JPS6377878A - 4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法 - Google Patents

4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法

Info

Publication number
JPS6377878A
JPS6377878A JP62225453A JP22545387A JPS6377878A JP S6377878 A JPS6377878 A JP S6377878A JP 62225453 A JP62225453 A JP 62225453A JP 22545387 A JP22545387 A JP 22545387A JP S6377878 A JPS6377878 A JP S6377878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
dihydro
formulas
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62225453A
Other languages
English (en)
Inventor
ディ−テル・ビンデル
フランツ・ロ−フエンスツキ−
フ−ベルト・ペ−タ−・フエルバ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPS6377878A publication Critical patent/JPS6377878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4.5−ジヒドロ−オキサゾールの新規誘導体
、その製造方法及びその使用法に関する。
胃酸分泌に対して阻害作用を有する置換されたピリジル
スルフィニルベンズイミダゾール及びピリジルスルフィ
ニルチェノイミダゾールは公知でアシ、たとえばこれは
ヨーロッパ特許出願第5129号及びヨーロッパ特許出
願第201094号明細書中に記載されている。しかし
この物質の薬理学的作用特長についてまだ試験されてお
らず、したがってこの物質が人間の治療に有効に使用さ
れるかどうか明らかでないので、更に胃酸分泌■害作用
を有する新規化合物に対して要求がある。
したがって本発明の対象は一般式I (式中Aは−CH= CH−又は−S−1R1、R3及
びR4は相互に無関係に水素原子又は低級アルキル基、 R2は水素原子又は低級アルコキシ基、nは0又は1を
示す。) なる4、5−ジヒドロ−オキサゾール及びその製造方法
、この化合物を含有する薬学的調製物、並びにその使用
法にある。
本文中に使用される“低級アルキル基“なる表現は、C
−原子数1−4の直鎖状又は分枝状飽和炭化水素残基、
たとえばメチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピ
ル−、ブチル−又はt・ブチル基を示す。′低級アルコ
キシ基“なる表現はC−原子数1−4のヒドロキシカル
ホンオキシ基、タトえばメトキシ−、エトキシ−、プロ
ピルオキシ−、インプロピルオキシ−、ブチルオキシ−
又はt・ブチルオキシ基を示す。
一般式なる化合物の好ましい基に於てR1、R3及びR
4は水素原子又はメチル基、R2は水素原子又はメトキ
シ基を示す。
一般式1なる化合物のうちその他の好まじりグループは
nが1の数を示すものである。
一般式1なる化合物を本発明によれば次の様に製造する
ことができる。すなわち a)一般式■ (式中Aは−CH= CH−又は−S−を示す。)なる
化合物と一般式■ Rり (式中Xはクロル−又はブロム原子、 R1、R3及びR4は上述の意味を有する。)なる化合
物とを強塩基少なくとも2当量の存在下に反応させ、そ
の後 b)場合によシ一般式T(式中nは0を示す。)なる得
られた化合物と有機過酸又は過酸化水素の当量と反応さ
せ、一般式■なる化合物(式中nは1の数を示す。)と
なす。
アルコール、たとえばメタノール、エタノール、インプ
ロパツール等々、好ましくはメタノール中悪濁し、その
際改良された後処理の理由から一般式■なる化合物を過
剰に使用するのが好ましく、次いで強塩基、好ましくは
NaOH又はKOH少なくとも2当量を少量の水に溶解
し、室温で滴下する様にして行われる。
反応時間は出発化合物、溶剤及び温度に無関係に約2−
8時間である。
処理段階b)によれば、スルホオキシド化合物(一般式
I中のnが1の数を示す。)が処理段階a)により得ら
れたスルフィド化合物(n=o)から出発して適する酸
化剤で部分的に酸化して得ることができる。この様な酸
化剤としてほぼ小量の有機過酸、たとえば過酢酸、過安
息香酸又はm−クロル過安息香酸を反応不活性溶剤、た
とえばメチレンクロリド又はクロロホルム中で約−10
℃〜−50℃の温度で又はほぼ小量の30%H2O2で
氷酢酸中で室温で使用するのが好ましい。
一般式1なる化合物は互変異性を受け、一般式1に対す
るすべての互変異性体の形で存在することもできる。
一般式■なる出発化合物は公知である。処理に使用され
る一般式■なる出発化合物は、公知化合物から出発し、
公知方法で製造することができる。特にこれらを反応式
Iに従って及び例中の特別な記載に従って合成すること
ができる。
反応式中記載された一般式■(FLUKA Art−N
o。
25450)及びIX(C,D、HURD及びに、 L
、 KREUZ 、 J。
Am、Chem、 Soc、 74 、2965(19
52))6る出発化合物は文献上公知である。
一般式Iなる化合物は価値ある薬理学的性質を有する。
特にこれは(H+I−に+)−ATPアーゼの遮断を生
じ、胃−及び十二指腸潰瘍及び増加した胃酸分泌によっ
て生じるその他の疾病の処置又は予防に人間に対する医
薬として使用することができる。これは酵素テストでヨ
ーロッパ特許第5129号明細書に記載された好ましい
物質のオメブラゾールより5倍の効果を示す。
一般式Iなる化合物は薬剤として、たとえば薬学的調製
物の形で使用することができる。これは本発明による化
合物を腸内又は腸管外投与に適する、医薬用の無機又は
有機の助剤、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、乳糖
、澱粉、混合物として含有する。薬学的調製物は固形で
、例えば錠剤、糖衣丸、酸剤、カプセル又は液状形で、
例えば溶液、懸濁液又はエマルジョンの形で存在するこ
とができる。場合によりこれを滅菌し及び(又は)助剤
、例えば保存剤、安定化剤又は乳乳化剤、浸透圧を変化
する塩又は緩衝剤を含有する。この調製物はその他の治
療上価値ある物質との組み合せた形で投与することもで
きる。
例1 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2((
3,5−ジメチル−4−メトキシ−2−ピリジル)−、
メチルチオ)−1H−ベンズイミダゾール(式I : 
A=CH=CH,R1及びR3=CH3゜R3=CH3
R4=H、n=o ) 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−1,3
−ジヒドロ−ベンズイミダゾール−2−チオン(式I[
: A=−CH=CH−) 6. OOg (27,4
ミリモル)及び2−クロルメチル−4−メトキシ−8,
5−ジメチルピリジン−ヒドロクロリド6、08g (
27,4ミリモル)をメタノール120 ml中に懸濁
し、12分以内に2n水性NaOH27,8m1(55
,6ミリモル)を滴下する。その際温度は30℃に上昇
する。
更に3時間室温で攪拌し、蒸発乾固し、残留物を水14
0m1中に取る。氷酢酸の添加によってpH=4.5に
酸性化し、3回夫々クロロホルム200m1!で抽出す
る。−緒にされた有機相を硫酸ナトリウム/活性炭を介
して乾燥し、濾過し、蒸発する。残留物をアセトニトリ
ルで浸漬し、結晶を吸引戸数し、50℃/20ミlJバ
ールで乾燥する。更に精製するために、アセトンから再
結晶する 収量:帯黄色結晶5.6 g (理論値の55.5%)
融点= 188−190℃(アセトン)出発化合物は次
の様に製造することができる:4−10ルーN−(2−
ヒドロキシエチル)−3−二トロー安息香酸アミド(反
応式の式V)4−クロル−3−ニトロ−安息香酸64.
4g(0,319モル)全チオニルクロリド400m1
中に混入攪拌し、3時間還流加熱する。次いで蒸発し、
残留物を無水メチレンクロリド800 rn7中に溶解
する。この溶液を一10℃で無水メチレンクロリド40
0m1中にエタノールアミン40.9 g (0,67
0モル)を有する溶液に2時間以内で滴下する。
更に80分攪拌し、沈殿を吸引戸数し、2回夫h O,
25nHC1100m1で、次いで1回水100m1で
洗滌し、50℃/20ミリバールで乾燥する。゛収量:
結晶水1モルを含有する淡黄色粗生成物sa、1g(理
論値の99%) 融点: 180− [8℃(ジオキサン)4−クロル−
N−(2−クロルエチル)−3−ニトロ−安息香酸アミ
ド(反応式の式■)4−クロル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)−3−二トロー安息香酸アミド、H2O101
,0g(0,185モル)ヲ一部づつチオニルクロリド
450m1中で混入攪拌する。更に30分室温で攪拌し
、次いで減圧で蒸発する。
収量:帯黄色結晶99.1g(理論値の98%)融点:
94−96℃(ジオキサン) 2−(4−クロル−3−二トロフェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−オキサゾール(反応式の式■)4−クロル−N
−(2−クロルエチル)−3−二トロ安息香酸アミド9
9. Og (0,876モル)をエタノール800m
1中で攪拌下70℃で加熱し、2n水性NaOH217
m# (0,434モル)  を添加する。
更に30分70℃で攪拌する。その後蒸発し、残留物を
水中に取る。吸引濾過し、水洗し、50℃/20ミリバ
ールで乾燥する。
収量ニア4.2g(理論値の87%) M点=89−90℃(ジイソプロピルエーテル)2−(
4−アミノ−3−二トローフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−オキサゾール(反応式の式■)2−(4−クロル−
3−二トローフェニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾ
ール10.0g(44,1ミリモル)を鋼製オートクレ
ーブでt−ブチルアミン60m1中で9時間125℃に
加熱する。次いで減圧で蒸発し、乾燥し、微粉末化され
た残留物を85%0−リン酸20m1中で80℃で混入
攪拌する。30分間80℃で攪拌する。次いで冷却し、
氷水125m1上に注ぎ、酢酸エチル15rr+lで層
を形成し、氷冷却下アンモニアでpH= 8となし、1
0分間烈しく攪拌し、析出した沈殿物を吸引戸数する。
収量:黄色結晶5.7 g (理論値の62.3%)融
点: 215−217℃(メタノール)5−(4,5−
ジヒドロ−2−オキサシリル)−ベンズイミダゾールー
2−チオン (n : A=CH=CH) 2−(4−アミノ−3−ニトロ−フェニル)−4,5−
ジヒドロ−オキサゾール10.0g(48,8ミリモル
)をジオキサン80m1及びメタノール400 ml中
に溶解し、中圧−水素化装置中でw2−ラネーニッケル
を用いて計算された水素吸収になるまで室温で水素化す
る。触媒を濾過助剤を介して吸引戸数し、F液を蒸発乾
固する。残留物をエタノール500rr171!中に溶
解し、ナトリウムメチルキサントゲナート9.4g(7
2,2ミリモル)を加え、3時間還流加熱する。その後
減圧で蒸発し、残留物を水200m1中に取り、2 n
 NaOH18m7の添加によって溶解する。スプーン
2杯の活性炭を加え、短時間攪拌し、濾過助剤を介して
吸引戸数する。p液を氷酢酸でpH= 4.5に酸性化
し、析出した沈殿を吸引戸数し、3回水洗する。60℃
/20ミリバールで乾燥する。
収量:帯褐色結晶7.4 g (理論値の69.9%)
融点= 265−268 t’ (200℃から部分的
に分解)。
例2 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−(
(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルチオ)−1H−
ベンズイミダゾール (式I : A=CH=CH,R,R5及びR4=H、
R2=OCH3。
n=0) 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾール)+”ンス
イミダゾールー2−チオ76.49g(29,6ミ!J
モル) (式II : A=CH=CH)  及び2−
クロルメチル−4−メトキシピリジン、ヒドロクロリド
5.46 g (28,1ミリモル)をメタノール80
m1中に懸濁し、12分以内に2n水性NaOH80m
1(60ミ’J モk ) 全滴下f ;b。
その際温度は30℃に上昇する。更に6時間室温で攪拌
し、蒸発乾固し、残留物を水120m1中に取る。氷酢
酸の添加によってpH=4.5に酸性化し、3回夫々ク
ロロホルム200m1で抽出する。
−緒にされた有機相を硫酸ナトリウム/活性炭を介して
乾燥し、濾過し、蒸発する。残留物をアセトニ) IJ
ルで結晶化し、結晶を吸引戸数し、50℃/20ミリバ
ールで乾燥する。更に精製するために、アセトンから再
結晶する。
収量:帯黄色結晶5.60g(理論値の58.5%)融
点= 147−149℃(アセトン)例3 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−(
(ピリジル)メチルチオ)−1H−ベンズイミダゾール (式I : A=CH=CH,R1,R2,R3及びR
a=H、n=0 )5−(4,5−ジヒドロ−2−オキ
サシリル)−X、a−ジヒドロ−ベンズイミダゾール−
2−チオン600g (27,4ミリモル)(式In 
: A=CH=CI■)及び2−クロルメチルピリジン
ヒドロクロリド4.49g(27,4ミリモル)をメタ
ノール120 ml中に懸濁し、10分以内に2n水性
KOH27,5m1(54,7ミlJモル)ヲ滴下シ、
その際温度は28℃に上昇する。8時間室温で攪拌する
。その後溶剤を留去し、残留物を水200m1中に取る
。氷酢酸でpH= 4.5に酸性化し、3口金体で85
0m+lのメチレンクロリドで振出スる。
−緒にされた有機相を硫酸ナトリウム/活性炭を介して
乾燥し、濾過し、蒸発する。残存する暗褐色油をアセト
ニ) IJルで結晶化し、結晶を一晩低温冷却棚中で完
結させる。結晶を吸引戸数し、少量の冷アセトニトリル
で洗滌し、50℃/20ミリバールで乾燥する。
収量:黄灰色結晶5.70g(理論値の67.1%)融
点= 178−181℃(アセトン)例4 5− (4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−
((3,5−ジメチル−4−メトキシ−2−ピリジル)
メチルスルフィニル)−1H−ベンズイミダゾール(式
I : A=CH=CH,R1及びR3= CH3゜R
2=OCH3,R4=H、n=1 )クロロホルム20
0m1中に5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル
)−2−((3,5−ジメチル−4−メトキシ−2−ピ
リジル)メチルチオ)−1H−ベンズイミダゾール6.
5g(17,6ミリモル)を含有する溶液に攪拌下−2
0C〜−10℃の室温でクロロホルム65m1! 中K
 85%3−クロル過安息香酸3.65g(18,0ミ
リモル)を含有する溶液を30分以内で滴下する。
更に1時間−10℃で攪拌し、次いで2回飽和炭酸水素
す) IJウム40mAで抽出する。水性相を1回クロ
ロホルム50m1で洗滌し、−緒にされた有機相を硫酸
ナトリウムを介して活性炭の添加下に乾燥し、濾過し、
蒸発する。残留物をエタノールで結晶化し、エタノール
から活性炭の添加下に再結晶する。
収量:帯黄色結晶8.05 g (理論値の45.0%
)融点= 112−114℃分解(エタノール)例5 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−(
(8,5−ジメチル−4−メトキシ−2−ピリジル)−
メチルチオ)−3H−チェノ((2,8−d)イミダゾ
ール (式I:A=S、R1及びR3=CH3、R2=OCH
3、R4”H。
n=0) 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−1,3
−ジヒドロ−チェノ−(2,3−d)イミダゾール−2
−チオン(式II : A= S )5.OOg(22
,2モル)及び2−クロルメチル−4−メトキシ−3,
5−ジメチルピリジン−ヒドロクロリド3.45g(1
5,5ミリモル)をメタノール70m1中に懸濁し、1
0分以内で2n水性NaOH20m1(40ミ’Jモル
)を滴下する。その際温度は32℃に上昇する。更に3
時間室温で攪拌し、蒸発乾固し、残留物を水100rr
+l及び氷酢酸2m1l中に取る。3回夫々クロロホル
ム70m1で抽出する。−緒にされた有機相を硫酸ナト
リウム/活性炭を介して乾燥し、濾過し、蒸発する。
残留物をアセトニトリルで浸漬し、結晶を吸引戸数し、
50℃/20ミリバールで乾燥する。
更に精製するために、新たにアセトニトリルから再結晶
する。
収量:帯黄色結晶4.56g(理論値の78.4%)融
点=191℃から分解(アセトニトリル)出発化合物を
次の様に製造することができる:5−クロル−N −(
2−ヒドロキシエチル)−4−二トロー2−チオフェン
カルボン酸アミド(反応式の式X) 5−クロル−4−二トロー2−チオフェンカルボン酸a
 6.9 g (0,178モル)をチオニルクロリド
190m1中に混入攪拌し、3時間還流加熱する。
次い・で過剰のチオニルクロリドを減圧蒸留する。残留
物を無水メチレンクロリド800m1中に溶解し、この
溶液を一15℃で無水メチレンクロリド120m1中に
エタノールアミン28.2 g(0,380モル)を含
有する溶液に2時間以内に滴下する。更に1時間攪拌し
、析出した沈殿を吸引戸数し、1回o、 25 n H
Cl 100 mlで、次いで1回水100m1で洗滌
し、40℃/20ミリバールで乾燥する。
収量:淡黄色結晶35.7 g (理論値の80.1%
)融点= 116−138℃(ジオキサン)5−クロル
−N−(2−クロルエチル)−4−二トロー2−チオフ
ェンカルボン酸アミド(反応式の式M) チオニルクロリド180m1中に室温で5−クロル−N
−(2−ヒ)”ロキシエチル)−4−ニトロ−2−チオ
フェンカルボン酸アミド35.5gを一部づつ混入攪拌
する。室温で90分の攪拌後、減圧で蒸発し、40℃/
20ミリバールで乾燥する。
収量:淡黄色結晶87.5 g (理論値の98.4%
)融点工111−114℃(づンゾール)5−アミノ−
N−(2−クロルエチル)−4−二トロー2−チオフェ
ンカルボン酸アミド(反応式の式XII) 無水ジオキサ7800 ml中に5−クロル−N−(2
−クロルエチル)−4−ニトロ−2−チオフェンカルボ
ン酸アミド30.Og(0,111モル)を含有する溶
液中に攪拌下アンモニアガスを導入する。最初の発熱反
応の弱まった後、更に9時間再度のガス導下で攪拌し、
次いで反応混合物を減圧で蒸発する。残留物を水と酢酸
エチルに分配し、相分離する。水性相を更に5回夫々酢
酸エチル100 mlで抽出し、−緒にされた有機相を
硫酸ナトリウムを介して活性炭の添加下に乾燥し、濾過
し、蒸発する。
収量:黄色結晶25.7 g (理論値の92.3%)
融点= 202−208℃(アセトニトリル)5−(4
,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−1,3−ジヒド
ロ−チェノ(2,3−d)イミダゾール−2−チオン(
I[:A=8) 5−アミノ−N−(2−クロルエチル)−4−二トロー
2−チオフェンカルボン酸アミド10、Og(40,1
ミリモル)をジオキサ7100m1及びメタノールIQ
OmA’を溶解し、中圧−水素化装置中で触媒としてW
2−ラネーニッケルで計算された水素吸収量になるまで
室温で水素化する。
触媒を濾過助剤を介して吸引戸数し、ナトリウムメチル
キサントゲナート6.8gC45,oミリモル)を加え
、2.5時間還流加熱する。その後反応混合物を蒸発し
、残留物を水200m6及び飽和炭酸ナトリウム溶液1
0m71!中に取る。少量の不溶性残留物を戸去し、氷
酢酸でpH=4.5に酸性化し、析出した沈殿を吸引戸
数し、3回水洗する。60℃/20ミリバールで乾燥す
る。
収量:帯緑結晶a、 a g (理論値の36.4%)
融点 300℃(部分的に分解) 例6 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−(
(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルチオ)−3H−
チェノ(2,3−d)イミダゾール(式I : A=S
 、 R1tR3及びR4=H,R2=OCH3。
n=0) 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−1,3
−ジヒドロ−チェノ−(2,3−d)イミダゾール−2
−チオン(式If : A= S )2.70g(12
,0ミリモル)及び2−クロルメチル−4−メトキシピ
リジンヒドロクロリド2.09 g(10,8ミリモル
)をメタノール40md中に懸濁し、15分以内で2n
水性KOH13m1(26,0ミリモル)を滴下する。
その場合温度は28℃に上昇する。更に7時間室温で攪
拌し、蒸発乾固し、残留物を水50m1中に取り、氷酢
酸でpH=4.5に酸性化する。3目金体で150m1
のりロロホルムで抽出する。二緒にされた有機相を硫酸
ナトリウム/活性炭を介して乾燥し、濾過し、蒸発する
。残留物をアセトニトリルで浸漬し、結晶を吸引戸数し
、50℃/20ミリバールで乾燥する。
更に精製するために新たにアセトニトリルから再結晶す
る。
収量:帯黄色結晶2.38 g (理論値の62.4%
)融点=182℃から分解(アセトニトリル)例7 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−(
(2−ピリジル)メチルチオ)−3H−チェノ−(2,
3−d)イミダゾール(式I : A=S 、R1,R
2,R5及びR4=H、n = O)5−(4,5−ジ
ヒドロ−2−オキサシリル)−1,3−ジヒドロ−チェ
ノ−(2,8−d)イミダゾール−2−チオン(式II
 : A= S ) 1.50g(6,66ミリモル)
及び2−クロルメチルピリジン、ヒドロクロリド0.7
6 g (4,63ミリモル)をメタノール40m1中
に懸濁し、15分以内で2n水性KOH7m1(14ミ
リモル)を滴下する。その場合温度は31℃に上昇する
。2時間後蒸発乾固し、残留物を水6 ’Ot’ml及
び氷酢酸1、5 ml中に取シ、3回夫々50m1のメ
チレンクロリドで抽出する。−緒にされた有機相を硫酸
す) IJウム/活性炭を介して乾燥し、濾過し、蒸発
する。残留物をアセトニトリルで浸漬し、結晶を吸引戸
数し、50℃/20ミリバールで乾燥する。
更に精製するために新たにアセトニトリルから再結晶す
る。
収量:帯黄色結晶1.28g(理論値の87.3%)融
点=168℃から分解(アセトニ) IJル)例8 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−(
(3,5−ジメチル−4−メトキシ−2−ピリジル)メ
チルスルフィニル)−8H−チェノ(2,3−d)イミ
ダゾール (式n:A=s、R1及びR3=CH3、R3=CH3
、R4=H。
n=1) クロロホルム100 mJ中に5−(4,5−ジヒドロ
−2−オキサシリル)−2−((8,5−ジメチル−4
−メトキシ−2−ピリジル)メチルチオ)−3H−チェ
ノ−(2,3−d)イミダゾール8.0g(8,oxミ
リモル)を含有する溶液に攪拌下−25℃〜−20℃の
温度でクロロホルム40m1中に85%3−クロル過安
息香酸1、sag(s、o1ミリモル)を含有する溶液
を80分以内で滴下する。更に1時間−20℃で攪拌し
、次いで2回飽和炭酸水素ナトリウム20m1で抽出す
る。水性相を1回クロロホルム50m1で洗滌し、−緒
にされた有機相を硫酸ナトリウムを介して活性炭の添加
下に乾燥し、濾過し、蒸発する。残留物をアセトニトリ
ルで結晶化し、エタノールから活性炭の添加下に再結晶
する。
収量:帯黄色結晶2.80 g (理論値の89.5%
)融点=131℃から分解 例9 5−(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾール)−2−(
(2−ピリジル)メチルスルフィニル)−8H−チェノ
(2,3−d)イミダゾール(式I : A=S +R
1,R2,R3及びR4=H1n=1)5−(4,5−
ジヒドロ−2−オキサシリル)−2−((2−ピリジル
)−メチルチオ)−3H−チェノ−(2,8−d)イミ
ダゾール1.00g(8,16ミIJモル)を氷酢酸1
5m1中に取り、5℃−10℃で30%H2O2016
g (8,16ミリモル)を滴下加える。更に30分間
室温で攪拌し、水100 mlで希釈し、3回夫々80
m1Jのメチレンクロリドで抽出する。−緒にされた有
機相を炭酸水素ナトリウム溶液で洗滌し、硫酸ナトリウ
ムを介して乾燥し、濾過し、蒸発する。
収量:帯黄色結晶0.64g(理論値の60.9%)融
点=190℃から分解 例10 比較例に於てオキサゾール(ヨーロッパ特許5129号
の好ましい化合物)の阻害作用及び本発明の例4の化合
物(物質A)をH+/に±−1−七− ATP ase について試験し、IC50を計算する
オメプラゾール        28.0物質 A5.
3 コ(7)比較は、物質AがH+/に+−ATP ase
をオメブラゾールに比して約5倍より強く阻害すること
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aは−CH=CH−又は−S−、 R_1、R_3及びR_4は相互に無関係に水素原子又
    は低級アルキル基、 R_2は水素原子又は低級アルコキシ基、 nは0又は1を示す。) なる4,5−ジヒドロ−オキサゾール。 2)nは1の数を示す特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3)R_1、R_3及びR_4は水素原子又はメチル基
    、R_2は水素原子又はメトキシ基を示す特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の化合物。 4)a)一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中Aは−CH=CH−又は−S−を示す。) なる化合物と一般式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中Xはクロル−又はブロム原子、 R_1、R_3及びR_4は相互に無関係に水素原子又
    は低級アルキル基、 R_2は水素原子又は低級アルコキシ基を示す。) なる化合物とを強塩基少なくとも2当量の存在下に反応
    させ、その後 b)場合により一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中nは0を示す。) なる得られた化合物と有機過酸又は過酸化水素の当量と
    反応させ、一般式 I なる化合物(式中nは1の数を示
    す。)となすことを特徴とする、上記一般式 I なる化
    合物の製造方法。 5)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aは−CH=CH−又は−S−、 R_1、R_3及びR_4は相互に無関係に水素原子又
    は低級アルキル基、 R_2は水素原子又は低級アルコキシ基、 nは0又は1を示す。) なる4,5−ジヒドロ−オキサゾール、 を通常の助剤及び担体と組合せて含有する薬学的調製物
    。 6)有効物質として一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Aは−CH=CH−又は−S−、 R_1、R_3及びR_4は相互に無関係に水素原子又
    は低級アルキル基、 R_2は水素原子又は低級アルコキシ基、 nは0又は1を示す。) なる4,5−ジヒドロ−オキサゾールを含有する、増加
    した胃酸分泌を引き起こす疾病の処置及び予防用薬剤。
JP62225453A 1986-09-10 1987-09-10 4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法 Pending JPS6377878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT243786 1986-09-10
AT2437/86 1986-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377878A true JPS6377878A (ja) 1988-04-08

Family

ID=3534337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225453A Pending JPS6377878A (ja) 1986-09-10 1987-09-10 4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4818760A (ja)
EP (1) EP0261478B1 (ja)
JP (1) JPS6377878A (ja)
KR (1) KR880003941A (ja)
AT (1) ATE62908T1 (ja)
AU (1) AU596869B2 (ja)
CA (1) CA1256109A (ja)
CS (1) CS268191B2 (ja)
DD (1) DD262230A5 (ja)
DE (1) DE3769563D1 (ja)
DK (1) DK165322C (ja)
ES (1) ES2028838T3 (ja)
FI (1) FI89267C (ja)
GR (1) GR3001842T3 (ja)
HU (1) HU198059B (ja)
MY (1) MY102003A (ja)
NO (1) NO165195C (ja)
NZ (1) NZ221723A (ja)
SG (1) SG39892G (ja)
SU (1) SU1574177A3 (ja)
ZA (1) ZA876740B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510293A (ja) * 1997-05-30 2002-04-02 ドクター・レディーズ・リサーチ・ファウンデーション 抗潰瘍剤として新規なベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造方法、及びそれらを含有する薬学的組成物
US6852739B1 (en) 1999-02-26 2005-02-08 Nitromed Inc. Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors
PT1187601E (pt) 1999-06-07 2005-11-30 Altana Pharma Ag Nova forma de preparacao e a administracao compreendendo um inibidor da bomba de protoes instavel em meio acido
EP1534278A4 (en) * 2002-08-01 2006-09-06 Nitromed Inc NITROSED PROTONATE PUMP INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHOD
CA2529984C (en) 2003-06-26 2012-09-25 Isa Odidi Oral multi-functional pharmaceutical capsule preparations of proton pump inhibitors
RS52233B (en) * 2004-05-07 2012-10-31 Nycomed Gmbh THE PHARMACEUTICAL DOSAGE FORM CONTAINING GRANULES AND ITS PRODUCTION PROCEDURE
US8394409B2 (en) 2004-07-01 2013-03-12 Intellipharmaceutics Corp. Controlled extended drug release technology
US10624858B2 (en) 2004-08-23 2020-04-21 Intellipharmaceutics Corp Controlled release composition using transition coating, and method of preparing same
US10064828B1 (en) 2005-12-23 2018-09-04 Intellipharmaceutics Corp. Pulsed extended-pulsed and extended-pulsed pulsed drug delivery systems
US9561188B2 (en) * 2006-04-03 2017-02-07 Intellipharmaceutics Corporation Controlled release delivery device comprising an organosol coat
US10960077B2 (en) 2006-05-12 2021-03-30 Intellipharmaceutics Corp. Abuse and alcohol resistant drug composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045564A (en) * 1974-02-18 1977-08-30 Ab Hassle Benzimidazole derivatives useful as gastric acid secretion inhibitors
SE7804231L (sv) * 1978-04-14 1979-10-15 Haessle Ab Magsyrasekretionsmedel
GB8305245D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazo-heterocyclic compounds
SE8404065D0 (sv) * 1984-08-10 1984-08-10 Haessle Ab Novel biologically active compounds
FI861772A (fi) * 1985-05-07 1986-11-08 Chemie Linz Ag Nya tieno(2,3-d)imidazolderivat och foerfarande for deras framstaellning.
ES2032394T3 (es) * 1986-02-20 1993-02-16 Hoechst Aktiengesellschaft Procedimiento para preparar derivados de tienoimidazol sustituidos.

Also Published As

Publication number Publication date
CS268191B2 (en) 1990-03-14
ES2028838T3 (es) 1992-07-16
NO873722D0 (no) 1987-09-07
SG39892G (en) 1992-10-02
US4818760A (en) 1989-04-04
DK165322B (da) 1992-11-09
DK165322C (da) 1993-03-29
NO873722L (no) 1988-03-11
FI873892A (fi) 1988-03-11
NO165195C (no) 1991-01-09
ATE62908T1 (de) 1991-05-15
EP0261478A1 (de) 1988-03-30
AU7817087A (en) 1988-03-17
DK469687D0 (da) 1987-09-09
DE3769563D1 (de) 1991-05-29
ZA876740B (en) 1988-03-14
HUT47288A (en) 1989-02-28
NO165195B (no) 1990-10-01
EP0261478B1 (de) 1991-04-24
AU596869B2 (en) 1990-05-17
CS649787A2 (en) 1989-05-12
NZ221723A (en) 1989-11-28
MY102003A (en) 1992-02-29
GR3001842T3 (en) 1992-11-23
KR880003941A (ko) 1988-05-31
DD262230A5 (de) 1988-11-23
DK469687A (da) 1988-03-11
HU198059B (en) 1989-07-28
FI89267B (fi) 1993-05-31
CA1256109A (en) 1989-06-20
FI873892A0 (fi) 1987-09-09
FI89267C (fi) 1993-09-10
SU1574177A3 (ru) 1990-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555518A (en) Fluoroalkoxy substituted benzimidazoles useful as gastric acid secretion inhibitors
US4472409A (en) 2-Pyridylmethyl thio(sulfinyl)benzimidazoles with gastric acid secretion inhibiting effects
DK150510B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede 2-(2-benzimidazolyl)-pyridiner eller terapeutisk acceptable salte deraf
JP3122792B2 (ja) 新規な活性化合物
FR2720396A1 (fr) Nouveaux N-pyridyl carboxamides et dérivés leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPS6377878A (ja) 4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法
EP0748317A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives
JPS609716B2 (ja) 1,2―ベンズインチアゾリン―3―オン類、それらの製造法および医薬としての使用
KR900003368B1 (ko) 신규한 인데노티아졸 유도체의 제조방법
JPS63502658A (ja) 新規な物質の組成
JPS61254591A (ja) 新規なチエノ(2、3−d)イミダゾ−ル誘導体、その製法、製剤および使用法
US4678785A (en) Thiadiazine compounds
CZ278281B6 (en) ENOL ETHER OF 1,1-DIOXIDE OF 6-CHLORO-4-HYDROXY-2-METHYL-N- (2-PYRIDYL-2H-THIENO(2,3-c)-1,2-THIAZINECARBOXYLIC ACID AMIDE, PROCESS OF ITS PREPARATION AND ITS USE
JP2816974B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
EP0180500A1 (fr) Dérivés de thiéno et furo - [2,3-c]pyrroles, procédés de préparation et médicaments les contenant
JPS61191612A (ja) 虚血性心疾患用剤
JPS59167588A (ja) チアジアゾ−ル誘導体
JPS61221175A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPS6261978A (ja) 5−フルオロ−1h−ベンズイミダゾ−ル誘導体
JPS634556B2 (ja)
NZ202386A (en) Substituted 2-pyridylmethyl(thio/sulphinyl)-benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions
JPH037279A (ja) 2―チオピランカルボチオアミド誘導体
JPH0249781A (ja) ピリジニウム誘導体
JPS63250374A (ja) 〔2−(1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)エチル〕チオ誘導体
JPS63225377A (ja) 新規テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン誘導体およびその製造方法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤