JPS6378298A - 機器の異常警報装置 - Google Patents

機器の異常警報装置

Info

Publication number
JPS6378298A
JPS6378298A JP61223982A JP22398286A JPS6378298A JP S6378298 A JPS6378298 A JP S6378298A JP 61223982 A JP61223982 A JP 61223982A JP 22398286 A JP22398286 A JP 22398286A JP S6378298 A JPS6378298 A JP S6378298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm
abnormality
buzzer
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056920B2 (ja
Inventor
耕三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61223982A priority Critical patent/JPS6378298A/ja
Priority to CA000547334A priority patent/CA1306030C/en
Priority to US07/099,731 priority patent/US4843378A/en
Priority to GB8722301A priority patent/GB2197739B/en
Publication of JPS6378298A publication Critical patent/JPS6378298A/ja
Publication of JPH056920B2 publication Critical patent/JPH056920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/02Monitoring continuously signalling or alarm systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は機器の異常警報装置に関し、機器本体の異常を
知らせる警報手段を二重に備え、一方の警報手段が機能
できないときに、他方の警報手段がこれを補完して警報
機能を完遂する装置に関するものである。
〈従来技術〉 電子機器は、一般的に、その動作、に異常が生じた場合
、或いは異常の発生の危険がある場合、使用者に異常を
知らせ、注意を喚起する手段を有する。これは、電子機
器に限らず、機器全般に当てはまるが、便宜上、電子機
器を例にとって説明する。
異常を報知する手段には、一般的に用いられるものとし
て、 (イ)ブザー音、音声等の音響信号 fo)  ランプ、メツセージ表示等の視覚信号(ハ)
機器の動作を安全側で停止してしまう動作信号 等がある。しかし、これらの警報手段も万全ではなく、 (a)  警報手段自身が異常をきたし、有効にその機
能を果たせなくなった場合。例えば、ブザーの断線。
(b)  W報の発生を制御する制御信号に支障ときた
し、警報手段が機能できない場合。例えば、ブザーを鳴
らす信号線の断線。
(c)  機器の電源が元から断たハた場合等で、危険
な状態のまま警報手段を含めた機器全体が動作を停止し
てしまう場合。例えば、電源ヒユーズの断線等。
これらの異常事態には警報機能が果たせなくなるQ 医用機器(例えば、輸液注入ポンプ)等の様に、装置の
異常が人命にかかわる危険性を有する場合には、警報機
能の不良は重大下である。
〈発明の目的〉 本発明は、上記の事情に鑑み、通常は主たる第1の警報
手段が動作して機器本体の異常を報知し、上述した(a
) 、 (b) 、 (c)等の事態が生じ、前記第1
の警報手段が正常に機能しなくなったときに、当該筒1
の警報手段に代わって警報を発する第2の警報手段を設
けた多重警報装置を提供することを目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明の構成を図面を参照しつつ説明する0 図は本発明の実施例に係る機器の異常警報装置の回路図
であって、図中、1は電子機器本体を表わしている。
前記機器本体1には第1警報ブザー2が接続されている
。当該第1警報ブザー2は、前記機器本体1が異常とな
ったときに当該機器本体1から出力される制御信号BZ
Iで駆動し、鳴動する〇又、前記第1警報ブザー2から
O8C信号が出力される。このO8C信号は前記第1警
報ブザー2の鳴動を示す信号で、鳴動時にHi+非鳴動
時にLoとなる。そして、前EO3C信号はAND回路
3に反転入力される。
前記機器本体1からは警報制御信号と1−て、前記した
信号BZIの他に、信号SBが出力される。
この信号SBは前記AND回路3に反転入力される。前
記両信号BZI及びSBは通常状態では同期して出力さ
れる。即ち、信号BZIがHiのとき、同時に信号SB
はLo となる。又、信号BZIと信号SBは、同時に
故障して両信号とも出力されることのない様に独立した
出力ポートが使用されている。例えば、マイクロプロセ
ッサ−を2個用いて、夫々のマイクロプロセッサ−から
信号BZIと信号SBを出力するか、1個のマイクロプ
ロセッサ−であっても信号BZIをある出力ポートから
出力し、信号SBを他方の出力ポートを用いるか又はデ
ーターバスを用いて出力する。
図示する如く、機器本体1からもう一本の制御OFF信
号は電源スィッチ4がONされたときにLo 、OFF
されたときにHiと出力される信号で、前記機器本体1
の図示しない制御回路(マイクロプロセッサ)ft経由
せず、直接出力される。
前記0N10FF信号は前記AND回路3に反転入力さ
れており、これにエリ、前記電源スィッチ4がOFFさ
れた状態では前記AND回路3が導通しない様になって
いる。
前記AND回路3からは信号BZ2が出力されており、
当該信号BZ2がHiとなると第2警報ブザー5が駆動
し、鳴動する。又、前記信号BZ2がLo となると当
該第2警報ブザー5は駆動を停止し、鳴動は止む。
前記機器本体1と前記第1警報ブザー2は、電源フユー
ズ6とコネクタCNIがら成る主電源系路でもって電源
7に接続されている。さらに、前記第2警報ブザー2は
コネクタCN2の別系路で前記電源7に接続されている
続いて、本実施例の動作説明を行う。
電源スィッチ4がON状態で機器本体1が正常に作動し
ているときは、信号BZ”Lo  、5B=Hi 、0
N10FF=Lo と出力されるので、第1警報ブザー
2は鳴動しない。従って、信号08C=Loであり、A
ND回路3に入力される信号OS C= L o 、 
S B = Ht 、 ON / OF F =LOと
なり、よって、信号BZ2=Loとなる。
この結果、第2警報ブザー5は鳴動しない。
前記電源スィッチ4をOFFにすると、信号BZ=Lo
 、5B=Lo 、0N10FF=Hiとなり、AND
回路に入力される信号08C=LO。
S B = L o 、 ON / OF F = H
iとなり、よって信号BZ 2=LOとなる。この結果
、第1及び第2W報ブザー2及び5は、いずれも鳴動し
ない。
機器本体1が異常を検知すると、信号BZ1=Hiを出
力し、第1警報ブザー2が鳴動する。このとき、同時に
信号S B = L o も出力されるが、前記第1警
報ブザー2の鳴動により信号0SC=Hiとなるので、
AND回路3に入力される信号08C=Hi 、5B=
Lo 、0N10FF=L。
となり、よって、信号BZ2=Loとなる。この結果、
第2警報ブザー5は鳴動しない。
信号BZI或いは第1警報ブザー2に支障が生じたため
、機器本体1が異常を報知すべく信号BZI−Hiとし
ても、当該第1警報ブザー2が鳴動しない場合には、前
記第2警報ブザー5が鳴動する。
前記機器本体1は信号BZIに同期して5B=Lo k
出力する。ここで、前記第1警報ブザー2が鳴動してい
ないので、信号08C=Loであるから、AND回路に
入力される信号OS C” L o 。
5B=Lo 、0N10FF=Lo となり、よって、
信号Bz2=H1となる。この結果、第2警報ブザー5
が駆動し、鳴動する。
電源ヒユーズ6の溶断或いはコネクタCNIの断で機器
本体1に給電がされなくなった場合、及び給電はされて
いても機器本体の制御回路(マイクロプロセッサ−)の
故障、例えば、クロック発振の停止、リセット信号のか
かりっばなし等)によって警報制御信号の出力ができな
い場合は、信号BZ 1 =Lo 、 S B =Lo
 、 0N10F F =Lo。
08C=LOとなる。よって、第1警報ブザー2は鳴動
しないが、AND回路の入力は(Lo、Lo。
LO)となるので、第2警報ブザー5が鳴動する。
逆に、コネクタCN2の断で、第2警報ブザー5に給電
されなくなったり、機器本体1の異常で制御信号SB或
いは0N10FFがHiになって第2警報ブザー5が鳴
動しない場合でも、機器本体1が信号BZIを出力する
ことで第1警報ブザー2を鳴動することができる。
上述した様に、第2警報ブザー5は、下記の特徴を有し
ている。
(1)第1警報ブザー2とは独立した警報報知手段を備
える。
(2)前記第1警報ブザー2とは独立した制御信号で駆
動する。
(3)機器本体1及び第1警報ブザー2とは独立して電
源に接続されている。
(4)第1W報ブザー2が正常に機能しているときは、
第2警報ブザー5は機能しない。
く効果〉 以上の様に本発明に係る機器の異常警報装置は、機器本
体に異常が生じたときに異常を報知する第1の警報手段
と、前記機器本体に異常が生じ、且つ、前記第1の警報
手段が動作しないときに異常を報知する第2の警報手段
を具備するから、第1の警報手段が機器の異常を報知で
きなくなっても第2の警報手段で使用者に異常を報知す
ることが可能となり、機器使用上の安全性が一段と高め
られ、特に、医療機器に対して効果的である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例に係る機器の異常警報装置の回路図
である。 1・・・機器不休、 2・・・第1警報ブザー、 3・
・・A N D回路、  4・・・電源スィッチ、  
5・・・第2警報ブザー、 6・・・電源フユーズ、 
7・・・電源。 CNI、CN2・・・コネクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機器本体に異常が生じたときに異常を報知する第1
    の警報手段と、 前記機器本体に異常が生じ、且つ前記第1の警報手段が
    動作しないときに異常を報知する第2の警報手段とを具
    備することを特徴とする機器の異常警報装置。
JP61223982A 1986-09-22 1986-09-22 機器の異常警報装置 Granted JPS6378298A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223982A JPS6378298A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 機器の異常警報装置
CA000547334A CA1306030C (en) 1986-09-22 1987-09-21 Failure alarm device for an appliance
US07/099,731 US4843378A (en) 1986-09-22 1987-09-22 Failure alarm device for an appliance
GB8722301A GB2197739B (en) 1986-09-22 1987-09-22 Failure alarm device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223982A JPS6378298A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 機器の異常警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378298A true JPS6378298A (ja) 1988-04-08
JPH056920B2 JPH056920B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=16806722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223982A Granted JPS6378298A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 機器の異常警報装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4843378A (ja)
JP (1) JPS6378298A (ja)
CA (1) CA1306030C (ja)
GB (1) GB2197739B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084051A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Yazaki Corp 警報器及びそのブザー故障診断方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103214A (en) * 1990-09-07 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Auxiliary alarm
GB2295032A (en) * 1994-11-14 1996-05-15 Ibm Fault tolerant cooling in a data storage system
US5717384A (en) * 1996-05-30 1998-02-10 Qms, Inc. Warning device for printers
US5889469A (en) * 1997-08-14 1999-03-30 Jmr Electronics, Inc. Fan pulse alarm using two stage comparator for speed detection
DE19950200C5 (de) 1999-10-19 2008-04-17 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeugalarmanlage und Verfahren zum Betrieb einer solchen
US6218938B1 (en) * 2000-06-09 2001-04-17 Wen-Hsien Lin Anti-burglar alarming door bell
US7962188B2 (en) 2005-10-14 2011-06-14 Masimo Corporation Robust alarm system
CN101338763B (zh) * 2007-07-02 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具故障侦测功能的风扇
US10580288B2 (en) * 2018-06-12 2020-03-03 Blackberry Limited Alert fault detection system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290298A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Marking device with alarm

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1163588A (en) * 1966-08-30 1969-09-10 John Senogles Hoyle Improvements in or relating to Electric Alarm Systems
US3641570A (en) * 1969-04-02 1972-02-08 Francis T Thompson Alarm system
WO1982001781A1 (en) * 1980-11-14 1982-05-27 John Nipper Security alarm systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290298A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Marking device with alarm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084051A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Yazaki Corp 警報器及びそのブザー故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2197739A (en) 1988-05-25
CA1306030C (en) 1992-08-04
GB8722301D0 (en) 1987-10-28
GB2197739B (en) 1990-08-15
JPH056920B2 (ja) 1993-01-27
US4843378A (en) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6378298A (ja) 機器の異常警報装置
KR19990009343A (ko) 시스템 상태를 감지할 수 있는 전원 분배 유닛
JPH04114218A (ja) コンピュータ端末の電源制御方式
JPH1118430A (ja) 温度異常検出保護回路
JP2004046389A (ja) 警戒装置
JPH0816346A (ja) 電源切断防止機構
JPS6055420A (ja) 電源制御方式
JPS59142648A (ja) 情報処理装置
JPH03248636A (ja) 個別選択呼出受信機
JPH06266988A (ja) 非常放送装置
JPH10187293A (ja) 電源制御装置
JPS61117629A (ja) 電源障害時の誤り検出方式
JPS6087623A (ja) 電源投入切断制御装置
JPS6267907A (ja) 保護装置
JPH08339245A (ja) 演算装置の電源故障検出回路
JPH07311890A (ja) 警報盤
JPS63247846A (ja) 2重化デイジタル式計装・制御装置
JPS62200415A (ja) 電源切断方式
JP2001306172A (ja) 警報装置付情報処理装置
JPH03145249A (ja) 二重化システムの監視制御方式
JPS63186518A (ja) 二重化閉塞継電装置
JPH0695903A (ja) 耐故障コンピュータシステム
JPH0225587B2 (ja)
JPS619124A (ja) 電源制御方式
JPH048020A (ja) 断線通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees