JPH037559A - 水産練製品の製造方法 - Google Patents

水産練製品の製造方法

Info

Publication number
JPH037559A
JPH037559A JP1143674A JP14367489A JPH037559A JP H037559 A JPH037559 A JP H037559A JP 1143674 A JP1143674 A JP 1143674A JP 14367489 A JP14367489 A JP 14367489A JP H037559 A JPH037559 A JP H037559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
product
paste
twin
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478266B2 (ja
Inventor
Yoshio Yano
矢野 好男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITAMI KANETETSU SHOKUHIN KK
Original Assignee
ITAMI KANETETSU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITAMI KANETETSU SHOKUHIN KK filed Critical ITAMI KANETETSU SHOKUHIN KK
Priority to JP1143674A priority Critical patent/JPH037559A/ja
Publication of JPH037559A publication Critical patent/JPH037559A/ja
Publication of JPH0478266B2 publication Critical patent/JPH0478266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、二軸型スクリニー押出し機(以下「二軸エ
クストルーダー」という)を利用した水畜産練製品の製
造方法に関する。
(従来の技術) 従来、二軸エクストルーダーで製造する食品として、小
麦澱粉のような多糖類を用いた膨化成形製品と、大豆蛋
白を用いた繊維状組織化製品とがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来にあっては、二軸エクストルーダー
を利用して魚肉すり身又は畜肉すり身を組織化して成形
したものは商品化されていない。
その理由とするところは、魚肉すり身あるいは畜肉すり
身の水分量が多いところから、連続生産が困難であるか
らであろうと推測される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、二軸エクストルーダーを利用し
て繊維状に組織化して成形した水畜産練製品を連続的に
製造することができる方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための手段として、本発明の水畜産
練製品の製造方法では、主材料である魚肉すり身又は畜
肉すり身に副材料である卵白粉・澱粉・大豆蛋白・食塩
・食用油脂とを混合して水分量40〜75%の練り原料
を製造する第一工程と、前記練り原料な二軸エクストル
ーダーへ連続して定量圧送する第二工程と、圧送されて
きた練り原料な二軸エクストルーダー内で搬送・圧縮・
溶融・吐出する第三工程と、前記二軸エクストルーダー
から送られてきた溶融状態の原料を冷却ダイ中で冷却し
ながら所定形状に成形する第四工程と、前記工程で成形
された成形品に味付けをしたのち焙焼する第五工程と、
からなる手段を採用した。
(作用) 本発明の水畜産練製品の製造方法は、前記のように構成
したので、繊維状に組織化された水畜産練製品を連続し
て製造することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に一説明す
る。尚、以下の実施例では、水畜産練製品として水産練
製品を例として説明する。
第1図は本実施例の工程説明図、第2図は本実施例で使
用する冷却ダイを示す一部破断説明図、第3図は本実施
例で製造した製品を示す斜視図である。
まず、主材料である冷凍すり身30kgと、副材料であ
る卵白粉1.5〜2 kg、澱粉1〜4 kg、食塩0
.45kg、大豆蛋白0.5〜1 kg、レシチン(食
用油脂)少量を混合槽lに入れ、これを撹拌混合して水
分量50〜60%の練り原料を製造する。次に、この練
り原料をポンプ2で二軸エクストルーダー3のフィード
バレル4内に連続的に定量圧送する。二軸エクストルー
ダー3は、第1図に示すように、フィードバレル4と5
個のヒーティングバレル5,6,7,8.9からなり各
バレル4゜5.6,7,8.9の内部は基端側のフィー
ドバレル4から50℃から180℃の間で各々製品条件
に応じ温度設定されている。二軸エクストルーダー3内
には完全歯台型で同方向回転の二本のスクリュー(図示
せず)が配置され、それぞれのスクリューには、その中
間と先端の三箇所に混線機能を持たせるようスクリュー
エレメントや混線エレメント等を組み合わせている。ス
クリューの回転数は100〜22Orpmに設定されて
いる。
尚、10は吐出口、11は練り原料供給管、12はスク
リュー駆動用モータ、13は減速機である。そして、フ
ィードバレル4に供給された練り原料は、スクリューに
よる移送と混合・混線・剪断作用と、バレルからの加熱
作用により溶融状態となり、吐出口10から長尺(約5
00 mm)の冷却ダイ14中に供給される。冷却ダイ
14は、第2図に示すように、内管15と外管16の二
重管で形成され、両管15,16の間には4mm幅の円
形スリット17が形成されている。又、内管15と外管
16には冷却水循環式の冷却部18.19が設けられ、
両冷却部18.19には約5〜20℃の水を循環させて
いる。尚、20は外管16に形成した冷却部19の冷却
水供給ホース、21は外管16に形成した冷却部19の
冷却水排水ホース、22は内管15に形成した冷却部1
8の冷却水供給ホース、23は内管15に形成した冷却
部18の冷却水排水ホース、24は出口、25は内管1
5と外管16との間に設けた仕切り板で、これにより出
口24から押出された筒状の成形品の一部を切欠し、シ
ート状に成形できるようにしている。又、内管15はそ
の先端が外管16から突出するように形成されている。
した、かって、スリット17に導入された溶融状の原料
は、内側と外側から冷却されて凝固して出口24から押
出されてシート状の成形品aに形成される。冷却ダイ1
4中で凝固した原料はダイ内面との摩擦により溶融した
原料の推進流に抵抗する背圧流を作り、原料の混合と剪
断に寄与すると共に、溶融した原料が十分に冷却されず
に出口24から押出されていわゆるフラッシュが生じる
のを防止している。
尚、冷却ダイ14で原料を冷却し過ぎると原料が固化し
てしまい、そのため内管15と外管16の表面との間の
摩擦により原料の押出しが円滑にできな(なり、不都合
が生じるが、本実施例では原材中に界面活性剤としての
レシチンを入れているので、これが滑材となって、原料
が少々固化しても円滑に押出しをすることができる。
次に、冷却ダイ14でシート状に成形された成形品aは
、調味液容器26に入れられた醤油・味耐・コシヨウ等
の香辛料からなる調味液27に浸漬したのち、焙焼l5
128で焙焼し、焼き色を付けて製品すとする。これに
より、魚の生臭さをとることができ商品価値を高めるこ
とができる。尚、図中29は成形品搬送用コンベア、3
0は搬送コンベアである。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限定されるものではな(、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更があっても本
発明の範囲に含まれる。
例えば、実施例では、練り原料の水分量を50〜60%
としたが、これは冷却ダイのスリットの間隔を4mm幅
にしたからであり、この間隔を、例えば5mm幅にすれ
ば水分量を40%程度まで減らして原料を固(できるし
、又、1.5〜2mm幅にすれば水分量を75%程度ま
で増加させて柔らがくすることができる。
又、各バレルの設定温度やスクリューの回転数は、原料
の水分量等に応じ適宜変更することができる。又、スク
リューパターンも任意に変更することができる。
又、実施例では、成形品をシート状に形成しているがス
ティック状等の他の形状であってもよい。
又、実施例では、成形品aを調味液容器26に入れた調
味液27に浸漬して味付けしているが、これ以外に調味
液を成形品aに塗布したり、粉末調味料を表面に散布し
て味付けしてもよい。
又、実施例では、魚肉すり身を主材料にしているが、本
発明ではこれ以外に、鶏肉その他の畜肉、牛の内臓や貝
類等を主材料として使用することができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明の水畜産練製品の製造方
法にあっては、前記のように構成したので、繊維状に組
織化された水畜産練製品を連続的に製造することができ
るという効果がある。又、本発明では、練り原料に界面
活性剤としてのレシチン等の食用油脂を少量加えている
ので、冷却ダイ中での摩擦を減らすことができて、原料
が少々固化しても円滑に押出しをすることができるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水畜産練製品の製造方法の一例を示す
工程説明図、第2図は同方法で使用する冷却ダイの一部
破断説明図、第3図は本発明方法で製造した製品を示す
斜視図である。  0 4 7 6 8 :ヒーティングバレル :ヒーティングバレル :吐出口 :冷却ダイ :スリット :調味液容器 :焙焼機 :成形品 :製品 1:混合槽 2:ポンプ 3:二軸エクストルーダー 4:フィードバレル 5:ヒーティングバレル 6:ヒーティングバレル 7:ヒーティングバレル 特   許   出   願   人 伊丹かねてつ食品株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)主材料である魚肉すり身又は畜肉すり身に副材料で
    ある卵白粉・澱粉・大豆蛋白・食塩・食用油脂とを混合
    して水分量40〜75%の練り原料を製造する第一工程
    と、前記練り原料を二軸エクストルーダーへ連続して定
    量圧送する第二工程と、圧送されてきた練り原料を二軸
    エクストルーダー内で搬送・圧縮・溶融・吐出する第三
    工程と、前記二軸エクストルーダーから送られてきた溶
    融状態の原料を冷却ダイ中で冷却しながら所定形状に成
    形する第四工程と、前記工程で成形された成形品に味付
    けをしたのち焙焼する第五工程と、からなることを特徴
    とする水畜産練製品の製造方法。
JP1143674A 1989-06-05 1989-06-05 水産練製品の製造方法 Granted JPH037559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143674A JPH037559A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 水産練製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143674A JPH037559A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 水産練製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037559A true JPH037559A (ja) 1991-01-14
JPH0478266B2 JPH0478266B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=15344299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143674A Granted JPH037559A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 水産練製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019120A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 University Of Alaska Food products made from protease enzyme containing fish, methods of making same, and methods to inactivate protease enzyme in fish
US5676986A (en) * 1994-12-22 1997-10-14 University Of Alaska Food products made from protease enzyme containing fish, methods of making same, and methods to inactivate protease enzyme in fish
US9877498B2 (en) 2013-08-08 2018-01-30 General Mills, Inc. System and method for producing an extruded protein product

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125463A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Shokuhin Sangyo Ekusutoruujohn Kutsukingu Gijutsu Kenkyu Kumiai すり身の組織化方法
JPS61274664A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 魚肉加工食品の製造法
JPS6274264A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 繊維性練製品の製造法
JPS62151161A (ja) * 1985-12-23 1987-07-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The フイツシユ・スナツクの製造法
JPS6368059A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Ajikan:Kk 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125463A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Shokuhin Sangyo Ekusutoruujohn Kutsukingu Gijutsu Kenkyu Kumiai すり身の組織化方法
JPS61274664A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 魚肉加工食品の製造法
JPS6274264A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 繊維性練製品の製造法
JPS62151161A (ja) * 1985-12-23 1987-07-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The フイツシユ・スナツクの製造法
JPS6368059A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Ajikan:Kk 魚介肉すり身を原料とする繊維状練り製品の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019120A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 University Of Alaska Food products made from protease enzyme containing fish, methods of making same, and methods to inactivate protease enzyme in fish
US5676986A (en) * 1994-12-22 1997-10-14 University Of Alaska Food products made from protease enzyme containing fish, methods of making same, and methods to inactivate protease enzyme in fish
US9877498B2 (en) 2013-08-08 2018-01-30 General Mills, Inc. System and method for producing an extruded protein product
US10321702B2 (en) 2013-08-08 2019-06-18 General Mills, Inc. System and method for producing an extruded protein product
EP3586645A1 (en) * 2013-08-08 2020-01-01 General Mills, Inc. System and method for producing an extruded protein product
US10798950B2 (en) 2013-08-08 2020-10-13 General Mills, Inc. System and method for producing an extruded protein product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478266B2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000396B1 (ko) 수산물원료의 가공처리법
RU2254000C2 (ru) Пищевой продукт на основе рыбы, состоящий из пастообразного материала и волокнистого материала (варианты), способ и установка для его получения
JP3665372B2 (ja) 同時押出し生成物およびその製造方法
US5048405A (en) Apparatus for manufacturing fibrous fish or shellfish "neriseihin" product
AU756667B2 (en) Method for producing an animal feed or food item and a product produced according to said method
US4880653A (en) Continuous production of pretzels
US5198261A (en) Method of manufacturing a fibrous fish or shellfish neriseihin product
KR0170770B1 (ko) 섬유상 어패류 연제품 제조방법 및 그 제조장치
JPS62190065A (ja) 魚介肉すり身の組織化物の製造法
JPH0471476A (ja) 食品の成形方法及び装置
JP2812743B2 (ja) 高水分・高油脂分原料の組織化方法およびその装置
US5549920A (en) Extrusion inactivation of protease enzyme in fish and fish food products
JPH037559A (ja) 水産練製品の製造方法
JPS61119172A (ja) 練製品の製造法
EP0746211A1 (en) Food products made from protease enzyme containing fish, methods of making same, and methods to inactivate protease enzyme in fish
JP2655264B2 (ja) 膨化食品の製造法
JP2510776B2 (ja) 無塩加工食品の製法
JP2628220B2 (ja) 魚介類を主成分とするエクストルーダによるストリング練り製品ならびにその製造方法
JPH0453478A (ja) 粉末、顆粒又は粒状センターを有する筒状食品の製造法及び製造装置
JPH0239875A (ja) 食品成形装置および成形方法
JPS61219359A (ja) 魚介肉すり身の加工方法
JPS6255059A (ja) 魚介肉の組織化方法
JPH01132357A (ja) 魚肉練り製品の製造方法及び装置
JPS62104566A (ja) 複合食品の製造方法
CA2016946A1 (en) Fibrous fish or shellfish neriseihin product and a method of manufacturing it