JPS6139285A - 情報検索装置 - Google Patents

情報検索装置

Info

Publication number
JPS6139285A
JPS6139285A JP15895384A JP15895384A JPS6139285A JP S6139285 A JPS6139285 A JP S6139285A JP 15895384 A JP15895384 A JP 15895384A JP 15895384 A JP15895384 A JP 15895384A JP S6139285 A JPS6139285 A JP S6139285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information file
information
image
read
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15895384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shimakura
島倉 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15895384A priority Critical patent/JPS6139285A/ja
Priority to US06/758,734 priority patent/US4809214A/en
Publication of JPS6139285A publication Critical patent/JPS6139285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ディスク等の記憶装置に格納された文書
および図面等の情報を検索出力する情報検索装置に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕
最近、大量に発生する文書2図面等の画像情報を光学的
な2次元的走査により読み取り、この読み取った画像情
報と対応する検索データとを大記憶容量の補助記憶媒体
、例えば光デイスク装置に順次記憶しておき、検索時に
あらかじめ検索データを光デイスク装置から主記憶装置
上に読み出し、この検索データに対応する棟木コードを
入力する(キーワード検索)ことにより光デイスク装置
に記憶されている画像情報を検出して読み出し、それを
出力装置、例えばCRTディスプレイ装置に出力する画
像情報検索装置が開発されている。
ところが、上述のような装置では取り扱う画像情報量が
多く、かつ、大記憶容量を有する光デイスク装置のアク
セス時間が半導体メモリや再書き込み可能な光磁気ディ
スク装置に比べて遅いので、光デーイスク装置のシーク
時間およびデータ読取り時間・、各周辺機器間のデータ
転送時間、圧縮符号化された画像データのイメージデー
タへの変換時間等を考慮すると、最終的な検索コードの
入力後、検索された画像情報を光デイスク装置から読み
出してCRTディスプレイ装置に表示するまでの時間が
遅く、画像検索作業効率が著しく低下してしまう等の問
題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
で、最終的な検索コードの入力後、操作者の出力指令に
応じて短時間で所望の情報ファイルを出力手段上に出力
させることができる情報検索装置を提供することを目的
とする。以下この発明の実施例を画像情報検索装置を例
にとり図面に基づいて説明する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像情報検索装置の
構成ブロック図であり、1は主CPU(主中央制御装置
)で、この発明のコード解釈手段を有している。2は主
システムバス、3は主DMAC(主ダイレクト・メモリ
φアクセスφコントローラ)、4は画像ファイルの検索
データを格納する主記憶部、5はこの発明の読出し情報
ファイル格納手段となる画像バッファで、高速アクセス
可能で、かつ、大容量の光磁気ディスクを使用する0画
像バッファ5はデュアル・ポー)−アクセスができる構
成になっている。6はCRT制御部で、V−RAM(ビ
デオデータ用ランダム・アクセス・メモリ)6aがあり
、この発明の画像出力装置となるCRT表示部7に接続
されている。
8はシリアル入出力制御部で、この発明の入力手段とな
るキーボード9が接続されている。10は副CPU(副
中央制御装置)で、この発明の読出し指令手段を有して
いる。11は副DMAC(副タイレクト・メモリ・アク
セス・コントローラ)、12は光デイスク制御部、13
はデータ圧縮・伸長部である。14はこの発明の情報フ
ァイル格納手段となる光デイスク装置、15はコントロ
ール線で、このコントロール線15および主システムバ
ス2を介して主CPUIの了解のもとに、主C,PU 
1とは独立して画像バッファ5とCRT制御部6を制i
する。16はコントロール線で、このコントロール線1
6を介して副CPU゛10の了解のもとに、副CPU1
0とは独立して副DMACI 2が画像バッファ5.光
デイスク装置14およびデータ圧縮・伸長部13を制御
する。17は副システム・バスで1画像バッファ5に接
続される。画像バッファ5は主システムバス2および副
システムバス17の両方から情報ファイルの書き込み、
読み出し可能なデュアル◆ポート・アクセス構成になっ
ていて先にアクセスしたいずれかのシステム・バスにア
クセスの優先権が与えられる。この優先権は所有するシ
ステム・バスが優先権を放棄するか、または主CPUI
の特権が行使されるまで有効である。
次に第2図、第3図のフローチャートを参照しながら制
御動作について説明する。なお、 (1)〜(10) 
、 (21)〜(30)は各ステップを表す。
使用する1つの画像ファイルのデータ量を、例えばA4
サイズ(2101mX 297mm)の大きさとすると
、画像の解像度を1平方ミリメートル当り64 (8X
8)点の2値画像とした場合には記憶容量は498.9
6にバイトになる。また、画像バッファ5の画像ファイ
ル領域を500 Mt<イトとすると、画像バッファ5
にはA4サイズで最大1002個の画像ファイルが記憶
されることになる。
CRT表示部7に表示されるシステム状態を見ながら(
1)、操作者がキーボード9より画像情報検索装置にコ
ードを入力する。と(2)、主CPU1により入力され
たコードの解析をスタートしく3)、次いで、制御終了
かどうかをを判断する(4)。この判断でYESならば
制御を終了し、Noならば画像情報の検索指令がなされ
たかど゛うかを判断しく5)、Noならば表示制御を開
始するかどうかを判断しく8)、Noならばステップ(
1)に戻り、YESならば検索された画像ファイルを−
CRT表示部7に表示してステップ(1)に戻る(7)
。一方、ステップ(5)で画像情報の検索指令がなされ
た場合は、主記憶部4上に読み出された光ディス、り装
置14の検索データに基づいて、キーボード9から入力
されたキーワードと適谷する画像ファイルの検索を開始
する(8)。この検索データは光デイスク装置14に光
デイスク媒体がセットされる毎に主記憶部4に転送され
格納される。続いて、検出された画像ファイル数が、画
像バッファ5に格納できる最大ファイル記憶個数(以下
画像記憶個数と呼ぶ)、例えば1002個と比較され(
8)、この判断で検出された画像ファイル数の方が大き
い場合は、検出画像ファイル名、検出画像ファイル数等
の処理状況をCRT表示部7にするためステップ(1)
戻り、ステップ(1)〜(8)を繰り返し、検出画像フ
ァイル数を操作者が入力するキーワードに応じて順次減
らして行く。一方、ステップ(8)の判断で検出画像フ
ァイル数が画像記憶個数以下になった場合には、検出さ
れた画像ファイルが画像バッファ5にロードされている
かどうかを判断しく10)、NOの場合は主CPU1が
画像バッファ5上にない検出画像ファイルを光デイスク
装置14からの読み出させる読出し指令を副CPUl0
に送出しく11)、YESの場合は操作者からの表示指
令をを待機するためステップ(1)に戻る。
ステップ(11)で主CPU1からの検索指令が入力さ
れると第3図に示すフローがスタートし、(21)、主
CPU1からの指令を解析しく22)、画像ファイルの
転送要求がなされたかどうかを判断しく23)、NOの
場合は主CPUIからの転送要求を待機するためステッ
プ(21)に戻り、YESの場合、すなわち主CPU1
からの転送要求がある場合は、画像バッファ5に作成さ
れる第4図に示すフォーマットの転送要求画像ファイル
・テーブルを参照しく24)、画像バッファ5上に転送
要求の出された画像ファイルが読み出されているかどう
かを転送要求画像ファイル・テーブルのフラグUにより
調べ(画像ファイルのフラグUがOならば未読み出し、
フラグUが1ならば読み出し済とする) (25)、フ
ラグUが1ならばステップ(21)に戻り主CPUIの
指示を待機し、フラグUがOならば画像ファイルが光デ
イスク装置14より画像バッファ5に転送が終了してい
るかどうかを判断しく26)、YESの場合はステップ
(21)に戻り主CPU1の指示を待機し、NOの場合
はフラグUにより転送要求は出されているが、まだ、画
像バッファ5上に読み出されていない画像ファイルを光
デイスク装置14より読み出す作業に入り、副CPU1
0が光デイスク装置1社から読み出す画像ファイルが圧
縮コードで登録されているかどうかを同じく画像バッフ
ァ5上に作成する第4図に示φ す転送要求画像ファイル・テーブルの画像ファイル属性
tを読み′取ることにより判断しく27)、画像ファイ
ルが光デイスク装置14上で圧縮コードで登録されてい
る場合は、データ圧縮赤伸長部13を伸長モードにセッ
トしく28)、画像ファイルが光デイスク装置14上で
通常のコードで登録されている場合は、データ圧縮伸長
部13をパスモードにセットしく28)、次いで、副C
PUl0が副DMAC11,光ディスク制御部121画
像バッファ5に命令を送出し、副DMAC11が光デイ
スク装置14から読み出した画像データをデータ圧縮・
伸長部13を通して画像バッフγ5に転送できるように
セットする。このセントが完了すると、副cPU10は
副システムバス17の制御権を副DMACIIに与え起
動させる。そして、副DMAC11の管理の下に光デイ
スク装置14よりデータ圧縮・伸長部13を介して画像
バ・ンファ5へ画像ファイルの転送が開始する。1画像
ファイルの転送が終了すると、副システムバス17の制
御権は副CPUl0に戻る。このとき、副CPUトしス
テップ)2e)に戻る。(30)。このようにステップ
(21)〜(30)の動作は副<:PUloの管理の下
で主CPUIとは独立して動作するので、検出された画
像ファイル数をさらにキー人力するキーワードにより減
らす処理が継続して実行できるとともに、画像バッファ
5上に所望の画像ファイルが速やかに転送させることが
可能となる。
なお、上記実施例では光デイスク装置14より読み出し
た画像ファイルを画像バッファ5に格納した場合につい
て説明したが、2値情報、例えばワードプロセッサ等で
扱うコード情報でも、この発明を適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は入力手段より入力され
たキーワードを解釈して所望の情報ファイルの検索指令
を送出するコード解釈手段と、情報ファイル手段に格納
されている情報ファイルの検索データを格納する検索デ
ータ格納手段と、情報ファイル格納手段から読み出す情
報ファイルを一時格納する読出し情報ファイル格納手段
と、検索指令を受け、読み出し情報ファイル格納手段の
記憶容量に応じて読み出し可能な情報ファイルを読み出
させる読出し指令手段とを設けたので、キーワード入力
に応じて所望の情報ファイルが高速アクセス可能で、か
つ、大容量の情報ファイル格納手段に読み出されている
ので、操作者の出力要求に即応でき、情報ファイルの検
索作業にかかる時間を大幅に短縮して、検索効率を大き
く向上できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像情報検索装置の
構成ブロック図、第2図、第3図は第1図の制御動作を
説明するフローチャート、第4図はこの発明の転送要求
画像ファイル拳テーブルの     −フォーマットを
説明する図である。 図中、1は主CPU、2は主システムバス、3は主DM
AC14は主記憶部、5は画像バッファ、6はCRT制
御部、6aはV−RAM、7はCRT表示部、8はシリ
アル入出力部、9はキーボード、10は副CPU、11
は副DMAC112は光デイスク制御部、]3はデータ
圧縮・伸長部、14は光デイスク装置、15.16はコ
ントロール線、17は副システムバスである。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報ファイル格納手段に格納された情報ファイルを入力
    手段より入力するキーワードに応じて検索して画像出力
    手段に出力させる情報検索装置において、前記入力手段
    より入力された前記キーワードを解釈して所望の情報フ
    ァイルの検索指令を送出するコード解釈手段と、前記情
    報ファイル手段に格納されている前記情報ファイルの検
    索データを格納する検索データ格納手段と、前記情報フ
    ァイル格納手段から読み出す情報ファイルを一時格納す
    る読出し情報ファイル格納手段と、前記検索指令を受け
    前記読み出し情報ファイル格納手段の記憶容量に応じて
    読み出し可能な情報ファイルを読み出させる読出し指令
    手段とを具備したことを特徴とする情報検索装置。
JP15895384A 1984-07-31 1984-07-31 情報検索装置 Pending JPS6139285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15895384A JPS6139285A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 情報検索装置
US06/758,734 US4809214A (en) 1984-07-31 1985-07-25 Information searching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15895384A JPS6139285A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 情報検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139285A true JPS6139285A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15682947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15895384A Pending JPS6139285A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380677A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc デ−タ通信装置
US9097473B2 (en) 2009-03-23 2015-08-04 Ihi Corporation Ceramic heat exchanger and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380677A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc デ−タ通信装置
US9097473B2 (en) 2009-03-23 2015-08-04 Ihi Corporation Ceramic heat exchanger and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106080A (ja) 画像表示方式
EP1730655B1 (en) Optimizing database access for record linkage by tiling the space of record pairs
US4639862A (en) Computer system
US4809214A (en) Information searching apparatus
US5404479A (en) Electronic filing apparatus for filing and retrieving document data in a disk storage medium
JPS6139285A (ja) 情報検索装置
JPS6139284A (ja) 情報検索装置
JPH05101109A (ja) データベース演算処理装置
JPH02304486A (ja) 画像情報分割処理装置及びその方法
JPS62121532A (ja) デ−タ検索方法
JP2507399B2 (ja) デ―タベ―ス装置
JP2874421B2 (ja) ソートワークファイルスペース管理方式
JPH05342120A (ja) ネットワーク型文書管理システム
JP2762878B2 (ja) 画像データ登録装置
JP2661223B2 (ja) Pos端末制御装置
EP0411836A2 (en) Image processing apparatus
JPH09198302A (ja) 主記憶制御回路及び主記憶装置
JPH01276254A (ja) キャッシュ・メモリ制御装置
JPH03260870A (ja) データベースアシストにおけるプロジェクション方式
JPH02228769A (ja) 画像記憶装置
JPS63164075A (ja) 小型計算機システムにおけるデ−タ複写処理方式
JPH0793513A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
JPH05225306A (ja) 電子ファイル装置
JPS59108158A (ja) デイスクリ−ド命令の処理方式
JPH05101110A (ja) データベース演算処理装置