ミクストモード装置
JPS6370659A (ja) デ−タ通信装置
JP2517627B2 (ja) デ―タ通信方法
JPS63227167A (ja) ミクストモ−ド通信端末装置
JPS63208338A (ja) デ−タ通信装置
JPS6370664A (ja) デ−タ通信方式
JP2525377B2 (ja) デ―タ処理方法
JPS6276995A (ja) 文書通信方法
JPS6384261A (ja) デ−タ通信装置
JPS6360645A (ja) 通信端末装置
JPS6370660A (ja) デ−タ通信装置
JPS62262543A (ja) データ通信装置
JP2812389B2 (ja) 文書通信装置
JPH0759036B2 (ja) 文書通信方法
JPS6187462A (ja) 複合フアクシミリ装置
JPS6346844A (ja) デ−タ通信装置
JPH01106577A (ja) 通信装置
JPS63105557A (ja) データ通信方法
JP2531638B2 (ja) 通信端末装置
JPS6370665A (ja) デ−タ通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term