JPH05127263A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH05127263A
JPH05127263A JP3293027A JP29302791A JPH05127263A JP H05127263 A JPH05127263 A JP H05127263A JP 3293027 A JP3293027 A JP 3293027A JP 29302791 A JP29302791 A JP 29302791A JP H05127263 A JPH05127263 A JP H05127263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
image
right angle
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3293027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899154B2 (ja
Inventor
Yukio Takemura
幸男 竹村
Michiaki Endo
道昭 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3293027A priority Critical patent/JP2899154B2/ja
Priority to US07/972,555 priority patent/US5581333A/en
Publication of JPH05127263A publication Critical patent/JPH05127263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899154B2 publication Critical patent/JP2899154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光軸方向及び光軸方向と直交する方向それぞ
れに独立してレンズを移動する装置において、レンズの
位置調整を容易に行なう。 【構成】 レンズ9を光軸方向と直交する方向に移動す
るための案内レール24を垂直方向及び水平方向に調節
移動可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿を照明し画像を感光
体に結像し、電子写真法により複写する複写装置の光学
系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の載置基準位置及び記録材の
載置基準位置等に依らず原稿像を記録材に正しく合わせ
て複写するため、レンズを光軸方向とは別に光軸方向と
直交する方向に独立して移動することが、特開昭61−
295544号公報に示される様にアナログの複写機に
おいて採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例の装
置では、レンズの光軸に対する調整が無いために光軸と
直角方向のずれや、光軸に対する高さ方向のずれが生じ
た場合、コピー画像のピントのずれや、画像光束の、装
置内の部材でのケラレにより画像かぶり等の画像劣化を
生じる事があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、原稿像を感光体に結像するレンズを有し、こ
のレンズが光軸方向及び光軸方向と直交する方向にそれ
ぞれ独立して移動可能な複写装置において、上記レンズ
の光軸方向と直交する方向への移動を案内する案内部材
を有し、この案内部材は移動調節可能であることを特徴
とするものである。
【0005】
【実施例】図1に本発明の実施例である複写装置の断面
図を示す。1はランプ、2は反射笠、3は原稿台ガラ
ス、4は原稿、5はスリット部材、6、7、8は走査ミ
ラー、9はズームレンズ、10は固定ミラー、11は感
光ドラム、12は電子写真プロセス、13、14は記録
紙カセット、15は自動シート原稿送り装置、16はレ
ンズ用光量補正板、17は定着装置である。
【0006】次に、コピー手順と作動工程を説明する。
【0007】原稿を原稿送り装置上に置きコピースイッ
チ(不図示)を押す。
【0008】走査ミラー(6、7、8)は、原稿台ガラ
ス下を図面右より、矢印「B」方向に左側に順次走査し
始める。同時にランプは発光し、その光束は反射笠で効
率よく反射され、原稿台ガラスの上に置かれた原稿4を
照明する。
【0009】原稿4の照射面の反射光(画像光束)は、
再び原稿台ガラスを透過し、スリット部材の開口部と走
査ミラー6、7、8を反射し、結像レンズ9、固定ミラ
ーを経て感光ドラムに到達する。そしてランプ1′、反
射笠2′、スリット部材5′が、原稿読取り部最終端部
4′に達したとき、走査ミラー6′、7′、8′は、図
面の矢印「C」方向へ走査し始め、次のコピー動作の準
備の為の準備位置につく。
【0010】原稿下部を「B」方向へ走査しながら、感
光ドラムに達した画像情報は電子写真プロセス12によ
り、記録紙13a,13bまたは14の表面にトナー像
が転写される。その際、記録紙は走査ミラーの走査する
タイミングにより給紙を開始し、電子写真プロセスと同
期するように搬送される。更に記録紙は、回転する定着
ローラ17の間を通過し定着され、排紙部18に排紙さ
れコピー作業が終了する。
【0011】それでは、本実施例を要素別に順に説明し
ていく。
【0012】1.原稿照明系 まず図2は原稿照明系の概略拡大図である。長尺ハロゲ
ンランプと反射笠2により原稿台ガラス3の上の奥から
前の4の部分を照明している。原稿の反射光は、原稿台
ガラスにほぼ対抗して配置されたスリット部材5の開口
部51を透過し、図1の、ミラー6に指向する。図3に
原稿台ガラス上の光量分布を示す。横軸に原稿面の前か
ら奥までの寸法、縦軸に光量をしめす。有効照明域はコ
ピーされる範囲を示す。このように有効照明域において
も、原稿面上の光量分布は、ランプ、反射笠の製造上の
バラツキ、誤差等により、図のようにむらになる。そこ
で本実施例では図4の様な原稿照明部の下部にある開口
幅をもったスリット部材を設け、原稿面の光量むらに相
当するところの開口幅を違えてスリット部材下部からミ
ラー6に指向する光束のムラを補正する。たとえば、図
3のbの光量が多いところに相当する図4のbスリット
幅は狭くし、また光量の低いa部は、図4のaの様に、
広くする。これはスリット部材の下部で光量センサー等
を使用した別技術で十分可能である。これによって、ス
リット部材からミラーやレンズに指向、射出する光束
は、図5のグラフのように、前から奥まで「むら」のな
い均一な光量分布が得られる。
【0013】2.ズームレンズによる変倍光学系 図1の実施例で、倍率の変更は、ズームレンズの位置
を、光軸方向に移動しながら、ズームレンズの焦点距離
を変更して行なう。すなわち原稿面4から、感光ドラム
の表面の結像面迄の距離を固定したまま、レンズの位置
を移動し、ズームレンズの内部レンズを移動等をして行
なう。複写機用の本ズームレンズの光路長は変化しない
ため、走査ミラー等の光路途中にあるミラーはその倍率
変化に対する移動が不要であり、複雑な機構や大きなス
ペースは不要である。またズームレンズで生じる光量む
らの補正手段としては、図1のズームレンズ9に固定し
た補正板18で補正する。
【0014】3.ズームレンズの位置調整手段 図6は、本実施例の、ズームレンズのキャリアの拡大概
略図である。レンズ台27の上に、ズームレンズの光軸
と直交方向に奥前レール24が固定され、キャリアは軸
受け105を介してレール24を摺動する構成となって
いる。またレンズ台の手前にパルスモーター26が固定
されている。パルスモーターの回転軸にはベルト25が
手前から奥方向に掛かっている。不図示であるがベルト
の一部にはレンズキャリア22に固定されており、パル
スモーターの回転によりレンズキャリアは矢印d方向に
移動する。その移動量はフォトセンサーからのステップ
数で制御される。レンズキャリアの上には光量補正板1
6を固定した鏡筒91が、鏡筒下部の穴にレンズの光軸
と平行なズーム用レール21が貫通して配置されてい
る。またズーム用パルスモーター28の軸から、ズーム
ベルト30がズームレール21と平行にコロ31まで張
られている。またズームベルトの一部がズームレンズの
鏡筒の一部にベルト押さえ32で固定されている。倍率
変更時には、ズームパルスモーターの軸が回転しズーム
ベルト30が移動しズームレンズは、このズームレール
21の上を矢印e方向に移動する。この移動量もやはり
フォトセンサーからのステップ数で制御している。原稿
からの光束がf方向からくる場合は、ズームレンズが図
面で左側にある場合に、コピーは拡大コピーとなる。反
対に、右側にある時は縮小コピーとなる。23はレンズ
キャリアの高さを規制しかつ、摺動性を確保している
「コロ」で、レンズキャリアが矢印d方向へ移動するに
つれて転がる。またレンズキャリアの高さのずれをレー
ル24を中心に回動することにより調整し補正する。
【0015】以下に、このコロの上下する機構の詳細を
説明する。尚、図7はキャリアの極めて簡略的な正面図
(f方向からの図)である。
【0016】コロは偏心軸106を中心に回転してい
る。この偏心軸は段ビス107でキァリアに偏心軸に回
転可能に固定されている。先の偏心軸は段ビスを中心に
偏心しているため偏心軸を回転する事によりコロも偏心
軸と同時に段ビスを中心に回転し偏心軸の偏心量と、偏
心軸の回転量に応じてコロの高さが上下する。
【0017】更に、軸24の調整機構について説明す
る。
【0018】軸24はステージ軸支持板101とレンズ
台27のリブについた長穴110(軸支持板の長穴につ
いては図8の204を参照)にはめこまれる。この2つ
の長穴とステージ軸24は勘合しているが、それのみで
は上下に移動可能になっている。そこに軸高さ調整板奥
102と軸高さ調整板前103(図9参照)をはめこ
む。この軸高さ調整板前、奥はステージ軸と勘合してお
り、取り付けビス104によりそれぞれ軸支持板101
とレンズ台27のリブ部に固定する。このビス104の
固定の為の穴はビスの径より大きい径のいわゆる馬鹿穴
となっており、ステージ軸24は軸支持板101とレン
ズ台27のリブの長穴にそって任意の位置で固定でき
る。そのことにより、キャリア軸がそれぞれ、k,l方
向に上下できるとともにその上下量を前後の支持板で違
えることにより角度の調整も可能としている。軸は長手
方向から軸支持板ビス203にて引き付けるように固定
し、レンズ台のリブ側は位置決めのみを行なう構成であ
る(図9参照)。更にステージ軸は、ステージ軸支持板
をj方向に移動可能な構成としている。図8により説明
すると軸支持板101にある長穴201に治具ピン(図
示せず)を差し込む。レンズ台27には勘合穴を開けて
おき(図示せず)、前記治具ピンを刺した状態で軸支持
板をj方向の任意な位置まで移動しビス202で固定す
る。以上、4箇所の調整を行なうことにより、光軸に対
するレンズ位置の高さ、角度の方向の調整が非常に容易
に行なえる。
【0019】
【発明の効果】以上本発明によればレンズの光軸と直交
する方向の案内部材を移動調節するので、レンズの調整
作業を極めて容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である複写装置の断面図を示す
ものである。
【図2】本実施例の照明系の説明図である。
【図3】光源の光量むらを説明するための図である。
【図4】本実施例のスリットの説明図である。
【図5】図4のスリットを用いた場合の光量分布を示す
図である。
【図6】本実施例のレンズ光学系の斜視図である。
【図7】図6のレンズ光学系をf方向から見た部分簡略
図である。
【図8】本実施例の案内部材(奥)の調整機構を示す図
である。
【図9】本実施例の案内部材(前)の調整機構を示す図
である。
【符号の説明】
9 ズームレンズ 21 レンズ移動軸 22 ステージ 24 ステージ移動軸 102 軸高さ調整板(奥) 103 軸高さ調整板(前)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿像を感光体に結像するレンズを有
    し、このレンズが光軸方向及び光軸方向と直交する方向
    にそれぞれ独立して移動可能な複写装置において、 上記レンズの光軸方向と直交する方向への移動を案内す
    る案内部材を有し、この案内部材は移動調節可能である
    ことを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 上記案内部材は垂直方向及び水平方向に
    移動調節されることを特徴とする請求項1の複写装置。
JP3293027A 1991-11-08 1991-11-08 複写装置 Expired - Fee Related JP2899154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293027A JP2899154B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 複写装置
US07/972,555 US5581333A (en) 1991-11-08 1992-11-06 Original image focusing apparatus having positionally adjustable focus lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293027A JP2899154B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127263A true JPH05127263A (ja) 1993-05-25
JP2899154B2 JP2899154B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17789543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293027A Expired - Fee Related JP2899154B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581333A (ja)
JP (1) JP2899154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120227A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757560A (en) * 1997-05-08 1998-05-26 Fisherman; Carl Index print viewer
US6118598A (en) * 1999-04-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for setting focus in an imaging device
US6897432B2 (en) * 2001-03-20 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus having discontinuous lens reference surfaces and method of assembling the imaging apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321641A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Ricoh Co Ltd 複写機の照度ムラ補正装置
JPH0240668A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Konica Corp 画像形成装置の露光装置
JPH03220512A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Mita Ind Co Ltd レンズホルダー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133756A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Asahi Optical Co Ltd Optical device for variable magnification copying capable of size enlarging and reducing
JPS5720727A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Canon Inc Illumination apparatus for scanning
JPS57191654A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Canon Inc Picture recorder
JPS57195260A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Ricoh Co Ltd Variable magnification copying device
US4521100A (en) * 1982-06-28 1985-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification image forming apparatus
US4639121A (en) * 1985-06-24 1987-01-27 Xerox Corporation Document registration system
JPH01304443A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Minolta Camera Co Ltd レンズ鏡筒の移動装置
JP2834766B2 (ja) * 1988-11-09 1998-12-14 株式会社リコー 画像形成装置における変倍露光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321641A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Ricoh Co Ltd 複写機の照度ムラ補正装置
JPH0240668A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Konica Corp 画像形成装置の露光装置
JPH03220512A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Mita Ind Co Ltd レンズホルダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120227A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5581333A (en) 1996-12-03
JP2899154B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046540A (ja) 変倍可能な複写機の合焦点合倍率装置
JP2899154B2 (ja) 複写装置
JPH0473571B2 (ja)
US4243312A (en) Electrophotographic copying apparatus
US4641951A (en) Method and apparatus for electrophotographically reproducing a desired portion of an original on copying paper
US3689133A (en) Optical system having lens and two movable mirrors
JP2613458B2 (ja) スリット走査露光式複写カメラのピント位置割出露光装置
US5010362A (en) Image projecting system
JP2000253217A (ja) 原稿読取り装置の調整方法
JPS61252542A (ja) 原稿走査装置
JP2638962B2 (ja) 画像露光装置
JPH01186977A (ja) 可変倍率静電複写機における光学装置
JP2880768B2 (ja) レンズキャリッジ
JP2701460B2 (ja) 画像読取装置
JPS6248818B2 (ja)
JP3385453B2 (ja) 画像形成機の露光装置
JPS6311922A (ja) 複写機の画像歪調整装置
JPH0820682B2 (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPH09244154A (ja) 画像形成装置
JPH02210340A (ja) 光量補正装置
JPH0664297B2 (ja) 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置
JPS60129736A (ja) 画像形成装置
JPS5868059A (ja) 画像形成装置
JPS5868063A (ja) 画像形成装置
JPS6283739A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees