JPS60107743A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPS60107743A
JPS60107743A JP58215837A JP21583783A JPS60107743A JP S60107743 A JPS60107743 A JP S60107743A JP 58215837 A JP58215837 A JP 58215837A JP 21583783 A JP21583783 A JP 21583783A JP S60107743 A JPS60107743 A JP S60107743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting member
thermal expansion
light source
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58215837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Akihiko Doi
土肥 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Toshiba Automation Engineering Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Engineering Ltd
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Engineering Ltd, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58215837A priority Critical patent/JPS60107743A/ja
Priority to KR1019840007046A priority patent/KR900000018B1/ko
Priority to DE8484113779T priority patent/DE3486047T2/de
Priority to EP84113779A priority patent/EP0146762B1/en
Priority to US06/671,909 priority patent/US4641023A/en
Publication of JPS60107743A publication Critical patent/JPS60107743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情報
を読取ることが可能な装置であり、例えばDAD用のC
D(コンパクトディスク)やビデオディスクのような再
生専用の情報記憶媒体や画像ファイル、静止画ファイル
、COM(コンピューターアウトノットメモリー)等に
用いられ、集束光により記録層に対し穴を開ける等の状
態変化を起こさせて情報の記録を行ない、またそこから
再生することができる情報記憶媒体さらに消去可能な情
報記憶媒体に対し少なくとも再生ないしは記録を行なう
時に用いられる光学ヘッドに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種の光学ヘッドにおいては、情報記憶媒体から情報
を読取ったり、あるいは新たな情報を1加えるとき、常
に集束光の集光点が情報記憶媒体の記録層もしくは光反
射層の位置と一致していなければならない。そのため、
この光学ヘッドを搭載した光学的情報再生装置もしくは
光学的情報記録、再生装置の中には自動焦点ぼけ検出機
能及びその補正機能を有している。また光学ヘッド自体
で検出する焦点ぼけ検出方式として合焦点時情報記憶媒
体の記録層もしくは光反射層に対する結像位置あるいは
その近傍に光検出器を置き、焦点がほけることによりス
ポットの中央が光検出器上で移動して検出する方法が何
種類かある。この方式の場合、合焦点時の光検出器上の
スポットサイズが非常に小さいのでわずかな光軸ずれが
生じても光検出器上でスポットが移動してしまい、あた
かも焦点がほけたものと誤検出してしまう。そのため、
これらの方式を焦点はけ検出に用いた光学ヘッドは、外
部環境の変化(温度変化、湿度変化1機械的な振動や衝
撃など)によシ光軸がずれ、焦点がほけやすい欠点を有
する。特に温度変化に対しては敏感に影響を受けやすい
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、外部の温度変化に対して光軸がずれ
離く、焦点ぼけ検出が安定して行なえるようにした光学
ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明は、上記目的を達成するために、光のと、この光
源から発せられた光をコリメートするコリメート手段と
、上記光源を支持する第1のフレームと、上記コリメー
ト手段を支持する第2のフレームと、これら第1および
第2のフレームを連結する連結部材とを具備したことを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図はこの発明の光学ヘッドが適用された情報記録
再生装置を示すもので、2は情報記憶媒体としての光デ
ィスクである。この光ディスク2は、1対の円板状透明
グレート4.6を内外スペーサ8,1oを介して貼合わ
されて形成され、その透明グレー)4.6の夫夫の内面
上には情報記録層としての光反射層12 s 14が蒸
着によって形成されている。この光反射層12e14の
夫々には、ヘリカルにトラッキング・ガイド16が形成
され、このトラッキング・がイドJ6上にビットの形で
情報が記録される。光ディスク2の中心には、孔が穿け
られ、ターンテーブル18上に光ディスク2が載置され
た際にこのターンチーグル18のセンター・スピンドル
20が光ディスク2の孔に挿入され、ターンテーブルJ
8と光ディスク20回転中心が一致される。ターンテー
ブルJ8のセンタm−スピンドル20にハ、更にチャッ
ク装置22が装着され、このチャック装置22によって
光ディスク2がターンテーブル18上に固定されている
。ターンテーブル18は、回転可能に支持台(図示せず
)によって支持され、駆動モータ24によって一定速度
で回転される。
光学ヘッド26が、リニア・アクチェータ28或は、回
転アームによって光ディスク2の半径方向に移動可能に
設けられ、この光学へ。
ド26内には、レーデ・ビームを発生する光源としての
半導体レーデ30が設けられている。
情報を光ディスク2に書き込むに際しては、書き込むべ
き情報に応じてその光強度が変調されたレーザ・ビーム
が半導体レーザ30から発生され、情報を光ディスク2
から読み出す際には、一定の光強度を有するレーデ・ビ
ームが半導体レーザ30から発生され墨。半導体レーザ
30から発生された発散性のレーザ・ビームはコリメー
ターレンズ32.34によって平行光束に変換され、偏
光ビーム・スゾリ、り36に向けられている。偏光ビー
ム・スゲリッタ36によって反射された平行レーザ・ビ
ームは1/4波長板38を通過して対物レンズ40に入
射され、この対物レンズ40によって光ディスク2の光
反射層J4に向けて集束される。対物レンズ40は、?
イス・コイル42によってその光軸方向に移動可能に支
持され、対物レンズ40が所定位置に位置されると、こ
の対物レンズ40から発せられた集束性レーザ・ビーム
のビーム・ウェストが光反射層14表面上に投射され、
最小ビーム・スデットが光反射層140表面上に形成さ
れる。この状態において、対物レンズ40は、合焦状態
に保れ、情報の書き込み及び読み出しが可能となる。情
報を書き込む際には、光強度変調されたレーデ・ビーム
によって光反射層14上のトラッキング・がイド16に
ピ。
トが形成され、情報を読み出す際には、一定の光強度を
有するレーデ・ビームは、トラッキング・ガイド16に
形成されたビットによって光強度変調されて反射される
光ディスク2の光反射層14から反射された発散性のレ
ーザ・ビームは、合焦時には対物レンズ40によって平
行光束に変換され、再び1/4波長板38を通過して偏
光ビーム・スゲリッタ36に戻される。レーザ・ビーム
が174波長板38を往復することによってレーザ・ビ
ームは、偏光ビーム・スプリッタ36で反射された際に
比べて偏波面が90度回転し、この90度だけ偏波面が
回転したレーザ・ビームは、偏光ビーム・スゲリッタ3
6で反射されず、この偏光ビーム・スゲリッタ36を通
過することとナル。偏光ビーム・スゲリッタを通過した
レーデ・ビームは、ハーフ・ミラー44によって2系に
分けられ、その一方は、凸レンズ46によって第1の光
検出器48に照射される。この第1の光検出器48で検
出された第1の信号は、光ディスク2に記録された情報
を含み、信号処理装置に送られてデノタル・データに変
換される。ハーフ・ミラー44によって分けられた他方
のレーザ・ビームは、光遮光板52によって光軸53か
ら離間した領域を通過する成分のみが取シ出され、投射
レンズ54を通過した後ミラー56に入射される。ここ
で、光遮光板52は、プリズム、アパーチャー・スリッ
ト或は、ナイフ・エツジ等のいずれで構成されても良い
第2の光検出器58で検出された信号は、フォーカス信
号発生器60で処理され、このフォーカス信号発生器6
0から発生されたフォーカス信号がボイス・コイル駆動
回路62に与えられる。号?イス・コイル駆動回路62
は、フォーカス信号に応じてボイス・コイル42を駆動
し、対物レンズ40を合焦状態に維持することとなる。
尚、光ディスク2の光反射層14上に形成されたトラッ
キングφガイド16を正確にトレースする場合には、第
2の光検出器48からの信号を処理してリニア・アクチ
ュエータ28を作動させても良く、また、対物レンズ4
0を横方向に移動させたり、或は図示しないガルバノ・
ミラーを作動させても良い。
第1図に示した合焦時を検出する為の光学系が第2図に
示すように単純化して示され、合焦検出に関するレーデ
・ビームの軌跡は、第3図(イ)〜C)に示すように描
れる。対物レンズ40が合焦状態にある際には、光反射
層14」二にビーム・ウェストが投射され、最小ビーム
・スポット、即チビーム・ウェスト・スポット64が光
反射層14上に形成される。通常、レーデ装置30から
対物レンズ40に入射されるレーデは平行光束であるか
ら、ビーム・ウェストは、対物レンズ40の焦点上に形
成される。然しなから、対物レンズ40にレーザ装置3
0から入射されるレーザがわずかに発散或は、収束して
いる場合には、ビーム・ウェストは、対物レンズ40の
焦点近傍に形成される。第1図、第2図及び第3図(イ
)〜(ハ)に示される光学系においては、光検出器58
の受光面は、合焦状態においてそのビーム・ウェスト・
スポット64の結像面に配列されている。従って、合焦
時には、ビーム・ウェスト・スポット64の像が光検出
器58の受光面の中心に形成される。
即ち、第3図(イ)に示すようにビーム・ウェスト・ス
ポット64が光反射層14上に形成され、この光反射層
14で反射されたレーデ・ビームは、対物レンズ40に
よって平行光束に変換されて遮光板52に向けられる。
遮光板52によって光軸53から離間した領域を通る光
成分のみが取シ出され、投射レンズ54によって集束さ
れ、光検出器58上で最小に絞られ、ビーム・ウェスト
・スポット像がその上に形成される。
次に対物レンズ40が光反射層14に向けて近接すると
、ビーム・ウェストは、第3図(ロ)に示すようにレー
デ・ビームが光反射層14で反射されて生ずる。即ち、
ビーム・ウェストは、対物レンズ40と光反射層14間
に生ずる。このような非合焦点時においては、ビーム・
ウェストは、通常対物レンズ40の焦点距離内に生ずる
ことから、ビーム・ウェストが光点として機能すると仮
定すれば明らかなように光反射層14で反射され、対物
レンズ40から射出されるレーザ・ビームは、対物レン
ズ40によって発散性のレーザ・ビームに変換される。
遮光板52を通過したレーザ・ビーム成分も同様に発散
性であることから、とのレーデ・ビーム成分が投射レン
ズ54によって集束されても光検出器58の受光面上で
最小に絞られず、光検出器58よりも遠い点に向って集
束されることとなる。従って、光検出器58の受光面の
中心から図上上方に向ってレーデ・ビーム成分は、投射
され、その受光面上には、ビーム・スポット像よシも大
きなパターンが形成される。更に、第3図09に示され
るように対物レンズ40が光反射層14から離間された
場合には、ビーム・ウェストを形成した後レーザは、反
射層14で反射される。このような非合焦時には、通常
ビーム・ウェストは、対物レンズ40の焦点距離外であ
って対物レンズ40と反射層14間に形成されることか
ら、対物レンズ40から遮光板52に向う反射レーデ・
ビームは、収束性を有することとなる。従って、遮光板
52を通過したレーザ・ビーム成分は、投射レンズ54
によって束に収束され、収束点を形成した後光検出器5
8の受光面上に投射される。その結果、光検出器58の
受光面上には、ビーム・ウェスト・スポットの像よりも
大きなパターンが中心から図上下方に形成される。
ところで、上述したように、半導体レーザ30から発生
されたレーザ・ビームは発散性であるので、コリメータ
レンズ32.34によシ平行光束に変換される(第1図
および第4図参照)が、これら半導体レーデ30および
コリメータレンズ32 、J4は、第5図に示すように
、連結部材72により一体化されている。すなわち、半
導体レーザ30は第1のフレーム74に、またコリメー
タレンズ32.34は第2のフレーム76にそれぞれ支
持され、これら第1および第2のフレーム74.16は
連結部材72によシ同時に固定されている。
ここで、第1のフレーム74を構成する物質の熱膨張率
をα、第2のフレーム76を構成する物質の熱膨張率を
β、連結部材72を構成する物質の熱膨張率をrとした
とき、α≧γ≧βもしくはβ〉γ〉αの条件を満足する
ように各物質が設定されている。すなわち、連結部材7
2の熱膨張率が少なくとも第1のフレーム74ないしは
、第2のフレーム76のい°ずれかの熱膨張率に等しい
か、又は第1のフレーム74と、第2のフレーム76の
それぞれの中間の熱膨張率となるような材質が用いられ
る。(例えば、第1のフレーム74ないしは第2のフレ
ーム76のいずれかの材質と同一の材質が連結部材72
に用いられる。この場合、第1のフレーム74と第2の
フレーム76の材質は熱膨張率が近いか、又は、同一の
方が望ましい。)以上のように、第1のフレーム74及
び、第2のフレーム76を一体化し、それらの材質を検
討することにより、熱膨張率の度合いや熱膨張率の違い
による熱膨張又は熱収縮による歪みが生じにくくなる。
そのため、温度変化による光軸ずれが起きに<<、また
、コリメーターレンズ32.34を通過した光が温度変
化による平行状態からズレることが起こシにくくなる。
したがって、このような連結部材72により第2のフレ
ーム76と第1のフレーム74を一体化したものを搭載
した光学ヘッドは焦点?ケ検出の誤動作を起こさなくな
る。
すなわち、第1のフレーム74と連結部材72とが同じ
熱膨張率を持つ材質によシそれぞれ形成されている場合
には例えば第1のフレーム74が黄銅で作られている時
連結部材72も黄銅で作った場合には外界の温度変化が
大きく変化しても両者の熱膨張率の違いによる歪みやず
れが生じない。したがりて、コリメーターレンズ32.
34を出た光の光軸が傾くことがない。
また、連結部材72と第2のフレーム76とが同じ熱膨
張率を有する材質によシそれぞれ形成されている場合に
は例えば第2のフレーム76が黄銅で作られているとす
ると連結部材72を黄銅にすれば外界の温度変化に応じ
、両者が一緒に膨張・収縮をくシ返す。したがって、外
界の温度が変化しても連結部材72に対するコリメータ
ーレンズ32.34の相対的位置は変化しないのでコリ
メーターレンズ32.34を通過した光の平行状態が変
化することはない。第1のフレーム74と第2のフレー
ム76とが異なる材質から成る場合には両者の材質の少
なくとも間にある熱膨張率を有する材質を連結部材72
の材質として選ぶことによ多温度変化により光軸がずれ
たり平行状態が変化しにくいということがわかる。
なお、第1または第2のフレーム74 、76の材質と
同一の材質によシ連結部材72の一部を構成するように
してもよいことは勿論である。
次に、第6図は第2のフレーム76を構成する物質の熱
膨張率よシも低い熱膨張率を有する物質により連結部材
72を構成し、しかもこれら第2のフレーム76と連結
部材22とを取付部品78により1個所で結合した実施
例を示し、その結合位置はコリメーターレンズ32 、
34の前側主点が熱膨張および熱収縮によシ光源30に
対して動かないか、あるいは許容範囲内の動きしかしな
いような位置とな?ている。
すなわち、第7図に示すように、第2のフレーム76の
数句部品78からコリメーターレンズ32.34の前側
主点80までの距離をa1? 第2のフレーム76の取付部品7菫から半導体レーデ3
0までの距離をbとする。ここで、上述したように、第
2のフレーム76の熱膨張率はβ、連結部材72の熱膨
張率はγである。
マタ、コリメーターレンズ32.34の前側主点80と
、半導体レーザ30との距離をxlとしたとき、xl−
b−aで与えられる。ここで、と連結部材玉塾とは熱膨
張又は熱収縮をする。
このとき、コリメーターレンズ32.34の前側主点8
0と半導体レーザ30との距離がxlからx2に変化し
たとすると、 x2=bx(1+β×Δt)−aX(1+α×Δt)で
与えられる。したがって、コリメーターレンズ32.3
4の前側主点80と半導体レーザ30との距離の変化量
ΔXとすると、aX”’X2 Xl”+(bβ−aα)
×Δt1となる。このように瓢、温度が変化した時にコ
リメーターレンズ32゜34の前側主点80と半導体レ
ーザ30との距離がaXだけ変化してしまうと、コリメ
ーターレンズ32.34を出た光は、発散性(aXが負
の時)もしくは収束性(aXが正の時)を持つことにな
る。aXの絶対値が大きければ大きいほど、コリメータ
ーレンズ32.34を出た光は平行からのずれを生じて
、結局はフォーカスをぼかしてしまう。よって、温度変
化によらずにΔX=0とすることが望ましい。したがっ
て、bβ−aα=0となるように、第2のフレーム76
及び連結部材72の材質及び形状を決定すればよいこと
になる。
しかし、実際の場合にはコリメーターレンズ32.34
の前側主点80と半導体レーザ30との距離の変化量の
絶対値ΔXか、使用するものによる許容フォーカスぼけ
量(フォーカスがずれてもか丑わない範囲)に収まるよ
うにそれぞれの材質、形状を決定してやればよい。例え
ば、光デイスク装置における光学ヘッドの許容フォーカ
スぼけ量については次のようになる。すなわち、焦点ぼ
けに対する最大許容値を調べてみると、集光したレーザ
ー光のトラッキングガイドからの反射光の回折パターン
を用いてトラックずれを検出するPu5h−Pull法
では、大きく焦点はけを起こすとトラックずれ検出信号
は現われなくなる。第8図及び第9図はトラッキングガ
イドとしてスノクイラル状に連続して伸びた溝(プリグ
ループ)をレーザースポットが直角方向に横切った時に
、溝の1本1本ごとに現われるトラックずれ検出信号を
現わしている。そしてそれぞれ方向に焦点をぼかして行
った時のトラックずれ検出信号の様子をそれぞれの図面
が表している。なお、図中、δは対物レンズ40からの
射出光の焦点からの光反射層14のずわ。
量で、対物レンズ40から遠い側を正とする。
また、上側の曲線がトラッキング信号82.下側の曲線
がトータル信号84を示し、共に零点は上から2dl目
で、これより下側が正である。
この図から通常3.0μm1多くても5.0μm以上焦
点がぼけるとPu5h−Pull法の信号ではトラック
ずれを検出できないということがわかる(なお、信号8
2の波形はなめらかなは゛ど、捷た振幅が大きいほど良
好である。)。
また、光ディスク2の光反射層14に対して穴を開ける
など状態変化を起こして記録を行なう場合焦点ぼけが生
じて光反射層14」二でのスポットが大きくなると記録
を行ないにくくなる。
合焦点時の光反射層14でのスポットサイズat(たと
えば、開口数(NA )の値がNA(ここで言うNAは
数式の記号として取扱う)である理想的に収差のまった
くないレンズに強度分布が至る所均−な平行レーザー光
が入射したとし、このレンズを通過した後集光した所で
のスポツトサイズaL )はレーデ−光の波長をλとし
だ時0.82λ at=− NA で与えられるとする。また、この時の強度分布はガウス
分布に類似していると仮定すると、ビームウェストでの
強度が中心強度の1/e1 となる輪帯の半径をω。と
じ、そこから2だけずれた所ら、2だけ焦点がぼけた時
の光反射層上での半径0体)はこの式を用いることがで
きる。したがって\ この時のスポット中心強度は、 に減少する。記録が可能な最低中心強度を1m1nとす
ると 今、λ= 0.83μm + NA = 0.6 、 
lm1n = 0.7とすると、 = 0.79μm λ= 0.83μm t NA = 0.5 、 I 
min = 0.7とすると、 となる。
ところで、λやNAの値は前記の値前後で変えることが
できlm1nのとシ方などを考えれば、許容フォーカス
ぼけ量は上2゜0μmを目安にすればよいと考えられる
。よって光デイスク装置に対しては、前記した許容フォ
ーカスぼけ量以内の変化に収まるように、ΔXの値を決
め、それにより、第%び連結部材の材質及び形状を決定
すればよい。
すなわち、半導体レーザ30と記録膜(光反射層14)
面上では結像関係にあるので、その縦倍率をMとしたと
きに、記録膜面上でのフォーカスぼけ量δとなるときの
半導体レーデ3゜の動きM、dはd=Mδで与えられる
。上述したように、許容フォーカスぼけ量は上2゜0μ
mなので、半導体レーデ30のコリメーターレンズ32
.34の前側主点80に対する許容動き量は±2XMで
与えられる。したがって、温度変化による半導体レーデ
30とコリメーターレンズ32.34の前側主点80の
距離の変化量ΔXがこの許容範囲内になるように半導体
レーザ30の動き量をおさえればよい。つまり、 1(bγ−aβ)×Δt1≦M×δ (ただしδ=2.0μm) となるように6値を定めればよい。ここで、通常温度変
化は0℃〜40℃を変えてやればよいので常温に対して
はΔt=±20℃となる。よって、 lbβ−aα1くM×δ/1Δt1 (ただしδ= 2 ttm z lΔtl=20)とな
るように6値を決定すればよい。
以上よシ、温度変化によりコリメーターレンズ32.3
4を通過した光の平行からのずれを小さくおさえ、フォ
ーカスぼけ量を許容範囲内に収めることができる。まだ
、以上のことはフォーカスぼけ検出の方式によらず、ど
のフォーカスはけ検出においても適用できる。先に述べ
た例だけでなく、例えば非点収差法などでも同様に適用
できる。
なお、コリメーターレンズ32.34は合成されている
ので、コリメーターレンズ32゜34の前側主点80件
コリメーターレンズ32゜34の光源30に近いレンズ
面86との距離は変化しないものと考えられるので、温
度変化に対して半導体レーデ3oとコリメーターレンズ
32.34の光源に近いレンズ面86との距離を考えて
もよい。
すなわち、第10図に示すように、第2のフレーム76
の数句部品72がらコリメーターレンズ32.34の光
源3oに近いレンズ面86までの距離を01第2のフレ
ーム76の取付部品72から半導体レーザ3oまでの距
離をbとする。以下、第7図に示す場合と同様にして次
の式が得られる。
1br−cβ1くM×δ/1Δtl (ただしδ−2μm、1Δtl=20)あるいはbγ−
Cβ=0 したがって、上式を満足するように6値を決定すればよ
い。
なお、光検出器上でスフ+?ットの中央の位置の移動に
より焦点ぼけを検出する手段は、第2図及び第3図(イ
)〜(ハ)に示した光学系に限らず、種種の光学系、例
えば、第11図から第14図に示す光学系でもより0第
11図に示す光学系においては、対物レンズ40の光軸
9Qに対して傾め方向からレーデ・ビームが入射されて
光反射層14にレーザ・ビームが照射されてい暮。
この場合においても、光反射層14が遠ざかると、対物
レンズ40から投射レンズ54には、破線で示すように
集束性のレーザ光来が照射され、光反射層14が近づく
と、対物レンズ4゜から投射レンズ54には、一点鎖線
で示すように発散性のレーザ光束が照射されることとな
る。
従って、投射レンズ54から光検出器58に向うレーデ
・ビームは、焦点ぼけの程度に応じて投射レンズ54に
よって偏向され、光検出器58の受光面上では、スポッ
ト・セターンの大きさが変化するとともにその投射位置
が変位されることとなる。第12図に示される光学系に
おいては、投射レンズ54と光検出器58との間にパイ
プリズム92が設けられている。従って、合焦時には、
実線で示すような軌跡を描き、非合焦時には、パイプリ
ズム92によって偏向される。第13図に示される光学
系においては、対物レンズ40及び投射レンズ54で定
まるビーム・ウェストの結像点にミラー94が設けられ
、そのミラー94上の像を光検出器58上に結像するレ
ンズ96がミラー94と光検出器58との間に設けられ
ている。合焦時には、ミラー94上に向ってレーザ・ビ
ームが実線で示すように集束されるに対し、非合焦時に
は、破線及び一点鎖線で示す集束性又は、発散性のビー
ムが投射レンズ54によって集束されることとなり、結
果としてレーザ・ビームがミラー94によって偏向され
ることとなる。更に、第14図に示される光学系におい
ては、光軸53から離間したb置載を通9光軸53に平
行にレーザ・ビームが対物レンズ40に照射されている
このm合においても、対物レンズ40と反射層14との
間の距離に依存して投射レンズ54から光検出器58に
向うレーザ・ビームは、偏向されることとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、光源と、この光源
から発せられた光をコリメートするコリメート手段と、
上記光源を支持する第1のフレームと、上記コリメート
手段を支持する第2のフレームと、これら第1および第
2のフレームを連結する連結部材とを具備したから、外
部の温度変化に対して光軸がずれ難く、焦点ぼけ検出が
安定して行なえる等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は情報記匁再生装置を示すブロック図、第2図は焦点
はけ検出系を示す図、第3図は合焦時および非合焦時に
おけるレーデ・ビームの軌跡を示す説明図、第4図はコ
リメート光学系を示す図、第5図は光源およびコリメー
ターレンズの支持構造を示す斜視図、第6図は同支持構
造の他の実施例を示す斜視図1、第7図は同支持構造に
おいて温度変化の影響を解析するだめの図、第8図(イ
)〜(→および第9図(イ)〜(ト)は焦点ぼけ量に対
するトラックずれ検出信号を示す図、第10図は第7図
のものとは異なる方法で温度変化の影響を解析するため
の図、第11図〜第14図は焦点ぼけ検出系のそれぞれ
異なる他の実施例を示す図である。 26・・・光学ヘッド、30・・・光源(半導体レーザ
)、32 、34・・・コリメーターレンズ、72・・
・連結部材、74・・・第1のフレーム、76・・・第
2のフレーム。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 11L 第 3 図 (イ) (ロ) 第4図 第6図 8

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源から発せられた光をコリメート
    するコリメート手段と、上記光源を支持する第1のフレ
    ームと、上記コリメート手段を支持する第2のフレーム
    と、これら第iおよび第2のフレームを連結する連結部
    材とを具備したことを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2) 第1のフレームを構成する物質の熱膨張率をα
    、第2のフレームを構成する物質の熱膨張率をβ、連結
    部材を構成する物質の熱膨張率をrとしたとき、α≧r
    ≧βもしくはβ〉γ〉αの条件を満足するように各物質
    を設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学ヘッド。
  3. (3) 第1または第2のフレームの材質と同一の材質
    により連結部材の一部を構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の光学ヘッド。
  4. (4)第2のフレームを構成する物質の熱膨張率よりも
    低い熱膨張率を有する物質により連結部材を構成し、し
    かもこれら第2のフレームと連結部材とを1個所で結合
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    ヘッド。
  5. (5) コリメート手段を複数のコリメーターレンズと
    し、その前側主点が熱膨張および熱収縮により光源に対
    して動かないか、=るいは許容範囲内の動きしかしない
    ような位置で第2のフレームと連結部材とを固定したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第4項記載
    の光学ヘッド。
  6. (6) コリメート手段を複数のコリメーターレンズと
    し、その前側主点から第2のフレームと連結部材との結
    合位置までの距離を11光源から第2のフに一部と連結
    部材との結合位置までの距離なり、第2のフレームを構
    成する物質の熱膨張率をβ、連結部材を構成する物質の
    熱膨張率をr、光源とこの光源からの光が結像される記
    録膜面上との結像関係による縦倍率をMとしたとき、1
    bγ−aβ1≦δXM/Δt(但し、δ=2μm1 Δ
    tは25℃からの温度変化量でありΔt=±20℃沖関
    係を満足するように構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第4項または第5項記載の光学へ、ド。
  7. (7)bγ−aβ=00関係を満足するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の光学ヘッ
    ド。
  8. (8)コリメート手段を複数のコリメーターレンズとし
    、その光源に一番近いレンズ面が熱膨張および熱収縮に
    より光源に対して動かないか、あるいは許容範囲内の動
    きしかしないような位置で第2のフレームと連結部材と
    を固定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第4項記載の光学ヘッド。
  9. (9) コリメート手段を複数のコリメーターレンズと
    し、その光源に一番近いレンズ面から第2のフレームと
    連結部材との結合位置までの距離をc1光源から第2の
    フレームと連結部材との結合位置までの距離をb1第2
    のフレームを構成する物質の熱膨張率をβ、連結部材を
    構成する物質の熱膨張率をγ、光源とこの光源からの光
    が結像される記録膜面上との結像関係による縦倍率をM
    としたとき、1bγ−Cβ1≦δ×VΔt(但し、δ=
    2μm1Δtは25℃からの温度変化量でΔt=±20
    ℃)の関係を満足するように構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項。 第4項または第8項記載の光学へ゛ラド。 αIbγ−Cβ=0の関係を満足するように構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の光学ヘッド
JP58215837A 1983-11-16 1983-11-16 光学ヘッド Pending JPS60107743A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215837A JPS60107743A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 光学ヘッド
KR1019840007046A KR900000018B1 (ko) 1983-11-16 1984-11-10 광 헤 드
DE8484113779T DE3486047T2 (de) 1983-11-16 1984-11-14 Optischer kopf.
EP84113779A EP0146762B1 (en) 1983-11-16 1984-11-14 Optical head
US06/671,909 US4641023A (en) 1983-11-16 1984-11-16 Optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215837A JPS60107743A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107743A true JPS60107743A (ja) 1985-06-13

Family

ID=16679082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215837A Pending JPS60107743A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815059A (en) * 1986-06-27 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Temperature-compensated optical pick-up device
JPH09127433A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 工業用内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815059A (en) * 1986-06-27 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Temperature-compensated optical pick-up device
JPH09127433A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 工業用内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189655A (en) Optical head for optical disk recording/reproducing apparatus including modified wollaston prism
JP3249082B2 (ja) 平板を用いてcd−r及びdvdに互換する光ピックアップ
US4797868A (en) Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory
JP2006344351A (ja) 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法
KR900000018B1 (ko) 광 헤 드
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
US6400670B1 (en) Device for the writing and/or reading of optical recording media of various structures
JPS60107743A (ja) 光学ヘッド
JPS60205839A (ja) 光学ヘツド
KR20010011518A (ko) 근접장 광기록 및 재생장치
JPS6132235A (ja) 光学的情報処理装置
JPS60119644A (ja) 光学ヘッド
JPS61243950A (ja) 光学ヘツド
JPS61243951A (ja) 光学ヘツド
EP1761922B1 (en) System and method of objective lens selection in a multiple lens actuator
JPS6199945A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61190729A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6149728B2 (ja)
JPS63855B2 (ja)
JPS6132234A (ja) 光学的情報処理装置
JPS5990243A (ja) 光学ヘツド
JPS61243948A (ja) 光学ヘツド
JPS6168738A (ja) 光学ヘツド
JPS6371939A (ja) 光学ヘッド