JPS62181742A - 蛋白繊維性食品の製造法 - Google Patents

蛋白繊維性食品の製造法

Info

Publication number
JPS62181742A
JPS62181742A JP61021227A JP2122786A JPS62181742A JP S62181742 A JPS62181742 A JP S62181742A JP 61021227 A JP61021227 A JP 61021227A JP 2122786 A JP2122786 A JP 2122786A JP S62181742 A JPS62181742 A JP S62181742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fish
texture
food
twin screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021227A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuya Morimoto
森元 静也
Fumio Mitsui
三井 文男
Nobuyoshi Miyazaki
宮崎 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND
Original Assignee
TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND filed Critical TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND
Priority to JP61021227A priority Critical patent/JPS62181742A/ja
Publication of JPS62181742A publication Critical patent/JPS62181742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維状組織がよく現れた蛋白食品の製造法に
関するものである。
更に詳細には1本発明は、のしするめの組織に類似した
蛋白食品の製造法に関するものである。
本発明者らは、先に、処理機械、処理装置の面からの蛋
白質の組織化に着目し、我が国のみならず欧米6各国の
装置類についても広く試験研究を行った結果、各種蛋白
質を二軸エクストルーダーで処理することによって組織
化することができた。
(特願昭59−143277など) 更に0本発明者らは、各種蛋白質からより食べやすくし
た組織状の蛋白食品を製造するために鋭意研究したとこ
ろ、エクストルージョンクンキングして得られた組織状
蛋白シートをローラーかけすれば外観が繊維状に変化す
ることを見出し1本発明を完成するに至ったのである。
本発明は蛋白質もしくは蛋白質含有原料を二軸型エクス
トルージョンクツキング装置でエクストルージョンクツ
キングを行い、得られた組織状蛋白シートをローラーか
けすることを特徴とする蛋白繊維性食品の製造法である
本発明における原料は蛋白質もしくは蛋白質含有原料で
ある。具体的には、豆類、魚貝類、マリンビーフ、更に
これらの混合物などである。
豆類としては、いずれでもよいが、大豆、そら豆、トロ
クスンなど蛋白含有原料である。具体的には、豆類、魚
貝類、マリンビーフ、更にこれらの混合物などである: 豆類としては、いずれでもよいが、そら豆、トロクスン
など蛋白含斌の高いものがよい6大豆としては、丸大豆
、脱脂大豆、大豆粉末、おからなどいずれでもよい。
魚Hffiとしては、小魚そのまま、魚のおとし身、す
り身、魚半分、フィッシュ・ミール、いわしなどの小魚
はそのまま、魚体の大きいものは頭と内臓を除去したも
の、しじみ、はまぐり、かきなどのtt類などがあり、
これらは単独もしくは混合或いは他の添加物とともに組
織化されるものである。
JJX料として使用する魚貝類のうちすり身としては、
イワシ、サバ、オキギス、グチ、エソ、ムラ、ホシザメ
、ハモ、ヒラメ、タラ、スケトウダラ。
オキアミ、カツオ、カマス、アジ、ムロアジ、トビウオ
、タチウォ等の魚肉を常法によりミンチ処理、摺潰機に
よるすり処理を経て製造された通常のすり身が自由に使
用できる0例えば、通常市販されている船内で冷凍した
いわゆる冷凍すり身。
これを解凍したもの、またはすり身を空すすしたもの、
塩ずりしたもの、もしくは本ずりしたものも自由に使用
できる。
マリンビーフとは、魚肉のタンパク質を濃縮したもので
、魚肉から脂τtと水を取り除き、粒状の乾燥品に仕上
げられた1日本で開発された魚肉濃縮タンパク質食品素
材のことである。英名はMeat。
−taxtured fish protein co
ncentrateとされているが、一般には代名詞的
にマリンビーフ(Marinbeef)と称されている
(同文書院発行総合栄養学事典694頁)。
従来の魚肉タンパク竹濃縮物(F P C)は、魚を溶
剤で煮つめ魚の味と臭を取り除いた白い粉末である。こ
のものは親水性が欠如し、またパウダーであるために食
感が悪く1食品素材として利用し電いものであった。こ
のFPCを階列する優れた食品素材として、水になじみ
、畜肉様の食感を与えろものとして開発されたのがマリ
ンビーフである。
マリンビーフの製造方法の概略は、原料魚−採肉−調合
・混練−チョッパー−アルコール浸漬−乾燥の工程から
成り立っている。製品となったマリンビーフは水分約8
%以下の粒状である。
このマリンビーフを併用すると、魚貝類の水分を吸収し
てすり身の含水量が適度に調節されて魚貝類の組織化が
スムースに行われるだけでなく、魚貝類とマリンビーフ
とがうまくなじんできわめて風味の良い組織蛋白となる
。そのうえ1本方法によれば、マリンビーフが本来的に
有している2つの大きな問題点が解決される。すなわち
、一つの問題点は1口あたりや歯ごたえにおいてマリン
ビーフの組織中にいわゆる芯が残り食した時にいつまで
もマリンビーフ粒が歯間に残ったり舌の上にざらつき感
を感じることである。またもう一つの問題点は、マリン
ビーフの製造工程で使用されたエタノールがマリンビー
フ中に僅かに残存していてエタノール臭を呈することで
あるが、本漬にしたがって魚貝類と共に二軸エクストル
ーダーで処理すると、エタノール臭はもちろん消失し、
しかも畜肉様に組織化されて風味、食感のいずれもが大
「1】に改善されて、マリンビーフの有用な用途を新し
く開発したものである。マリンビーフの使用量は原料の
1〜60%程度が好適である。
マリンビーフは、製品をそのまま使用してもよいし、水
戻ししたものを使用してもよい、すなわち、マリンビー
フの約5倍容量以上の水を加えて40〜60分間程度浸
漬するか急ぐ場合は湯に5〜6分間程浸漬して、膨潤さ
せ、水戻しを行い、水戻し後は布などに包んで絞り水切
りを行うが、水を絞った状態で重さは初めのマリンビー
フの5〜6倍程にな1っており、これを使用する。また
、マリンビーフを水もしくは湯に浸漬して膨潤させた後
、0.2〜2kl(/c鵬2程度に加圧蒸煮してエタノ
ール臭を除去したものも有利に使用することができる。
本発明においては、豆類、魚貝類、マリンビーフのほか
に、混合添加物を加えてエクストルーダー処理する方法
が更に包含され、混合添加物を使用すると、粗繊度、固
さ1食感、風味1色調、その他各種のバラエティ−にと
んだ組織化蛋白製品が自由に得られる。
混合添加物としては、オカラ、脱脂大豆、大豆起原及び
/又は小麦起原の植物蛋白、小豆、ピーナツなどの種実
類、酵母、澱粉、穀粉、牛乳、粉乳、カゼイン、丸大豆
、オキアミ、エビ、卵白、獣鳥鯨肉類、野菜、海藻が単
用又は併用される。
これらの混合添加物は、 原料の0.5〜50%範囲内
で使用され、好適には1〜30%程度が好ましい。
豆類、魚貝類、又は魚貝類とマリンビーフ及び/若しく
は混合添加物は、所定量を予じめ混合するか、又は別々
のホッパーから同時に一定割合になるように供給しても
よい。また必要ある場合には、バレルから、これらの諸
原料を注入することも可能である。これらの諸原料のほ
かに、更に。
調味料、香辛料、増粘剤1品質改良剤その他の食品添加
物又は食品類を添加してもよい。
本発明においては、まず、各種誘導ノズルを有するダイ
を装置した二軸エクストルーダーの使用が必須要件とな
るのであるが1本発明で使用する二軸エクストルーダー
としては、フィーダー、バレル、二軸スクリュー、ダイ
、バレル及びダイの加熱装置、冷却装置を備えたもので
あって、混合、圧縮、混練、粉砕、剪断、加熱、殺菌の
各工程をひとつのユニットで処理できる装置であれば、
すべてのタイプのものが使用できろ、二軸エクストルー
ダーとしては1例えば、フィーダー、バレル。
二輪スクリュー、ダイ、バレル及びダイの加熱用ヒータ
ー、冷却ジャケットからなる株式会社幸和工業製の二軸
エクストルーダー(Twin−screwcooker
−extruder)が好適である。
本発明の特色である各種誘導ノズルを有するダイを装置
した二軸エクストルーダーは、−ヒ述の二輪エクストル
ーダーのダイ゛と一体に又はダイの先端に脱着自在に膚
平伏0円形状、二重円筒状などの誘導ノズルを設けたも
のである。に平伏の誘導ノズルはどんな形状のものでも
よいが1例えば。
吐出口の接続部は円筒で、これが扇状に厚みを薄くしな
がら拡がり、先端は薄い板状に組織が誘導されるスリッ
トをもつものがよい。スリットの厚みは1〜20腸膳程
度で、巾は1〜600m−程度で、適宜のものが選択で
きる。スリットは1又は2以トlO程度までとしてもよ
い、また、円形状の誘導ノズルは中空棒状をなして才9
す、内径は0.5〜5oIIII+程度の任意のもので
よく、長さは100〜8005mの適宜のものでよい0
円形状の誘導ノズルで内径10+am以下の小さいもの
である場合は1本でなく1例えば2〜20本と数多く設
け、多数本の棒状物が吐出されるようにしてもよい。
また、二重円筒状の誘導ノズルは吐出口の接続部は円筒
で、これが円錐状の厚みを薄くしながら拡がり、先端は
筒状になって誘導されるようになっている。二重円筒で
構成されるスリットの厚みは1〜20m−程度で、円筒
の長さは100〜800■腸程度であればよい。
本発明においては、まず、豆類、魚貝類、マリンビーフ
、これらの混合物などをフィーダから供給して二軸エク
ストルーダーで処理してやれば容易に組織化されるので
ある。
その際、水分含量は15〜80%程度になるよう添加す
ると良い結果が得られる。したがって、通常は前記した
魚r1類がそのまま使用できるが、必要ある場合には加
水したり、あるいはこれとは逆に遠心分離、プレス等に
よって脱水したものを使用してもよい。
また、脱水手段として、そしてそれと同時に品質改良手
段として、魚貝類、マリンビーフ、大豆蛋白質の乾燥品
との併用もきわめて好結果を生み出す。
これらの原料をフィーダより供給し1例えば50〜10
00g/分の割合で供給し、スクリュー回転速度40〜
300rp■、バレル温)Iso〜300℃でエクスト
ルーダーを運転すれば非常に品質のよい組織状蛋白シー
トが得られる。このようにして得られた組織状蛋白シー
トは、原料の原形は全く見られず、完全に溶解して組織
化されており、しかも風味もすぐれている。
しかし、この組織状蛋白シートは、外観がのべ板のよう
になっており1食品もしくは食品素材としての魅力に乏
しいことである。
そこで1本発明においては、得られた組織状蛋白シート
をローラーかけすることによって、外wJlをのしする
めや肉の表面状の組織に変化させることができ、ろこと
を見出したのである。
ローラーかけは、どのようなローラーにがけてもよい。
基本的には二本の円筒にはさんで押圧しながら引き出す
ローラーかけであるが、ローラとしては表面が円滑なも
の、みぞのついたもの、片方だけ横のみぞのついたもの
などいずれでもよい。
ローラーかけは1度でもよいが、2度以上かけると組織
がよくほぐれて、荒っぽくなり、いかにものしするめ状
といった繊維性を現出させることができるものである。
ローラーかけは、−回目はたでの流れ方向にかけ、これ
を短かく1例えば30cm X 30cm程度に切断し
、よ二方向にもう一回ローラーかけすれば繊維状物を横
に引っばり、繊維状がよく見えるようにすることもでき
る。
このような繊維状化された蛋白は、畜肉様、魚肉様、ス
ルメ様新組織として各種の用途に広く使用することがで
き、そのままでも、低脂肪蛋白として各種調理に使用で
き、あるいはハンバーグ、ックネ、チキンボール等の製
造に有利に使用できる。また、上記のほか、スルメ類似
品、コンビーフ類似品、フリカケ、鶏肉類似品、ソボロ
等の主原料又は添加物としても好適に使用できる。更に
は、シート状にして、組織化蛋白を何枚もはり合せ、成
型ステーキ状、魚肉塊状、スルメ状蛋白として各種調理
に用い、また加工食品の原料として使用されるものであ
る。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 丸大豆を次の条件で、ダイの先端に4 X 50mmの
スリットの扁平誘導ノズルを有する二軸エクストルーダ
ー(株式会社幸和工業製)で処理した。
丸大豆のフィーダーへの供給速度は100〜500g/
分に維持し、二軸スクリューは150〜300rpmの
範囲内の回転速度を保持するようにコントロールし、バ
レル温度は80〜200℃に処理期間中維持した。
得られた組織状蛋白シートは、はぼ4 X 50mmの
帯状のもので、肉眼でも組織化が完了しているのが確認
できたばかりでなく、走査型電子顕微鏡でその微細構造
を詳細に検査しても、大豆の原形は全く存在せず、完全
にテキスチャー化されていることも確認された。
得られた組織状蛋白シートを、その流れのまま、2本の
回転胴からなるローラーに3回通し、繊維性のよくみえ
る蛋白繊維性食品を得た。
この蛋白繊維性食品は食したところ、のしするめと同程
度の食感が得られるもので、珍味原料として好適なもの
であった。
実施例2 市販のスケトウダラ冷凍すり身20%、マリンビーフ1
0%及び大豆70%の混合物を原料とし、これを次の条
件で、ダイの先端に3X50mmのスリットの扁平誘導
ノズルを有する二軸エクストルーダーで処理した。
原料供給速度100〜500g/分;二軸スクリュー回
転速度150〜300rpm;バレル温度80〜220
℃。
得られた組織状蛋白シートは、はぼ3X50mmの41
F状の畜肉状物で有利に組織化されていた。
得られた組織状蛋白シートを、30口の長さで切断し、
その流れと直角方向に、2本の回転胴からなるローラー
に3回通し、繊維が横に拡がり、肉の表面状にみえる蛋
白MII維性食性食品た。
また、この蛋白繊維性食品を10cmづつに切断し、結
若剤を加え5枚はりあわせて、わずかにプレスしステー
キ状とした後、フライパンにて焼いて食したところ、畜
肉にも劣らないきわめてすぐれた歯ごたえ1食感、風味
が得られ、物理的な性状、形態のみでなく、官能的にみ
てもすぐれた製品であることが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白質もしくは蛋白質含有原料を二軸型エクスト
    ルージョンクッキング装置でエクストルージョンクッキ
    ングを行い、得られた組織状蛋白シートをローラーかけ
    することを特徴とする蛋白繊維性食品の製造法。
JP61021227A 1986-02-04 1986-02-04 蛋白繊維性食品の製造法 Pending JPS62181742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021227A JPS62181742A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 蛋白繊維性食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021227A JPS62181742A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 蛋白繊維性食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181742A true JPS62181742A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12049131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021227A Pending JPS62181742A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 蛋白繊維性食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272817A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Kasei Eng Co 回転円筒型処理装置
WO2021251387A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 Spiber株式会社 肉様食品組成物
GB2605746A (en) * 2021-01-20 2022-10-19 Bevo Biotehnoloske Resitve D O O Method of producing a meat analogue
CN115243556A (zh) * 2020-03-10 2022-10-25 植物性食品公司 生产食品的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272817A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Kasei Eng Co 回転円筒型処理装置
CN115243556A (zh) * 2020-03-10 2022-10-25 植物性食品公司 生产食品的方法
WO2021251387A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 Spiber株式会社 肉様食品組成物
GB2605746A (en) * 2021-01-20 2022-10-19 Bevo Biotehnoloske Resitve D O O Method of producing a meat analogue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816278A (en) Process for processing and treating raw materials of marine products
US20060073261A1 (en) Soy protein containing food product and process for preparing same
US20080254167A1 (en) Seafood Compositions Comprising Structured Protein Products
US20060035003A1 (en) Soy protein containing food product and process for preparing same
CN109566764A (zh) 一种含大豆蛋白的素肉排及其制备方法
JPH0151993B2 (ja)
JPH0767587A (ja) 蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
JPS60199350A (ja) 肉様食品の製造方法
JPS62181742A (ja) 蛋白繊維性食品の製造法
WO1996010928A1 (fr) Procede de production d'une substance alimentaire proteique en pate et non blanchie, substance alimentaire proteique ainsi produite, et aliment proteique produit a partir de cette substance
JP4021582B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
JPS61216663A (ja) 魚介類の組織化成形法
JP2002119260A (ja) スクランブルエッグ様食品の製造法
JPH0335906B2 (ja)
JPS6112254A (ja) 加工食品の製造法
JPS6143987B2 (ja)
JPS61173767A (ja) 魚貝類の処理法
JP3419438B2 (ja) 練製品の製造法
FI130249B (en) Process for the production of a food product
FI130389B (en) A method of preparing a foodstuff
JPH0125551B2 (ja)
JPS62186753A (ja) 嗜好食品の製造方法
JPS61231974A (ja) 水産物原料の加工処理法
JPS6296067A (ja) 水産物原料の組織化方法
JPS63209549A (ja) 食感のすぐれた組織状蛋白の製造法