JPS6368059A - 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法 - Google Patents

魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法

Info

Publication number
JPS6368059A
JPS6368059A JP61211905A JP21190586A JPS6368059A JP S6368059 A JPS6368059 A JP S6368059A JP 61211905 A JP61211905 A JP 61211905A JP 21190586 A JP21190586 A JP 21190586A JP S6368059 A JPS6368059 A JP S6368059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous
meat
seafood
ground
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335906B2 (ja
Inventor
Hideaki Hosaka
保坂 秀明
Noboru Nakatani
登 中谷
Kiyotaka Aoki
清隆 青木
Koichi Shimaoka
島岡 幸市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AJIKAN KK
Original Assignee
AJIKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AJIKAN KK filed Critical AJIKAN KK
Priority to JP61211905A priority Critical patent/JPS6368059A/ja
Publication of JPS6368059A publication Critical patent/JPS6368059A/ja
Publication of JPH0335906B2 publication Critical patent/JPH0335906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、魚介肉すり身を加圧、加熱処理することに
より得られた繊維状組織化物を一次原料とし、これを解
繊処理するか、またはそのままの状態で、さらに魚介肉
すり身を混合して蒸煮することにより、従来のかまぼこ
などの水産練り製品にはみられない歯ごたえと歯ざわり
の食感を有する魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製
品を提供することを目的とするものである。
(従来の技術) 魚介肉すり身を原料として、カニ、ホタテ、エビなどに
領せ、付加価値をもたせた水産練り製品は周知である。
例えば特開昭52−122661号にみられる「蟹肉、
はたて貝、えび肉等と同様の風味と感触を有するかまぼ
この製造方法」や特開昭51−112546号にみられ
る「カニ肉または貝柱肉様食感を有する肉製品およびそ
の製法」などがそれである。
ところで、前者の製造方法においては、魚肉のすり身に
調味料、澱粉等を加えてよく摺潰し、平板状に形成する
とともに、すわり処理を行い、それを0.5〜2 、 
Oas幅に線切りにし、これにすり身と管肉、はたて貝
、えび肉などのエキス及び調味料を加えて混練し、しか
るのち適当な型枠に入れて蒸煮したもので、その特徴的
な点は、管肉、はたて貝、えび等のエキスを添加した点
である。
後者のカニ肉または貝柱肉様食感を有する肉製品の製法
も前者の製造法と大差はなく、カニまたは貝柱の煮汁を
加えた、魚介肉すり身をノズルから繊維状に押し出し成
型し、加熱凝固させる点、さらにこの加熱凝固させたも
のに、同じくカニまたは貝柱の煮汁を加えたすり身から
なるペーストを加えて混和し、これを適当なノズルから
押し出したのち加熱凝固させるようにした点に、その製
法としての特徴をもたせたものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、これら従来法により加工された製品は、風味
はともかくとし、その歯ごたえ、歯ざわり食感は、いわ
ゆる在来のかまぼこと同様で、いわゆる組織構造の繊維
化はほとんど行なわれていないという欠点があった。
本発明者らは、この歯ごたえ、歯ざわり食感に最も大き
な要因となるすり身の繊維状組織化に、加圧、加熱処理
がきわめて有効であることを知見した。とくに原材料で
ある魚介肉のすり身の水分値、加圧、加熱の圧力と温度
、さらにはエクストルーダーのようなスクリューをもっ
て加圧、加熱下のもとて原材料を混練しながら押し出す
ような処理操作を施せば、その繊維化がきわめて効果的
に行われることを知見した。
すなわちエクストルーダーのような回転混練押し出し機
能を持った加圧加熱処理装置で、原材料であるすり身を
処理すれば、その原材料であるすみ身のたんばくが、分
子レベルで繊維化され、直線状の方向性をもった繊維状
の組織化物に変成されることを知った。
そこで本発明者らは、この特徴を生かし、従来の加工方
法では得ることのできなかった天然のエビ、イカ、カニ
、ホタテなどにきわめて酷似する歯ごたえ、歯ざわりの
する繊維状練り製品の製造法を開発することに成功した
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明による製造法の特徴とするところは、魚介肉すり
身を加熱処理したもの、又は魚介肉すり身に澱粉、脱脂
大豆、分離大豆たんばく、卵白、マリンビーフなどの動
植物質の副側材料を添加混合したのち加熱処理したもの
を水分70%以下に乾燥脱水するか、あるいは、水分を
70%以下に乾燥脱水した魚介肉すり身及び魚介肉すり
身をすわり処理してゲル化したものを、加圧、加熱下回
転スクリューで混練押し出し処理して、繊維状の組織化
物に変成し、この組織化物を解繊するか、もしくはその
ままの状態で、さらに魚介肉すり身と混合して蒸煮する
ことにより繊維状の練り製品とすることにある。
すなわち主原料である魚介肉すり身はいろいろな前処理
がなされるがいずれも、水分70%以下とすることがき
わめて重要な工程であり、これをエクストルーダーのよ
うな混練加熱押し出し機能を備えた処理装置で、加圧、
加熱処理し、前記現材料を直線状の方向性を有する繊維
状の組織化物に変成し、これに加水攪拌処理を施すこと
により解繊するか、そのままの状態で、さらに魚介肉す
り身と混合したのち蒸煮処理を施すことを特徴とするも
のである。
(作用) 本発明は上述したように、まず主原料である魚介肉すり
身を、そのたんばくが分子レベルで繊維状に組織化され
るように、混練押し出し機能を有するエクストルーダー
で加圧、加熱処理し、これにさらに魚介肉すり身を加え
て混ぜ合わせ蒸煮処理を施すものであるため、蒸煮処理
後に得られた製品に含まれる繊維状組織は、きわめて微
細で、その結果、従来のかまぼこなどでは味合うことの
できない歯ごたえと歯ざわりのする繊維状練り製品が得
られた。
なお主原料である魚介肉すり身としては、白身のものが
好ましく、例えばスケソウダラ、エソ、タチウォ、グチ
、イワシ、ホンケ、ヒラメ、ハモ、アジ、ハセウオ、ワ
カサギ、沖ギス、キンキ、サメなどの魚類である。また
貝類としては、アサリやシジミ、ハマグリが好ましく、
さらにはオキアミ、小エビなどの甲殻類などがある。
また副原材料としては、前述したように澱粉、脱脂大豆
、分離大豆たんぱくや卵白、マリンビーフなどの動植物
質のものを用いる。もちろんこの副原材料は製品の目的
に応じて種類、添加量を変えることも可能である。
さらに、加圧、加熱下における混練押し出し処理操作を
行うエクストルーダーとしては、二輪型エクストルーダ
ーを用い、その圧力は1〜50kg/c+lI、バレル
温度すなわち加熱温度は100〜200℃、混練押し出
し機能を発揮するスクリューの回転数100〜25Or
、p、mの条件下で処理することがきわめて好ましい直
線状の方向性をもった繊維状の組織化物が得られる。
なお上記繊維状の組織化物を解繊する手段としては、そ
の繊維状の組織化物を水中において攪拌して行った。
実施例においては、ケーキミキサーに繊維状の組織化物
の100部を投入し、水200部を加えて攪拌した。そ
の結果水中に細い繊維が一本一本解繊されていた。
次に、上記加水攪拌して解繊した組織化物を脱水処理し
、これに魚介肉すり身を混合し型枠に入れて成型し、蒸
煮処理した。
なお実施例では、前記解繊処理した組織化物100部に
対し、魚介肉すり身10〜100部を添加して混ぜ合わ
せた。
その結果、歯ざわり、歯ごたえ食感が、イカやエビ、カ
ニ、ホタテなどにきわめて酷似した製品が得られた。
(実施例) 以下に実施例を示しておく。
実施例1 表1         表2 表1に示す配合原材料を二軸エクストルーダーに供給し
、バレル温度110”Cに加熱してゲル化した。次に、
これを乾燥脱水し二軸エクストルーダーへ供給原材料(
水分値65%)とし、供給量25kg/hr、スクリュ
ー回転数15Or、p、m、加熱温度170℃の条件で
処理した。
得られた繊維状の組織化物100部に対して、水2を1
00部混混合て、ケーキミキサーで充分な攪拌9   
                    つノ混合を
行なった。水中に、細い繊維状のものが出現した。これ
を遠心脱水して、水分値を80%とした。この繊維製品
100部に対して、表2に示したすり身の調整物を50
部混合して、エビ状の鋳型に入れて、90℃で1時間蒸
煮した。
食感、風味共に、えびに酷似していた。繊維のほぐれは
良く、不定型でくずれた歯ざわりは、エビ状の繊維に非
常によく似ていた。その結果これを材料として通常のエ
ビの調理が可能であった。
例えば、グラタン、サラダ、揚げものに調理した場合に
は、エビと同様に調理できるし、食しても、エビと同様
に感じた。
実施例2 実施例1で得られた繊維状の組織化物100部を、水1
000部に入れ、加熱した。これに表3に示すすり身を
混合して、のり巻き状に成型した。これを90℃で40
分間蒸煮した。
食したところ、食感、風味ともにホタテに酷似していた
。ホタテの場合、食感のある、かたい繊維状である。
リ                        
    10表3 〔発明の効果〕 本発明は以上のように、魚介肉すり身を原料として、繊
維状練り製品を製造する場合、まず、魚介肉すり身を加
圧、加熱処理することにより得られた繊維状組織化物を
一次原料とし、これに魚介肉すり身を加えて蒸し煮処理
して加工したので、従来法で加工された繊維状のかまぼ
こにはみられない歯ごたえ、歯ざわりの食感がある製品
が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚介肉すり身を加熱処理したもの、又は魚介肉す
    り身に澱粉、脱脂大豆、分離大豆たんぱくや卵白、マリ
    ンビーフなどの動植物質の副原材料を添加混合したのち
    加熱処理したもの、水分を70%以下にした魚介肉すり
    身単独及び魚介肉すり身をすわり処理してゲル化したも
    のなどをいずれも水分70%以下に乾燥脱水し、加圧、
    加熱下回転スクリューで混練押し出し処理して、繊維状
    の組織化物に変成し、この繊維状の組織化物を解繊する
    か、もしくはそのままの状態で魚介肉すり身と混合し、
    蒸煮処理することを特徴とする魚介肉すり身を原料とす
    る繊維状練り製品の製造法。
  2. (2)繊維状の組織化物に対し魚介肉すり身を重量比で
    10〜80%の割合で添加することを特徴とする魚介肉
    すり身を原料とする特許請求の範囲第1項記載の魚介肉
    すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法。
JP61211905A 1986-09-09 1986-09-09 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法 Granted JPS6368059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211905A JPS6368059A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211905A JPS6368059A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368059A true JPS6368059A (ja) 1988-03-26
JPH0335906B2 JPH0335906B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=16613591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211905A Granted JPS6368059A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368059A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398315A2 (en) * 1989-05-16 1990-11-22 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method and its apparatus of manufacturing fibrous fish or shellfish 'neriseihin' product
JPH037559A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Itami Kanetetsu Shokuhin Kk 水産練製品の製造方法
JPH0411868A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類を主成分とするエクストルーダによるストリング練り製品ならびにその製造方法
JPH11192073A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Nippon Suisan Kaisha Ltd もとに戻る凍結乾燥魚介類ストリング練製品の製造方法およびその製品
KR100226271B1 (ko) * 1997-06-24 1999-10-15 강병원 고기풀을 조직화하기 위한 압출성형용 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105474A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 Kibun Kk ロブスタ−肉様練製品の製造法
JPS6125463A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Shokuhin Sangyo Ekusutoruujohn Kutsukingu Gijutsu Kenkyu Kumiai すり身の組織化方法
JPS61119172A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The 練製品の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105474A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 Kibun Kk ロブスタ−肉様練製品の製造法
JPS6125463A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Shokuhin Sangyo Ekusutoruujohn Kutsukingu Gijutsu Kenkyu Kumiai すり身の組織化方法
JPS61119172A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The 練製品の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398315A2 (en) * 1989-05-16 1990-11-22 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method and its apparatus of manufacturing fibrous fish or shellfish 'neriseihin' product
JPH037559A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Itami Kanetetsu Shokuhin Kk 水産練製品の製造方法
JPH0478266B2 (ja) * 1989-06-05 1992-12-10 Itami Kanetetsu Shokuhin Kk
JPH0411868A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類を主成分とするエクストルーダによるストリング練り製品ならびにその製造方法
KR100226271B1 (ko) * 1997-06-24 1999-10-15 강병원 고기풀을 조직화하기 위한 압출성형용 장치
JPH11192073A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Nippon Suisan Kaisha Ltd もとに戻る凍結乾燥魚介類ストリング練製品の製造方法およびその製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335906B2 (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0190873B1 (en) Process for processing and treating raw materials of marine products
CN102048187A (zh) 仿肉纤维的挤压法生产技术
JPH0151993B2 (ja)
JPS62190065A (ja) 魚介肉すり身の組織化物の製造法
JPS6368060A (ja) 魚肉すり身からのエビ風味食品製造法
JPS6368059A (ja) 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法
JPS61119172A (ja) 練製品の製造法
US4880659A (en) Processing tofu or dough for processed tofu to result in meat-like texture
JPS6125457A (ja) 丸大豆の組織化方法
JP2002119260A (ja) スクランブルエッグ様食品の製造法
JPS6143987B2 (ja)
JPH0125551B2 (ja)
JPH0121751B2 (ja)
JPH0155869B2 (ja)
JPS62181742A (ja) 蛋白繊維性食品の製造法
JPS6296067A (ja) 水産物原料の組織化方法
JPS61219359A (ja) 魚介肉すり身の加工方法
JPS6219819B2 (ja)
JPH0120854B2 (ja)
JPH0459870B2 (ja)
JPS59220170A (ja) 即席乾燥魚肉練製品の製造方法
JPS61231974A (ja) 水産物原料の加工処理法
JPS6291149A (ja) 珍味食品の製法
JPH0560341B2 (ja)
JPS6255058A (ja) 珍味食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees