JPS637530A - 半導体レ−ザ−光源装置 - Google Patents

半導体レ−ザ−光源装置

Info

Publication number
JPS637530A
JPS637530A JP61151119A JP15111986A JPS637530A JP S637530 A JPS637530 A JP S637530A JP 61151119 A JP61151119 A JP 61151119A JP 15111986 A JP15111986 A JP 15111986A JP S637530 A JPS637530 A JP S637530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling lens
semiconductor laser
change
point
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685233B2 (ja
Inventor
Hiroshi Goto
博志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61151119A priority Critical patent/JPH0685233B2/ja
Priority to US07/015,115 priority patent/US4815059A/en
Publication of JPS637530A publication Critical patent/JPS637530A/ja
Publication of JPH0685233B2 publication Critical patent/JPH0685233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は半導体レーザー光源装置に関し、より詳細には
レーザーディスク装置等の光ピツクアップやレーザープ
リンターの光源装置に適用しうろ半導体レーザー光源装
置に関するものである。
(従来技術〕 光読取装置や光プリンター、さらには光ピツクアップや
光通信装置のレーザー光源として、半導体レーザーが用
いられるようになってきている。
半導体レーザーから放射されるレーザー光は、周知の如
く発散性であるので、−般的に、半導体レーザーと他の
光学系とを光学的ンζ結合させるためにカップリングレ
ンズが用いられろ。そのため、半導体レーザーを用いる
光源装置は、通常、半導体レーザーと、カップリングレ
ンズと、これら両者を位置決めして保持する連結部材と
を有する。
このように、半導体レーザーとカップリングレンズとは
、連結部材により、位置決めして保持されるため、正常
な状態では、半導体レーザーを発光させるとき、カップ
リングレンズから射出するレーザー光束の波面形状は一
定している。
しかしながら、この波面形状の一定性を損う要因が2つ
ある。
その矛1は、半導体レーザーの発振波長が、温度に応じ
て変化することである。カップリングレンズを構成する
硝材?こは、屈折率が波長に伴って変化するとい5分散
性があるので、環境温度が標準の温度から変化するに伴
ないレーザー光束の波長が変化するとカップリングレン
ズの焦点距離が変化し、これが、波面形状を変化させる
原因となる。
矛2は、温度変化によって、保持部材が膨張したり収縮
したりする熱変形を生じ、これによって、半導体レーザ
ーとカップリングレンズの間の距離が変化し、これが波
面形状の変化の原因となる。
このような波面形状の変化は、上記3−1の原因((よ
るカップリングレンズの焦点距離の変化量と、上紀牙2
の原因による半導体レーザーとカップリングレンズの間
の距離の変化量とが互いに相殺される傾向に同一量であ
るならば生じないのであるが、実際には上記各変化量は
異なるために半導体レーザーの共役点が変化し、波面形
状の変化となっ℃あられれるのである。
例えば牙4図において、カップリングレンズCLの半導
体レーザー側の主点を符号H1標準湛度T。
での半導体レーザーの発光点を符号So  、  カッ
プリングレンズCL  の焦点を符号Fo  で示す。
標準温度To  では焦点FOと発光点S○ とは−致
しているので、カップリングレンズCL射出後のレーザ
ー光束は矢印で示す如く平行光となりカップリングレン
ズCL  D共役点は無限遠になっている。
これに対し、環境温度が標準温度To から温度T1 
 に変化したとすると、矛5図に示す如く、カップリン
グレンズCL の焦点F1  は標準(illT。
での焦点Fo VC対しずれる。又、半導体レーザーの
発光点S、も標準温度TOでの発光点SOからずれてし
まう。
このように、−般に環境温度が変化した場合、変化後の
発光点S と焦点F4、とは−致しなくなす るため、カップリングレンズCL  からの射出光も標
準温度TOでの状態から変化し℃しまい、半導体レーザ
ーの共役点S′も変化するのである。
このようにカップリングレンズCL からの射出光の状
態が環境温度により変化すると、光ピツクアップでは焦
点検出に誤差を生ずるし、レーザーフl) 7 ター 
においては感光体ドラム上のスポット径が変化して書込
画像の品質を低下させてしまうこととなる。
次に、環境温度変化が光ビノクアソグに及ぼす影wにつ
いて調べてみる。
光ピツクアップの光学系を説明した3−6図において、
半導体レーザーLD からの発散光は、カップリングレ
ンズCL  で平行光にされ、さらに偏光ビームスプリ
ッタBS、174波長板2を通り、対物レンズ6によっ
て光デイスク8上に集光されて反射さn、再び対物レン
ズ6.1/4波長板2を通り、偏光ビームスプリッタB
S  で反射されて検出光学系へ進む。
検出光学系は、検出し/ズ10.ナイフエ、ジ12゜焦
点検出2分割受光素子14及びトラック検出受光素子(
図示省略)かも成る。焦点検出法はここではナイフェツ
ジ法を適用している。上記光学系において環境温度が標
準温度のときには、オフ図に実線で示す如く、半導体レ
ーザーの発光点20から出射されたレーザー光束は対物
レンズ6の焦点に焦光し、その位置に光ディスク8があ
る。この場合、偏光ビームスプリンタBS  で反射さ
れて検出光学系へ向かうレーザー光束は実線で示す如く
平行光である。
しかし、上記標準状態から環境温度が変化するとこの変
化後の発光点22は変化前の発光点20からずれるため
カップリングレンズCL  からの射出光は平行光とな
らず、図示の鎖線の如く収束光VC7”、cる。このた
め、光デイスク8上で最小スポットを得るためには当該
光ディスクを対物レンズ乙の焦点からずらさねばならな
くなる。又、同時に、検出光学系へ進む光束てついても
標準温度時の状態に比べて発散光となるため焦点検出に
誤差を生じてしまうのである。
以上述べた如く、カップリングレンズから射出するレー
ザー光の波面が変化すると、光読取装置や光ビックアン
プ、光プリンターでは、走査面や光ティスフ上でのレー
ザービームのスポット径が変化するところとなり、清報
の読取りや、書き込みに不全を生ずる。また、光通信で
は、波面形状の変化そのものが、伝送されるべき信号の
劣化となる。
従来、このような波面形状の変化を防止する方法として
は、半導体レーザー自体の温度を一定に温度制御すると
ともに、保持部材を、線膨張係数の異なる2以上の材料
で複合的に構成し、温度変化による各材料の変形を相互
に相殺して、半導体レーザー、カップリングレンズ間の
距離が、温度変化に拘らず、実質的に変化しないように
する方法が知られている(%開昭59−15206号公
報)。
この方法は、半導体レーザーの温度を正確に制御するた
めに複雑な制御手段を必要とする点に問題がある。
(目  的) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、環境温度変化?ζ伴なうレ
ーザー光の波長変化と、この波長変化に伴なうカップリ
ングレンズの屈折率の変化と、半導体レーザーとカップ
リングレンズを結合する連結材の熱変位を利用し、簡易
な手段により半導体レーザーの共役点が標準温度時にお
ける位置からずれないようにした半導体レーザー光源装
置を提供することにある。
(構 成9 本発明は上記の目的を達成するため、標準状態からの温
度変化に伴う上記連結部材の熱変形による、半導体レー
ザー、カップリングレンズ間の距離の変化が、上記温度
変化に伴う半導体レーザーの発掘波長の変化によるカッ
プリングレンズの焦点距離変化を実質的に相殺するよう
に、カップリングレンズVC軸上色収差を与えたことを
特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
以下に述べる例では、半導体レーザーK a度制御を行
なわず、さらに、半導体レーザーとカップリングレンズ
との連結部材を複合的な構成にして環境温度変化により
熱変位を生じさせないとい5ようなコストアップになる
手法を用いずに、半導体レーザーとカップリングレンズ
との連結部材を実質的に一つの部材として構成し、むし
ろ環境温度の変化に伴なう熱膨張による変位を利用して
これを補償するようにカップリングレンズの細土色収差
を発生させることにより、カップリングレンズより射出
さnた後のレーザー光束の状態を略−定にするようCて
している。
ここでカップリングレンズの細土色収差を発生させると
は、環境温度変化に伴なう半導体レーザーの発振波長の
変化により、カップリングレンズの焦点距離を変化させ
ることをいう。
矛3図vcyいて、符号CLIは本発明に係るカップリ
ングレンズを示し℃おり、後述する条件により細土色収
差が与えられているものとする。このカップリングレン
ズCL1を用いた場合には、環境温度か標準温度(例え
ば使用名度範囲を口℃〜60℃としたときの標準温度は
20℃ である)から変化した場合に半導体レーザーと
連結部材の熱変形により半導体レーザーの発光点も変位
し、So  からSl  になる。しかし、カップリン
グレンズCL1の縦の色収差が適当に大きく設定されて
いれば、半導体レーザーの発振波長の変化に伴ない当該
カップリングレンズの焦点距離もFOからFl  に変
位して変位後の発光点S1  と略−致するから、環境
温度の変化に拘らず、カップリングレンズより射出後の
レーザー光束の状態は略−定に保たれて本発明の目的は
達成される。
半導体レーザー光源装置の具体例は矛1図に示す通りで
ある。すなわち、半導体レーザーLD  はホルダー6
0にねじ32Vcより固定されている。半導体レーザー
LD  とホルダー60との間((は適宜絶縁部材(例
えばマイラーフィルム)を介在させてもよい。ホルダー
30は、半導体レーザーLD  とカップリングレンズ
CLIの光軸直交方向の位置合せを行なった後、連結部
材34Vc対し、ねじ36によっ℃固定されている。カ
ップリングレンズCL1は凸レンズと凹レンズの組合せ
で構成さねており、セル68  で支持された上で、こ
のセル38を連結部材64にねじ40で固定されている
。連結部材64は半導体レーザーLD  とカップリン
グレンズCL1との距離の大半を占め、熱変化VCよる
影響は実質的にはこの連ti部材により生ずるので、ホ
ルダー30は熱i化Vc関しては無視することができ、
実質的には連結部材を一つの部材と−LAることかでき
る。
ここで環境温度の変化による半導体レーザーの発光点と
カップリングレンズ間の距離の変化量と、半導体レーザ
ーの発去波長の変化に伴なう、カップリングレンズの軸
上色収差の量とを比較してみろ。但しカップリングレン
ズは本発明にいう軸上色収差が与えられていない従来の
ものを想定する。
まず、環境温圧変化とじ1八T = 30 deg  
を想定し、連結部材64をコストの低いAd  (線膨
張率α=23xIQ  朋/ deg )、カップリン
グレンズの焦点距離f’k15r+m とする。又、半
導体レーザー LD  の発振波長は、0.2〜0.3
 nm / deg  の温度依存性を有するので、こ
こでは、0.25 nm /degとする。
以上の条件の下では連結部材64の熱変形量Δeは、 Δg=α ・ f ・△T =  23  x  1口   x15x30=  1
0.35 μm となる。
さらにカップリングレンズとして凸レンズと凹レンズか
らなる一群2枚のレンズからなる矢の表IVC掲げる設
計データによるものを想定する。
表      1 さて、半導体レーザの発振波長はΔT = 30 de
gで7.5nm  変化するから標準温度での波長をλ
= 780 nm  とすれば、環境温度が3Ddeg
i化したことによりλ、” 787−5 nmとなるか
ら各温度でのカップリングレンズの焦点距離は、f7s
o”14.9996朋、fyay、5 = 15.00
11朋 となり、従って、焦点距離の変化Δfは、Δf
 = 15.0Q11−14.9996 = 1.5μ
m となり、連結部材64の熱変形Δgの変形量が太き
し・ことがわかる。
すなわち、連結部材の熱変形に起因するカップレンズの
焦点距離変化を補償するためには、もつと軸上色収差を
大きくすればよい。以下に、その手段を検討する。
2枚レンズの軸上色収差ΔSは一般に次式(1)で表わ
されろ。
但し、f(1)は凸レンズのd線での焦点距離、f(2
)は凹レンズのd@での焦点距離、υ(1)は凸レンズ
のd線でのアツベ数、υ(2)は凹レンズのd・観での
アツベ数とし、Sはレンズから焦点までの距離とする。
すると、ここで1.f(1)> O、f(2+< 0な
ので、軸上色収差を大きくするには、υ(1)ヲ小さく
、υ(2)を大きくするとよい。すなわち次式(2)を
満足するようにする。
υ(2≧υ(1)      ・・・・・・・・・(2
)上式(2)を満足するカップリングレンズの設計デー
タを表2に示す。
表    2 すると、標準温度でのレーザー光束の波長λ0λ1= 
7F37.5 nm VCよる焦点距離はf’7sv、
5 = 15.018Qとなるから、2枚レンズの軸長
色収差△Sは、ΔS =Δf = 10.4 μmとな
る。
従って、表1に示した諸元のカップリングレンズでは、
カップリングレンズと半導体レーザーの発光点との間の
距離の温度変化前後での差ΔPは、30 deg  の
温度変化により、ΔP = Δ(1−Δf =:10.
35−1.5 = 8.85μm であったのが、上g
己表2に示した諸元のカップリングレンズでは、ΔP=
Δl −△f = tO,35−10,4= 0.05
 μm  となり、大巾に減少されていることがわかる
。すなわち、表1に示した諸元のカップリングレンズを
部用シた場合には、カップリングレンズ射出後のレーザ
ー光束は環境温度の変化に拘らず略−定に保たれるので
ある。
標準状態からの温度変化に伴なう連結部材の熱変形によ
る、半導体レーザー、カップリングレンズ間の距離の変
化が、上記温度変化に伴う半導体レーザーの発掘波長の
変化によるカップリングレンズの焦点距離変化を実質的
に相殺するようにカップリングレンズに細土色収差を与
えるということは、Δf−=Δgという条件ではなく、
焦点距離が△fだけ変化することに伴なう光学的な状況
と、カップリングレンズと半導体レーザー間の距離が6
gだけ変化することに伴なう光学的状況とが互いにほど
よく補正されるようして細土色収差を与えることを意味
する。
そこで、カップリングレンズの軸上色収差ヲトの程度与
えるべきかの目安について検討する。
例えば、光ピツクアップにおいて、環境温度の変化に伴
う半導体レーザーの発光点とカップリングレンズの焦点
間の距離の差へp(=Δg−Δf)により検出光学系に
て焦点検出の誤差ΔfOが生ずるがそれは次式(3)で
与えられる。
但し、上式でf。B、は対物レンズの焦点距離。
fOLはカップリングレンズの焦点距離とする。
そこで、−般的な光ピツクアンプとして、fcp= 1
5 mm 、 foBs ” ” ” のものが用いら
れ、焦点検出誤差の許容1直Δf○ として±0.2μ
mが要求されているものとすれば、ΔPの許容値は次の
ように算出される。
=4.4μm 従って、不例では、連結部材の環境温度変化30deg
Vcおけるカップリングレンズと半導体レーザー間の距
離変化Δg=和、65μmであるから、カップリングレ
ンズの細土色収差へS(=Δf)は5.95μm〜14
75μmであればよいことになる。
次に、半導体レーザー光源装置が第1図に示すヌロきレ
ーザープリンター(で使用され℃いる場合であるとして
、△Pの許容値を求めてみる。
は、カップリングレンズとしてのコリメーターレンズ1
12 Vcよって平行レーザー光束となって、スキャナ
ー1100  の回転多面鏡1100Aに入射し、反射
されてfθレンズ1102  、平面鏡1104. 1
106を介して、ベルト状の光導電性感光体上に到り、
fθレンズ11020作用で感光体表面にスポット状に
集束する。モーター1100Bで回転多面境1100A
を回転させると、スポットは、走置ラインSL  上を
等速で移動して感光体1108  を定食する。画1象
信号で、半導体レーザーを発光、駆動しつつ、均一に帯
電させた感光体1108 を回転させれば、感光体11
08  K、画像信号に応じた静電潜像が形成される。
なお、光走査のドツト密度は1インチあたり400ドツ
トとする。このとき、スポット径は80μm程度、ビー
ムの深度は2μm程度である。
このような光学系で、半導体レーザーと力、プリングレ
ンズとの距離の現反変化@後における差ΔPの許容直は
、fθレンズ1102  の黒点距離をfP  とする
と、次式(4)で与えられる。
そこで、fcb = 15+m、  f、 = 500
  、  ビーム09度=: 2 yrllとすると、 となる。従って、カップリングレンズと半導体レーザー
間の距離変化をΔg= 10.35μm として、カッ
プリングレンズの軸上色収差ΔS(=△f)は8.55
μm〜12.15μmであればよいことになる。
−般的には環境温度の変化をΔT、連結部材の線膨張率
をα、カップリングレンズの焦点距離なfcL、fθ 
レンズの焦点距離をfP、感光体上のビームの深度ヲΔ
Bとすると、カノブりングレンズの環境温度ΔTVcお
ける軸上色収差へS(=Δf)は、半導体レーザーの波
長シフトの温度依存性ケβ(nm / d、eg ) 
 として次式(5)を満足すればよい。
・・ ・・・・・・(5) なお、ここでΔSは波長シフトβΔT (nm )の軸
上色収差である。
(効 果) 本発明によれば、半導体レーザーの温度制御を正確に行
なうことや、カップリングレンズと半導体レーザーの連
結部材を異なる材料で複合的VC構成して連結部材の熱
変形を減少する等のコストアンプになる方法を用いずに
、環境温度の変化ンζ拘らず、半導体レーザーの共役点
のずれを生じさせることがなくなり好都合である。
【図面の簡単な説明】
才1図は本発明に係る半導体レーザー光源装置の要部断
面図、矛2図は半導体レーザー九m、装置を適用したレ
ーザープリンターの概略斜視図、矛3図はカップリング
レンズに軸収差を与えたことによる効果を説明した光路
図1,1−4図は環境温度変化後1/cおけるカップリ
ングレンズ射出光の光路図、矛5図は環境温度変化後に
おけるカップリングレンズ射出光の光路図、矛6図は光
ピツクアンプの光学系の光路を説明した図、矛7図は環
境温度が変化したときの光ピツクアップ光学系の光路を
説明した図である。 CLI・・・カップリングレンズ、34・・・iR部材
、LD・・・半導体レーザー。 第2図 //ρ4 と 第す図 手続補正書 昭和61年8月13日 昭和61年特許願第151119号 、発明の名称 半導体レーザー光源装置 、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名    称 (674)株式会社リコー、代 理 人 住 所 東京都世田谷区経営4丁目5番4号明細書の「
特許請求の範囲」、「発明の詳細(1)特許請求の範囲
を別紙のとおり訂正する。 (2)明m書第8頁第10行中の「変化が」を「変化を
」に改める。 (3)同第8頁第12行中の「変化を」を「変化が」に
改める。 (4)同第16頁下から第5行中の に改める。 (5)図面の第6図を別添のものに改める。 別    紙 特許請求の範囲 半導体レーザーと、この半導体レーザーからの発散性の
レーザー光束をカップリングするカップリングレンズと
、これら半導体レーザーとカップリングレンズとを位置
決めして保持する連結部材とを有する半導体レーザー光
源装置において、標準状態からの温度変化に伴う上記連
結部材の熱変形による、半導体レーザー、カップリング
レンズ間の距離の変化l、上記温度変化に伴う半導体レ
ーザーの発振波長の変化によるカップリングレンズの焦
点距離変化−が−実質的に相殺するように、カップリン
グレンズに軸上色収差を与えたことを特徴とする半導体
レーザー光源装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザーと、この半導体レーザーからの発散性の
    レーザー光束をカップリングするカップリングレンズと
    、これら半導体レーザーとカップリングレンズとを位置
    決めして保持する連結部材とを有する半導体レーザー光
    源装置において、標準状態からの温度変化に伴う上記連
    結部材の熱変形による、半導体レーザー、カップリング
    レンズ間の距離の変化が、上記温度変化に伴う半導体レ
    ーザーの発振波長の変化によるカップリングレンズの焦
    点距離変化を実質的に相殺するように、カップリングレ
    ンズに軸上色収差を与えたことを特徴とする半導体レー
    ザー光源装置。
JP61151119A 1986-06-27 1986-06-27 半導体レ−ザ−光源装置 Expired - Lifetime JPH0685233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151119A JPH0685233B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 半導体レ−ザ−光源装置
US07/015,115 US4815059A (en) 1986-06-27 1987-02-17 Temperature-compensated optical pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151119A JPH0685233B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 半導体レ−ザ−光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637530A true JPS637530A (ja) 1988-01-13
JPH0685233B2 JPH0685233B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15511779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151119A Expired - Lifetime JPH0685233B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 半導体レ−ザ−光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4815059A (ja)
JP (1) JPH0685233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003962A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Asahi Optical Co Ltd Optisches system eines geraetes zur aufzeichnung und wiedergabe optischer informationen
JP2023502440A (ja) * 2019-11-21 2023-01-24 イオテック,エルエルシー 温度安定化ホログラフィック照準器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202867A (en) * 1987-01-29 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Condensing optical system with corrected chromatic aberration, and information recording/reproducing apparatus using this optical system
US4856871A (en) * 1987-08-31 1989-08-15 General Electric Company Replaceable laser and lens assembly
US5195071A (en) * 1989-02-14 1993-03-16 Ricoh Company, Ltd. Focus detecting optical head
JPH02128216U (ja) * 1989-03-30 1990-10-23
US5412510A (en) * 1989-05-15 1995-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging optical system for compensating change of temperature
US5155616A (en) * 1989-07-20 1992-10-13 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5233455A (en) * 1989-07-20 1993-08-03 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5144617A (en) * 1989-11-16 1992-09-01 Ricoh Company, Ltd. Optical information read/write apparatus
US5418765A (en) * 1991-04-19 1995-05-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording and reproducing optical information having an optical waveguide
US5255015A (en) * 1992-06-03 1993-10-19 Eastman Kodak Company Athermally compensated optical head for a laser scanner
US5283695A (en) * 1992-08-10 1994-02-01 Miles, Inc. Athermalized optical system and method
JP3107935B2 (ja) * 1992-12-22 2000-11-13 シャープ株式会社 光記録装置および光再生装置並びに光記録再生装置
US5444520A (en) * 1993-05-17 1995-08-22 Kyocera Corporation Image devices
JP3185908B2 (ja) * 1994-06-14 2001-07-11 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
JPH08234125A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Seiko Epson Corp 光走査装置
JPH0980330A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Minolta Co Ltd マルチビーム走査光学系
US5877883A (en) * 1996-02-22 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Optical scanner
US6243350B1 (en) 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
US5768228A (en) * 1996-09-09 1998-06-16 International Business Machines Corporation Method and sytem for cancelling optical servo crosstalk in optical disk drives
WO1998049675A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 Terastor Corporation Electro-optical storage system with flying head for near-field recording and reading
JP3872872B2 (ja) * 1997-08-14 2007-01-24 株式会社東芝 光学装置及び画像形成装置
JP3745225B2 (ja) * 1997-12-26 2006-02-15 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
US6195190B1 (en) 1998-05-20 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Optical beam scanning device
JP3385213B2 (ja) 1998-05-29 2003-03-10 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズ
JP2000019388A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置
JP2002522809A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置および、そのような装置を装備した情報面における情報の読み取りおよび/または書き込みを行うための光学機器
WO2001048745A2 (en) * 1999-12-24 2001-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning head
US20040170109A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup
WO2005038783A2 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A reading/writing optical device having temperature compensation
US7570386B2 (en) * 2005-09-15 2009-08-04 Lexmark International, Inc. Systems and methods that compensate for scan path errors in a multi-beam electrophotographic imaging apparatus
JP2010020278A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 光源装置並びにそれを用いた光走査装置、画像形成装置
JP5275483B2 (ja) * 2012-01-30 2013-08-28 株式会社東芝 電子機器、記録媒体及び記録再生方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760693B2 (ja) * 1974-02-12 1982-12-21 Sony Corp
US4297713A (en) * 1978-06-03 1981-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus
JPS5915206A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc レ−ザユニツト
KR900000018B1 (ko) * 1983-11-16 1990-01-18 가부시기가이샤 도오시바 광 헤 드
JPS60107743A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Toshiba Corp 光学ヘッド
JPS60205839A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Toshiba Corp 光学ヘツド
JPS61162014A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Ricoh Co Ltd 平行レ−ザ−ビ−ム用光源装置
US4721850A (en) * 1985-03-06 1988-01-26 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pickup device having a detector for detecting the light emitting intensity variation of a semiconductor light emitting element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003962A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Asahi Optical Co Ltd Optisches system eines geraetes zur aufzeichnung und wiedergabe optischer informationen
DE4003962C2 (de) * 1989-02-09 2000-06-29 Asahi Optical Co Ltd Optisches System für ein Gerät zur optischen Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen
JP2023502440A (ja) * 2019-11-21 2023-01-24 イオテック,エルエルシー 温度安定化ホログラフィック照準器
US11709333B2 (en) 2019-11-21 2023-07-25 Eotech, Llc Temperature stabilized holographic sight

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685233B2 (ja) 1994-10-26
US4815059A (en) 1989-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637530A (ja) 半導体レ−ザ−光源装置
US7843482B2 (en) Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
JP2790851B2 (ja) 光走査装置
JP4641478B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7450283B2 (en) Multi-beam light source unit, optical scanning device, image formation apparatus, light beam combining unit, optical system, optical apparatus
US7245411B2 (en) Collimating lens with temperature compensation and an optical scanning apparatus using the same
JP4314010B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4750259B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7397590B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus employing this apparatus
JP4677277B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
TW463055B (en) Optical scanning device and optical apparatus for reading and/or writing information in an information plane provided with such a device
JP4853015B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4915854B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4366819B2 (ja) 光走査装置
JP4455309B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006098737A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH09259458A (ja) 光学装置及びこの光学装置を用いた光ピックアップ装置
JPH0973056A (ja) 音響光学素子を用いた光学装置
JPS61150394A (ja) 半導体レ−ザ−光源装置
JP2001102663A (ja) 多波長レーザー光学系
US4841314A (en) Electrostatic latent image forming apparatus using semiconductor laser
JP2001305453A (ja) 光走査装置・光走査装置における線像結像光学系・光走査装置における結像調整方法・画像形成装置
JPH11202232A (ja) マルチビーム走査装置
JP2004219772A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005202038A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term