JP4750259B2 - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750259B2
JP4750259B2 JP2000325606A JP2000325606A JP4750259B2 JP 4750259 B2 JP4750259 B2 JP 4750259B2 JP 2000325606 A JP2000325606 A JP 2000325606A JP 2000325606 A JP2000325606 A JP 2000325606A JP 4750259 B2 JP4750259 B2 JP 4750259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sub
optical element
scanning direction
focus movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000325606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194610A5 (ja
JP2001194610A (ja
Inventor
圭一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000325606A priority Critical patent/JP4750259B2/ja
Priority to EP00123544A priority patent/EP1096291A3/en
Priority to US09/697,713 priority patent/US6563624B1/en
Priority to KR10-2000-0063766A priority patent/KR100374276B1/ko
Publication of JP2001194610A publication Critical patent/JP2001194610A/ja
Publication of JP2001194610A5 publication Critical patent/JP2001194610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750259B2 publication Critical patent/JP4750259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • G02B26/128Focus control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4227Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4283Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major temperature dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関し、光源手段から出射した光束を第1結像光学系によって集光し、該集光した光束を偏向手段としてのポリゴンミラーにより反射偏向させ、第2結像光学系を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンターやデジタル複写機等の画像形成装置に好適な光走査装置に係り、特に環境温度変化や光源手段からの光の初期使用の波長の変化があった場合においても被走査面上におけるピント移動量を少なく抑え、光束のスポット径の変動を小さく抑えることができ、良好な画像が常に得られる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の光走査装置における光走査光学系の要部概略図である。
【0003】
図5に示す従来の光走査装置において、光源手段1から画像情報に基づいて変調され出射した光束は、コリメータレンズ2と絞り3とシリンドリカルレンズ4とで構成される第1結像光学系L1へ入射する。
【0004】
ここでは光源手段1からの光束を、コリメータレンズ2により略平行光束に変換し、開口絞り3によって該光束を制限して副走査断面内にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ4に入射させている。
【0005】
シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面内においてはそのまま略平行光束の状態で出射する。
【0006】
副走査断面内においては収束してポリゴンミラー5(偏向手段)の偏向反射面5aにほぼ線像として結像する。そしてポリゴンミラー5で反射偏向された光束はfθ特性を有する第2結像光学系L2を介して被走査面7(感光体ドラム面)上に導光され、該ポリゴンミラー5を回転させることによって該被走査面7(感光体ドラム面)上を光走査して画像情報の記録を行っている。
【0007】
図5に示す構成の光走査光学系において、その光学系の一部に回折光学素子を応用して被走査面7上におけるピント移動を補正したものが、例えば特開平06−118346号公報で提案されている。
【0008】
同公報では樹脂性の集光レンズの焦点距離を、レーザーダイオードの発振波長の変動によるフレネルレンズの焦点距離の変化と、温度変化に伴うフレネルレンズの焦点距離変化とを相殺可能な値に設定している。
【0009】
また、特開平10−333070号公報では、光源手段から射出した光束を偏向手段へ導光する第1の光学系と、偏向手段で偏向された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系とを有し、第1,第2の光学系のうち少なくとも一方の光学系の一部に回折光学素子を設けて、環境変動(温度変動)によって生じる光走査光学系の副走査方向の収差変動が、回折光学素子のパワー変化と光源手段の波長変動により補正されるようにしている。
【0010】
どちらの場合も、使用波長によってパワーが大きく変化する回折光学素子の特性を利用して、回折光学素子以外の光学素子によって生じたピント移動を、回折光学素子のパワー変化で相殺している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、被走査面上におけるピント移動を引き起こす要因としては例えば光源手段からの光の発振波長のバラツキや変動及び環境温度の変化が挙げられるが、両者のピント変動のメカニズムは大きく異なる。
【0012】
前者は、まさしく使用波長が変動することによって起こる光学系のパワー変化のみが影響するのに対し、後者は環境温度が変化することにより、光学素子の材質の屈折率変化や位置変動、光源手段からの光の発振波長の変化等が組み合わさって起こるピント変動である。
【0013】
これらは独立に成立するため、前述した提案ではこれらの要因に対して必ずしも満足できるものではなかった。
具体的には、特開平06−118346号公報における光走査光学系では、環境変動によって生じるピント移動について考慮されていないものがある。例えばコリメータレンズの位置変動によるピント移動や光源手段からの光の発振波長が変化することによりコリメータレンズ、シリンドリカルレンズ、fθレンズ等の屈折力が変化して生じるピント移動である。そのため、環境温度が変化したときにピント移動量を必ずしも良好に補正するものではなかった。
【0014】
また、使用波長は実用する光源手段によって大きなバラツキがあり、使用波長によって光学系のパワーが大きく変化する回折光学素子を用いた光走査光学系においては、使用波長の変化によって生じるピント移動量を無視することはできない。しかし、同公報においては、これを考慮するものではなかった。
【0015】
特開平10−333070号公報においては、環境温度変化によって生じるピント移動に関しては、上記のピント移動の要因まで含めて考慮されているが、光源手段の使用波長(初期波長)のバラツキを考慮するものではなかった。
【0016】
本発明は、前述した問題を解決すべく、光源手段からの光の発振波長のバラツキや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系の材質の屈折率変化が同時に発生した場合においてもピント移動量を低減し、被走査面上における光束のスポット径の変動が小さく抑えられた常に良質なる画像を形成することができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0017】
請求項1の発明の光走査装置は、光源手段と、前記光源手段から出射された光束を偏向手段へ導光する第1の光学系と、前記偏向手段によって偏向された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系を備え、
前記第1の光学系及び前記第2の光学系の中に少なくとも1つのプラスチック材料からなる屈折光学素子と少なくとも1つの回折光学素子を有する光走査装置であって、
前記光源手段から出射された光束の初期状態の発振波長が15nm変化したときの前記プラスチック材料からなる屈折光学素子による前記被走査面における副走査方向のピント移動を前記回折光学素子の副走査方向のパワー変化で相殺できるときの前記回折光学素子の副走査方向のパワーを第1パワーとし、環境温度が25℃変化したときに前記プラスチック材料からなる屈折光学素子によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動を前記回折光学素子の副走査方向のパワー変化で相殺できるときの前記回折光学素子の副走査方向のパワーを第2パワーとし、
前記第1の光学系及び前記第2の光学系が有する回折光学素子の副走査方向のパワーを第3のパワーとするとき、前記第3のパワーは前記第1のパワーと前記第2のパワーとの間に設定されており、
前記回折光学素子の副走査方向のパワーが第3のパワーのときのピント移動量の標準偏差は第1、第2のパワーのときのピント移動量の標準偏差に比べて小さく、
前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第1パワーとしたときの環境温度変化により生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔSλ_Tとし、
前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第2パワーとしたときの前記光源手段の初期状態の使用波長の変化によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔST_λとし、
前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第3パワーとしたときの環境温度変化によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔS_Tとし、
前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第3パワーとしたときの前記光源手段の初期状態の使用波長の変化によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔS_λとしたとき、次式を満足することを特徴としている。
|dΔST_λ|≧|dΔSλ_T|ならば |dΔS_T|≧|dΔS_λ|
|dΔST_λ|<|dΔSλ_T|ならば |dΔS_T|≦|dΔS_λ|
【0019】
請求項の発明は請求項の発明において、前記回折光学素子は、前記第1の光学系に設けられていることを特徴としている。
【0020】
請求項の発明は請求項の発明において、前記第1の光学系は、副走査方向にパワーを有するプラスチック材料からなる屈折光学素子を有し、前記屈折光学素子の面上に前記副走査方向にパワーを有する回折光学素子が設けられていることを特徴としている。
【0021】
請求項の発明は請求項の発明において、前記第2の光学系の副走査方向の縦倍率をαs(倍)としたとき、前記第1の光学系を構成する副走査方向にパワーを有するプラスチック材料からなる屈折光学素子の焦点距離fcl(mm)は、次式を満足することを特徴としている。
fcl≦500/αs
【0022】
請求項の発明の画像形成装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写手段と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とから成ることを特徴としている。
【0023】
請求項の発明の画像形成装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像データに変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとから成ることを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
図1(A)は本発明の実施形態1の光走査装置をレーザービームプリンターやデジタル複写機等の画像形成装置に適用したときの主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図1(B)は図1(A)の一部分の副走査方向の要部断面図(副走査断面)である。
【0030】
同図において、光源手段である半導体レーザ1から出射された光束は、コリメータレンズ2と絞り3そしてシリンドリカルレンズ4とを含む第1結像光学系(第1の光学系)によって偏向手段5に入射している。ここで半導体レーザ1からの光束は、コリメータレンズ2により平行光束とされ、絞り3で光束を制限されてシリンドリカルレンズ4へ入射し、主走査方向はそのまま平行光束として透過し、副走査方向は収束光束とされて主走査方向に長手の線像として偏向手段5の偏向面5aに結像される。
【0031】
偏向手段5はポリゴンミラーより成り、回転軸5bを回転中心として等速回転することにより、半導体レーザ1から発せられた光束を反射偏向している。該ポリゴンミラー5で反射偏向された光束は第1fθレンズ6aと第2fθレンズ6bの2枚のfθレンズ6a,6bで構成させるfθ特性を有する第2結像光学系(第2の光学系)6によって主走査・副走査方向共に集光され、被走査面である感光体ドラム面7上を光走査している。
【0032】
本実施形態では、屈折光学素子であるシリンドリカルレンズ4と2枚のfθレンズ6a,6bは共に屈折光学素子であるトーリックレンズであり、プラスチック材料で形成されており、シリンドリカルレンズ4の半導体レーザ1側の面には副走査方向のみに曲率(R)をつけたシリンドリカル面を形成し、ポリゴンミラー5側の面は平面より成り、その平面上に副走査方向のみにパワー(屈折力)を有する回折格子を形成し、回折光学素子8としている。
【0033】
本実施形態における光走査光学系の構成の諸数値を表1に示す。入射側の面をR1面、射出側の面をR2面としている。
【0034】
【表1】
Figure 0004750259
【0035】
シリンドリカルレンズ4のR2面に形成された回折格子の形状は、位相関数をφ(y,z)として、光軸との交点を原点とし、光軸方向をx軸、主走査平面内において光軸と直交する軸をy軸、副走査平面内において光軸と直交する軸をz軸としたとき、次式▲1▼で表現され表2に位相項の形状を示す。
【0036】
【数1】
Figure 0004750259
【0037】
1〜C3:位相多項式係数,λ=780nm
【0038】
【表2】
Figure 0004750259
【0039】
次に、半導体レーザ1の発振波長の変化及び環境温度変化に伴う被走査面7上におけるピント移動の補正について説明する。
【0040】
まず本実施形態における副走査方向のピント移動の補正の原理を図2を用いて説明する。図2は本実施形態の光走査光学系の副走査方向の光路を展開したときの要部断面図であり、基準状態(実線)とピント補正時(破線)の結像関係の様子を示している。
【0041】
例えば光走査光学系に環境温度の上昇があったと仮定する。シリンドリカルレンズ4及びfθレンズ6a,6bはプラスチック材料で形成されているが、一般にプラスチック材料は温度が上昇すると屈折率が低下する特性を有している。このため、全系の屈折力は減少し、副走査方向のピント位置は図中の点Pから点Qへ被走査面7から遠方へ移動し、ピントずれを起こしてしまう。
【0042】
ところが、半導体レーザ1は温度が上昇すると、その発振波長が長くなる特性を有している。発振波長が長くなると回折光学素子8で回折される角度が大きくなるために、本来ポリゴンミラー5の偏向反射面5a近傍の点Rに位置していた線像が、半導体レーザ1側の点Sの位置に変動することになる。
【0043】
そうすると、主にシリンドリカルレンズ4及びfθレンズ6a,6bの屈折率の低下によって点Qへ移動していたピント位置が再度点Pへ戻されることになる。即ち、これにより温度補償をしている。
【0044】
また、半導体レーザ1には初期状態において発振波長にバラツキがあり、使用する半導体レーザの個々によって使用波長が異なる。
【0045】
例えば半導体レーザ1の初期波長に変化があり、使用波長が基準波長よりも長くなったと仮定する。コリメータレンズ2やシリンドリカルレンズ4、及びfθレンズ6a,6b等のレンズは、使用波長が長くなると屈折率が低下する特性があり、副走査方向のピント位置は点Pから点Qの位置へ移動し、ピントずれを起こす。
【0046】
ところが、使用波長が長くなると回折光学素子8で回折される回折角が大きくなり、回折光学素子のパワーが強くなって、前述した通り点Qに移動していたピント位置が点Pの位置へ戻されることになる。即ち、色補償をしている。
【0047】
以上のような原理に基づき、本実施形態においては副走査方向の回折光学素子8のパワーを最適に設定することによって、独立に生じる環境温度変化によるピント移動と光源手段の発振波長の初期波長変化によるピント移動とをバランス良く補正している。
【0048】
次に具体的な数値を用いて説明する。
【0049】
本実施形態におけるシリンドリカルレンズ4の焦点距離(副走査断面内)をfcl=35.81mm、レンズバックをSk_cl=34.50mmとし、光源手段1の初期波長変動は±15nmとし、環境温度変化を±25℃としたときのピント変動を回折光学素子のタイプ別に比較する。
【0050】
このとき、光源手段である半導体レーザの波長変化の温度係数は0.255nm/℃であり、環境温度変化+25℃における波長変化は+6.375nmであり、シリンドリカルレンズ4及びfθレンズ6a,6bの環境温度変化+25℃における屈折率変化は−0.00198であり、波長変化+6.375nmにおける屈折率変化は−0.00014である。
【0051】
また、コリメータレンズ2の鏡筒は2種類の樹脂で形成されており、1つはノリルであり線膨張係数2.3、もう一つはポリサルフォンであり線膨張係数5.6であって、環境温度変化+25℃でコリメータレンズの位置が19.4μmポリゴンミラー側へ移動する。
【0052】
そこで、各光学素子によって生じるピント移動量を以下の様に定義する。光源手段1の環境温度変化による波長変化が6.375nm生じたときのコリメータレンズ2によるピント移動量をCol λ1、シリンドリカルレンズ4の屈折面によるピント移動量をCL R λ1、シリンドリカルレンズ4の回折面によるピント移動量をCL
DOE λ1、fθレンズ6によるピント移動量をfθ λ1とし、環境温度が25℃変化し屈折率変化が生じたときのシリンドリカルレンズ4の屈折面によるピント移動量をCL RN、fθレンズ6によるピント移動量をfθ Nとする。
【0053】
また、半導体レーザ1の初期波長変化が15nm生じたときのコリメータレンズ2によるピント移動量をCol λ2、シリンドリカルレンズ4の屈折面によるピント移動量をCL R λ2、シリンドリカルレンズ4の回折面によるピント移動量をCL DOE λ2、fθレンズ6によるピント移動量をfθ λ2とする。
【0054】
但し、半導体レーザ1とコリメータレンズ2を光源ユニットに組込む際、コリメータレンズ2のピント調整を行うため、半導体レーザ1の初期波長変化が生じたときのコリメータレンズ2によるピント移動量Col λ2はキャンセルさせる。
【0055】
本実施形態では以下、光源手段1の発振波長が基準波長から変化していてもピント移動がないように回折光学素子8のパワー(第1パワー)を定めたタイプを色消しタイプとする。
【0056】
色消しタイプのときの各成分におけるピント移動量を表3に示す。
【0057】
【表3】
Figure 0004750259
【0058】
色消しタイプでは環境温度変化におけるピント移動量が大きく、性能の劣化が大きい。さらに、環境温度変化は光源手段の発振波長のバラツキとは異なり、どの光走査装置においても起こり得る現象であるため、比較的小さな値に設定しておく事が望ましい。
【0059】
また、シリンドリカルレンズ4のレンズバックを同じSk_cl=34.50mmとし、環境温度変化があったときにピント移動がないように回折光学素子のパワー(第2パワー)を定めたタイプを全系温度補償タイプとする。
【0060】
全系温度補償タイプのときの各成分におけるピント移動量を表4に示す。
【0061】
【表4】
Figure 0004750259
【0062】
全系温度補償タイプでは、光源手段の初期波長のバラツキによるピント移動量があまりにも大きすぎるため、設計深度の大半を占拠してしまうことになり、光走査装置の良品率を著しく低下させることになり、コストアップを招くので問題である。
【0063】
そこで、回折光学素子のパワーを色消しタイプと全系温度補償タイプの間に位置するタイプ(このときの回折光学素子のパワーを第3パワーとする。)に設定し、光源手段からの光の初期波長変化によるピント移動量と環境温度変化によるピント移動量をバランスさせて、被走査面上でのピント移動量が少なくなるようにしている。
【0064】
即ち、これによってスポット径の変動が少ない光走査装置を実現している。
【0065】
本実施形態ではシリンドリカルレンズ4のみに回折格子を形成させているために、環境温度変化によるシリンドリカルレンズ4のレンズバックの変動量を求めることにより、回折光学素子のパワーのタイプ(色消しタイプ、又は全系温度補償タイプ又はそれらの間のタイプ)を区別することができる。
【0066】
回折光学素子のパワーのタイプと被走査面におけるピント移動量の関係を表5に示してある。
【0067】
【表5】
Figure 0004750259
【0068】
色消しタイプでは、環境温度+25℃変化でシリンドリカルレンズのレンズバック変動量はΔSk_cl=+0.12mmとなり、全系温度補償系ではΔSk_cl=−0.16となる。つまり、環境温度+25℃変化でシリンドリカルレンズのレンズバックの変動をΔSk−cl=+0.12〜−0.16の間に設定することで光源手段の初期波長変化によるピント移動量と環境温度変化によるピント移動量をバランスさせることができる。
【0069】
本実施形態においては、環境温度が+25℃変化したときのシリンドリカルレンズのレンズバックの変動量をΔSk_cl=0.00とすることで両者をバランスさせている。
【0070】
実施形態1の表1、表2の結果を計算すると、シリンドリカルレンズR1面の屈折力φ1は0.01813となり、シリンドリカルレンズR2面の回折力φ2は0.01017となる。よってパワー比はφ2/φ1=0.561となる。e=d/Nで、φ=1/f=φ1+φ2−e・φ1・φ2で、fは焦点距離、Nはシリンドリカルレンズの屈折率で、dはシリンドリカルレンズの面間隔、Skはレンズバックで、Δ=Sk‐fである。
【0071】
以下の表Aに比較例である色消しタイプと全系温度補償タイプのパワー比を示す。
【0072】
色消しタイプと全系温度補償タイプのC2とC3は位相多項式係数で、表2と同様にゼロである。
【0073】
以下の表Aより、色消しタイプ(第1のパワー)のφ2<実施形態1のφ2(第3のパワー)<全系温度補償タイプのφ2(第2のパワ−)の関係を満たす。
【0074】
【表6】
Figure 0004750259
【0075】
本実施形態の回折光学素子のパワーを第3のパワーとした回折光学素子のタイプの光走査光学系において、各成分によるピント移動量を表6に示す。
【0076】
【表7】
Figure 0004750259
【0077】
このとき、光源手段の初期波長変化+15nmによって生じるピント移動量はdΔS=−2.012mmであり、環境温度変化+25℃で生じるピント移動量はdΔS=+1.652mmとなっており、両者のピント移動量をバランスさせている。ここで、光源手段の初期波長変化及び環境温度変化は共に逆方向へ変化する場合もあるのでピント移動量はその絶対値で考えている。ここで、環境温度変化と初期波長ずれの公差によるピント移動量の合計値について、その標準偏差を考慮すると、
第一パワー(初期波長ずれ補償):{(2.910mm 2 +0mm 2 )/2} (1/2) =2.058mm
第ニパワー(環境温度変化補償):{(0mm 2 +4.625mm 2 )/2} (1/2) =3.270mm
第三パワー(本発明):{(1.652mm 2 +2.012mm 2 )/2} (1/2) =1.841mm
となり、第三パワーのときが、第一、第二のパワーと比べて最も小さく、両公差に対して敏感度が低いことが分かる。つまり、光源手段からの光の発振波長のバラつきや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系材質の屈折率変化が同時に発生した場合においても、ピント移動量が低減した構成となっていることが分かる。
【0078】
本実施形態ではこれによって、シリンドリカルレンズ4を光軸方向のピント調整なしで配置することができ、組立て時間の短縮、工具の削減等コスト的にもメリットがある。
【0079】
[実施形態2]
実施形態2における実施形態1との主たる相違点は、シリンドリカルレンズ4のレンズバックを同じSk_cl=34.50mmとしたまま、回折光学素子のパワーのタイプを変更した点にある。
【0080】
回折光学素子のパワーのタイプは、環境温度+25℃変化におけるシリンドリカルレンズのレンズバック変動量をΔSk_cl=+0.02mmとなるように設定した。
【0081】
ここで、表3記載の回折光学素子のパワーを色消しタイプに設定した光走査光学系において、環境温度が25℃変化したときのピント変動量をdΔSλ_Tとし、表4記載の全系温度補償タイプに設定した光走査光学系において、光源手段1からの光の初期波長が15nm変化したときのピント変動量をdΔST_λとし、回折光学素子をあるタイプに設定した光走査光学系において、光源手段からの光の初期波長が15nm変化したときのピント変動量をdΔS_λ、環境温度が25℃変化したときのピント変動量をdΔS_Tとしたとき、本実施形態においては、
|dΔSλ_T|<|dΔST_λ|
なので、
|dΔS_T|≧|dΔS_λ|
の範囲内に設定している。
【0082】
本実施形態のシリンドリカルレンズ4の構成を表7に示す。
【0083】
【表8】
Figure 0004750259
【0084】
また、回折光学素子のタイプの光走査光学系において、各成分によるピント変動量を表8に示す。
【0085】
【表9】
Figure 0004750259
【0086】
本実施形態では、環境温度変化によるピント移動量はdΔS_T=1.861mmであり、光源手段の初期波長変化によるピント移動量dΔS_λ=1.679mmであって、2つの要因によるピント移動量をバランスさせ、且つピント移動量の合計を3.540mmと小さく抑えている。ここで、環境温度変化と初期波長ずれの公差によるピント移動量の合計値について、その標準偏差を考慮すると、
第一パワー(初期波長ずれ補償):{(2.910mm 2 +0mm 2 )/2} (1/2) =2.058mm
第ニパワー(環境温度変化補償):{(0mm 2 +4.625mm 2 )/2} (1/2) =3.270mm
第三パワー(本発明):{(1.861mm 2 +1.679mm 2 )/2} (1/2) =1.772mm
となり、第三パワーのときが、第一、第二のパワーと比べて最も小さく、両公差に対して敏感度が低いことが分かる。つまり、光源手段からの光の発振波長のバラつきや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系材質の屈折率変化が同時に発生した場合においても、ピント移動量が低減した構成となっていることが分かる。
【0087】
実施形態2の表7、表8の結果を計算すると、シリンドリカルレンズR1面の屈折力φ1は0.01935となり、シリンドリカルレンズR2面の回折力φ2は0.00885となる。よってパワー比はφ2/φ1=0.457となる。e=d/Nで、φ=1/f=φ1+φ2−e・φ1・φ2で、fは焦点距離、Nはシリンドリカルレンズの屈折率で、dはシリンドリカルレンズの面間隔、Skはレンズバックで、Δ=Sk‐fである。
【0088】
以下の表Bに比較例である色消しタイプと全系温度補償タイプのパワー比を示す。
【0089】
表Aと以下の表Bより、色消しタイプ(第1のパワー)のφ2<実施形態2のφ2(第3のパワー)<全系温度補償タイプのφ2(第2のパワ−)の関係を満たす。
【0090】
【表10】
Figure 0004750259
【0091】
これにより、環境温度変化や初期波長変化があっても被走査面上のスポット径の変動を低減でき、常に良好なる画像を提供することができる光走査装置を構成できる。
【0092】
[実施形態3]
本実施形態3における実施形態1との主たる相違点は、初期波長のバラツキが±5nmと少ない光源手段1を使用した点と、シリンドリカルレンズ4のレンズバックを同じSk_cl=34.50mmとしたまま、回折光学素子8のパワーのタイプを変更した点にある。
【0093】
回折光学素子8のパワーのタイプは、環境温度+25℃変化におけるシリンドリカルレンズ4のレンズバック変動量をΔSk_cl=−0.10mmとなるように設定した。
【0094】
本実施形態のシリンドリカルレンズ4は、表9に示した構成である。
【0095】
【表11】
Figure 0004750259
【0096】
表10に回折光学素子8のパワーのタイプと被走査面7におけるピント移動量の関係を示してある。
【0097】
【表12】
Figure 0004750259
【0098】
前述の条件では、回折光学素子8のパワーを色消しタイプ(Δ Sk_cl=0.12mm)に設定した光走査光学系において、環境温度が25℃変化したときのピント移動量dΔSλ_T=2.910mmであり、全系温度補償タイプ(ΔSk_cl=−0.16mm)に設定した光走査光学系において、光源手段1の初期波長が5nm変化したときのピント移動量dΔST_λ=1.542mmである。
【0099】
実施形態3の表9の結果を計算すると、シリンドリカルレンズR1面の屈折力φ1は0.01187となり、シリンドリカルレンズR2面の回折力φ2は0.01683となる。よってパワー比はφ2/φ1=1.418となる。e=d/Nで、φ=1/f=φ1+φ2−e・φ1・φ2で、fは焦点距離、Nはシリンドリカルレンズの屈折率で、dはシリンドリカルレンズの面間隔、Skはレンズバックで、Δ=Sk‐fである。
【0100】
表Aと以下の表Cより、色消しタイプ(第1のパワー)のφ2<実施形態3のφ2(第3のパワー)<全系温度補償タイプのφ2(第2のパワ−)の関係を満たす。
【0101】
【表13】
Figure 0004750259
【0102】
本実施形態では、
|dΔSλ_T|>|dΔST_λ|
なので、
|dΔS_T|≦|dΔS_λ|
の範囲内に設定している。
【0103】
本実施形態の回折光学素子8のタイプの光走査光学系において、各成分によるピント移動量を表11に示す。
【0104】
【表14】
Figure 0004750259
【0105】
本実施形態では、環境温度変化によるピント移動量はdΔS_T=0.594mmであり、光源手段1の初期波長変化によるピント変化量dΔS_λ=−1.230mmであって、2つの要因によるピント移動量をバランスさせている。また、光源手段1の初期波長が基準波長のλ0=780nmからΔλ=−5nm変化し、使用波長がλ=775mmの光走査光学系において、常温のT0=25℃からΔT=+25℃変化して環境温度がT=50℃となった場合、光源手段1の初期波長変化によるピント移動と環境温度変化によるピント変化の方向が光源手段から遠ざかる方向に一致するので、ピント移動の合計も小さくすることでスポット径の変動を抑えることが出来、本実施形態では、これを実現している。ここで、環境温度変化と初期波長ずれの公差によるピント移動量の合計値について、その標準偏差を考慮すると、
第一パワー(初期波長ずれ補償):{(2.91mm 2 +0mm 2 )/2} (1/2) =2.06mm
第ニパワー(環境温度変化補償):{(0mm 2 +1.542mm 2 )/2} (1/2) =1.09mm
第三パワー(本発明):{(0.594mm 2 +1.230mm 2 )/2} (1/2) =0.966mm
となり、第三パワーのときが、第一、第二のパワーと比べて最も小さく、両公差に対して敏感度が低いことが分かる。つまり、光源手段からの光の発振波長のバラつきや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系材質の屈折率変化が同時に発生した場合においても、ピント移動量が低減した構成となっていることが分かる。
【0106】
更に、図3に本実施形態3における光走査装置の主走査方向の断面図を示した。
【0107】
本実施形態の光走査光学系では走査の同期信号を検出するための第3の結像光学系9を備えており、ポリゴンミラー5で偏向された光束を同期検出手段10へ導光する結像レンズ9を有している。結像レンズ9をプラスチック材料で形成し、シリンドリカルレンズ4と一体化することで部品点数を削減し、光走査装置のコストダウンを図ることができる。
【0108】
[実施形態4]
本実施形態4と実施形態1との主たる相違点は、シリンドリカルレンズ4のレンズバックをSk_cl=20.00mmとした点にある。
【0109】
回折光学素子のタイプは実施形態1と同じであり、環境温度が+25℃変化したときのシリンドリカルレンズのレンズバックの変動量はΔSk_cl=0.00である。
【0110】
本実施形態のシリンドリカルレンズの構成を表12に示す。
【0111】
【表15】
Figure 0004750259
【0112】
実施形態4の表12の結果を計算すると、シリンドリカルレンズR1面の屈折力φ1は0.03029となり、シリンドリカルレンズR2面の回折力φ2は0.01775となる。よってパワー比はφ2/φ1=0.586となる。e=d/Nで、φ=1/f=φ1+φ2−e・φ1・φ2で、fは焦点距離、Nはシリンドリカルレンズの屈折率で、dはシリンドリカルレンズの面間隔、Skはレンズバックで、Δ=Sk‐fである。
【0113】
【表16】
Figure 0004750259
【0114】
また、回折光学素子のタイプの光走査光学系において、各成分によるピント変動量を表13に示す。
【0115】
【表17】
Figure 0004750259
ここで、環境温度変化と初期波長ずれの公差によるピント移動量の合計値について、その標準偏差を考慮すると、
第一パワー(初期波長ずれ補償):{(2.910mm 2 +0mm 2 )/2} (1/2) =2.058mm
第ニパワー(環境温度変化補償):{(0mm 2 +4.625mm 2 )/2} (1/2) =3.270mm
第三パワー(本発明):{(1.803mm 2 +1.082mm 2 )/2} (1/2) =1.487mm
となり、第三パワーのときが、第一、第二のパワーと比べて最も小さく、両公差に対して敏感度が低いことが分かる。つまり、光源手段からの光の発振波長のバラつきや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系材質の屈折率変化が同時に発生した場合においても、ピント移動量が低減した構成となっていることが分かる。
【0116】
本実施形態においては、実施形態1に対してシリンドリカルレンズのレンズバックを変更した。これを焦点距離で比較すると、実施形態1では焦点距離fcl=35.81mmであり、本実施形態では焦点距離fcl=21.30mmである。
【0117】
これにより、シリンドリカルレンズの焦点距離を短く設定することで、使用波長の変化によるピント移動量を少なく抑えることができる。これは、波長変化によって生じるシリンドリカルレンズ通過後の焦線位置の移動量が少なくなるためであり、焦線位置の移動量に第2結像レンズの副走査方向の縦倍率αs=11.04を掛けて計算されるピント移動量が少なくなるためである。
【0118】
ここで、回折光学素子を有するシリンドリカルレンズの焦点距離をfclとし、第2結像光学系6の副走査方向の縦倍率をαsとしたとき、▲2▼式を満足する範囲内であれば、実用上問題無いレベルで補正することができる。
【0119】
【数2】
Figure 0004750259
【0120】
[実施形態5]
図4に本実施形態5における光走査装置の副走査方向の断面図を示す。
【0121】
本実施形態においては、シリンドリカルレンズ4と2枚のfθレンズ6a,6bは合成樹脂で形成されており、シリンドリカルレンズ4の半導体レーザ1側の面には副走査方向のみに曲率(R)をつけたシリンドリカル面、fθレンズ6bはポリゴンミラー5側は平面であって、その平面には副走査方向のみにパワーを有した回折光学素子8を形成している。
【0122】
本実施形態の光走査光学系の構成を表14に示し、第2fθレンズ6bの入射面に形成された回折光学素子の形状を表15に示す。
【0123】
【表18】
Figure 0004750259
【0124】
【表19】
Figure 0004750259
【0125】
本実施形態における環境温度変化及び光源手段の初期波長変化は実施形態1と同様である。本実施形態における回折光学素子8は第2結像手段側の1つの面に形成されており、回折光学素子8のパワーのタイプはピント移動の向きで定義することができる。
【0126】
本実施形態においては、環境温度変化に対するピント移動は補正不足であり、光源手段の初期波長変化に対するピント移動は過補正となるように回折光学素子8のパワーが決定されている。
【0127】
つまりは、実施形態1と同様に色消しタイプと全系温度補償タイプの間のパワーに設定されている。
【0128】
本実施形態の回折光学素子のタイプの光走査光学系において、光源手段の初期波長変化が生じたときのfθレンズの回折面におけるピント移動をfθ DOEλとしたとき、各成分によるピント移動量は以下の表16の通りである。
【0129】
【表20】
Figure 0004750259
【0130】
本実施形態において、環境温度が25℃変化したときのピント移動量はdΔS_T=1.905mmであり、光源手段の初期波長が15nm変化したときのピント移動量はdΔS_λ=1.700mmであって、回折光学素子8が第2結像光学系に配置された場合においても両者のピント移動量をバランス良く補正することができる。ここで、環境温度変化と初期波長ずれの公差によるピント移動量の合計値について、その標準偏差を考慮すると、
第一パワー(初期波長ずれ補償):{(2.910mm 2 +0mm 2 )/2} (1/2) =2.058mm
第ニパワー(環境温度変化補償):{(0mm 2 +4.625mm 2 )/2} (1/2) =3.270mm
第三パワー(本発明):{(1.905mm 2 +1.700mm 2 )/2} (1/2) =1.805mm
となり、第三パワーのときが、第一、第二のパワーと比べて最も小さく、両公差に対して敏感度が低いことが分かる。つまり、光源手段からの光の発振波長のバラつきや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系材質の屈折率変化が同時に発生した場合においても、ピント移動量が低減した構成となっていることが分かる。
【0131】
また、本実施形態の様にfθレンズに回折光学素子を配置することで、fθレンズの設計自由度を向上させることができる。
【0132】
前述した各実施形態における光走査装置に関して、第1・第2結像光学系に1つの回折光学素子を用い、そのパワーを最適な値に設定することで、環境温度変化と光源手段の初期波長変化に伴う副走査方向のピント移動をバランス補正する方法について述べてきたが、回折光学素子は1つに限ったものではなく、例えば、第1結像光学系中のシリンドリカルレンズと第2結像光学系中のfθレンズの両方に構成したり、第1結像光学系中のコリメータレンズと第2結像光学系中の第1fθレンズと第2fθレンズの3個所に構成してもよい。
【0133】
また、本発明の実施形態においては、副走査方向のピント移動について述べてきたが、もちろん主走査方向のピント移動についても主走査方向の回折作用を有する回折光学素子を用いることにより容易に補正することができる。
【0134】
[画像形成装置]
次に本発明に適用される画像形成装置の説明を行う。
【0135】
図6は、本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図6において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット(マルチビーム走査光学装置)100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム(光束)103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
【0136】
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
【0137】
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
【0138】
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図6において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0139】
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図6において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されており、転写部から撒送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
【0140】
図6においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明データの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、光走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制御を行う。
【0141】
【発明の効果】
本発明によれば前述の如く各要素を設定することにより、光源手段からの光の発振波長のバラツキや環境温度変化による光源手段からの光の発振波長の変化、及び環境温度変化による光学系の材質の屈折率変化が同時に発生した場合においてもピント移動量を低減し、被走査面上における光束のスポット径の変動が小さく抑えられた常に良質なる画像を形成することができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
【0142】
この他、本発明によれば前述の如く、光源手段から偏向手段の間に配置された第1結像光学系と偏向手段から被走査面までの間に配置された第2結像光学系のうち少なくとも一方の光学系に回折光学素子を設けて回折光学素子のパワーを適切に設定することにより、装置の環境温度変化及び、光源手段からの光の初期波長変化によるピント移動をバランスさせることができる。
【0143】
また、両者のピント移動量をバランスさせることにより、シリンドリカルレンズの光軸方向の調整を廃止し、組立て時間の短縮や組立て工具の削減等、コスト的にメリットが生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1における要部断面図
【図2】本発明の実施形態1における副走査方向のピント移動の補正原理の説明図
【図3】本発明の実施形態3における主走査方向の要部断面図
【図4】本発明の実施形態5における副走査方向の要部断面図
【図5】従来の光走査光学系における要部概略図
【図6】本発明の画像形成装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザ)
2 集光レンズ(コリメータレンズ)
3 絞り(アパーチャー)
4 シリンドリカルレンズ
5 偏向手段(ポリゴンミラー)
6 fθレンズ
7 被走査面(感光体ドラム)
8 回折光学素子(回折面)
9 第3結像光学系(結像レンズ)
10 同期検知手段(BD)
L1 第1結像光学系
L2 第2結像光学系
100 光走査装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
116 排紙ローラ

Claims (6)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射された光束を偏向手段へ導光する第1の光学系と、前記偏向手段によって偏向された光束を被走査面上に結像させる第2の光学系を備え、
    前記第1の光学系及び前記第2の光学系の中に少なくとも1つのプラスチック材料からなる屈折光学素子と少なくとも1つの回折光学素子を有する光走査装置であって、
    前記光源手段から出射された光束の初期状態の発振波長が15nm変化したときの前記プラスチック材料からなる屈折光学素子による前記被走査面における副走査方向のピント移動を前記回折光学素子の副走査方向のパワー変化で相殺できるときの前記回折光学素子の副走査方向のパワーを第1パワーとし、環境温度が25℃変化したときに前記プラスチック材料からなる屈折光学素子によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動を前記回折光学素子の副走査方向のパワー変化で相殺できるときの前記回折光学素子の副走査方向のパワーを第2パワーとし、
    前記第1の光学系及び前記第2の光学系が有する回折光学素子の副走査方向のパワーを第3のパワーとするとき、前記第3のパワーは前記第1のパワーと前記第2のパワーとの間に設定されており、
    前記回折光学素子の副走査方向のパワーが第3のパワーのときのピント移動量の標準偏差は第1、第2のパワーのときのピント移動量の標準偏差に比べて小さく、
    前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第1パワーとしたときの環境温度変化により生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔSλ_Tとし、
    前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第2パワーとしたときの前記光源手段の初期状態の使用波長の変化によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔST_λとし、
    前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第3パワーとしたときの環境温度変化によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔS_Tとし、
    前記回折光学素子の副走査方向のパワーを前記第3パワーとしたときの前記光源手段の初期状態の使用波長の変化によって生じる前記被走査面における副走査方向のピント移動量をdΔS_λとしたとき、次式を満足することを特徴とする光走査装置。
    |dΔST_λ|≧|dΔSλ_T|ならば |dΔS_T|≧|dΔS_λ|
    |dΔST_λ|<|dΔSλ_T|ならば |dΔS_T|≦|dΔS_λ|
  2. 前記回折光学素子は、前記第1の光学系に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記第1の光学系は、副走査方向にパワーを有するプラスチック材料からなる屈折光学素子を有し、前記屈折光学素子の面上に前記副走査方向にパワーを有する回折光学素子が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記第2の光学系の副走査方向の縦倍率をαs(倍)としたとき、前記第1の光学系を構成する副走査方向にパワーを有するプラスチック材料からなる屈折光学素子の焦点距離fcl(mm)は、次式を満足することを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
    fcl≦500/αs
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写手段と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とから成ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像データに変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとから成ることを特徴とする画像形成装置。
JP2000325606A 1999-10-29 2000-10-25 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Lifetime JP4750259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325606A JP4750259B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-25 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP00123544A EP1096291A3 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using it
US09/697,713 US6563624B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using it
KR10-2000-0063766A KR100374276B1 (ko) 1999-10-29 2000-10-28 광 주사 장치 및 이를 이용한 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999308895 1999-10-29
JP30889599 1999-10-29
JP11-308895 1999-10-29
JP2000325606A JP4750259B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-25 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001194610A JP2001194610A (ja) 2001-07-19
JP2001194610A5 JP2001194610A5 (ja) 2007-12-06
JP4750259B2 true JP4750259B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26565729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325606A Expired - Lifetime JP4750259B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-25 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6563624B1 (ja)
EP (1) EP1096291A3 (ja)
JP (1) JP4750259B2 (ja)
KR (1) KR100374276B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943820B2 (ja) * 1999-10-29 2007-07-11 キヤノン株式会社 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2002048993A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4445234B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4913347B2 (ja) * 2004-10-29 2012-04-11 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4568618B2 (ja) * 2005-02-23 2010-10-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2006098737A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4653512B2 (ja) * 2005-02-14 2011-03-16 株式会社リコー レーザ走査装置および画像形成装置
JP2007011113A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4732202B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5004455B2 (ja) * 2005-10-20 2012-08-22 株式会社リコー マルチビーム光走査装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5024928B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4989290B2 (ja) * 2007-04-24 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置,画像形成装置
JP4891146B2 (ja) * 2007-05-09 2012-03-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2010061110A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Kyocera Mita Corp 光走査光学装置、該光走査光学装置を用いた画像形成装置並びに光走査方法
JP5135482B2 (ja) * 2012-04-27 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置
JP6115105B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-19 ブラザー工業株式会社 走査光学装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068903A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Canon Inc 走査光学装置
JPH1195145A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Asahi Optical Co Ltd 走査光学系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9100833D0 (en) 1991-01-15 1991-02-27 Univ Alberta Methods for assaying proteinases and proteinase inhibitors
JPH06118346A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Minolta Camera Co Ltd レーザビーム光源装置及びレーザビーム走査光学系
JP3291906B2 (ja) * 1994-04-11 2002-06-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
JPH10186230A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Canon Inc レンズ系及び光学機器
US6067106A (en) 1997-04-16 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JP3397638B2 (ja) 1997-05-28 2003-04-21 キヤノン株式会社 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3559711B2 (ja) * 1998-06-12 2004-09-02 キヤノン株式会社 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JP2000292718A (ja) * 1999-02-02 2000-10-20 Canon Inc 走査光学装置及びカラー画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068903A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Canon Inc 走査光学装置
JPH1195145A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Asahi Optical Co Ltd 走査光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194610A (ja) 2001-07-19
KR20010051320A (ko) 2001-06-25
US6563624B1 (en) 2003-05-13
EP1096291A2 (en) 2001-05-02
EP1096291A3 (en) 2002-04-10
KR100374276B1 (ko) 2003-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750259B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP1288698A2 (en) Scanning optical device and image forming apparatus using the same
JP4314010B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819436B2 (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP2004070107A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003015065A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US7119824B2 (en) Multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
JP4827279B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP1197780B1 (en) Multi-beam scanning optical system, multi-beam scanning optical apparatus, and image forming apparatus
JP5173879B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4455308B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4323977B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4878158B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6690497B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus using the same
JP2010276860A (ja) 画像形成装置における走査光学系
JP2002333585A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4455309B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4240777B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3733294B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4817526B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6639704B2 (en) Scanning optical apparatus, and image forming apparatus using the same
JP2002090676A (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP4401950B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4401951B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term