JPS6370451A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS6370451A
JPS6370451A JP61216710A JP21671086A JPS6370451A JP S6370451 A JPS6370451 A JP S6370451A JP 61216710 A JP61216710 A JP 61216710A JP 21671086 A JP21671086 A JP 21671086A JP S6370451 A JPS6370451 A JP S6370451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
connection point
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61216710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482188B2 (ja
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61216710A priority Critical patent/JPS6370451A/ja
Priority to KR1019870004172A priority patent/KR900003834B1/ko
Priority to US07/070,254 priority patent/US4806788A/en
Priority to DE19873722421 priority patent/DE3722421A1/de
Publication of JPS6370451A publication Critical patent/JPS6370451A/ja
Publication of JPH0482188B2 publication Critical patent/JPH0482188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内部的に外部から与えられる電源電圧より
低い内部電源電圧で動作する半導体集積回路に関し、特
にバーンインの加速を容易にするものである。
(従来の技術) 集積回路の集積度の増大に伴ってFETの大きさを小さ
くする必要がある。一方、外部のTTL回路との接続性
から電源に圧は5vに保つ必要がある。
しかしながら、電源1電圧を5vにしたままFETのゲ
ート長を短かくするとFETのドレンソース間の電界の
増大によりドレインソース間の耐圧が保てなくなる。
このため従来は第2図に示す様な定圧変換回路が用いて
電圧を下げていた。
この図において(1)はゲート長の短いNチャネルのF
ETを用いた点を除き通常の半導体集積回路全体とはゾ
同−構成の主回路、(2)は主回路(1)の電源端子、
(3)は主回路(1)の接地端子、(4)は集積回路(
1)(1)全体の外部電源端子、(6)は電圧変換回路
の出力端子、(6)は電波端子(4)と出力端子(5)
との間に設けられた電流駆動能力の大きいNチャネルの
FET 。
(7)は一端を電源端子(4)に他端を接続点(8)に
接続された高抵抗の抵抗、(ya+)〜(Sin)は各
々ドレインとゲートを接続し接続点(8)と接地(3)
との間に直列に接続されたn個のNチャネルのFETで
ある。
次に動作について説明する。抵抗(7)の抵抗値を直列
接続されたFET (ht、)〜(Mn )のON抵抗
値の100倍程度に設定すると接続点(8)の電圧Vs
は次の様に表わされる。
Vs # n VTH=   (1) ここでVT 11はFET (Ml )〜(Ml)おし
きい値電圧である。例えばVTH=0.5V n=8 
 とするとV、 = 8 X O,5V = 4.OV
  ・・・−+2)となる。
接続点(8)はFET (6)のゲー) 7!極に接続
されている。FET (6)はいわゆるソースフォロワ
の動作をしておりFET (6)のソース電圧はゲート
電圧からVTHだけ低下した電圧となる。
従ってソースに接続された出力端子(5)の電圧v5は V、=4.0V−0,5V=15V      (3)
となる。
この電圧が主回路(1)に暇源尼圧として供給される。
この定圧は(1)式より明らかな様に外部電源電圧VC
Cに無関係となっている。これは通常外部VCCには±
1096の変動が許されているのでこの変動により主回
路(1)の動作が影響を受けない様にするために電圧を
変換するのと同時にとられる処1j盲のためである。
つまり従来の電圧変換回路は外部電源電圧を下げる働き
と外部電源電圧に無関係な電圧を発生する回路として用
いられている。
(発明が解決しようとする問題点) FETはソースドレイン間に形成された薄い縁縁酸化膜
上のゲート電極の電圧によって制御される素子である。
実際のFETの製造においてはこの酸化涙は均一に作れ
ず部分的に薄い部分が形成される。この薄くなった部分
は熱あるいは電界が長期間加わることにより劣化し最終
的に破壊に至り素子の誤動作を招く。素子の製造者はこ
の様な潜在的欠陥をもつものを取り除くために素子の出
荷の前にダイナミックバーンインとよばれるストレスを
加え潜在的欠陥部分を強制的に破壊し、その後の試験に
より破壊してFETを有する素子を取り除いている。
ダイナミックバーンインを行なう場合できるだけ短時間
に行なうことが製造者にとって生産性の点から好もしい
そのためにストレスの条件を通常使用する条件よりも厳
しくして時間を加速している。
例えば周囲温度を125’Q、  Vccを7〜8vに
まで上昇させてストレスを加速している。
ところが上記の様に内部電源回路を設けた場合内部の1
1?L7i[圧がVCCにかかわらず一定となりVcc
による加速ができなくなると云った問題点があった。
この発明は上記の如き問題点を解決するためになされた
もので特定の外部入力端子の電位を通常動作範囲外の所
定域内にするとこれを検知し、内部回路に加わる電圧を
増大させバーンインの加速を可能にする半導体集積回路
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る半導体集積回路は主回路が一対の外部電
源端子に与えられる外部電源電圧より低い内部電圧で通
常動作するように設定され、前記主回路に信号を与える
外部入力端子のr1位が前記通常動作、範囲外の所定域
内にある場合に、制御回路がこの電位を検知することに
より、電源回路が前記内部電源電圧より高い第1の電圧
を前記主回路の内部電源端子に与えるようにしたもので
ある。
(作用) この発明においては、外部入力端子の電位が所定域内に
ある場合に、制御回路がこれを検知して電源回路が内部
電源電圧より高い第1の電圧を内部電源端子に与えるよ
うにする。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において第2図と同一符号は相当部分を表わして
いる。(9)は外部入力信号が加わる外部入力端子、 
QGは接続点、(Nl )〜(Nn)はそれぞれドレイ
ンとゲート電極が接続され端子(9)と接続点0Qとの
間で直列に接続されたn個のNチャネルFET 01)
は一端を接続点aOに他端を接地された高抵抗値を有す
る抵抗、aaは接続点、03は一端を電源端子(4〉に
他端を接続点@に接続された高抵抗値を有する抵抗α癲
は接続点いと接地(3)との間に設けられゲートを接続
点qQに接続されたNチャネルFET (L+)〜(V
りはそれぞれドレインとゲート電極が接続され接続点(
2)と端子(9)との間に接続された1個のNチャネル
FET、C10は接続点oQと接地(3)との間に接続
サレ、ケートを接続点(至)に接続されたNチャネルF
ETである。
次に動作について説明する。端子(9月こ与えられる外
部入力信号DINは論理”0”1”の状態をもっており
それらは信号の電圧レベルを゛ビH”に設定することで
実現される。
通常“L”レベルは一1v〜O,SV% ″ヒレペルは
2.4V〜6.5Vの範囲に設定される。
いま仮にnが15、lが5とし、各FETのしきい値電
圧が等しく 0.5Vとし、DINの°H”レベルが6
.5V、  ”L”レベルが−I■とすると、接続点O
Qのレベルは接地レベルにまた接続点(至)のレベルは
VCCになりFET 05は導通する。FET Q5の
ON抵抗は充分低く設定しであるので接続点αQのレベ
ルは接地レベルになる。
この状態は第2図と同じであり出力点(5)には8.5
Vの電位が発生する。
接続点αQが接地レベルになる理由は、端子(9)と接
続点OQとの間にある15個のFETにより端子(9)
と接続点00との間に等価的に15 x O,5V= 
7.5Vのしきい値をもつFETが存在することになり
DINのレベルを6.5vにしてもこの電圧が接続点O
Qに作用しないので抵抗0刀を通して接地されるためで
ある。
また、同様に接続点(2)にFET (L、)〜(L/
)を通してDINの電圧が作用しない理由は接続点(2
)と端子(9)との間にある5個のFETにより接続点
■と端子(9)との間に等価的に5 x O,5=2.
5 Vのしきい値をもっFETが存在することになり端
子(9)に−1vの電圧を加えても接続点(6)にこの
電圧が作用しないため接続点りは抵抗(至)を通しです
くなくとも1.5V以下にならないからである。
以上はI)rNに通常使用する範囲の電圧を加えた場合
で内部電源の電圧は通常の8.5Vになる。
以にDINのレベルを通常使用範囲外の電位例えば”H
”レベルを8.5vに設定するとFET (Nl)〜(
Nn)が導通し接続点(ICI(7) L/ ベルは8
.5 V−7,5V= 1.0 Vとな?)FETCI
養ヲ充分ONできるので接続点口のレベルはほぼ接地レ
ベルになる。この結果FET−がOFFするので接続点
(8)のレベルはVc(までひき上げられ出力点(5)
のレベルはVcc−0,5V=4゜5Vまで上昇する。
また”ビレベルを−2,5Vに設定するとFET(L+
)〜(Lx)が導通し接続点@のレベルはほぼ接地レベ
k ニj(る。この結果上と同様に出方点(5)のレベ
ルは4.5Vになる。
なお第1図において抵抗αυαJの値はFET(Nl)
〜(Nn ) (L+ )〜(Lz)のON抵抗の値に
比べ充分高く設定しているのでFET (Nl)〜(N
n) (L+)〜(L/)がONL。
でいるときは接続点QO、(イ)のレベルへの抵抗の影
響は無視できる。
主回路(1)の入出力部分は、信号のレベル変換可能な
ように構成され出力部分のみ、外部電源電圧で駆動され
るようになっている。点線で囲った(7)は通常動作時
に内部電源電圧を一対の内部電源端子+Z) 、 (a
a)に与える電源回路、(4CIは外部入力端子(9〕
の電位が通常動作範囲外の所定域内にあることを検知す
ると、電源回路中が、端子(2) 、 (8a)に内部
電源電圧より高い第1の電圧を与えるように制御する制
御回路である。この実施例の場合には所定域が8.5V
以上と−2,5V以下になっている。
第1図では示さなかったが、外部入力端子には保護回路
が設けられており、サージ電圧等の高電圧が加わっても
、外部電源電圧VCCの数倍以上の電圧は内部の回路に
伝えないようになっている。
従って主のような重圧が加わる主回路(1ンの入出力部
および回路(至)、顛を構成するFETには外部電源電
圧VCC″c’直接動作する通常の半導体集積回路に用
いられるFETと同一仕様のものが用いられている。
外部入力端子(9)は例えばメモリの場合、データ入力
端子やアドレス入力端子、チップイネイブル入力端子、
ライトイネイブル入力端子のいずれかであってもよい。
なお、上記実施例では、所定域を8石V以上と−2,5
以下にした場合について述べたが、どちらか一方だけに
してもよい。この場合、第1図の制御回路顛のうち、前
者のみの場合、FET (L+)〜(Ll)が不要にな
り、後者のみの場合、FET (N+ )〜(Nn)。
a(、抵抗Ql)が不要となる。
また上記実施例では、1本の外部入力端子の電位によっ
て制御する場合について述べたが、第3図に示すように
2本同時に所定域の電位(両者共に8.5V以上)が与
えられた時、第1の電圧を発生するようにしてもよい。
但し、(14a)、(14b)はFETa孟と同じnチ
ャネル形で同じしきい値電圧のFETである。この場合
、通常動作中にサージ重圧等により誤動作する確率を小
にできる効果がある。
さらに、第4図に示すように、2本の外部入力端子それ
ぞれの所定域を8.5V以上、−2,5V以下のように
互に反対方向に定めると、このようなサージ電圧が、同
時に加わることは少ないから一層誤動作の確率を小fこ
できる効果がある。但しく15a)。
(15b)はいずれもFET (+5と同じnチャネル
形の同じしきい値電圧のFETである。
以上の説明中の所定域は誤動作を避けるためマージンを
取って定められ望ましい値であり、原理的には1通常動
作範囲外ぎりぎりに定めでもよく、さらにこの通常動作
範囲も仕様により変り得るものである。
また、上記実施例では、第1の電圧はFET (6)の
しきい値電圧降下を持つ場合を示したが、例えば第5図
の如くIこすると避けることができる。すなわち、第5
図においてαηは交流信号が加えられる端子、(至)は
端子Qηと接続点(1)との間に接続された昇圧容量、
onは端子(4)と接続点(イ)との間に設けられドレ
インとゲートが接続された第1の整流用NチャネルFE
T、&υは接続点(至)と@との間に設けられドレイン
とゲートが接続された第2の整流用NチャネルFET 
0 次に動作について説明する。最初に接続点のが端子(4
)に加わる電圧によりFET C19、(財)を通して
Vcc−2VT)Iに充電される。次に交流信号φの立
上りにたって容量(至)を通して接続点(1)が充電さ
れ(1)のレベルが上がる。それと同時にFET(2)
がONして電荷が接続点@に伝わり接続点(イ)のレベ
ルが上昇する。次に−が立下ると接続点(1)から容量
(ト)を介して電荷が引き抜かれ接続点(1)のレベル
が下がるがFETo燵がONしてVccから充電され接
続点(1)のレベルはVcc−V7Hに回復する。
−が立ち下がるとき第2の整流用FET(2)により接
続点@のレベルは保持される。
(支)のレベルはφのくりかえしにより徐々に上昇して
ゆきφの録福をVCCとすると2(Vcc −VTH)
 となる。
DINのレベルが通常動作範囲九のときはこのレベルが
そのまま接続点(8)に伝わりFET (61が8極量
領域で導通し出力点(sン/J: Vccレベルlこな
る。t jtわちFET 6のしきい値電圧の損失分は
なくなる。
なお上記実施例ではNチャネルFETを用いて説明した
がPチャネルFETを用いて実施することも可能である
また抵抗(7) 、 Ql) 、 C3はFETを用い
て実施することも可能である。
また入力端子はDINに限らず例えばアドレス信号を用
いることも可能である。
またテップセレクト信号の様にダイナミックバーンイン
中に“L”または°H”に固定できる信号であればより
実施が容易である。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば少なくとも1つの入力
信号のレベルを通常使使範囲外のレベルに設定すること
により、端子数を増やさずに内部定心圧発生回路をもつ
集積回路のダイナミックバーンインの条件を加速するこ
とができるのでダイナミックバーンインの時間を短縮で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は従
来の半導体集積回路を示す回路図、第3図ないし第5図
はこの発明の変形例を示す回路図である。 図において、(1)は主回路、t2) 、 (8a)は
いずれも内部電源端子、(3) 、 (4)はいずれも
外部電源端子、(9)は外部入力端子、(至)は電源回
路、咽は制御回路である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の外部電源端子に与えられる外部電源電圧よ
    り低い内部電源電圧で通常動作するように設定された主
    回路と 前記外部電源電圧を与えられて、前記内部電源圧を前記
    主回路の一対の内部電源端子に与える電源回路と 前記主回路に信号を与える外部入力端子の電位を検知し
    、この電位が前記通常動作範囲外の所定域内にある場合
    に前記内部電源電圧より高い第1の電圧を前記内部電源
    端子に与えるように前記電源回路を制御する制御回路と
    を 備えた半導体集積回路。
  2. (2)複数の外部入力端子の電位が同時に、それぞれの
    所定域内にある場合にのみ、第1の電圧を与えるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体集積回路。
  3. (3)互に重ならない2つの所定域を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の半導体集積回路。
  4. (4)電源回路に絶縁ゲート電界効果トランジスタを使
    用し、さらに前記トランジスタのしきい値電圧降下によ
    るバーンイン電圧低下分を排除するように前記電源回路
    を構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP61216710A 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積回路 Granted JPS6370451A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216710A JPS6370451A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積回路
KR1019870004172A KR900003834B1 (ko) 1986-09-11 1987-04-29 반도체 집적회로
US07/070,254 US4806788A (en) 1986-09-11 1987-07-06 Semiconductor integrated circuit with decreased burn-in time
DE19873722421 DE3722421A1 (de) 1986-09-11 1987-07-07 Integrierte halbleiterschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216710A JPS6370451A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370451A true JPS6370451A (ja) 1988-03-30
JPH0482188B2 JPH0482188B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=16692706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216710A Granted JPS6370451A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4806788A (ja)
JP (1) JPS6370451A (ja)
KR (1) KR900003834B1 (ja)
DE (1) DE3722421A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207000A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH02197163A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777079B2 (ja) * 1987-07-31 1995-08-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPS6455857A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Semiconductor integrated device
JPH0346188A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶回路
JP2809768B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-15 株式会社東芝 基準電位発生回路
US5283762A (en) * 1990-05-09 1994-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device containing voltage converting circuit and operating method thereof
KR930009148B1 (ko) * 1990-09-29 1993-09-23 삼성전자 주식회사 전원전압 조정회로
KR940008286B1 (ko) * 1991-08-19 1994-09-09 삼성전자 주식회사 내부전원발생회로
JPH05314769A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5954832A (en) * 1997-03-14 1999-09-21 International Business Machines Corporation Method and system for performing non-standard insitu burn-in testings

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849885B2 (ja) * 1976-03-16 1983-11-07 日本電気株式会社 定電圧回路
US4300061A (en) * 1979-03-15 1981-11-10 National Semiconductor Corporation CMOS Voltage regulator circuit
JPS5772429A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
US4585955B1 (en) * 1982-12-15 2000-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Internally regulated power voltage circuit for mis semiconductor integrated circuit
JPS60103827A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Fujitsu Ltd 電圧変換回路
JPS60176121A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Toshiba Corp 電圧降下回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207000A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH02197163A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4806788A (en) 1989-02-21
KR880004564A (ko) 1988-06-07
DE3722421A1 (de) 1988-03-24
KR900003834B1 (ko) 1990-06-02
DE3722421C2 (ja) 1990-03-22
JPH0482188B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574273A (en) Circuit for changing the voltage level of binary signals
EP0399240A2 (en) Semiconductor memory device
JPH0143400B2 (ja)
JPS60192418A (ja) 高速度入力バツフア
US10749511B2 (en) IO circuit and access control signal generation circuit for IO circuit
JPS6370451A (ja) 半導体集積回路
JPH02162918A (ja) 入力信号切り換え回路
US10903840B2 (en) Pad tracking circuit for high-voltage input-tolerant output buffer
US5378945A (en) Voltage level converting buffer circuit
US6747440B2 (en) Voltage regulator circuit for smart card ICs
EP0058509A2 (en) Semiconductor circuit for driving clock signal line
EP0068892A2 (en) Inverter circuit
US5159369A (en) Integrated circuit for electrostatic discharge testing
CA1157919A (en) Buffer circuitry
US6271692B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0766675B2 (ja) プログラマブルrom
US6433523B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for generating internal supply voltage
JPS6143896B2 (ja)
CN108022549B (zh) 一种逻辑电路、移位寄存器、驱动电路及显示面板
JPH0516119B2 (ja)
US4353104A (en) Output interface circuits
US4525640A (en) High performance and gate having an "natural" or zero threshold transistor for providing a faster rise time for the output
US6421296B1 (en) Double protection virtual ground memory circuit and column decoder
JPH0652692A (ja) フローティングゲート型メモリデバイスのプログラミング方法
US7046493B2 (en) Input/output buffer protection circuit

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term