JPS63855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63855B2
JPS63855B2 JP57200640A JP20064082A JPS63855B2 JP S63855 B2 JPS63855 B2 JP S63855B2 JP 57200640 A JP57200640 A JP 57200640A JP 20064082 A JP20064082 A JP 20064082A JP S63855 B2 JPS63855 B2 JP S63855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
focus
laser beam
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57200640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990237A (ja
Inventor
Hideo Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57200640A priority Critical patent/JPS5990237A/ja
Publication of JPS5990237A publication Critical patent/JPS5990237A/ja
Publication of JPS63855B2 publication Critical patent/JPS63855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はたとえばDAD用のCD(コンパクトデ
イスク)やビデオデイスク、画像フアイル、静止
画フアイル、COM(コンピユーターアウトプツト
メモリー)等の情報記憶媒体に対して集束光を照
射することにより少なくとも情報を読取ることが
可能な再生ないしは記録再生装置等に用いられる
光学ヘツドに関する。 (従来の技術) 近時、第1図イ,ロ,ハ示すように、情報形成
層a′から反射して対物レンズb′を通過した光ビー
ムの反射光路cの途中に、この光軸に関して非対
称に抜出す光抜出部材(ナイフウエツジ等の遮光
板)d6、レンズe、および2つの光検出セルf,
gを有した光検出器hを設け、光検出器の所のス
ポツトサイズによつて焦点ぼけを検知するのでは
なく、光検出器h上でのビームスポツトiの移動
(矢印j方向)として焦点ぼけを検知することに
より回折の影響を受けにくいようにしたものが考
えられるに至つた。 なお、第2図の実線で示すように、焦点があつ
ている場合には「0」となり、また、対物レンズ
b′と情報形成層a′とが近づいて上側の光検出セル
gにビームスポツトiが当つてマイナスの信号
が、また、対物レンズb′と情報形成層a′とが離れ
すぎて下側の光検出セルfにビームスポツトiが
当つてプラス信号が得られるようになつている。 しかしながら、第1図ハの2点鎖線で示すよう
に対物レンズb′と情報形成層a′との距離がある値
より離れすぎるとビームスポツトiは光検出器h
上で中心線より上にきてしまい、第2図の破線で
示すようにあたかも対物レンズb′と情報形成層
a′とが近づきすぎた状態と同じマイナスの信号が
出力されるといつた重大な問題がある。そこで、
ほんのわずか焦点がぼけただけで反転してしまう
と特性的には好ましくないので、比較的大きく焦
点がボケても補正できるようにする必要がある。 また、上記光学系に限らず、ナイフエツヂのか
わりにアパーチヤーやスリツト、プリズム、ミラ
ー、フオトデイテクター等を用いた例えば第3図
や第4図のような光学系でも同様の問題がある。
なお、第3図中d2はアパーチヤ、d2′は透光部で
ある。また、第4図中d3はバイプリズムである。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもの
で、その目的とするところは、焦点ぼけ検出をよ
り安定に、しかも信頼性良く行なうことができる
ようにした光学ヘツドを提供することにある。 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段及び作用) 本発明は、情報を記憶した記録層を有した情報
記憶媒体に光を集光する集光手段と、情報記憶媒
体の記録層で反射し、集光手段を通過した光を検
出する光検出手段と、集光手段と光検出手段との
間に設けられ、光軸に対して非対称な光を抜出す
光抜出部材とを具備し、集光手段の焦点の焦点距
離をf0、集光手段の主点から集光点までの距離を
F、集光手段の主点から光抜出部材までの距離を
x、情報記憶媒体の記録層の集光手段からの光の
焦点からの許容ずれ量をδtfとしたとき、 x≦f0+f0 2/{2δtf+(F−f0)} の条件を満足するように光抜出部材を設置したこ
とを特徴とするものであり、焦点ぼけ検出を安定
に、しかも信頼性良く行なうことができるもので
ある。 (実施例) 以下、本発明の一実施例を第5図〜第12図を
参照しながら説明する。第5図はこの発明の光学
ヘツドを適用した情報記録再生装置を概略的に示
すもので、図中2は情報記憶媒体としての光デイ
スクであり、この光デイスク2は、1対の円板状
透明プレート4,6を内外スペーサ8,10を介
して貼合わされて形成され、その透明プレート
4,6の夫々の内面上には情報記録層としての光
反射層12,14が蒸着によつて形成されてい
る。この光反射層12,14の夫々には、ヘリカ
ルにトラツキング・ガイド16(第6図参照)が
形成され、このトラツキング・ガイド16上にピ
ツトの形で情報が記録されるようになつている。
光デイスク2の中心には、孔が穿けられ、図示し
ないターンテーブル上に光デイスク2が載置され
た際にこのターンテーブルのセンター・スピンド
ル20が光デイスク2の孔に挿入され、ターンテ
ーブルと光デイスク2の回転中心が一致されるよ
うになつている。ターンテーブルのセンター・ス
ピンドル20には、更にチヤツク装置22が装着
され、このチヤツク装置22によつて光デイスク
2がターンテーブル上に固定されるようになつて
いる。ターンテーブルは、回転可能に支持台(図
示せず)によつて支持され、駆動モータ24によ
つて一定速度で回転されるようになつている。 また、26は光学ヘツドであり、これはリニ
ア・アクチエータ28或は回転アームによつて光
デイスク2の半径方向に移動可能に設けられ、こ
の光学ヘツド26内には、レーザ・ビームを発生
するレーザ装置30が設けられている。そして、
情報を光デイスク2に書き込むに際しては、書き
込むべき情報に応じてその光強度が変調されたレ
ーザ・ビームがレーザ装置30から発生され、情
報を光デイスク2から読み出す際には、一定の光
強度を有するレーザ・ビームがレーザ装置30か
ら発生される。レーザ装置30から発生されたレ
ーザ・ビームは、凹レンズ32によつて発散さ
れ、凸レンズ34によつて平行光束に変換され、
偏光ビーム・スプリツタ36に向けられている。
偏光ビーム・スプリツタ36によつて反射された
平行レーザ・ビームは1/4波長板38を通過して
対物レンズ40に入射され、この対物レンズ40
によつて光デイスク2の光反射層14に向けて集
束される。対物レンズ40は、ボイス・コイル4
2によつてその光軸方向に移動可能に支持され、
対物レンズ40が所定位置に位置されると、この
対物レンズ40から発せられた集束性レーザ・ビ
ームのビーム・ウエストが光反射層14の表面上
に投射され、最小ビーム・スポツトが光反射層1
4の表面上に形成される。この状態において、対
物レンズ40は、合焦状態に保れ、情報の書き込
み及び読み出しが可能となる。情報を書き込む際
には、光強度変調されたレーザ・ビームによつて
光反射層14上のトラツキング・ガイド(プリグ
ループ)16にピツトが形成され、情報を読み出
す際には、一定の光強度を有するレーザ・ビーム
はトラツキング・ガイド16に形成されたピツト
によつて光強度変調されて反射される。 光デイスク2の光反射層14から反射された発
散性のレーザ・ビームは、合焦時には対物レンズ
40によつて平行光束に変換され、再び1/4波長
板38を通過して偏光ビーム・スプリツタ36に
戻される。レーザ・ビームが1/4波長板38を往
復することによつてレーザ・ビームは、偏光ビー
ム・スプリツタ36で反射された際に比べて偏波
面が90度回転し、この90度だけ偏波面が回転した
レーザ・ビームは、偏光ビーム・スプリツタ36
で反射されず、この偏光ビーム・スプリツタ36
を通過することとなる。偏光ビーム・スプリツタ
を通過したレーザ・ビームは、ハーフ・ミラーブ
ロツク44によつて2系に分けられ、その一方
は、凸レンズ46によつて検出素子48A,48
Bよりなる第1の光検出器48に照射される。こ
の第1の光検出器48で検出された第1の信号
は、光デイスク2に記録された情報を含み、信号
処理装置50に送られてデジタル・データに変換
され、トラツキング信号50Aおよびトータル信
号50Bとして出力される。ハーフミラーブロツ
ク44によつて分けられた他方のレーザ・ビーム
は、遮光板(光抜出部材)52によつて光軸53
から離間した領域を通過する成分のみが取り出さ
れ、投射レンズ54を通過した後ミラー56によ
つて反射されて第2の光検出器58に入射され
る。ここで、遮光板52は、プリズム、アパーチ
ヤー・スリツト或は、ナイフ・エツジ等のいずれ
で構成されても良い。また、ハーフミラーブロツ
ク44、遮光板52および投射レンズ54は密着
されている。第2の光検出器58で検出された信
号は、フオーカス信号発生器60で処理され、こ
のフオーカス信号発生器60から発生されたフオ
ーカス信号がボイス・コイル駆動回路62に与え
られる。ボイス・コイル駆動回路62は、フオー
カス信号に応じてボイス・コイル42を駆動し、
対物レンズ40を合焦状態に維持することとな
る。なお、光デイスク2の光反射層14上に形成
されたトラツキング・ガイド16を正確にトレー
スする場合には、第2の光検出器48からの信号
を処理してリニア・アクチエータ28を作動させ
ても良く、また、対物レンズ40を方向に移動さ
せたり、或は図示しないガルバノ・ミラー作動さ
せても良い。 第5図に示した合焦時を検出する為の光学系を
第6図に単純化して示し、さらに説明を加える
と、合焦検出に関するレーザ・ビームの軌跡は、
第7図イ,ロ,ハに示すように描れる。すなわ
ち、対物レンズ40が合焦状態にある際には、光
反射層14上にビーム・ウエストが投射され、最
小ビーム・スポツト、すなわち、ビーム・ウエス
ト・スポツト64が光反射層14上に形成され
る。通常、レーザ装置30から対物レンズ40に
入射されるレーザは、平行光束であるから、ビー
ム・ウエストは、対物レンズ40の焦点上に形成
される。しかしながら、対物レンズ40にレーザ
装置30から入射されるレーザがわずかに発散或
は、収束している場合には、ビーム・ウエスト
は、対物レンズ40の焦点近傍に形成される。第
5図、第6図及び第7図イ,ロ,ハに示される光
学系においては、光検出器58の受光面は、合焦
状態においてそのビーム・ウエスト・スポツト6
4の結像面に配列されている。従つて、合焦時に
は、ビーム・ウエスト・スポツト64の像が光検
出器58の受光面の中心に形成される。すなわ
ち、第7図ハに示すようにビーム・ウエスト・ス
ポツト64が光反射層14上に形成され、この光
反射層14で反射されたレーザ・ビームは、対物
レンズ40によつて平行光束に変換されて遮光板
52に向けられる。遮光板52によつて光軸53
から離間した領域を通る光成分のみが取り出さ
れ、投射レンズ54によつて集束され、光検出器
58上で最小に絞られ、ビーム・ウエスト・スポ
ツト像がその上に形成される。次に対物レンズ4
0が光反射層14に向けて近接すると、ビーム・
ウエストは、第7図ロに示すようにレーザ・ビー
ムが光反射層14で反射されて生ずる。すなわ
ち、ビーム・ウエストは、対物レンズ40と光反
射層14間に生ずる。このような非合焦時におい
ては、ビーム・ウエストは、通常対物レンズ40
の焦点距離内に生ずることから、ビーム・ウエス
トが光点として機能すると仮定すれば明らかなよ
うに光反射層14で反射され、対物レンズ40か
ら射出されるレーザビームは、対物レンズ40に
よつて発散性のレーザ・ビームに変換される。遮
光板52を通過したレーザ・ビーム成分も同様に
発散性であることから、このレーザ・ビーム成分
が投射レンズ54によつて集束されても光検出器
58の受光面上で最小に絞られず、光検出器58
よりも遠い点に向つて集束されることとなる。従
つて、光検出器58の受光面の中心から図上上方
に向つてレーザ・ビーム成分は、投射され、その
受光面上には、ビーム・スポツト像よりも大きな
パターンが形成される。更に、第7図ハに示され
るように対物レンズ40が光反射層14から離間
された場合には、ビーム・ウエストを形成した後
レーザは、反射層14で反射される。このような
非合焦時には、通常ビーム・ウエストは、対物レ
ンズ40の焦点距離外であつて対物レンズ40と
反射層14間に形成されることから、対物レンズ
40から遮光板52に向う反射レーザ・ビーム
は、収束性を有することとなる。従つて、遮光板
52を通過したレーザ・ビーム成分は、投射レン
ズ54によつて更に収束され、収束点を形成した
後光検出器58の受光面上に投射される。その結
果、光検出器58の受光面上には、ビーム・ウエ
スト・スポツトの像よりも大きなパターンが中心
から図上下方に形成される。 上述したレーザの軌跡の変化すなわち、光線軌
跡の変化は、幾何光学的に次のように説明され、
レーザ・ビーム成分が光検出器58上で偏向され
る値h3を求めることができる。対物レンズ40の
幾何光学的な結像系は、第8図に示すように表わ
すことができる。ここで、f0は、対物レンズ40
の焦点距離をまた、δは合焦時から非合焦時に至
る際の対物レンズ40すなわち、光デイスク2の
光反射層14の移動距離を示し、第8図において
実線で示される光線軌跡は、ビームウエストから
発せられ、対物レンズ40の主面上であつて光軸
53から距離h0だけ離間した点を通過し、集束さ
れるものを示している。第7図ハに示される合焦
時には、明らかなようにδ=0であり、第7図ロ
に示される非合焦時には、光デイスク2が距離δ
だけ対物レンズ40に近接し、ビーム・ウエスト
は、光反射層14で反射されて形成されることか
ら、ビーム・ウエストはその2倍だけ対物レンズ
40に近接することとなる。(近接する場合は、
δ<0である。)また、第7図ハに示される非合
焦時には、光デイスク2が距離δだけ対物レンズ
40から離間され、ビーム・ウエストを形成した
後レーザ・ビームが光反射層14から反射される
ことから、実質的に光反射層14の背後にビー
ム・ウエストが形成されたと同様であつてビー
ム・ウエストは、2δだけ対物レンズ40から離間
することとなる。合焦時には、ビーム・ウエスト
が対物レンズ40の焦点位置に形成されるとすれ
ば、光デイスク2がδだけ移動した場合には、第
8図に示されるようにビーム・ウエストと対物レ
ンズ40の主面間の距離は、(f0+2δ)で表わさ
れる。ビーム・ウエストを光点とみなせば、第8
図における角度β0及びβ1は、下記(1)及び(2)式で示
される。 h0/f0+2δ=tan(−β0)≒β …(1) また、レンズの結像公式から tan(−β0)/h0+tanβ1/h0=1/f0 従つて、 β1=β0+h0/f0=h0/f0+f0 2/2δ …(2) 第9図は投射レンズ54の光学系における光線
軌跡を示し、投射レンズ54が1対の組み合せレ
ンズ54―1,54―2から成るものとして取り
扱かつている。 ここで、レンズ54―1,54―2は、夫々焦
点距離f1,f2を有し、対物レンズ40の主面から
aだけ離間した位置に遮光板52が配置され、対
物レンズ40の主面からLだけ離間した位置にレ
ンズ54―1の主面が配置され、更にこのレンズ
54―1の主面からHだけ離間してレンズ54―
2の主面が配列されていると仮定している。図中
実線で示される光線軌跡は、対物レンズ40で集
束されて、遮光板52の光透過面であつて光軸5
3からyだけ離間したものを示している。 距離yは、下記(3)式で表わされる。 y=h0−aβ1=h0(1−a1/f0+f0 2/2δ) …(3) ここで、F(δ)=(f0+f0 2/2δ)-1 とすれば、(3)式は、次式で表わされる。 y=h0(1−aF(δ)) …(4) 従つて、 h0=y/1−aF(δ) …(5) また、第8図に示した光学系では、ビーム・ウ
エストが対物レンズ40の焦点に形成されると仮
定したが、発散性又は、集束性のレーザ・ビーム
が対物レンズ40に入射する場合には、ビーム・
ウエストは集点からbだけ偏位して形成される。
従つて、全光学系を1つの合成レンズをみなし、 2δ=2δ′+bと置くことができる。 次に、第10図に焦点ぼけ量Xに対する焦点ぼ
け検出信号Yの関係を、また、第11図に焦点ぼ
け量Xに対する焦点ぼけ検出用検出器である第2
の光検出器58で検出される光量の和Zの関係を
それぞれ示す。 この図からもわかる通り、対物レンズ40と光
反射層14との間がある値より離れ過ぎると第7
図ハに二点鎖線で示されるようにビーム・スポツ
トは光検出器58上で中心線より上に来てしまい
第10図のδtf(対物レンズ40からの射出光の焦
点からの光反射層14の許容ずれ量)よりも対物
レンズ40が遠い所ではあたかも対物レンズ40
と光反射層(情報形成層)14とが近付きすぎた
状態と同じプラスの信号が出る。この時第10図
及び第11図の曲線として3種類の異なる特性を
示す。すなわち、遮光板52の端部(ナイフエツ
ヂの端面またはアパーチヤー、スリツトの周辺の
端部)が光学系の光軸の中心上にある場合には曲
線Aの特性を示す。また、遮光板52の端部が光
軸53の中心からはずれており、しかも光軸の中
心を通る光が遮光板52により光路をさまたげら
れずそのまま通過できた場合は曲線B、そして光
軸53の中心を通る光が遮光板52により光路を
さまたげられ第2の光検出器58にまで到達でき
ない場合には曲線Cのそれぞれ特性を示す。ま
た、合焦点位置近傍を除いては第10図の曲線の
焦点ぼけ検出信号の(つまりY方向の)絶対値を
とつたものが第11図のグラフにほぼ等しくなつ
ている。また第11図において合焦点位置近傍で
は第2の光検出器58上でのビーム・スポツトの
うち、光検出セルと光検出セルの間に存在してい
る光不感知領域内に入つてしまう量が多いので光
電流の流れる量が少なくなり検出光量の総和Zが
小さくなる。 次に、第12図のように対物レンズ40の後側
主点から遮光板(アパーチヤー)52′からなる
レーザー光53の一部を抜出す部材までの距離を
xとし、xとδtfとの間の関係を求めてみる。δtf
だけ焦点がぼけた時、アパーチヤー52′の所で
光軸上にレーザー光は集光している。第12図の
場合には(3)式に対しa=xとおいて、 0=h0{1−x/f0+f0 2/2δtf} x=f0+f0 2/2δtf …(a) また、情報記憶媒体の反射層14に対して穴を
開けるなど状態変化を起こして記録を行なう場
合、焦点ぼけが生じて反射層14上でのスポツト
が大きくなると記録を行ないにくくなる。合焦点
時の反射層14でのスポツトサイズalはal=
0.82λ/NA…(27)、(ただし、λはレーザーの
波長、NAは開口数である。)で与えられるとす
る。また、この時の強度分布はガウス分布に類似
しており、ビーム・ウエストでの強度が中心強度
の1/e2となる輪帯の半径をω0とした場合、そ
こからZ′ずれた所での半径ω(Z′)、すなわちZ′だ
け焦点がぼけた時の反射層14上での半径ω(Z′)
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、焦点ボケ
検出をより安定に、しかも信頼性良く行なうこと
ができる等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の従来光学系の合焦時および非合
焦時におけるレーザビームの軌跡を示す説明図、
第2図は光学検出器上でのビームスポツトの移動
に伴う光検出量の変化状態を示す説明図、第3図
は第2の従来光学系の合焦時および非合焦時にお
けるレーザビームの軌跡を示す説明図、第4図は
第3の従来光学系の合焦時および非合焦時におけ
るレーザビームの軌跡を示す説明図、第5図〜第
12図は本発明の一実施例を示すもので、第5図
は情報記録再生装置を示すブロツク図、第6図は
第5図に示される光学系を示す図、第7図は合焦
時および非合焦時におけるレーザビームの軌跡を
示す説明図、第8図は第6図に示された対物レン
ズを通る光線の軌跡を解析するための図、第9図
は第6図に示された投射レンズを通る光線の軌跡
を解析するための図、第10図は焦点ぼけ量と焦
点ぼけ検出信号との関係図、第11図は焦点ぼけ
量と焦点ぼけ検出用検出器で検出される光量の和
との関係図、第12図は集光手段からの射出光の
焦点からの記録層の許容ずれ量と集光手段から光
抜出部材までの距離との関係を解析するための図
である。 40…集光手段(対物レンズ)、52…光抜出
部材(遮光板)、58…第2の光検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報を記憶した記録層を有した情報記憶媒体
    に光を集光する集光手段と、 前記情報記憶媒体の記録層で反射し、前記集光
    手段を通過した光を検出する光検出手段と、 前記集光手段と前記光検出手段との間に設けら
    れ、光軸に対して非対称な光を抜出す光抜出部材
    とを具備し、 前記集光手段の焦点距離をf0、前記集光手段の
    主点から集光点までの距離をF、前記集光手段の
    主点から前記光抜出部材までの距離をx、前記情
    報記憶媒体の記録層の前記集光手段からの光の焦
    点からの許容ずれ量をδtfとしたとき、 x≦f0+f0 2/{2δtf+(F−f0)} の条件を満足するように前記光抜出部材を設置し
    たことを特徴とする光学ヘツド。 2 F−f00のときは2δtf=2.0μmとした特許請
    求の範囲第1項記載の光学ヘツド。 3 F−f0<0のときは2δtf+(F−f0)=2.0μmと
    した特許請求の範囲第1項記載の光学ヘツド。
JP57200640A 1982-11-16 1982-11-16 光学ヘツド Granted JPS5990237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200640A JPS5990237A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200640A JPS5990237A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 光学ヘツド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62196240A Division JPH0636249B2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07 光学ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990237A JPS5990237A (ja) 1984-05-24
JPS63855B2 true JPS63855B2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=16427749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200640A Granted JPS5990237A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990237A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036185A (en) * 1988-12-27 1991-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical apparatus for detecting a focusing state

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990237A (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458038B1 (ko) 광헤드
US5768031A (en) Objective lens
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
US4656348A (en) Optical head
US4562568A (en) Beam combining and separating apparatus useful for combining and separating reading and writing laser beams in an optical storage system
US4654515A (en) Optical head for focussing a light beam on an information recording medium
US6064637A (en) Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63855B2 (ja)
US4559622A (en) Optical memory system providing improved focus detection and control by detecting reflected beam diameter variations at spaced predetermined locations in the system
JPS58100248A (ja) 光学的情報記録媒体
US4654516A (en) Optical head
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JPH0636249B2 (ja) 光学ヘッド
US4622659A (en) Focus detection and control apparatus for maintaining accurate focusing in an optical memory system by detecting reflected beam diameter variations at spaced predetermined locations
JPS59167858A (ja) 光学ヘツド
JPS60107743A (ja) 光学ヘッド
JPS60119644A (ja) 光学ヘッド
JPS61243950A (ja) 光学ヘツド
JPS649656B2 (ja)
JPS60263337A (ja) 光学ヘツド
JPS60205839A (ja) 光学ヘツド
JPS61156536A (ja) 光学ヘツド
JPS6149728B2 (ja)