JPS5915206A - レ−ザユニツト - Google Patents

レ−ザユニツト

Info

Publication number
JPS5915206A
JPS5915206A JP12476382A JP12476382A JPS5915206A JP S5915206 A JPS5915206 A JP S5915206A JP 12476382 A JP12476382 A JP 12476382A JP 12476382 A JP12476382 A JP 12476382A JP S5915206 A JPS5915206 A JP S5915206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator lens
supporting member
support member
lens
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12476382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakaoka
正喜 中岡
Shinji Goto
信治 後藤
Teruo Komatsu
小松 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12476382A priority Critical patent/JPS5915206A/ja
Publication of JPS5915206A publication Critical patent/JPS5915206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し1」えはレーザビームプリンタ(LBP)
の様な、レーザ発生要素及び光学系を有するレーザユニ
ットに関するものである0最近、デジタル信号によって
画像を送受し。
この画像信号にもとづいて記録を行うレーザビームプリ
ンタの如き記録装置や、ディスプレイ装置が注目を集め
てきている。
このLBPは、基本的には第1図に示す様に、デジタル
信号によりV−ザの発光、8!P正を行うレーザユニッ
ト1.レーザユニツ)lから発生したレーザ光全偏向す
る為の回転鏡(ポリゴン)2、回転鏡2により偏向され
たレーザ光を感光体4上に結像する結像レンズ3.そし
て、照射されたレーザ光により、層像を形成するため、
光半導体等を表面にコーティングしたドラム4から成っ
ている。そして、感光体4上に形成されたa1#を顕像
化し、転写材へ転写し、転写された像を定着するプロセ
スは一般に知られている電子写真方式が用いられている
ここで光源として用いられるレーザは、装置の小型化、
扱い易さ等から半導体レーザを用いるのが好ましい。
しかし、この半導体レーザがら出射されたレーザ光は1
発光部より楕円錐状に拡がっ【いくためレーザ光を平行
光とするコリメータレンズが必要となる。半導体レーザ
とコリメータレンズを一体比し7ヒレーザユニツトの構
造としでは第2図に示す如きものが考えられる・、即ち
、半導体レーザSLを収納した半導体レーザパッケージ
6を、パッケージ6の温度全−矩にコントロー /L/
 −j ルヘルチュ素子等のt= +yコン1゛ロール
装置#17上に固着し、この温度コントロール装置7は
ヒートシンク8上に固着する。半導体レーザS Lより
楕円錐状に出射され、こレーザ光をコリメートする。コ
リメータレンズ5は、支持部材9にダブルナツト10等
により固定され、その端部は前記ヒートシンク8に取付
けられている。
一般に、コリメータレンズ5のバックフォーカスは非常
に浅く、コシメータレンズ5の取付許容誤差はその理想
位置に対t〜、光軸方向に±4μ#1程度である。また
1画質を艮くする点がらもこの取付精度は、より厳しく
なる方向にある。
ところが、この様なLBPの置かれる環境を考えると、
レーザユニットの温度変化は約()℃〜45℃ある。組
立時が20 ”に前後とすれば温度変化としてVi25
℃程度が考えられる。そこでコリメータレンズ5の支持
部材9を熱膨張率の小さい鉄で作るにしても、温度によ
るコリメータレンズ5の位ICずれを±4μ門に収める
Kは、支持部材9は約14朋以下と言う具合に支持部材
9を短くしなければならない。今、レーザパッケージ6
と温度コントロール装置7が一定温度に保たれ、又コリ
メータレンズ5の温度による影響、即ち、バックフォー
カスの変化が無視できるとすると、支持部材9は取付面
であるヒートシンク8の而から、約14**の位置でコ
リメータレンズ5を支持しなければならなくなる。
しかし、レーザパッケージ6、及び温度コントロール装
置7の高さや、コリメータレンズ5をピント出しのため
調整して組むことなどを考えると、コリメータレンズ5
をヒートシンク8がら短い距離で支持することは非常K
IAkLい。
そこで本発明は、支持部材の長さを自由に選択すること
が出来、父支持部材の材料の選択の範囲を広げることが
出来るレーザユニットを提供して、上述の411 @欠
点を取り除いたものでめるO 以F、本発明を図面に従いその一実施例について説明す
る。第3図において、半導体レーザ素子SLi収納した
半導体レーザパッケージ6は、温度コントロール装置7
上に同定され、この温度コントロール装置7はヒートシ
ンク8上に固着されている。レーザ光をコリメートする
コリメータレンズ15は、支持部材11の下端にネジ等
により固定され、支持部材11はその上fAヲヒートシ
ンク8に取付けられた支持部材19にダブルナツト20
等により固定されている、コシメータレンズ15のピン
ト出しは、コシメータレンズ15を固定している支持部
材11を回転させて微動することによって行なわれる。
ここでコリメータレンズ15と、支持部材11との固定
位置はネジ部Uと11の間にあり、また支持部材1■と
支持部材9との固定位置はネジ部19と19の間にある
基準面であるヒートシンク8の上面からのそれぞれの固
定位置の高さをり、、  h、とし、支持部材19.1
1の線膨張係数をそれぞれ偽、α、とすると、温度が組
立時より1℃変化したとすると支持部材19は り、T・αIhl 変化する。また支持部材11は支持部材19と逆方向に り、−’r・α、・(ht  hz) 変化し、コリメータレンズ15の移動量としては。
]、=T・(αIh1−at(httxt)1となる。
コリメータレンズ15のバックフォーカス’に=lJと
すると IT(a、h、−at(ht  ht) ) Isβ 
(β〉0)となる様な熱膨張率をもつ材質を選び、かつ
形状にすれば温度変化に対し、コリメータレンズ15の
移動量全そのバックフォーカス内に収めることができる
例えば、支持部材19を鉄、支持部材11金アルミで作
ると、鉄・アルミの線膨張係数がそれぞれ(!、=1.
17XlO、ff、=2.303XlOであり、コリメ
ータレンズI5の取付位1αih、=20mmとす)t
ば、25 ”Gの温度変化に対し26.4 mms h
、S 54.7 mmとすることにより、コリメータレ
ンズ15の移動量はそのバックフォーカス内に収まる。
さらに、h、 = 40.7mmとすればコリメータレ
ンズ15の移動量はL=0となり、あε・ゆる温度変化
に対してコリメータレンズ15i定位j直に保つことが
できる。
また、第4図に示す様に支持部材J9をヒートシンク8
と一体としても、第3図で説明したのと同様の効果が期
待できるものである。第4図において第3図と同一の番
号を付した部材は、同様の機能を有するものである。
以上の如く、本発明によるならば、温度変化に対するレ
ーザ素子と光学系との距離の変動を少なく出来るので、
所望の光束tl−谷易各易ることが出来るものである。
又、支持部拐の長さ等にも制限を受けないので、ユニッ
トの設訂、製作も6易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザビームプリンタの上面図、第2図はレ
ーザユニットの断面図、第3図第4図は1本発明による
レーザユニットの断面図である。 ここで、11.19は支持!Il利、15Iまコリメー
タレンズ、5Lfrよ半導体レーザ素子でめる。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   丸  島  儀  ←乏1. ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  レーザ発光要素より出射したレーザ光を、支
    持部材に固定した光学系に入射うるレーザユニットにお
    いて、前記支持部材を第1支持部材と第2支持部材とで
    構成し、前記第1支持部材の一部に設けた固尾部により
    第2支持部材を固定し、前記第2支持部拐において前記
    固定部よりも前記レーザ発光要素側jに前記光学系を固
    定したことを特徴とするレーザユニット。 (2、特許請求の範囲(1)に於いて、前記第1支持部
    材と、前記第2支持部材とを熱膨張係数の異なる材料で
    構成したことを特徴とするレーザユニット。
JP12476382A 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト Pending JPS5915206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12476382A JPS5915206A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12476382A JPS5915206A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915206A true JPS5915206A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14893502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12476382A Pending JPS5915206A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915206A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188260U (ja) * 1984-11-16 1986-06-09
US4720168A (en) * 1985-01-10 1988-01-19 Ricoh Company, Ltd. Laser beam collimating apparatus
JPS6338356U (ja) * 1986-08-27 1988-03-11
JPS64786A (en) * 1987-02-27 1989-01-05 Omron Tateisi Electron Co Semiconductor laser light source
US4815059A (en) * 1986-06-27 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Temperature-compensated optical pick-up device
JPH03428U (ja) * 1989-05-26 1991-01-07
US5210650A (en) * 1992-03-31 1993-05-11 Eastman Kodak Company Compact, passively athermalized optical assembly
US5270870A (en) * 1992-12-23 1993-12-14 Eastman Kodak Company Athermalized beam source and collimator lens assembly
EP0679521A2 (en) * 1994-04-29 1995-11-02 Eastman Kodak Company Optical printhead with flexure mounted optical device
EP1542058A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Sony Corporation Diffraction grating-optical modulation apparatus with an improved heat stability
US6975441B2 (en) 2003-12-25 2005-12-13 Pentax Corporation Scanning optical system
WO2009082789A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Ericsson Telecomunicacões S.A. Optical communications apparatus
JP2011059641A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2016534403A (ja) * 2013-09-03 2016-11-04 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法
US11366282B2 (en) * 2020-04-21 2022-06-21 Triple Win Technology(Shenzhen) Co. Ltd. Lens module and electronic device having the same including heat dissipation plates

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188260U (ja) * 1984-11-16 1986-06-09
US4720168A (en) * 1985-01-10 1988-01-19 Ricoh Company, Ltd. Laser beam collimating apparatus
US4815059A (en) * 1986-06-27 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Temperature-compensated optical pick-up device
JPS6338356U (ja) * 1986-08-27 1988-03-11
JPS64786A (en) * 1987-02-27 1989-01-05 Omron Tateisi Electron Co Semiconductor laser light source
JPH03428U (ja) * 1989-05-26 1991-01-07
US5210650A (en) * 1992-03-31 1993-05-11 Eastman Kodak Company Compact, passively athermalized optical assembly
EP0604335A1 (en) * 1992-12-23 1994-06-29 Eastman Kodak Company Athermalized beam source and collimator lens assembly
US5270870A (en) * 1992-12-23 1993-12-14 Eastman Kodak Company Athermalized beam source and collimator lens assembly
EP0679521A2 (en) * 1994-04-29 1995-11-02 Eastman Kodak Company Optical printhead with flexure mounted optical device
EP0679521A3 (en) * 1994-04-29 1997-03-26 Eastman Kodak Co Optical print head with flexible installation of the optical device.
EP1542058A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Sony Corporation Diffraction grating-optical modulation apparatus with an improved heat stability
US6975441B2 (en) 2003-12-25 2005-12-13 Pentax Corporation Scanning optical system
WO2009082789A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Ericsson Telecomunicacões S.A. Optical communications apparatus
JP2011508541A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 エリクソン テレコムニカソンイス ソシエダット アノニマ 光空間伝送通信装置
US8577223B2 (en) 2007-12-27 2013-11-05 Ericsson Telecomunicações S.A. Optical communications apparatus
JP2011059641A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2016534403A (ja) * 2013-09-03 2016-11-04 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法
US11366282B2 (en) * 2020-04-21 2022-06-21 Triple Win Technology(Shenzhen) Co. Ltd. Lens module and electronic device having the same including heat dissipation plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915206A (ja) レ−ザユニツト
US7012724B2 (en) Optical scanning device having a temperature compensation unit
US4720168A (en) Laser beam collimating apparatus
EP0604327A1 (en) Method and apparatus for combined active and passive athermalization of an optical assembly
JPH06215398A (ja) 温度補償光学アセンブリ
JPH0799410B2 (ja) 偏向走査光学系
US20140161391A1 (en) Optical module and optical transmission method
US5615038A (en) Scanning optical device with aberration compensation feature
JPS5915204A (ja) レ−ザユニツト
JPH0734068B2 (ja) 結像光学装置
JP2001281587A (ja) 光走査装置用光源部の保持構造
JPS5915205A (ja) レ−ザユニツト
JPH0552927B2 (ja)
JP2000330046A (ja) 光走査装置
JP6742717B2 (ja) 光学装置、それを備えた露光装置、および物品の製造方法
JP2583899B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189500A (ja) 走査光学装置
JPS62183411A (ja) レ−ザ光源装置
US7265885B2 (en) Multi-beam emitting device and light scanning unit employing the same
US5317444A (en) Light scanning apparatus
JP2000258717A (ja) 光学走査装置
US6108116A (en) High precision collimating system
JPH04320079A (ja) レーザユニット
JP2008055611A (ja) 光プリントヘッド
JPH0643386A (ja) 光源部又は受光部の温度補償構造