JP4913347B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents
光走査装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913347B2 JP4913347B2 JP2005031429A JP2005031429A JP4913347B2 JP 4913347 B2 JP4913347 B2 JP 4913347B2 JP 2005031429 A JP2005031429 A JP 2005031429A JP 2005031429 A JP2005031429 A JP 2005031429A JP 4913347 B2 JP4913347 B2 JP 4913347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- scanning direction
- power
- anamorphic
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 195
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 28
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 25
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
関連して広く知られているが、近時、低価格化とともに環境変動の影響を受け難く、高精
細な画像を形成できるものが求められている。
光走査装置に用いられる各種のレンズを樹脂材料で形成すると、樹脂製レンズは、軽量
であり、低コストで形成できるとともに、非球面に代表される特殊な面形状の形成が容易
であるため、樹脂製レンズに特殊面を採用することにより、光学的な特性を向上させると
ともに、光学系を構成するレンズ枚数を低減させることができる。
るところが大きい。しかし反面、良く知られたように、樹脂製レンズは、環境変化、特に
温度変化に伴って、形状が変化したり、屈折率が変化したりするので、光学特性とくにパ
ワーが設計値から変化し、被走査面上の光スポットの径である「ビームスポット径」が環
境変動により変動する問題がある。
するので、光走査装置の光学系内に、正と負の樹脂製レンズを含め、これら正・負樹脂製
レンズにおいて発生する「環境変化に起因する光学特性変化」を互いに相殺させる方法は
良く知られている。
長波長側へずれるという性質(「温度変化による波長変化」)があり、また「モードホッ
プ」による波長変化もある。光源における波長変化は、光走査装置に用いられる光学系の
色収差による特性変化を惹起し、この特性変化もビームスポット径変動の原因となる。
では、温度変化に伴う光学特性の変化とともに、光源における波長変化に伴う光学特性の
変化をも考慮した光学設計を行う必要がある。
採用して光学特性を安定させた光走査装置(レーザ走査装置)として、特許文献1に記載
のものが知られている。
査方向には光偏向器の偏向反射面近傍に集光させる光源光学系を「回転対称軸を持たない
1面以上の反射面と、2面の透過面とを有し、透過面にパワー回折面を設け、樹脂で構成
された1つの光学素子」とした光走査装置が開示され、また、比較例として「半導体レー
ザからの光ビームをコリメートする樹脂製のコリメータレンズと、コリメートされた光ビ
ームを副走査方向に集束させる樹脂製のシリンダレンズの各々に1面ずつパワー回折面を
設けた光走査装置」が開示されている。「パワー回折面」は、回折によるレンズパワーを
持つ回折面である。
を有し、透過面にパワー回折面を設け、樹脂で構成された1つの光学素子」による光源光
学系は、1つの光学素子内に透過面と反射面とを形成しなければならず、曲面形状の反射
面が含まれるため、製造が必ずしも容易ではなく、光走査装置の低コスト化の面からして
なお改善の余地なしとしない。
パワー回折面を形成しているが、コリメータレンズは一般に「光走査装置に用いられる光
学素子のうちで最も強いパワーを持つレンズ」であり、コリメータレンズにパワー回折面
を採用する場合には、副作用として「コリメートされた光ビームの波面収差の劣化」が懸
念される。光ビームの波面収差の劣化は、ビームスポット径を増大させる作用を有するた
め、高精細な画像形成を行うために極めて小さいビームスポット径が要求される場合には
重大な問題となる。
によるビームスポット径変動のみならず、モードホップによる発振波長の変化によるビー
ムスポット径変動をも低減し、より安定したビームスポット径で光走査を行い得る光走査
装置の実現、さらには、かかる光走査装置を用いる画像形成装置の実現を課題とする。
望のビーム形態の光ビームに変換した後、アナモフィック光学素子を介して光偏向器に導
光し、光偏向器により偏向された光ビームを、走査光学系により被走査面上に集光させて
光スポットを形成し、被走査面を光走査する光走査装置」であって、以下のごとき特徴を
有する(請求項1)。
また、「アナモフィック光学素子は、片面がアナモフィックな屈折面で、他方の面が主
走査方向に軸を持つ楕円形状のパワー回折面を有するアナモフィックな樹脂製レンズ」である。そして、パワー回折面の「主走査方向のパワー」は、アナモフィックな屈折面の「主走査方向のパワー」と相殺される。
そして、半導体レーザにおけるモードホップや温度変化に起因する、主走査方向および
/または副走査方向のビームウエスト位置の変動を「略0とする」ように、パワー回折面
のパワーとカップリングレンズのパワーが設定される。
「パワー回折面」は前述の如く、レンズ作用と同等な回折機能を有する回折面であり、これが楕円形状であるとは「パワー回折面を構成する格子溝の形状が楕円形である」ことを意味する。上記「モードホップや温度変化に起因する」とは「モードホップおよび/または温度変化に起因する」との意味である。
の「他方の軸」は副走査方向に平行である。主(副)走査方向の軸は長(短)軸であるこ
とも短(長)軸であることもできる。
形態の光ビーム」に変換するが、ここに言う「所望のビーム形態の光ビーム」は、「略平行ビーム」または「弱い発散性もしくは弱い収束性の光ビーム」である。カップリングレンズにより変換された光ビームがどのようなものであるかに応じて、カップリングレンズよりも像側の光学系の性質が調整されるのである。
像であるが、光源と被走査面との間に配置される光学系のパワーは一般に、主走査方向と
副走査方向とで異なっているので、ビームウエスト位置は、主走査方向と副走査方向とで
別個に考える必要がある。
レンズ)」は、主走査方向にパワーを持たず、副走査方向に正のパワーを有するものであ
ることができる(請求項2)。この場合、カップリングレンズのカップリング作用を「コ
リメート作用」とするのが好ましい。上記「アナモフィック光学系のパワー」は、屈折面
によるパワーとパワー回折面によるパワーとを合成したパワーである。また、パワー回折
面は主・副走査方向に軸を持つ楕円形状であるから、パワー回折面によるパワーは、主走
査方向と副走査方向とで異なる。アナモフィック光学素子が「主走査方向にパワーを持た
ない」ようにすると、光学系の初期の組付け時における加工誤差や、組み付け誤差などが
発生した場合の副走査方向のビームウエスト位置変動を、アナモフィック光学素子を光軸
方向へ変位させることにより「主走査方向の光学特性に影響を与えることなく」調整する
ことができる。
半径の絶対値が、主走査方向において副走査方向におけるよりも大きい面」であることが
好ましい(請求項3)。
ー回折面」は「平面に形成された楕円形状のパワー回折面」であることができる(請求項
4)。勿論、パワー回折面が平面以外の曲面、例えば、球面やシリンダ面、トーリック面
等に形成されるようにすることも可能であるが、請求項4のごとくに「パワー回折面を平
面に形成する」とパワー回折面の形成が容易である。
レンズ」であることが好ましい(請求項5)。ガラス製レンズは環境変動の影響を受けに
くいので、ガラス製カップリングレンズを用いると、他の光学素子の設計が容易になる。
通常のものを1つ用いてシングルビーム走査方式を行うように構成することもできるが、
半導体レーザアレイや2以上の半導体レーザを用いることにより周知の「マルチビーム走
査方式」を実行するように構成することもできる。
て潜像を形成し、この潜像を現像手段で可視化して画像を得る画像形成部を1以上有する
画像形成装置」であって、像担持体の光走査を行う光走査手段として請求項1〜5の任意
の1に記載の光走査装置を1以上用いたことを特徴とする(請求項6)。
うようにすることもできるし、2以上の画像形成部にして2色画像や多色画像、さらには
カラー画像を形成するように画像形成装置を構成することもできる。この場合、各画像形
成部において光走査を行う光走査装置は、画像形成部ごとに別個のものであってもよいし
、例えば、特開2004−280056等により知られたように、光学要素の一部、例え
ば光偏向器や走査光学系の一部を、複数の走査光学系で共有するようにしてもよい。
置に設定することもできるし、所謂タンデム式のカラー画像形成装置のように、前後方向
に配列させた像担持体の個々に対して個別の画像形成部を設定することもできる。
対して「被走査面に向かって集光される光ビーム」のビームウエスト位置の変動を簡単に
考察する。
脂製レンズの屈折率自体の変化」、「樹脂製レンズの形状変化」、「半導体レーザの波長
変化による樹脂製レンズの屈折率変化(色収差)」が考えられる。
「樹脂製レンズの形状」は、温度上昇に伴う膨張によりレンズ面の曲率が減少する。
「半導体レーザの発光波長」は、一般に温度上昇とともに長波長側へずれる。波長が長
波長側へずれると、樹脂製レンズの屈折率は、一般に、減少する側へずれる。
即ち、樹脂製レンズは、正レンズであるか負レンズであるかに拘わらず、温度上昇とと
もにその「パワーの絶対値」が減少するように変化する。
面のパワーは、それが正であっても負であっても、パワーの絶対値は「波長が長くなると
大きくなる」傾向を持つ。
たは負)である場合には、パワー回折面のパワーを正(または負)とすることにより、樹
脂製レンズにおける「温度変動に伴うパワー変化」を、パワー回折面における「温度変動
に伴うパワー変化」で相殺することが可能になる。
ー回折面のパワーがともに正である場合に、環境温度が上昇した場合を考える。このとき
樹脂製レンズの屈折率の変化によるビームウエスト位置変動量:A
樹脂製レンズの形状変化によるビームウエスト位置変動量:B
半導体レーザの発光波長変化に起因する樹脂製レンズの屈折率変化によるビームウエス
ト位置変動量:C
半導体レーザの発光波長変化に起因するパワー回折面のパワー変化によるビームウエス
ト位置変動量:Dとすると、A>0、B>0、C>0で、D<0(光偏向器から離れる向
きの変化を正としている。)である。
である。A〜Cは、樹脂製レンズを含む光学系が定まれば定まるので、ビームウエスト位
置変動量が0となる条件:A+B+C−D=0を満たすようにパワー回折面のパワーを設
定することにより、温度変化に伴うビームウエスト位置変動を良好に補正できる。
るもののみでなく、モードホップによる波長変化もある。モードホップによる発光波長変
化は微視的な物理現象によって引き起こされるため予測が極めて困難である。
モードホップによる発光波長変化は温度変化とは無関係であり、「基準温度からの温度
変化がない状態」でモードホップによる発光波長変化が起こると、上記AとBは0である
から、ビームウエスト位置変動量は、C−D<0となって補正されず、ビームウエスト位
置は大きく変化する。
ト位置変動を補正するだけでなく、モードホップによる発光波長変化によるビームウエス
ト位置変動を低減するようにしないと、常に安定したビームスポット径を得ることはでき
ない。
光波長変化によるビームウエスト位置変動を低減するには、パワー回折面に与えるパワー
を適切に設定する必要がある。パワー回折面に余り大きなパワーを与えてしまうと、モー
ドホップによる発光波長変化によるビームウエスト位置変動を増大させてしまう。
化に起因する、主走査方向および/または副走査方向のビームウエスト位置の変動を「略
0とする」ように、パワー回折面のパワーを設定するのである。
ー:Pm(主走査方向)、Ps(副走査方向)は、カップリングレンズのパワー:Pcm
(主走査方向)、Pcs(副走査方向)に対して、
(1) 4<Pcm/Pm<26
(2) 0.5<Pcs/Ps<26
の範囲であることが好ましい。
化による主走査方向のビームウエスト位置の変動量を縦軸にとり、両者の関係を調べると
、「モードホップによる発光波長変化による主走査方向のビームウエスト位置の変動量」
はパラメータ:Pcm/Pmの増加と共に直線的に増大する。
は0.5mm以下に抑えることが好ましい。上記直線的な増大の関係において「モードホ
ップによる発光波長変化による主走査方向のビームウエスト位置の変動量:0.5mm」
に対応するパラメータ:Pcm/Pmの値は26である。従って、条件(1)のパラメー
タの上限値は26として与えられる。
ームウエスト位置の変動量を縦軸にとり、両者の関係を調べると、「温度変動による主走
査方向のビームウエスト位置の変動量」はパラメータ:Pcm/Pmの増加と共に直線的
に減少する。
ることが好ましい。上記直線的な減少の関係において「温度変化による主走査方向のビー
ムウエスト位置の変動量:0.5mm」に対応するパラメータ:Pcm/Pmの値は4で
ある。従って、条件(1)のパラメータの下限値は4として与えられる。
り、モードホップによる発光波長変化による副走査方向のビームウエスト位置の変動量を
縦軸にとり、両者の関係を調べると、「モードホップによる発光波長変化による副走査方
向のビームウエスト位置の変動量」はパラメータ:Pcs/Psの増加と共に直線的に増
大する。
も0.5mm以下に抑えることが好ましく、上記直線的な増大の関係において「モードホ
ップによる発光波長変化による副走査方向のビームウエスト位置の変動量:0.5mm」
に対応するパラメータ:Pcs/Psの値は26である。従って、条件(2)のパラメー
タの上限値は26として与えられる。
ームウエスト位置の変動量を縦軸にとり、両者の関係を調べると、「温度変動による副走
査方向のビームウエスト位置の変動量」はパラメータ:Pcs/Psの増加と共に直線的
に減少する。
ることが好ましい。上記直線的な減少の関係において「温度変化による副走査方向のビー
ムウエスト位置の変動量:0.5mm」に対応するパラメータ:Pcs/Psの値は0.
5である。従って、条件(2)のパラメータの下限値は0.5として与えられる。
化に起因する、主走査方向および/または副走査方向のビームウエスト位置の変動を「略
0とする」ように、パワー回折面のパワーを設定するので、温度変動のみならずモードホ
ップによる発光波長変動に対してもビームウエスト位置変動が有効に補正され、常に安定
したビームスポット径で光走査を行うことができ、この光走査装置を用いることによりこ
の発明の画像形成装置は安定した画像形成が可能である。
図1は、光走査装置の実施の1形態の光学配置を示している。
符号1は光源である半導体レーザ、符号2はカップリングレンズ、符号3はアパーチュ
ア、符号4はアナモフィック光学素子、符号5は光偏向器である回転多面鏡のポリゴンミ
ラー、符号6は走査光学系、符号8は被走査面をそれぞれ示す。また、符号G1はポリゴ
ンミラー5を収納する防音ハウジング(図示されず)の窓を塞ぐ防音ガラスを示し、符号
G2は図1の光学系を収納するハウジングの偏向光ビームの射出部に設けられた防塵ガラ
スを示している。
的な平行光ビームに変換され、アパーチュア3によりビーム整形されてアナモフィック光
学素子4に入射する。アナモフィック光学素子4を透過した光ビームは、副走査方向に集
束しつつ防音ガラスG1を透過してポリゴンミラー5の偏向反射面近傍に「主走査方向に
長い線像」として結像し、偏向反射面に反射されると、防塵ガラスG1を透過して走査光
学系6に入射する。
−2を透過した光ビームは防塵ガラスG2を介して被走査面8に入射し、走査光学系6の
作用により被走査面8上に光スポットを形成する。
的に偏向する。走査光学系6は等角速度的に偏向しつつ入射してくる光ビームによる光ス
ポットが、被走査面上において主走査方向(図の上下方向)へ等速的に移動するようにす
るfθ特性を有しており、光スポットは、被走査面8を等速的に光走査する。
ー5の偏向反射面位置と被走査面位置とを幾何光学的な共役関係としており、これにより
ポリゴンミラーの面倒れを補正している。被走査面8は、実体的には「感光性媒体の感光
面」である。
向の軸を持つ楕円形状のパワー回折面を有するアナモフィックな樹脂製レンズ」である。
、上下方向が副走査方向である。図2において符号4によりアナモフィック光学素子を示
す部分は光軸方向から見た状態であり、片側の面には図示の如く「楕円状の溝の集合」に
よる「楕円形状のパワー回折面」が形成されている。
光軸方向とに平行な仮想的切断端面」における端面図であり、左側側の図は、アナモフィ
ック光学素子4の「副走査方向と光軸方向とに平行な仮想的切断端面」における端面図で
ある。これら端面図に示されたように、パワー回折面が形成されたのとは反対側の面は、
アナモフィックな屈折面になっている。
(図2の左側図)4BSとは、溝による格子の幅が異なり、このため、パワー回折面自体
が主走査方向と副走査方向とでパワーの異なるアナモフィックなレンズ作用を有する。
走査方向の端面形状4AMの曲率半径と、副走査方向の端面形状4ASの曲率半径が異な
る。説明中の実施の形態においては、アナモフィック光学素子4の「アナモフィックな屈
折面のパワー」は負であり、「パワー回折面のパワー」は正である。
ィックな屈折面の負のパワーにより、主・副走査方向ともに発散傾向を与えられ、次いで
パワー回折面のパワーの作用を受ける。パワー回折面の楕円形状は主走査方向を長軸方向
としているので、パワー回折面の正のパワーは、副走査方向のパワーが主走査方向のパワ
ーに比して大きい。
に与えられた発散性を相殺して、透過光ビームを「主走査方向に平行化」する。パワー回
折面の副走査方向の正のパワーは、アナモフィックな屈折面により副走査方向に与えられ
た発散性を凌駕し、透過光ビームを「副走査方向に集束性の光ビーム」とする。
行で、副走査方向には集束するビーム形態となる。
度変化に起因する、主走査方向および/または副走査方向のビームウエスト位置の変動を
略0とするように設定される。
実施例および後述する比較例において用いるガラス材料(ガラス1およびガラス2と称
する。)および樹脂材料(樹脂と称する。)のデータを表1に挙げる。
率、「波長飛び」とあるのは、モードホップにより波長飛びを生じたときの屈折率、「温
度変動」とあるのは、温度が基準温度から20度上昇したときの屈折率である。モードホ
ップによる「波長飛び」は、余裕を見て0.8nmの波長変化を想定している。
光学系の各要素は以下の如くである。
光源である半導体レーザ1は設計上の発光波長:655nmで、標準温度:25℃に対
して温度が1℃上昇すると、発光波長が0.2nm、長波長側へずれる。モードホップは
上記の如く0.8nmの波長変化を想定している。
カップリングレンズ2は、上記ガラス1を材料とするガラスレンズであり、焦点距離:
27mmでコリメート作用を有するように、前側主点が半導体レーザ1の発光部から27
mmはなれた位置に位置するように配置される。カップリングレンズ2には非球面が用い
られ、コリメートされた光ビームの波面収差を非球面により十分に補正している。
よる保持部材に固定的に保持されている。
アパーチュア3は、主走査方向の開口径:8.1mm、副走査方向の開口径:2.92
mmの「長方形形状の開口」を有し、カップリングレンズ2によりコリメートされた光ビ
ームをビーム整形する。
アナモフィック光学素子4は、入射側面がアナモフィックな屈折面で、主走査方向・副
走査方向ともに円弧形状の「ノーマルトロイダル面」であり、射出側面は「平面に楕円形
状のパワー回折面」を形成したものである。
W=Cy・Y2+Cz・Z2
で表されるものである。Yは光軸を原点とする主走査方向の座標、Zは光軸を原点とする
副走査方向の座標で、係数:Cy、Czは、Cy=−1.06506×10−3、Cz=
−9.02664×10−3である。
光偏向器のポリゴンミラー5は反射面数:5面で内接円半径:18mmのものである。
アナモフィック光学素子4の射出側面(パワー回折面の形成されている面)と、ポリゴン
ミラー5の回転軸との距離は、図1の配置で「左右方向の距離:x」、「上下方向の距離
:y」が、x=82.97mm、y=112.77mmに設定されている。
向)からの傾き角:αは16度である。
また、光源側から入射する光ビームの進行方向と、偏向反射面により「被走査面8にお
ける像高:0の位置へ向けて反射される光ビームの進行方向」のなす角:θは58度であ
る。表2に、上に述べたところを示す。
面間隔で、単位はmmである。
であり、Dx、Dyは「各光学素子の原点から次の光学素子の原点までの相対距離」を表
している。単位はmmである。
例えば、光偏向器に対するDx、Dyについてみると、光偏向器(ポリゴンミラー5)
の回転軸から見て、走査光学系6のレンズ6−1の入射面の原点(入射側面の光軸位置)
は、光軸方向(x方向、図1の左右方向)に79.75mm離れ、主走査方向(y方向、
図1の上下方向)に8.8mm離れている。
隔は75.85mm、レンズ6−2の光軸上の肉厚は4.9mm、レンズ6−2から被走
査面までの距離は158.71mmである。なお、走査光学系6のレンズ6−2と被走査
面の間には、図1に示すようにガラス1を材質とする厚さ:1.9mmの防塵ガラスG2
が配置される。
レンズ6−1の入射側面とレンズ6−2の入射側面および射出側面は、主走査方向には
「式1で与えられる非円弧形状」で、副走査断面(光軸と副走査方向とに平行な仮想的断
面)内の曲率が主走査方向に「式2に従って変化」する特殊面である。
主走査方向の近軸曲率半径:Rm、光軸からの主走査方向の距離:Y、円錐定数:Km
、高次の係数:A1、A2、A3、A4、A5、…、光軸方向のデプス:Xとして次式で
表現される。
「副走査断面における曲率の変化」
副走査断面内の曲率:Cs(Y)(Y:光軸位置を原点とする主走査方向の座標)が主走
査方向に変化する状態を表現する式は、光軸を含む副走査断面内の曲率半径:Rs(0)、
B1、B2、B3、・・を係数として次の通りである。
Cs(Y)={1/Rs(0)}+B1Y+B2Y2+B3Y3+B4Y4+・・ (式2)
「共軸非球面」
近軸曲率半径:R、光軸からの距離:H、円錐定数:K、高次の係数をA1、A2、A
3、A4、A5、・・、光軸方向のデプス:Xとして次式で表される。
X=(H2/R)/[1+√{1-(1+K)(H/R)2}]+A1Y+A2Y2+A3Y3+A4Y4+A5Y5+・・(式3)
レンズ6−1の入射側面(特殊面)の係数を表4に挙げる。
位置が被走査面に対してデフォーカスした」ときの関係を、図3(a)、(b)に示す。
これらの図には、基準温度:25℃のときの関係(「常温」)と、常温に対して20℃の
温度上昇があるときの関係(「温度変動」)と、モードホップにより発光波長が0.8n
m変化した場合の関係(「波長飛び」)を示している。
に関するものであり、何れも「光スポットの像高:0」のときのものである。図3から明
らかなように、実施例1の光走査装置では、ビームスポット径とデフォーカス量との関係
は、主・副走査方向とも「常温状態でも温度変動状態でも波長飛び状態でも」実質的に変
化しない。このことは、主走査方向・副走査方向のビームウエスト位置が、温度変動やモ
ードホップに拘わらず実質的に変化しないことを意味している。
向)、Ps(副走査方向)と、カップリングレンズの(主走査方向および/または副走査
方向の)パワー:Pcm(主走査方向)、Pcs(副走査方向)に対する比:Pcm/P
m、Pcs/Psの値はそれぞれ、
Pcm/Pm=9.2、Pcs/Ps=1.1
であって、前述の条件(1)、(2)を満足する。
ンズ2により所望のビーム形態の光ビームに変換した後、アナモフィック光学素子4を介
して光偏向器5に導光し、光偏向器により偏向された光ビームを、走査光学系6により被
走査面8上に集光させて光スポットを形成し、被走査面8を光走査する光走査装置であっ
て、走査光学系6は1以上の樹脂製レンズ6−1、6−2を含み、アナモフィック光学素
子4は、片面がアナモフィックな屈折面で、他方の面が主走査方向の軸を持つ楕円形状の
パワー回折面を有するアナモフィックな樹脂製レンズであり、半導体レーザ1におけるモ
ードホップや温度変化に起因する、主走査方向および/または副走査方向のビームウエス
ト位置の変動を略0とするように、パワー回折面のパワーを設定したものである。
パワーを有するものであり(請求項2)、屈折面は、曲率半径の絶対値が、主走査方向に
おいて副走査方向におけるよりも大きい面である(請求項3)。また、アナモフィック光
学素子4のパワー回折面は「平面に形成された楕円形状のパワー回折面」であり(請求項
4)、カップリングレンズ2はガラス製レンズである(請求項5)。
「比較例」
比較例では、上記実施例1において、アパーチュア3の開口の開口径を主走査方向につ
き7.85mm、副走査方向につき3mmに変え、アナモフィック光学素子4として、ガ
ラス2を材質とするシリンダレンズを用いた。また、光偏向器以降の光学配置に対して、
実施例1と条件を同じにするため、シリンダレンズと光偏向器との位置関係を変更した。
他は実施例1と同一である。
とビームウエスト位置が被走査面に対してデフォーカスしたときの関係を、図3(a)、
(b)に倣って示している。これらの図には基準温度:25℃のときの関係(「常温」)
と、常温に対して20℃の温度上昇があるときの関係(「温度変動」)とを示している。
昇すると主走査方向(図4上図)・副走査方向(図4下図)ともにビームウエスト位置変
動が大きく、高精細な画像書き込み行うためには、環境変動によるビームウエスト位置変
動を極力抑える措置が必要となることが分かる。
この画像形成装置は「タンデム型フルカラー光プリンタ」である。
装置下部側には、水平方向に配設された給紙カセット30から給紙される転写紙(図示
されず)を搬送する搬送ベルト32が設けられている。搬送ベルト32の上部には、イエ
ローY用の感光体7Y、マゼンタM用の感光体7M、シアンC用の感光体7C、及びブラ
ックK用の感光体7Kが上流側から順に等間隔で配設されている。なお、以下において、
符号中のY、M、C、Kでイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを区別する。
スに従いプロセス部材が順に配設されている。感光体3Yを例に採れば、帯電チャージャ
40Y、光走査装置50Y、現像装置60Y、転写チャージャ30Y、クリーニング装置
80Y等が順に配設されている。他の感光体3M、3C、3Kについても同様である。
査面とするものであり、各々に対して光走査装置50Y、50M、50C、50Kが1対
1の対応関係で設けられている。
いることもできるし、例えば、特開2004−280056号公報等により、従来から知
られたもののように、光偏向器(回転多面鏡)を共用し、各光走査装置における走査光学
系のレンズ6−1を、感光体7Mと7Yの光走査に共用するとともに、感光体7K、7C
の光走査に共有するものとすることもできる。
、ベルト帯電チャージャ10が設けられ、感光体7Kよりも下流側に位置させてベルト分
離チャージャ11、除電チャージャ12、クリーニング装置13等が設けられている。ベ
ルト分離チャージャ11よりも搬送方向下流側には定着装置14が設けられ、排紙トレイ
15に向けて排紙ローラ16で結ばれている。
、7C、7Kに対し、Y、M、C、K各色の画像信号に基づき各光走査装置50Y、50
M、50C、50Kによる光走査で静電潜像が形成される。これら静電潜像は対応する色
トナーで現像されてトナー画像となり、搬送ベルト32上に静電的に吸着されて搬送され
る転写紙上に順次転写されることにより重ね合わせられ、定着装置14によりフルカラー
画像として定着された後、排紙トレイ15上に排紙される。
たビームスポット径を得ることができ、高精細な印字に適した画像形成装置をコンパクト
で且つ安価に実現できる。
2 カップリングレンズ
3 アパーチュア
4 アナモフィック光学素子
5 光偏向器
6 走査光学系
8 被走査面
Claims (6)
- 半導体レーザからの光ビームをカップリングレンズにより、略平行ビームまたは弱い発散性もしくは弱い収束性の光ビームに変換した後、アナモフィック光学素子を介して光偏向器の偏向反射面近傍に主走査方向に長い線像として結像させ、上記光偏向器により偏向された光ビームを、走査光学系により被走査面上に集光させて光スポットを形成し、上記被走査面を光走査する光走査装置であって、
上記走査光学系は1以上の樹脂製レンズを含み、
上記アナモフィック光学素子は、片面がアナモフィックな屈折面で、他方の面が主走査方向の軸を持つ楕円形状のパワー回折面を有するアナモフィックな樹脂製レンズであり、
上記パワー回折面の主走査方向のパワーはアナモフィックな屈折面の主走査方向のパワーと相殺され、
上記パワー回折面の主走査方向のパワーをPm、カップリングレンズの主走査方向のパワーをPcmとし、上記パワー回折面の副走査方向のパワーをPs、カップリングレンズの副走査方向のパワーをPcsとするとき、上記パワー回折面とカップリングレンズのパワーの比:Pcm/Pm、Pcs/Psが、半導体レーザにおけるモードホップや温度変化に起因する、主走査方向および/または副走査方向のビームウエスト位置の変動を略0とするように設定されたことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1記載の光走査装置において、
アナモフィック光学素子は、主走査方向にパワーを持たず、副走査方向に正のパワーを有することを特徴とする光走査装置。 - 請求項1または2記載の光走査装置において、
アナモフィック光学素子の屈折面は、曲率半径の絶対値が、主走査方向において副走査方向におけるよりも大きい面であることを特徴とする光走査装置。 - 請求項1〜3の任意の1に記載の光走査装置において、
アナモフィック光学素子のパワー回折面は、平面に形成された楕円形状のパワー回折面であることを特徴とする光走査装置。 - 請求項1〜4の任意の1に記載の光走査装置において、
カップリングレンズがガラス製レンズであることを特徴とする光走査装置。 - 感光性の像担持体に対して光走査手段による光走査を行って潜像を形成し、この潜像を現像手段で可視化して画像を得る画像形成部を1以上有する画像形成装置において、
像担持体の光走査を行う光走査手段として、請求項1〜5の任意の1に記載の光走査装置を1以上用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031429A JP4913347B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-02-08 | 光走査装置および画像形成装置 |
US11/223,051 US7362486B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-12 | Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift |
EP05256020A EP1643291A1 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-27 | Optical scanning device in image forming apparatus |
EP08011579.3A EP1998216B1 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-27 | Optical scanning device in image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315996 | 2004-10-29 | ||
JP2004315996 | 2004-10-29 | ||
JP2005031429A JP4913347B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-02-08 | 光走査装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006154701A JP2006154701A (ja) | 2006-06-15 |
JP4913347B2 true JP4913347B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=36633049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005031429A Active JP4913347B2 (ja) | 2004-09-29 | 2005-02-08 | 光走査装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913347B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332087B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2008070842A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7609429B2 (en) | 2007-05-30 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning device, optical beam scanning method |
US7609428B2 (en) | 2007-05-30 | 2009-10-27 | Kabushiki Kashia Toshiba | Optical beam scanning device, optical beam scanning method |
US7609430B2 (en) | 2007-07-05 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical beam scanning device restraining beam position error due to temperature change with diffraction grating and image forming apparatus using the same |
JP2009058677A (ja) | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置・画像形成装置 |
JP2009265614A (ja) | 2008-04-03 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2011154118A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Kyocera Mita Corp | 光走査光学装置及び該光走査光学装置を用いた画像形成装置 |
JP2013072949A (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Brother Ind Ltd | 走査光学装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3073790B2 (ja) * | 1990-11-29 | 2000-08-07 | 株式会社リコー | 光走査装置 |
JP2000019444A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Canon Inc | 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4750259B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4827279B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2011-11-30 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4395691B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2010-01-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | レーザー走査装置 |
JP2003337295A (ja) * | 2003-03-27 | 2003-11-28 | Canon Inc | 走査光学装置 |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005031429A patent/JP4913347B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006154701A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976092B2 (ja) | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP5024928B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US7362486B2 (en) | Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift | |
JP4913347B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4340515B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
US8390908B2 (en) | Optical scanning apparatus, and image forming apparatus | |
JP5009574B2 (ja) | 回折光学素子および走査光学系および光走査装置および画像形成装置 | |
JP2009265614A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2007011113A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2007233002A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4568618B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4713377B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4608430B2 (ja) | 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム | |
JP4460865B2 (ja) | 光走査装置及びカラー画像形成装置 | |
JP5354047B2 (ja) | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4863736B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4841268B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2006259574A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5765926B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5413244B2 (ja) | 光走査装置及び該光走査装置を用いた画像形成装置 | |
JP5332087B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP3686644B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP3686643B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5751528B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008039964A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4913347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |