JPS6132235A - 光学的情報処理装置 - Google Patents

光学的情報処理装置

Info

Publication number
JPS6132235A
JPS6132235A JP15385684A JP15385684A JPS6132235A JP S6132235 A JPS6132235 A JP S6132235A JP 15385684 A JP15385684 A JP 15385684A JP 15385684 A JP15385684 A JP 15385684A JP S6132235 A JPS6132235 A JP S6132235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
coefficient
objective lens
light
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15385684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Akihiko Doi
土肥 昭彦
Yoshihisa Kimura
木村 良寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15385684A priority Critical patent/JPS6132235A/ja
Publication of JPS6132235A publication Critical patent/JPS6132235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情
報を読取ることが可能な装置であり、例えば、DAD用
のCD(コンパクトディスク)やビデオディスクのよう
な再生専用の情報記憶媒体や、画像ファイル・静止画フ
ァイル・COM (コンビュウターアウトプットメモリ
ー)等に用いられ、集束光により記録層に対し穴を開け
る等の状態変化を起こさせて情報の記録を行ない、また
、そこから再生することができる情報記憶媒体、さらに
消去可能な情報記憶媒体に対し、少なくとも再生または
記録を行なうときに用いられる光学ヘッド、その光学ヘ
ッドを搭載した光学的情報再生装置、もしくは光学的情
報記録・再生装置等の光学的情報処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種の装置においては、情報記憶媒体から情報を読取
ったり、あるいは情報記憶媒体に新たに情報を書き加え
るとき、常に集束光の集光点が情報記憶媒体の記録層も
しくは光反射層の位置と一致していなければならない。
そのため、その装置内には自動焦点ぼけ検出機能および
その補正機能を有している。
ところで、光学ヘッド自体で検出する焦点ぼけ検出方式
として合焦点時情報記憶媒体の記録層もしくは光反射層
に対する結像位置あるいはその近傍に光検出器を置き、
焦点がぼけることによりスポットの中央が光検出器上で
移動する方法が何種類か存在している。この方法の場合
、合焦点時の光検出器上のスポットサイズが非常に小さ
いので、わずかな光軸ずれが生じても光検出器上でスポ
ットが移動してしまい、あたかも焦点がぼけたものと誤
検出してしまう。そのため、これらの方法を焦点ぼけ検
出に用いた光学ヘッドは外部環境の変化(温度変化、湿
度変化、機械的な振動や衝撃等)により光軸がずれ焦点
がぼけ易い欠点を有する。
特に、温度変化に対しては敏感に影響を受は易い。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、温度変化に対して光軸がずれ難(、
安定して焦点ぼけ検出を行なうことができるようにした
光学的情報処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、ベース部材とプ
リズムとを熱膨張率の略等しい材質で構成としたことを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照しなが
ら説明する。第2図は本発明に係る光学的情報処理装置
としての情報記録再生装置を示すもので、この図中1は
光ディスク(情報記憶媒体)である。この光ディスク1
は、一対の円板状透明プレート2,3を内外スペーサ4
.5を介して貼り合せて形成され、その透明プレート2
,3のそれぞれの内面上には情報記録層としての光反射
層6.7が蒸着によって形成されている。この光反射層
6.7のそれぞれには、ヘリカルにトラッキングガイド
8(第3図参照)が形成され、このトラッキングガイド
8上にピットの形で情報が記録される。また、光ディス
ク1の中心には孔が穿けられ、ターンテーブル9上に光
ディスク1が載置された際に、このターンテーブル9の
センタースピンドル10が光ディスク1の孔に挿入され
、ターンテーブル9と光ディスク1の回転中心が一致さ
れる。ターンテーブル9のセンタースピンドル10には
、さらにチャック装置11が装着され、このチャック装
置11によって光ディスク1がターンテーブル9上に固
定される。ターンテーブル9は、回転可能に支持台(図
示しない)によって支持され、駆動モータ12によって
一定速度で回転される。
また、13はリニアアクチュエータ14あるいは回転ア
ームによって光ディスク1の半径方向に移動可能に設け
られた光学ヘッドであり、この光学ヘッド13内にはレ
ーザービームLを発生する半導体レーザー(光源)15
が設けられている。
そして、情報を光ディスク1に書き込むに際しては、書
き込むべき情報に応じてその光強度が変調されたレーザ
ービームLが半導体レーザー15から発生され、情報を
光ディスク1から読み出す際には、一定の光強度を有す
るレーザービームLが半導体レーザー15から発生され
る。半導体レーザー15から発生された発散性のレーザ
ービームLは、コリメーターレンズ16によって平行光
束に変換され、偏向ビームスプリッタ(プリズム)17
に向けられる。偏向ビームスプリッタ17を通過した平
行レーザービームLは、1/4波長板18を通過して対
物レンズ19に入射され、この対物レンズ19によって
光ディスク1の光反射層7に向けて集束される。対物レ
ンズ19は、ボイスコイル20によってその光軸方向に
移動可能に支持され、対物レンズ19が所定位置に位置
されると、この対物レンズ19から発せられた集束性レ
ーザービームLのビームウェストが光反射層7の表面上
に投射され、最小ビームスポットが光反射層7の表面上
に形成される。この状態において、対物レンズ19は合
焦点状態に保たれ、情報の書き込みおよび読み出しが可
能となる。そして、情報を書き込む際には、光強度変調
されたレーザービームLによって光反射層7上のトラッ
キングガイド8にピットが形成され、情報を読み出す際
には、一定の光強度を有するレーザービームLが、トラ
ッキングガイド8に形成されたピットによって光強度変
調されて反射される。
光ディスク1の光反射層7から反射された発散性のレー
ザービームLは、合焦点時には対物レンズ19によって
平行光束に変換され、再び1/4波長板18を通過して
偏向ビームスプリッタ17に戻される。レーザービーム
Lが1/4波長板18を往復することによってレーザー
ビームLは、偏向ビームスプリッタ17を通過した際に
比べて偏波面が90度回転し、この90度だけ偏波面が
回転したレーザービームLは、偏向ビームスプリッタ1
7を通過せず、この偏向ビームスプリッタ17で反射さ
れることとなる。偏向ビームスプリッタ17で反射した
レーザービームLはハーフミラ−21によって2系統に
分けられ、その一方は、凸レンズ22によって第1の光
検出器23に照射される。この第1の光検出器23で検
出された第1の信号は、光ディスク1に記録された情報
を含み、信号処理装置24に送られてデジタルデータに
変換される。ハーフミラ−21によって分けられた他方
のレーザービームLは、遮光板(光扱出部材)25によ
って光軸31から離間した領域を通過する成分のみが取
出され、投射レンズ26を通過した後筒2の光検出器2
7に入射される。第2の光検出器27で検出された信号
は、フォーカス信号発生器28で処理され、このフォー
カス信号がボイスコイル駆動回路29に与えられる。ボ
イスコイル駆動回路29は、フォーカス信号に応じてボ
イスコイル20を駆動し、対物レンズ19を合焦点状態
に維持する。
次に、第2図に示した合焦点を検出するための光学系は
、単純化して示すと、第3図のようになり、合焦点検出
に関するレーザービームLの軌跡は、第4図(イ) (
ロ)(ハ)に示すように描かれる。対物レンズ19が合
焦点状態にある際には、光反射層7上にビームウェスト
が投射され、最小ビームスポット、すなわちビームウェ
ストスポット30が光反射層7上に形成される。通常、
半導体レーザー15から対物レンズ19に入射されるレ
ーザービームLは平行光束であるから、ビームウェスト
は対物レンズ19の焦点上に形成される。
しかしながら、対物レンズ19に半導体レーザー15か
ら入射されるレーザービームLがわずかに発散域あるい
は収束している場合には、ビームラエストは対物レンズ
19の焦点近傍に形成される。
ここで、光検出器27の受光面は合焦点状態においてそ
のビームウェストスポット30の結像面に配置されてい
る(なお、結像面近傍に配置してもよい。)。したがっ
て、合焦点時には、ビームウェストスポット30の像が
光検出器27の受光面の中心に形成される。
すなわち、第4図(イ)に示すように、ビームウェスト
スポット30が光反射層7上に形成され、この光反射層
7で反射されたレーザービームLは対物レンズ19によ
って平行光束に変換されて遮光板25に向けられる。遮
光板25によって光軸31から離間した領域を通る光成
分のみが取出され、投射レンズ26によって収束され、
光検出器26上で最小に絞られ、ビームウェスト像がそ
の上に形成される。次に、対物レンズ19が光反射層7
に向けて近接すると、ビームウェストは、第4図(ロ)
に示すように、レーザービームLが光反射層7で反射さ
れて生ずる。すなわち、ビームウェストは対物レンズ1
9と光反射層7との間に生ずる。このような非合焦点時
においては、ビームウェストは、通常、対物レンズ19
の焦点距離内に生ずることから、ビームウェストが光点
として機能すると仮定すれば明らかなように光反射層7
で反射され、対物レンズ19から射出されるレーザービ
ームLは対物レンズ19によって発散性のレーザービー
ムLに変換される。遮光板25を通過したレーザービー
ムL成分も同様に発散性であることから、このレーザー
ビームL成分が投射レンズ26によって集束されても光
検出器27の受光面上で最小に絞られず、光検出器27
よりも遠い点に向かって集束されることとなる。したが
って、光検出器27の受光面の中心から図中上方に向か
ってレーザービームL成分は投射され、その受光面上に
はビームスポット像よりも大きなパターンが形成される
。さらに、第4図(ハ)に示すように、対物レンズ19
が光反射層7から離間された場合には、レーザービーム
Lは、ビームウェストを形成した後、光反射層7で反射
される。
このような非合焦点時には、対物レンズ19の焦点距離
外であって対物レンズ19と光反射層7との間に形成さ
れることから、対物レンズ19から遮光板25に向かう
反射レーザービームLは集束性を有することとなる。し
たがって、遮光板25を通過したレーザービームL成分
は投射レンズ26によってさらに収束され、収束点を形
成した後、光検出器27の受光面上に投射される。その
結果、光検出器27の受光面上にはビームウェストスポ
ット30の像よりも大きなパターンが中心から図中下方
に形成される。
次に、上記光学ヘッド13の各部品の支持構造を第1図
にもとづいて説明すると、コリメーターレンズ16およ
び凸レンズ22はそれぞれコリメーターレンズ支持部材
32、凸レンズ支持部材33内に収納され固定されてい
る。また、半導体レーザー15、第1の光検出器23、
および第2の光検出器27はそれぞれ半導体レーザー支
持部材34、第1の光検出器支持部材35、第2の光検
出器支持部材36内に入っている。また、半導体レーザ
ー15とコリメーターレンズ16は1つにまとまり、レ
ーザー・コリメート系固定部材37の中で一体化されて
いる。また、対物レンズ19はボイスコイル20ととも
に対物レンズ駆動系フレーム38の中に入っている。さ
らに、第1の光検出器支持部材35は第1の光検出器固
定部材39によって固定されている。また、投射レンズ
26は投射レンズ固定支持部材40によって固定支持さ
れている。すなわち、投射レンズ固定支持部材40は投
射レンズ支持部材41と投射レンズ固定部材42とから
なり、投射レンズ26は投射レンズ支持部材41内に収
容され固定され、この投射レンズ支持部材41は第2の
光検出器支持部材36とともに投射レンズ固定部材42
によって固定されている。
また、43はベース部材であり、これは中空な箱形状を
呈しており、略均−な厚みを有する底板部44と、この
底板部44上に略垂直に立設された側壁45とから構成
されている。そして、上記レーザーコリメート系固定部
材37、対物レンズ駆動系フレーム38、第1の光検出
器固定部材39、および投射レンズ固定支持部材40の
投射レンズ固定部材42はこのベース部材43の側壁4
5の側面に直接接合されねじ止めあるいは接着により固
定されている。また、遮光板25および凸レンズ支持部
材33はベース部材43の底板部40に直接接合され固
定されている。さらに、偏向ビームスプリッタ17およ
びハーフプリズム21はベース部材43の底板部44に
直接接着され固定されている。さらに、1/4波長板1
8は1/4波長板支持部材46を介してベース部材43
の側壁45に固定されている。
このような支持構造において、ベース部材43と、偏向
ビームスプリッタ17とは熱膨張率の略等しい材質で構
成されている。そして、ベース部材は、少なくとも一部
が鉄を含む金属、または、鋳鉄もしくはステンレスを含
む材質であって、熱膨張率として線膨張率が1℃当り(
9±9)×10″Gの範囲内に存在している材質で構成
されている。この場合、線膨張率が1℃当り(9±7)
×10−−6の範囲内に存在している材質で構成した方
が好ましい。
以上の構成によれば、ベース部材43と偏向ビームスプ
リッタ17とを熱膨張率の略等しい材質で構成したため
、温度変化が生じてもベース部材43に対し偏向ビーム
スプリッタ17がずれその光軸31がずれるという現象
が生じ難い。したがって、温度変化に対してずれが起こ
ることなく安定に焦点ぼけ補正を行ない続けることがで
きる。
すなわち、ベース部材43としてアルミニウム材を用い
、情報記録再生装置としての温度特性を調べたところ、
高温・低温での焦点ずれが生じた。
これは、偏向ビームスプリッタ17の材料であるガラス
の熱に対する線膨張率が1℃当り8〜10×10″Gで
あるのに対してアルミニウム材のそれが1℃当り23X
10−’であることから、1℃当り15X10″6の熱
歪みが生じ、この熱歪みにより偏向ビームスプリッタ1
7が傾き、合焦点時光検出器上の光スポットの位置がず
れたためである。
そこで、種々の実験により、線膨張率の違いによる熱歪
みが1℃当り9X10−’以内であれば装置として機能
上支障がないことを確認した。このため、ベース部材4
3に線膨張率が1℃当り1.8×101であるアンバー
材を用いたところ、温度特性として良好な結果が得られ
た。すなわち、偏向ビームスプリッタ17が固定されて
いるベース部材43の材質が熱膨張率として線膨張率が
1℃当り(9±9)X10″6の範囲内に存在すれば良
いことを種々の実験により確認した。さらに、装置とし
ての温度特性をより安定にするにはベース部材43の材
質が線膨張率が1℃当り(9±7)X10″6の範囲内
に存在するようのものを選択すれば良いことも同様に判
明した。この範囲内に入るベース部材43の材質として
熱に対する線膨張率が1℃当り10〜16X10−−6
のステンレス鋼や、1℃当り11〜15X10唱の鋳鉄
、1℃当り8〜10X10−6のガラス、1℃当り14
〜15X10−6の金、1℃当り7〜11X10−6の
クロム、1℃当り4.5〜7X10”のタングステン、
1℃当り6.6X10”のタンタル、1℃当り12.8
〜18X10″Gのニッケル、1℃当り8.0〜10.
2x10Gの白金、1℃当り15〜17X10−6のコ
ンスタンタン、1℃当り11〜14X104のステライ
ト、1℃当り11×10″6の炭素鋼、1℃当り13X
10−6以下のニッケル鋼等が存在している。また、線
膨張率が1℃当り(9±7)X10″Gの範囲かられず
かにはずれるが、線膨張率が1℃当り16〜20X10
−6の銅や1℃当り18〜19X10−−6の黄銅を用
いても装置として一応機能上支障ないことを確認した。
なお、これらの材質の中で、安価で、加工性に優れ、入
手容易なものとして、特に、線膨張率が1℃当り10〜
12x10−sの範囲に入る一部のステンレス鋼や鋳鉄
、およびデンスバー(鋳鉄の一部で商品名)が最適であ
る。これらはいずれも鉄を含む金属であり、取扱いが容
易である。これらの材料をベース部材43に用いて温度
試験を行なったところ、−60℃〜+60℃の範囲でほ
とんど光軸ずれを生じることなく安定に動作した。
なお、上記実施例では、投射レンズ固定支持部材40を
投射レンズ支持部材41と投射レンズ固定部材42とか
ら構成し、投射レンズ固定部材42をベース部材43の
側壁45の側面に直接接合し固定する構成としたが、こ
れに限定されることはなく、投射レンズ固定部材42を
用いないで、凸レンズ22のように、投射レンズ支持部
材41を直接ベース部材43に接合固定する構造として
もよく、この場合、ベース部材43と投射レンズ支持部
材41とを熱膨張率が略等しい構成とすればよい。
また、投射レンズ26の単体をベース部材43の側壁4
5に直接接着固定してもよい。
また、上記実施例では、同一のベース部材43に、レー
ザー・コリメート系固定部材37や対物レンズ駆動系フ
レーム38、偏向ビームスプリッタ17等を固定したが
、偏向ビームスプリッタ17等を第1のベース部材に直
接接着固定し、レーザー・コリメート系固定部材37等
を第2のベース部材に接合固定し、これら第1と第2の
ベース部材を連結した構造としてもよい。
また、半導体レーザー15と第1および第2の光検出器
23.27との間で光学的なアイソレーション作用を行
なわせようとする場合、上記実施例では、プリズムとし
て偏向ビームスプリッタ17を用いたので、これにとも
なって1/4波長板18が必要となったが、プリズムと
してハーフプリズムを用いれば1/4波長板18は不要
となる。
さらに、合焦点時を検出する光学系としては、上記実施
例のものの他に、第5図〜第8図に示すものがあり、本
発明はこのような光学系にも適用でき、また、これら以
外に、光ディスク1の光反射層7に対する結像位置ある
いはその近傍に光検出器27を配置し、焦点がぼけたと
きスポットの中央が光検出器27上で移動するようにし
て焦点ぼけ検出を行なうあらゆる光学系に対して適用す
ることができる。なお、第5図に示す光学系においては
、レーザービームLが対物レンズ19の光軸31に対し
て斜め方向から入射されて光反射層17に照射されてい
る。この場合においても、対物レンズ19から投射レン
ズ26に破線で示すように集束性のレーザービームLが
照射され、光反射層17が近付くと、対物レンズ19か
ら投射レンズ26に一点鎖線で示すように発散性のレー
ザービームLが照射されることとなる。したがって、投
射レンズ26から光検出器27に向うレーザービームL
は焦点ぼけの程度に応じて偏向され、光検出器27の受
光面上ではスポットパターンの大きさが変化するととも
にその投射位置が偏位されることとなる。第6図に示す
光学系においては、投射レンズ26と光検出器27との
間にパイプリズム47が設けられている。したがって、
レーザービームLは、合焦点時には実線で示す軌跡を描
き、非合焦点時にはパイプリズム47によって偏向され
る。第7図に示す光学系においては、対物レンズ19お
よび投射レンズ26で定まるビームウェストの結像点に
ミラー48が設けられ、そのミラー48上の像を光検出
器27上に結像するレンズ49がミラー48と光検出器
27との間に設けられている。そして、合焦点時にはミ
ラー48上に向ってレーザービームLが実線で示すよう
に集束されるのに対し、非合焦点時には破線または一点
鎖線で示す集束性または発散性のレーザービームLが投
射レンズ26によって集束されることになり、結果とし
てレーザービームLがミラー48によって偏向されるこ
とになる。さらに、第8図に示す光学系においては、光
軸31から離間した領域を通り光軸31に平行にレーザ
ービームLが対物レンズ19に照射されている。この場
合においても、対物レンズ19と光反射層17との間の
距離に依存して投射レンズ26から光検出器27に向う
レーザービームLは偏向されることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、集束光を用い情報
記憶媒体から少なくとも情報を読取ることが可能な光学
的情報処理装置であって、光源と、この光源から発せら
れた光を上記情報記憶媒体上に集光するための対物レン
ズと、この対物レンズと上記光源との間の光路上に配置
されるプリズムと、少なくとも上記対物レンズの焦点ぼ
けを検出する検出系と、これら各部品が固定支持される
ベース部材とを具備し、上記ベース部材と上記プリズム
とは略等しい熱膨張率を有する構成としたから、温度変
化に対して光軸がずれ難く、安定して焦点ぼけ検出を行
なうことができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は光学ヘッドの各部品の支持構造を示す断面図、第2
図は情報記録再生装置を概略的に示すブロック図、第3
図は焦点ぼけ検出用光学系を示す斜視図、第4図(イ)
(ロ)(ハ)は同光学系の合焦点時および非合焦点時に
おけるレーザービームの軌跡を示す説明図、第5図〜第
8図は他の焦点ぼけ検出用光学系を示す図である。 1・・・情報記憶媒体(光ディスク)、15・・・光源
(半導体レーザー)、17・・・プリズム(偏向ビーム
スプリッタ)、19・・・対物レンズ、26・・・投射
レンズ、27・・・第2の光検出器、43・・・ベース
部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情報を読
    取ることが可能なものであつて、光源と、この光源から
    発せられた光を上記情報記憶媒体上に集光するための対
    物レンズと、この対物レンズと上記光源との間の光路上
    に配置されるプリズムと、少なくとも上記対物レンズの
    焦点ぼけを検出する検出系と、これら各部品が固定支持
    されるベース部材とを具備し、上記ベース部材と上記プ
    リズムとは略等しい熱膨張率を有する構成としたことを
    特徴とする光学的情報処理装置。 2 ベース部材の材質は、熱膨張率として線膨張率が1
    ℃当り(9±9)×10^−^6の範囲内に存在してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的
    情報処理装置。 3 ベース部材の材質は、熱膨張率として線膨張率が1
    ℃当り(9±7)×10^−^6の範囲内に存在してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の光学的情報処理装置。 4 プリズムは偏向ビームスプリッタであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光学的情報処理装置
    。 5 ベース部材は少なくとも一部が鉄を含む金属で構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学的情報処理装置。 6 ベース部材は少なくとも一部が鋳鉄もしくはステン
    レスを含む材質で構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学的情報処理装置。
JP15385684A 1984-07-24 1984-07-24 光学的情報処理装置 Pending JPS6132235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385684A JPS6132235A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 光学的情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385684A JPS6132235A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 光学的情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132235A true JPS6132235A (ja) 1986-02-14

Family

ID=15571598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15385684A Pending JPS6132235A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 光学的情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198231A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Canon Inc 光学的情報記録再生装置並びに該装置に用いられる光ヘッド
JP2010107950A (ja) * 2008-10-04 2010-05-13 Nikon Corp 焦点検出装置
CN104198437A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 武汉嘉仪通科技有限公司 一种利用激光测量材料热膨胀系数的装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198231A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Canon Inc 光学的情報記録再生装置並びに該装置に用いられる光ヘッド
JP2010107950A (ja) * 2008-10-04 2010-05-13 Nikon Corp 焦点検出装置
CN104198437A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 武汉嘉仪通科技有限公司 一种利用激光测量材料热膨胀系数的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
EP0146762B1 (en) Optical head
JP2001067700A (ja) 光学ヘッド及び光ディスクドライブ装置
JPWO2002063619A1 (ja) 光記憶装置
JPS6132235A (ja) 光学的情報処理装置
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
EP0786766A2 (en) Optical pickup device and reproducing apparatus for optical recording medium
JPH09330532A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH08335329A (ja) 光ピックアップ装置
JPS61190729A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61243950A (ja) 光学ヘツド
JPS6132234A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6199944A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61243951A (ja) 光学ヘツド
JPS60119644A (ja) 光学ヘッド
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置
JPS61269245A (ja) 光学ヘツド
JPS61243949A (ja) 光学ヘツド
JPS60107743A (ja) 光学ヘッド
JPH0230095B2 (ja)
JPS61243948A (ja) 光学ヘツド
JPS61243954A (ja) 光学ヘツド
JPS60205839A (ja) 光学ヘツド
JPS61243952A (ja) 光学ヘツド
JPH1116186A (ja) 光ピックアップ装置