JPH0471476A - 食品の成形方法及び装置 - Google Patents

食品の成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH0471476A
JPH0471476A JP2181281A JP18128190A JPH0471476A JP H0471476 A JPH0471476 A JP H0471476A JP 2181281 A JP2181281 A JP 2181281A JP 18128190 A JP18128190 A JP 18128190A JP H0471476 A JPH0471476 A JP H0471476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
mouthpiece
food material
paste
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918641B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogiwara
荻原 博
Tatsuya Miyata
達也 宮田
Akihiro Oda
織田 昭弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUBEE KK
Original Assignee
SHIYOUBEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUBEE KK filed Critical SHIYOUBEE KK
Priority to JP2181281A priority Critical patent/JP2918641B2/ja
Priority to US07/724,977 priority patent/US5186970A/en
Publication of JPH0471476A publication Critical patent/JPH0471476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918641B2 publication Critical patent/JP2918641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/16Extruding machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/08Machines for twisting strips of dough, e.g. for making pretzels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/0236Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0242Apparatus in which the material is shaped at least partially by a die; Extrusion of cross-sections or plates, optionally the associated cutting device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/115Konjak; Konntaku
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/20Extruding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は1食品素材を成形装置の口金から、少なくとも
補助的に吸引力を利用して、線状またはシート状に吐出
させて成形する方法及び装置に関する。
「従来の技術」 例えば、かまぼこ、ソーセージ、膨化菓子等の成形装置
としては1食品素材をスクリュー、ポンプ等によって圧
送し、吐出部先端に設けられた口金の吐出口から押出し
て成形する装置がよく用いられている。この押出し成形
装置においては、口金の吐出口の形状を変えることによ
って、板状、円柱状1円筒状など、各種の形状に成形す
ることが可能である。
また、糸こ/Vにやくは、こんにゃくペーストを、多数
の孔を有する口金から押し出して糸状に成形した後、湯
中に浸漬して加熱凝固させて製造している。
このように、従来の押出し成形装置は、いずれも、食品
素材を装置内部で加圧して口金の吐出口から押出して成
形する原理に基づいている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来の押出し成形装置は、食品素材を、
内部の加圧力によって、口金から押し出すようにしてい
るので、押し出されると、口金の孔の径より大きくなっ
てしまい、例えば線状に押出す場合には、加圧力にもよ
るが、通常は、口金の孔径の約2倍程度の径になってし
まう、また、得られる線状の食品の線径を細くするため
に、口金の孔径を小さくすると、目詰まり等がおこりや
すく、成形効率も低下する。そのため、食品素材を、押
出し成形装置を用いて、線径の極めて細い線状、または
厚さの極めて薄いシート状に成形することは困難であっ
た。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、食品素材を、線径の極めて細い線状、または厚さ
の極めて薄いシート状に成形することができる食品の成
形方法及び装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明の食品の成形方法は、
食品素材を成形装置の口金から吐出させて線状またはシ
ート状に成形する方法であって。
njl記口全口金部を減圧にして、前記食品素材を吸引
して吐出させることを特徴とする。
また、本発明の食品の成形装置は、食品素材を送り出す
吐出部と、 この吐出部先端に取り付けられた多数の孔またはスリッ
トを有する口金と、 この口金の外側を囲み、減圧手段によって内部を減圧さ
れる吸引室と、 この吸引室の下方に配置され、前記吸引室の下面を、液
面によって閉塞する液槽とを備え、前記口金から、吸引
によって食品素材を線状またはシート状に吐出させた後
、そのまま液中に浸漬させるようにしたことを特徴とす
る。
「作用・効果」 本発明においては、食品素材を少なくとも補助的に吸引
力を利用して吐出させるので、口金から吐出したときに
、口金の孔径またはスリットの厚さより大きくなること
が比較的軽減される。したがって、口金の孔径、スリッ
トの厚さを小さくして、成形効率を落とすことなく、例
えば、線径ll以下の小さい線状、または厚さIIII
Il以下の薄いシート状の食品を製造することが可能に
なる。
「実施例」 第1図には、本発明の食品の製造装置の一実施例が示さ
れている。
第1図において、成形装置11は、図示を省略した装置
本体に連接された、食品素材を送り出す吐出部12を有
している。この吐出部12は、食品素材を、吐出部12
の先端まで送り出すことができるスクリュー13を内部
に有し、吐出部12の先端には、多数の孔またはスリッ
トを有する口金14が配置されている。この実施例では
、口金14に多数の孔21が形成されている。また、ス
クリュー13は5図示しない駆動機構により回転する。
口金14は、その外周にフランジ部22を有し、このフ
ランジ部22によって吐出部12の先端に連結されてい
る。また、口金14の下方には、上面が閉塞して下面が
開口されたケーシング23が配置され、このケーシング
23の上面の取付は孔に口金14が挿入され、フランジ
部22がケーシング23の上面に固着されている。更に
、ケーシング23の側壁には、図示しない吸引ポンプ等
の減圧装置に接続された吸引管15が連結されている。
ケーシング23の下方には、液体17を入れだ液槽18
が配置されており、ケーシング23の下面がこの液体1
7内に浸漬されて閉塞され、ケーシング23と液体17
によって囲まれた吸引室16が形成されている。この吸
引室16は、吸引管15から内部の空気を吸引すること
によって減圧される。
また、液槽18内から、液槽18外へ伸びるコンベア1
9が配置され、成形された食品を、搬送可能にされてい
る。
なお、液体17としては、成形した食品素材を浸漬する
ことにより凝固させることができるものが好ましく1食
品素材の種類に応じて適宜選択されるものであるが1例
えば、熱湯、水、冷水、加熱された食用油等が用いられ
る。液体17を所望の温度に加熱できるようにするため
に、液槽18にヒータなどを取付けてもよい。
次に、この装置を用いた本発明の食品素材の成形方法を
説明する。
まず1本発明の装置により成形可能な食品素材は、吸引
により吐出させることが可能で、熱湯。
水、冷水、高温の油等の液中に浸漬することにより凝固
するものが好ましく、例えば、魚肉すり身、こんにゃ(
ペースト、大豆蛋白ペースト、ゼラチン、チョコレート
原料ペースト、あめ、クリーム等を用いることができる
魚肉すり身は1例えば、スケソウダラ、グチ、サメ、ヒ
ラメ、ホッケ等の原料魚またはそれらにより製造したす
り身に、食塩2〜4重量%を添加し、さらに必要に応じ
て澱粉、グルタミン酸ソーダ、グリシン、砂糖、蛋白、
油脂等の副原料と水を添加し、撹拌機等によって練成す
ることによって調製することができる。
こんにゃくペーストは、例えば、こんにゃく芋あるいは
こんにゃく粉から常法に従ってこんにゃ(糊を形成し、
このこんにゃく糊に、水酸化カルシウム(石灰)、炭酸
カルシウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリを添加混
合して調製することができる。ただし、液槽18の液体
17中にアルカリを添加しておくことにはり、こんにゃ
くペースト中にアルカリを添加しなくてもよい。
大豆蛋白ペーストは、例えば、大豆分離蛋白と植物油と
水とを混合したペーストや、豆腐をすり潰したものなど
が使用できる。
畜肉ペーストは、例えば、ソーセージなどの製造法と同
様に、ひき肉に調味料、香辛料などを添加混合して調製
することができる。
その他、ゼラチン、チョコレート原料ペースト、あめ、
クリーム等も公知の方法によって調製することができる
これらの食品素材は1図示しないホッパや、輸送バイブ
などによっ、て成形装置本体に供給され、スクリュー1
3の回転によって吐出部12の先端まで送られる。ただ
し、ポンプなどによって食品素材を吐出部12の先端ま
で送るようにしてもよい、更に、食品素材の粘性が小さ
く、重力などの作用で容易に吐出部12の先端まで送る
ことができる場合は、スクリュー13やポンプを設けな
(でもよい。
スクリュー13やポンプ等による食品素材の加圧力は、
食品素材を吐出部12の先端に移動できる程度の圧力で
あればよく、食品素材の種類や、吐出部12の構造など
によって異なるが、好ましくはO〜5 kg/cs+”
程度とされる。
食品素材が吐出部12の先端に至った状態で、図示しな
い減圧装置により、吸引管15がら空気を吸引し、吸引
室16内を好ましくは700〜200+aml1g程度
に減圧すると、食品素材がその吸引力によって口金14
の吐出口21から、この実施例の場合は線状に吐出する
こうして線状に成形された食品素材は、液槽18の液体
17中に落下し、液体17に浸漬している間に、例えば
加熱凝固して、線状状の食品となる。このようにして得
られた食品を、コンベア19により、液槽18外に搬送
し、必要に応じて切断して製品とする。なお、口金14
の吐出口21の形状をスリットにすることにより、シー
ト状の食品を同様にして製造できる。
第2図には、本発明による成形装置の他の実施例が示さ
れている。なお、図中、第1図の装置と実質的に同一部
分には同符合を付してその説明を省略する。
この成形装置11は、第1図に示した装置とほぼ同様な
構造をなすものであるが、スクリュー13゛の先端を口
金14°の中央部に連結し、口金14’ を回転自在に
支持させている。したがって、この成形装置11では、
スクリュー13°と共に口金14’ を回転させながら
、食品素材を上記と同様な方法により吐出させることに
より、例えば線状に成形された食品素材が互いにねじれ
て絡まった状態の製品にすることができる。
なお、第1図及び第2図に示した成形装置では、ケーシ
ング23の下面が開口され、液体17中に浸漬されて吸
引室16が形成されているが、ケーシング23を、開閉
可能な蓋を有する密閉可能な容器とし、吸引管15がら
空気を吸引して食品素材を口金14の吐出口21から吐
出させて成形した後、蓋を開けて成形された食品をケー
シング23から取り出すようにしてもよい。
実施例1 こんにゃく粉100gに、水3βを加えて、膨潤させた
後、石灰3gを水100m+ρに分散させて添加混合し
、こんにゃくペーストを調製した。
第1図に示す食品の成形装置に、直径lll1mの多数
の孔を有する口金14を取り付け、液槽18に75℃の
熱湯を入れた後、吸引室16を400+am)Igに減
圧した状態で、スクリュー13により、上記こんにゃく
ペーストを、圧力1 kg/c+o”で吐出部12に供
給した。こんにゃくペーストは、口金14の孔から、吸
引室16に吸引されて糸状に成形され、75℃の熱湯中
に落下し、熱湯中で凝固した。
コンベア19を作動して凝固したこんにゃくを液槽】8
外へ搬送し、長さ20cmごとに切断して糸こんにゃく
を得た。
得られた糸こんにゃくの直径は1〜1.3mmであり、
口金14に設けられた孔の直径とほとんどかわらず、細
い糸こんにゃくが得られた。
実施例2 実施例!で用いた多数の孔を有する口金を1幅1mm、
長さ30謬■のスリットを有する口金に代えたほかは実
施例1と同様な条件で、シート状のこんにゃくを製造し
た。
得られたこんにゃくは、上記口金のスリットの幅、及び
長さとほとんどかわらない状態で、シト状に押出された
ものであり、非常に薄いシート状のこんにゃくであった
実施例3 スケソウダラの無塩すり身1000g 、食塩30g、
みりん30g、澱粉50g、グルタミン酸ナトリウム5
g、砂糖30g、水300gを配合し、攪拌、混合して
、魚肉すり身を得た。
第2図に示す成形装置を用い、液体17として25℃の
熱湯を入れた。なお、口金14°は、直径2露層の多数
の孔を有するものとした。
吸引室16を380mmHgに減圧した後、口金14°
を回転させながら、上記の魚肉すり身を、吐出部12に
圧力1 kg/c■1で供給した。魚肉すり身は、口金
14°の孔から線状に吐出すると共に、口金14’の回
転によりねじれて絡まった形状に成形され、pA、湯中
に落下して加熱凝固した。
凝固した練製品をコンベア19で、液槽18外へ搬送し
、細い線状物が螺旋状に絡まった練製品を得た。
?CJられた練製品は、直径2.31111Iの線状物
が束になった状態のものであり、その直径は、口金14
°の孔の直径とほとんど変わらないものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の食品の成形装置の一実施例を示す断面
図、第2図は本発明の食品の成形装置の伯の実施例を示
す部分断面図である。 図中、11は成形装置、工2は吐出部、I3、I3°は
スクリュー、14.14°は口金、15は吸引管、16
は吸引室、17は液体、18は液槽、19はコンベアで
ある。 特許出願人   有限会社 松 兵 衛同代理人   
弁理士 松井 茂 手続ネ甫正書(方式) l、事件の表示 平成2年特許願第181281号 2゜ 発明の名称 食品の成形方法及び装置 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1−21−10名称
有限会社松兵衛 代表者 山本房子 4、代理人 住所 〒l旧東京都千代田区岩本町1−3−4平成2年9月1
0日 (発送臼:平成2年9月25日) 7、補正の内容 明細書第2頁第15行と第16行との間に「3、発明の
詳細な説明」という記載を挿入する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食品素材を成形装置の口金から吐出させて線状ま
    たはシート状に成形する方法であって、前記口金の外部
    を減圧にして、前記食品素材を吸引して吐出させること
    を特徴とする食品の成形方法。
  2. (2)食品素材を成形装置の口金から吐出させて線状ま
    たはシート状に成形する方法であって、前記口金の外部
    を減圧にして、前記食品素材を吸引して吐出させた後、
    そのまま液中に浸漬して凝固させる請求項1記載の食品
    の成形方法。
  3. (3)前記食品素材が、魚肉すり身、こんにゃくペース
    ト、大豆蛋白ペースト、畜肉ペースト、ゼラチン、チョ
    コレート原料ペースト、あめ、クリームから選ばれた一
    種である請求項1または2記載の食品の成形方法。
  4. (4)食品素材を送り出す吐出部と、 この吐出部先端に取り付けられた多数の孔またはスリッ
    トを有する口金と、 この口金の外側を囲み、減圧手段によって内部を減圧さ
    れる吸引室と、 この吸引室の下方に配置され、前記吸引室の下面を、液
    面によって閉塞する液槽とを備え、前記口金から、吸引
    によって食品素材を線状またはシート状に吐出させた後
    、そのまま液中に浸漬させるようにしたことを特徴とす
    る食品の成形装置。
  5. (5)前記液槽内から、前記液槽外へ、成形された食品
    を搬送するコンベアが設けられている請求項4記載の食
    品の成形装置。
  6. (6)前記口金が、回転自在とされている、請求項4ま
    たは5記載の食品の成形装置。
JP2181281A 1990-07-09 1990-07-09 食品の成形方法及び装置 Expired - Fee Related JP2918641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181281A JP2918641B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 食品の成形方法及び装置
US07/724,977 US5186970A (en) 1990-07-09 1991-06-28 Food forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181281A JP2918641B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 食品の成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471476A true JPH0471476A (ja) 1992-03-06
JP2918641B2 JP2918641B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16097950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181281A Expired - Fee Related JP2918641B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 食品の成形方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5186970A (ja)
JP (1) JP2918641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308909A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Shiyoubee:Kk ゲル化食品及びその製造法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549921A (en) * 1995-04-18 1996-08-27 Jasper, Wyman & Sons Method for forming small diameter ropes of gelled aqueous product
US5527553A (en) * 1995-06-07 1996-06-18 Kazemzadeh; Massoud Under oil cutting process for pet food and feed industry
US5750173A (en) * 1996-11-05 1998-05-12 Mjm Technologies, L.L.P. Method of manufacturing syrup-infused food pieces
US6337084B1 (en) 1998-04-24 2002-01-08 Archer Daniels Midland Company Extrusion of amino acid animal feed supplements
AU6918600A (en) 1999-08-19 2001-03-13 Diamond Stainless, Inc. Method and apparatus for producing stranded, ground, meat products and the products so produced
US6412399B1 (en) * 2000-04-24 2002-07-02 Recot, Inc. Apparatus for form-frying snack food product
US6773739B2 (en) * 2002-08-30 2004-08-10 Wenger Manufacturing, Inc Method and apparatus for extrusion of food products including back pressure valve/diverter
US20050276451A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Hunking Maurice J Method and apparatus for sorting
US7338682B2 (en) * 2004-06-15 2008-03-04 Super Frec U.S.A. Inc. Method for producing a coagulate food comprising raw material of KONNYAKU and bean curd ground product and said coagulate food
CA2641273A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Wm. Wrigley Jr. Company Apparatus and method for preparing a multiple phase confectionery product
US20080095899A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Wm. Wrigley Jr. Company Method and apparatus for producing a multiple phase, confectionery article
US20110256281A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Charles Johnson Cheese fabricating machine and method
MX2010014476A (es) * 2010-12-21 2012-06-21 Sigma Alimentos Sa De Cv Aparato y metodo para elaborar una tira de queso hilado por presión negativa.
US20180103655A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Ferrara Candy Company Hard Candy with Gummy Center and Systems and Methods for Making Same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1097621B (de) * 1956-03-23 1961-01-19 Fritz Hansberg Verfahren und Formmaschine zur pneumatischen Herstellung von Giessereikernen und Giessereiformen sowie Kasten hierfuer
US3420925A (en) * 1966-06-21 1969-01-07 Ahmed N Sharif Method of fabricating a panel
US3619204A (en) * 1969-01-14 1971-11-09 Gen Foods Corp Preparation of particulate matter for freeze drying
US3650766A (en) * 1969-07-07 1972-03-21 Dca Food Ind Extruded food products and method of producing same
US4339468A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Leprino Foods Company Method of preparing pasta filata cheese for brining and cutting
CH660228A5 (de) * 1982-08-23 1987-03-31 Zschokke Wartmann Ag Verfahren und trocknungsanlage zum trocknen eines stoffes im chargenbetrieb.
US4786243A (en) * 1986-05-15 1988-11-22 Nabisco Brands, Inc. Apparatus for forming an edible product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308909A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Shiyoubee:Kk ゲル化食品及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US5186970A (en) 1993-02-16
JP2918641B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471476A (ja) 食品の成形方法及び装置
EP0195702B1 (fr) Procédé et dispositif de préparation d'un produit alimentaire à base de pâte molle
JP2515167Y2 (ja) 魚介類すり身などの組織化物製造装置
JPH06503232A (ja) 超臨界流体を用いる押出加工
JPH03200506A (ja) 魚介類すり身の自動包装充填装置
CN102905547A (zh) 可食饼干产品及其生产方法
TWI650239B (zh) 多層產品製造裝置和多層產品製造方法
US5198261A (en) Method of manufacturing a fibrous fish or shellfish neriseihin product
CN1187958A (zh) 通过挤压成型制造食品的方法
EP0398315B1 (en) Method and its apparatus of manufacturing fibrous fish or shellfish 'neriseihin' product
JPH0453478A (ja) 粉末、顆粒又は粒状センターを有する筒状食品の製造法及び製造装置
US4084013A (en) Process for forming simulated nut-like foods
JPH0239875A (ja) 食品成形装置および成形方法
JP3029589B2 (ja) 紐状蒟蒻、該紐状蒟蒻の製造方法、前記紐状蒟蒻製造用の蒟蒻混練物押出し装置および前記紐状蒟蒻の製造装置
JPH037559A (ja) 水産練製品の製造方法
JP6700467B1 (ja) 糸蒟蒻、糸蒟蒻成形用目皿、及び糸蒟蒻製造方法
CN114847504B (zh) 夹心能量棒挤出生产装置
EP0667744B1 (en) Method and an apparatus for making pasta, gnocchi, and the like on a continuous basis
KR100484026B1 (ko) 롤형 가래떡 및 그 제조장치
KR0162155B1 (ko) 소스 내장형 국수의 제조방법 및 그 장치
KR200198789Y1 (ko) 떡 제조 금형
JPS6048149B2 (ja) 手造り風揚げ物の製造方法及び装置
JPS58116660A (ja) 含気性練食品の製造方法
JPH07114641B2 (ja) 油揚げの製造方法
JPH0556768A (ja) スクランブルエツグの連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees