JP3185908B2 - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JP3185908B2
JP3185908B2 JP13209994A JP13209994A JP3185908B2 JP 3185908 B2 JP3185908 B2 JP 3185908B2 JP 13209994 A JP13209994 A JP 13209994A JP 13209994 A JP13209994 A JP 13209994A JP 3185908 B2 JP3185908 B2 JP 3185908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
image
photosensitive material
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13209994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333754A (ja
Inventor
浩久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP13209994A priority Critical patent/JP3185908B2/ja
Priority to DE69504423T priority patent/DE69504423T2/de
Priority to EP95109110A priority patent/EP0687945B1/en
Priority to KR1019950015724A priority patent/KR100220561B1/ko
Priority to CA002151754A priority patent/CA2151754C/en
Priority to CN95108594A priority patent/CN1057848C/zh
Priority to US08/490,293 priority patent/US5754275A/en
Publication of JPH07333754A publication Critical patent/JPH07333754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185908B2 publication Critical patent/JP3185908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/34Means for automatic focusing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光用位置に位置する
フィルムの画像を感光材料上に結像させて焼き付けるた
めの複数のレンズ群からなるズームレンズと、前記複数
のレンズ群の夫々を各別に支持して、光軸方向に各別に
移動させる複数の送り手段と、その送り手段を制御する
制御手段とが設けられている写真焼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる写真焼付装置は、ズームレンズを
構成する複数のレンズ群夫々の光軸方向における位置
を、フィルムの画像を感光材料上に適正に焦点が合った
状態で結像させる所定の合焦位置に設定することで、フ
ィルムの画像を所望の倍率で且つ明瞭で良好な画像とし
て感光材料に焼き付けることができる。従って、フィル
ムの画像を感光材料に適正に焼き付けるには、ズームレ
ンズを構成するレンズ群の夫々を、送り手段によって各
別に移動調節して、所定の合焦位置に位置させる必要が
ある。
【0003】ところで、各レンズ群の位置を一旦所定の
合焦位置に調整しても、雰囲気温度の変化で送り手段を
構成する機構が光軸方向に伸縮すると、各レンズ群は所
定の合焦位置から位置ずれしてしまうことになる。この
ため、従来、各レンズ群の光軸方向における位置を手動
で位置調整可能に構成して、所定の合焦位置から位置ず
れした場合には、感光材料に試し焼きをする等しながら
手動にて各レンズ群の位置調整を行い、所定の合焦位置
に復帰させるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、写真焼付装置
の管理に手間がかかるものとなり、改善が望まれてい
た。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、ズームレンズの所定の合焦位置からの
位置ずれに対する管理の手間がかからないようにしなが
らも、フィルムの画像を感光材料に良好に焼き付けるこ
とができる写真焼付装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の写真焼付装置
は、フィルムを露光用位置を経由して搬送する搬送手段
と、前記露光用位置のフィルム搬送経路上流側箇所に位
置するとともに前記フィルムの先頭部を検出する先頭部
検出手段と、 露光用位置に位置するフィルムの画像を
感光材料上に結像させて焼き付けるための複数のレンズ
群からなるズームレンズと、前記複数のレンズ群の夫々
を各別に支持して、光軸方向に各別に移動させる複数の
送り手段と、前記送り手段の作動を制御する制御手段と
が設けられたものであって、その第1特徴構成は、前記
ズームレンズ又は送り手段の設置箇所の雰囲気温度を検
出する温度検出手段と、前記雰囲気温度に応じた前記複
数のレンズ群の位置補正情報を記憶する位置補正情報記
憶手段とが備えられ、前記制御手段は、前記温度検出手
段の検出情報及び前記位置補正情報記憶手段の記憶情報
に基づいて、前記複数のレンズ群の光軸方向における位
置を、前記フィルムの画像を前記感光材料に適正に結像
させる所定合焦位置に復帰させ補正処理を実行するこ
とができ、 前記補正処理の実行タイミングが、先行する
フィルムの最終駒を前記感光材料に焼き付けた後、後続
のフィルムの先頭駒を前記感光材料に焼き付ける前とな
るように設定されている点にある。
【0006】第2特徴構成は、上記第1特徴構成におい
て、前記補正処理の実行タイミングを前記先頭部検出手
段の検出情報に基づいて決定するように構成されている
点である。
【0007】
【作用】本発明の第1特徴構成によれば、制御手段は、
温度検出手段によって検出されたズームレンズ又は送り
手段の設置箇所の雰囲気温度に対応した、ズームレンズ
を構成するレンズ群の位置補正情報を位置補正情報記憶
手段の記憶情報から取り出し、その位置補正情報に基づ
いて送り手段を制御し、複数のレンズ群の位置を所定の
合焦位置に復帰させる補正処理を実行する。
【0008】さらに、この補正処理の実行タイミング
が、先行するフィルムの最終駒を感光材料に焼き付けて
先行するフィルムの焼付処理が全て終了した後、後続の
フィルムの先頭駒を焼き付ける前に上記の補正処理を実
行する。すなわち、新たなフィルムを焼付処理する前
に、ズームレンズが所定の合焦位置に復帰するように補
正処理を行うのである。
【0009】本発明の第2特徴構成によれば、前記補正
処理の実行タイミングは前記先頭部検出手段の検出情報
に基づいて決定される。つまり、先頭部検出手段が搬送
手段にて搬送されるフィルムの先頭部を、露光用位置の
フィルム搬送経路上流側箇所で検出すると、制御手段
は、先行するフィルムの最終駒を感光材料に焼き付けて
先行するフィルムの焼付処理が全て終了した後、後続の
フィルムすなわち先頭部検出手段が先頭部を検出したフ
ィルムの先頭駒を焼き付ける前に上記の補正処理を実行
する。
【0010】
【発明の効果】上記第1特徴構成によれば、温度変化に
よる焦点ずれが生じたとしても、上述したような補正処
理により、写真焼付装置の使用者の操作を必要とせずに
複数のレンズ群の位置を所定の合焦位置に復帰させるこ
とができるとともに、この補正処理が、新たに写真焼付
装置に装填されたフィルムを焼付処理する前毎に、ズー
ムレンズが所定の合焦位置に復帰するように補正処理を
行うので、一連に観察される場合の多いフィルム一本分
の画像をほぼ均一な品質で焼付処理することができ、感
光材料に焼付られた画像の観察者に違和感を与えること
が少ない。その結果、各フィルムの画像を感光材料に一
様かつ良好に焼き付けることができる。
【0011】上記第2特徴構成によれば、前述した補正
処理の実行は、確実に各フィルムの焼付処理の間で行わ
れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を適用した写真焼付装置の実施
例を図面に基づいて説明する。図1に示す写真焼付装置
1は、投影露光によってフィルム2の画像を感光材料で
ある印画紙3に焼き付ける投影露光部EXと、投影露光
部EXにて焼付処理された印画紙3を現像処理して一枚
ずつのプリントに切り分ける現像処理部DEと、写真焼
付装置1の各部の作動を制御する制御部COとからな
り、制御部COには、各種のデータ及び指示を入力する
ための操作卓OPとタイマTが接続されている。尚、タ
イマTは計時を開始してから設定時間を経過する毎にタ
イムアップ信号を制御部COへ出力して、制御部COか
らリセット信号を受け取るまでその出力を維持し、リセ
ット信号を受け取ると計時を開始する。
【0013】投影露光部EXには、露光のための光源1
0と、光源10から出射した光を適当な色バランスに調
整する調光フィルタ11と、調光フィルタ11を透過し
た光を均一に混色するミラートンネル12と、フィルム
2の画像を印画紙3に結像するためのズームレンズユニ
ットZUと、シャッタ13とが同一光軸上に配置され、
ミラートンネル12とズームレンズユニットZUとの間
の箇所に、焼付処理されるフィルム2が位置する露光用
位置Pが形成される。その露光用位置Pの両脇には、フ
ィルム2を露光用位置Pを経由して搬送する搬送手段T
Rが設けられており、その搬送手段TRは、搬送ローラ
14,15と、搬送ローラ14,15を連動駆動するモ
ータMとから構成されている。フィルム2は搬送手段T
Rにより、図1において矢印Aで示す方向に搬送され
る。
【0014】搬送ローラ14のフィルム2搬送経路下流
側箇所には、フィルム2の先頭部として先端縁部を検出
する先頭部検出手段としての光学式のフィルム先端セン
サESが設けられている。このフィルム先端センサES
は、搬送ローラ14にて搬送されるフィルム2の先端部
分を検出すると、制御部COへ先端検出信号を出力し、
制御部COからリセット信号を受け取るまでその出力を
維持する。
【0015】ズームレンズユニットZUには、図2に示
すように、夫々複数のレンズにより構成される前群レン
ズ20aと後群レンズ20bとの二つのレンズ群からな
るズームレンズ20と、前群レンズ20aを支持する前
群レンズ支持台21と、後群レンズ20bを支持する後
群レンズ支持台22と、前群レンズ支持台21及び後群
レンズ支持台22の両方を貫通する状態でズームレンズ
20の光軸方向に摺動自在に案内するリニアモーション
ガイド23と、前群レンズ20a及び後群レンズ20b
を夫々支持台21,22と共にリニアモーションガイド
23に沿って移動させることにより、ズームレンズ20
の光軸方向に移動させる前群レンズ用の送り手段MF及
び後群レンズ用の送り手段MRと、温度センサ28とが
設けられている。
【0016】前群レンズ用の送り手段MFは、前群レン
ズ用ボールネジ24と、前群レンズ用ボールネジ24を
回動駆動する前群レンズ用パルスモータ26とからな
り、後群レンズ用の送り手段MRは、後群レンズ用ボー
ルネジ25と、後群レンズ用ボールネジ25を回動駆動
する後群レンズ用パルスモータ27とからなり、リニア
モーションガイド23,前群レンズ用ボールネジ24,
後群レンズ用ボールネジ25及び温度センサ28は筐体
29に取り付けられている。
【0017】前群レンズ用パルスモータ26及び後群レ
ンズ用パルスモータ27は制御部COにて独立に制御さ
れて、ズームレンズ20が所望の倍率となり且つフィル
ム2の画像が適正に焦点が合った状態で印画紙3上に結
像されるように前群レンズ20a及び後群レンズ20b
の夫々の位置が調節される。従って、制御部COは、送
り手段MF,MRの作動を制御する制御手段として機能
する。温度センサ28は、リニアモーションガイド23
と前群レンズ用ボールネジ24との中間箇所に配置さ
れ、ズームレンズ20又は送り手段MF,MRの設置箇
所の雰囲気温度を検出する温度検出手段として機能す
る。
【0018】現像処理部DEには、図示しない複数の現
像処理タンクが設けられており、焼付処理済の印画紙3
は、これらの現像処理タンクを順次通過して現像処理さ
れた後、一枚ずつのプリントに切り分けられる。
【0019】上記構成の写真焼付装置1は、現像処理済
のフィルム2が投影露光部EXに装填されて、搬送用ロ
ーラ14,15にてズームレンズユニットZUの下方側
箇所の露光用位置に搬送されて来ると、制御部COが調
光フィルタ11を制御して露光色の色バランスの調整及
びシャッタ13の開放時間の調整等を行って、そのフィ
ルム2の画像が印画紙3に焼付処理される。この焼付処
理の際のズームレンズユニットZUの倍率は操作卓OP
から連続的に又はステップ的に設定変更可能で、制御部
COは、その設定倍率に応じて、ズームレンズ20の前
群レンズ20a及び後群レンズ20bの位置を制御す
る。焼付処理された印画紙3は、現像処理部DEで現像
処理され一枚ずつに切り分けられる。
【0020】制御部COは、上記一連のフィルム2の画
像の印画紙3への焼付処理の制御を実行する他、雰囲気
温度が変動してズームレンズ20が位置変動することに
より、フィルム2の画像が印画紙3上に焦点がずれて結
像される合焦ずれを起こす場合の補正処理を実行する。
この補正処理を図3のフローチャートに基づいて説明す
る。尚、図3に示す制御は、図示しない他の処理から周
期的に分岐して実行される。
【0021】この補正処理は、タイマTにより計時され
る設定時間毎に実行するタイマモードと、フィルム先端
センサESがフィルム2の先端を検出して新たなフィル
ム2の焼付処理を開始する毎に実行するセンサモードと
の2種類のモードがあり、操作卓OPから選択できる。
補正処理のモードがタイマモードの場合(ステップ#
1)は、タイマTからタイムアップ信号が出力されて、
最後に補正処理を実行した時点から設定時間経過したこ
とを報知しているとき(ステップ#2)、センサモード
の場合は、先端検出信号が出力され(ステップ#3)且
つ先行するフィルム2の最終駒の焼付処理が終了してい
るとき(ステップ#4)、すなわち、先行するフィルム
2の最終駒を印画紙3に焼き付けた後、後続のフィルム
2の先頭駒を印画紙3に焼き付ける前に、夫々の信号を
リセットするリセット信号を出力し(ステップ#5)、
温度センサ28が検出する雰囲気温度を取り込む(ステ
ップ#6)。従って、タイマTは、最後に補正処理を実
行した時点から設定時間経過したことを検出する計時手
段として機能する。
【0022】制御部COには、温度センサ28が検出す
る雰囲気温度に応じた前群レンズ20a及び後群レンズ
20bの位置補正情報を記憶する位置補正情報記憶手段
としての記憶部Mが備えられている。この位置補正情報
は、具体的には、前群レンズ20a及び後群レンズ20
bを、原点位置から、フィルム2の画像が適正に焦点が
合った状態で印画紙3上に結像される位置つまりズーム
レンズ20の所定合焦位置まで移動させるために前群レ
ンズ用パルスモータ26及び後群レンズ用パルスモータ
27に送るパルス数を、種々の雰囲気温度及び種々のズ
ームレンズ20の倍率に対して予め求めて記憶したもの
である。尚、この位置補正情報は工場出荷時に予め記憶
部Mに記憶させておいても良いし、又、写真焼付装置1
を実際に稼働させる場所に設置する際に、その設置箇所
において雰囲気温度変化に応じた位置補正情報を求めて
記憶部Mに新規入力するようにしても良い。更に、写真
焼付装置1の稼働開始後の、例えばメンテナンス時や温
度センサ28の交換時等に、その時点で、雰囲気温度変
化に応じた位置補正情報を求めて記憶部Mに記憶されて
いる位置補正情報を補正するようにしても良い。
【0023】温度センサ28が検出する雰囲気温度を取
り込むと、その雰囲気温度のデータ及びズームレンズ2
0の倍率を基に記憶部Mの記憶情報を検索して対応する
パルス数を読み出し、その読み出したパルス数と、その
時点の前群レンズ20a及び後群レンズ20bの位置に
対応するパルス数との差をとり、その差のパルス数を前
群レンズ用パルスモータ26及び後群レンズ用パルスモ
ータ27に送って、前群レンズ20a及び後群レンズ2
0bの位置を補正する(ステップ#7)。この位置の補
正により、前群レンズ20a及び後群レンズ20bはフ
ィルム2の画像を印画紙3に適正に結像させる所定合焦
位置に復帰するのである。
【0024】〔別実施例〕以下、別実施例を列記する。 上記実施例では、ズームレンズ20は二群のレンズ
群で構成しているが、三群以上のレンズ群で構成しても
良い。
【0025】 上記実施例では、送り手段MF,MR
をボールネジ24,25とパルスモータ26,27とで
構成しているが、リニアモータ等により構成しても良
い。
【0026】 上記実施例では、ズームレンズ20又
は送り手段MF,MRの設置箇所の雰囲気温度を検出す
るための温度センサ28を、リニアモーションガイド2
3と前群レンズ用ボールネジ24との中間箇所に設置し
ているが、ズームレンズ20又は送り手段MF,MRの
雰囲気温度を検出可能な箇所でさえあれば、ズームレン
ズユニットZUの内方側箇所に限られず、温度センサ2
8の設置箇所は適宜変更可能である。又、温度検出手段
を複数の温度センサにて構成し、それら複数の温度セン
サを複数箇所に配置して、その温度検出値に適当な重み
付けをした平均値を、ズームレンズ20又は送り手段M
F,MRの設置箇所の雰囲気温度として検出するように
しても良い。
【0027】 上記実施例では、温度センサ28が検
出する雰囲気温度に応じた前群レンズ20a及び後群レ
ンズ20bの位置補正情報を、前群レンズ20a及び後
群レンズ20bを、原点位置から、フィルム2の画像が
適正に焦点が合った状態で印画紙3上に結像される位置
つまりズームレンズ20の所定合焦位置まで移動させる
ために前群レンズ用パルスモータ26及び後群レンズ用
パルスモータ27に送るパルス数を、種々の雰囲気温度
及び種々のズームレンズ20の倍率に対して予め求めて
記憶したものにて構成しているが、これに代えて、ある
雰囲気温度における所定合焦位置を基準として、その基
準となる温度から変化した時にズームレンズ20を所定
合焦位置に戻すのに必要なパルス数を位置補正情報とし
て記憶するように構成しても良い。
【0028】又、前群レンズ20a及び後群レンズ20
bの夫々の位置を検出するためのリニアエンコーダを設
けて、そのリニアエンコーダの出力パルスを、上記実施
例及び上記別実施例におけるパルスモータ26,27に
送るパルス数の代わりに用いても良い。この場合も、位
置補正情報は、上記実施例及び上記別実施例と同様に、
種々の温度等に応じて原点位置から所定合焦位置までの
パルス数により、又は、基準となる温度の所定合焦位置
に戻すためのパルス数により位置補正情報を表現するこ
とができる。
【0029】 上記実施例では、前群レンズ20a及
び後群レンズ20bを、フィルム2の画像を印画紙3に
適正に結像させる所定合焦位置に復帰させる補正処理
を、新たなフィルム2の焼付処理を開始する毎に、又
は、設定時間経過する毎に実行しているが、これらの何
れの場合にも補正処理を実行するように構成しても良
い。又、温度センサ28が検出する雰囲気温度が設定温
度変化する毎に、上記の補正処理を実行するように構成
しても良い。
【0030】 上記実施例では、先頭部検出手段ES
は、フィルム2の先端縁部を検出することによりフィル
ム2の先頭部を検出しているが、先頭部検出手段を、フ
ィルム2の透過濃度によりその画像の部分を検出する画
面センサを設けて、フィルム2の先頭駒をフィルム2の
先頭部として検出する構成としても良い。
【0031】 上記実施例では、感光材料の例として
印画紙3を例示しているが、半導体製の感光体等種々の
感光材料に適用できる。
【0032】 上記実施例では、ズームレンズ20の
設置箇所の雰囲気温度を制御する手段を設けていない
が、例えば、ズームレンズ20の設置箇所に向けて冷却
風を送風する送風機を設けて、ズームレンズ20の設置
箇所の雰囲気温度の上昇を抑制するか、あるいは、更に
積極的に、送風機の断続運転によって、雰囲気温度の変
動を抑制するように構成しても良い。尚、上記実施例に
おいては、送風機は、ズームレンズユニットZUの筐体
29に設置すれば良い。
【0033】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例にかかる概略構成図
【図2】本発明の実施例にかかる要部構成図
【図3】本発明の実施例にかかるフローチャート
【符号の説明】
2 フィルム 3 感光材料 20 ズームレンズ 28 温度検出手段 MF,MR 送り手段 CO 制御手段 M 位置補正情報記憶手段 TR 搬送手段 ES 先頭部検出手段 T 計時手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム(2)を露光用位置を経由して搬
    送する搬送手段(TR)と、 前記露光用位置のフィルム搬送経路上流側箇所に位置
    し、前記フィルム(2)の先頭部を検出する先頭部検出
    手段(ES)と、 露光用位置に位置するフィルム(2)の画像を感光材料
    (3)上に結像させて焼き付けるための複数のレンズ群
    からなるズームレンズ(20)と、 前記複数のレンズ群の夫々を各別に支持して、光軸方向
    に各別に移動させる複数の送り手段(MF,MR)と、 前記送り手段(MF,MR)の作動を制御する制御手段
    (CO)と、 が設けられた写真焼付装置において、 前記ズームレンズ(20)又は送り手段(MF,MR)
    の設置箇所の雰囲気温度を検出する温度検出手段(2
    8)と、前記雰囲気温度に応じた前記複数のレンズ群の
    位置補正情報を記憶する位置補正情報記憶手段(M)と
    が備えられ、 前記制御手段(CO)は、前記温度検出手段(28)の
    検出情報及び前記位置補正情報記憶手段(M)の記憶情
    報に基づいて、前記複数のレンズ群の光軸方向における
    位置を、前記フィルム(2)の画像を前記感光材料
    (3)に適正に結像させる所定合焦位置に復帰させ
    正処理を実行することができ、 前記補正処理の実行タイミングが、先行するフィルム
    (2)の最終駒を前記感光材料に焼き付けた後、後続の
    フィルム(2)の先頭駒を前記感光材料(3)に焼き付
    ける前となるように設定されている、ことを特徴とする
    写真焼付装置。
  2. 【請求項2】前記補正処理の実行タイミングは前記先頭
    部検出手段(ES)の検出情報に基づいて決定されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の写真焼付装置。
JP13209994A 1994-06-14 1994-06-14 写真焼付装置 Expired - Fee Related JP3185908B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13209994A JP3185908B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 写真焼付装置
EP95109110A EP0687945B1 (en) 1994-06-14 1995-06-13 Optical apparatus having lens system drive device for temperature correction in direction of optical axis
DE69504423T DE69504423T2 (de) 1994-06-14 1995-06-13 Optischer Apparat mit Linsensystemantrieb längs der optischen Achse zur Temperaturkompensation
CA002151754A CA2151754C (en) 1994-06-14 1995-06-14 Optical apparatus having lens-system drive device for temperature correction in direction of optical axis
KR1019950015724A KR100220561B1 (ko) 1994-06-14 1995-06-14 광축방향의 온도보정을 행하는 렌즈시스템 구동장치를 갖춘 광학장치
CN95108594A CN1057848C (zh) 1994-06-14 1995-06-14 备有透镜系统驱动装置的光学装置
US08/490,293 US5754275A (en) 1994-06-14 1995-06-14 Optical apparatus having lens-system drive device for temperature correction in direction of optical axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13209994A JP3185908B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333754A JPH07333754A (ja) 1995-12-22
JP3185908B2 true JP3185908B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15073450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13209994A Expired - Fee Related JP3185908B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 写真焼付装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5754275A (ja)
EP (1) EP0687945B1 (ja)
JP (1) JP3185908B2 (ja)
KR (1) KR100220561B1 (ja)
CN (1) CN1057848C (ja)
CA (1) CA2151754C (ja)
DE (1) DE69504423T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648672B2 (en) 2008-02-05 2014-02-11 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Filter, portable terminal and electronic component

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247517A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Hitachi Ltd 撮像装置
JP3575591B2 (ja) * 1999-11-12 2004-10-13 ノーリツ鋼機株式会社 写真フィルム画像読取装置
DE10250985B4 (de) * 2002-10-29 2005-06-23 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Verfahren zur Kompensation thermisch bedingter Veränderungen in einem optischen System, optische Anordnung und Nachführeinrichtung
JP2004185741A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ディスク装置
US6842188B2 (en) 2003-05-16 2005-01-11 Eastman Kodak Company Method for setting focus of a multichannel printhead
JP2005109158A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 冷却装置及び方法、それを有する露光装置、デバイスの製造方法
KR100820966B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-11 엘지전자 주식회사 온도 검출에 따른 카메라 동작 제어장치 및 방법
JP4818189B2 (ja) * 2007-04-19 2011-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2016165143A1 (zh) * 2015-04-17 2016-10-20 神画科技(深圳)有限公司 热失焦自动补偿投影仪
CN109324463A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 中强光电股份有限公司 投影机及其投影校正方法
CN109752909B (zh) * 2017-11-02 2021-06-08 深圳光峰科技股份有限公司 自动调焦系统、方法以及投影设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1559514A (en) * 1976-10-02 1980-01-23 Pilkington Perkin Elmer Ltd Infra-red zoom lenses
GB2141260B (en) * 1983-06-09 1986-12-10 Barr & Stroud Ltd Zoom lens assembly
US4690528A (en) * 1983-10-05 1987-09-01 Nippon Kogaku K. K. Projection exposure apparatus
JP2516194B2 (ja) * 1984-06-11 1996-07-10 株式会社日立製作所 投影露光方法
US5337097A (en) * 1985-12-26 1994-08-09 Nippon Kogaku K.K. Projection optical apparatus
JPH0685233B2 (ja) * 1986-06-27 1994-10-26 株式会社リコー 半導体レ−ザ−光源装置
US4825247A (en) * 1987-02-16 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
US5412510A (en) * 1989-05-15 1995-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging optical system for compensating change of temperature
JPH0387801A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hirakawa Kogyosha:Kk 焦点位置の温度補償装置
EP0418580A1 (en) * 1989-09-19 1991-03-27 Watts Investment Company Dual check valve
JP2864060B2 (ja) * 1991-09-04 1999-03-03 キヤノン株式会社 縮小投影型露光装置及び方法
JP3367107B2 (ja) 1991-10-09 2003-01-14 富士写真光機株式会社 レンズ装置のピント補正機構
JPH07248445A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Sony Corp ズームレンズ装置
US5557474A (en) * 1995-05-26 1996-09-17 Martin Marietta Corporation Passive thermal compensation method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648672B2 (en) 2008-02-05 2014-02-11 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Filter, portable terminal and electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US5754275A (en) 1998-05-19
CN1115871A (zh) 1996-01-31
DE69504423T2 (de) 1999-03-25
JPH07333754A (ja) 1995-12-22
EP0687945B1 (en) 1998-09-02
KR100220561B1 (ko) 1999-09-15
EP0687945A1 (en) 1995-12-20
CN1057848C (zh) 2000-10-25
KR960003365A (ko) 1996-01-26
DE69504423D1 (de) 1998-10-08
CA2151754A1 (en) 1995-12-15
CA2151754C (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185908B2 (ja) 写真焼付装置
JPS63153532A (ja) 異なる種別の感光シ−トを使用可能な像形成装置
US4435077A (en) Optical magnification enlargement type copying machine
EP0611983A1 (en) Photo-printing apparatus
US20020140914A1 (en) Light beam cut-off device
US5412451A (en) Photographic printing apparatus and method
US5933214A (en) Scanning exposure apparatus
KR100244079B1 (ko) 화상노광수단을 구비한 화상프린터
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
US5872619A (en) Method and apparatus for printing zoomed photographs from negatives with pseudo zoomed widths
US7292376B2 (en) Device for digitally generating images
JP2582172B2 (ja) 複数の光学系を有する複写機
JPH05127263A (ja) 複写装置
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JPH0350256B2 (ja)
JPH04119066A (ja) 画像形成装置
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JPH10171039A (ja) 露光方法及び画像形成装置
JPH02208644A (ja) レイアウトプリンタ
JP2004026331A (ja) 写真プリント装置
JPH0756240A (ja) 写真焼付装置
JP2000241901A (ja) セットアップ用のプリント済印画紙の識別方法及びその方法に使用する写真処理機
JPH09101574A (ja) 画像露光装置
JPH09106009A (ja) マイクロフィルム投影装置
JP2002006414A (ja) シート材の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010405

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees