JPS636764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636764B2
JPS636764B2 JP16513786A JP16513786A JPS636764B2 JP S636764 B2 JPS636764 B2 JP S636764B2 JP 16513786 A JP16513786 A JP 16513786A JP 16513786 A JP16513786 A JP 16513786A JP S636764 B2 JPS636764 B2 JP S636764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
stopper
frame
strength member
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16513786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266005A (ja
Inventor
Hideya Mitsuhata
Yoshiaki Nakao
Yoshihide Murase
Teruo Egami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16513786A priority Critical patent/JPS6266005A/ja
Publication of JPS6266005A publication Critical patent/JPS6266005A/ja
Publication of JPS636764B2 publication Critical patent/JPS636764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吊下形ボイラの地震時における耐震
方法およびボイラ本体ならびにボイラフレームの
強度メンバの損傷を防止する吊下形ボイラの耐震
構造の改良に係る。
一般に吊下形ボイラは、ボイラ本体をこれを囲
むボイラフレームの天井面から吊下げてその自重
を支持せしめることにより運転時におけるボイラ
本体の熱膨張がボイラフレームに悪影響を及ぼす
ことを避けようとする形式である。
このような吊下形ボイラでは、ボイラ運転時に
おける種々の原因によるボイラ本体やボイラフレ
ームの振動あるいは強風によるボイラ本体を主と
した横揺れの外、地震による水平震力を受けるこ
とがある。
特に吊下形ボイラが地震による水平力を受けた
時にはボイラ本体の地震応答性とボイラフレーム
の地震応答性が異るためにボイラ本体とボイラク
レーム間の相対変位が大きくなりいわゆるぶらぶ
らする構造となる。
このため、吊下形ボイラでは、ボイラ本体の強
度メンバ(バツクステイ)と前記ボイラ本体を囲
んで該本体を吊下支持するボイラフレームの強度
メンバー(ラーメン構造部材、ラーメン、ブレー
ス構造部材、トラス構造部材等)との間に両者の
相対的な横移動を制限するストツパを設け、ボイ
ラ本体とボイラフレームとを一体構造物と見做し
て建築基準法に基く静的水平震度法による耐震設
計をするのが普通である。
以下、耐震上よりみた従来公知の吊下形ボイラ
の構造例とこれ等の構造の強震時における問題点
につき図面に従つて説明する。
ボイラ本体1は、第1図に示すようにボイラフ
レーム2の天井面3から多数の吊棒4を介して吊
り下げられている。第2図に示すように、モノウ
オール構造のドラム形ボイラでは、ボイラ本体1
の炉壁7が水管8で形成されているため、ボイラ
が運転に入るとボイラ本体1は、第1図、第2図
のXo−Xo,Yo−YoおよびZo−Zoを伸びの起点
として水管8の温度に応じて各方向に熱膨張す
る。炉壁7には、地震時ならびに炉内圧によるふ
くらみおよび燃焼による炉内圧の変動に伴う炉壁
7の振動などを防ぐために、ボイラ本体1の強度
のメンバとして水平方向に所定の間隔でバツクス
テイ9がタガのようにその四方を巻いている。バ
ツクステイ9の断面は、第3図a、第3図bおよ
び第5図にその詳細を示すように通常I形断面の
形鋼を採用しており、主として曲げと圧縮を受け
持たせる構造となつている。(大型の吊下形ボイ
ラでは、上記のような複数個の水平バツクステイ
の外側にこれ等と直交する大型のI形鋼の垂直バ
ツクステイを取付けさらにこの垂直バツクステイ
の外側を水平方向のトラス構造で補強した構のも
のもある。)炉壁7に掛る水平方向の引張り力は、
水管8の外側に別け設けたテンシヨン・バー10
によつて受け持たせており、バツクステイ9は、
炉壁7の伸びの起点となる個所Xo−Xoおよび
Yo−Yoの近くの水管8に溶接された止め具11
を介してボルト13により強固に取付けられてい
る。該バツクステイ9は、さらに長孔を有する複
数個のステイラツプ12を介して前記テンシヨ
ン・バー10に取付けられ炉壁7の伸びに対して
スライド出来るようにしてある。
14は、炉壁7の外側に張られた保温材であ
る。このようにしてボイラ本体1は通常時伸びの
方向には自由になつているが、罐前後方向および
左右方向には、伸びの起点となる個所Xo−Xo,
Yo−Yoを通る垂直面内における所定の位置に設
けられたストツパ15,16…により拘束されて
いる。
さらにストツパ15の構造を詳細に説明すれ
ば、第4図および第5図に示す例ではストツパ1
5は、ボイラフレーム2の2本の強度メンバ1
6,16間に垂直に取付けられた雄ストツパ1
7、およびこれと数ミリのクリヤランスを持つて
バツクステイ9に取付けられ、前記雄ストツパ1
7を挾る雌ストツパ18,18とから成り、ボイ
ラ本体1の熱膨張に基く、バツクステイ9とボイ
ラフレーム2の強度メンバ16との鉛直方向なら
びに水平方向の相対変位を吸収するとともに、雄
ストツパ17と雌ストツパ18,18を横切る水
平方向には前述のような地震時その他の相対的な
横移動を制限するストツパ15としてボイラフレ
ーム2の強度メンバ16とボイラ本体1の強度メ
ンバであるバツクステイ9とを結合している。
また、第6図および第7図に示したストツパ1
5の別の例では、ボイラ本体1の伸びの起点Xo
−Xo,Yo−Yoに近いボイラフレーム2の強度
メンバ16に、水平片持梁20とブレース21あ
るいは水平片持梁22を介してボイラフレーム2
の複数階を貫く長いバンパ柱25が、多数のボル
ト26でボイラフレーム2の一部として強固に取
付けられている。そして、ボイラ本体1に取付け
られた複数(1階当り2本)のバツクステイ9に
溶接された雌ストツパ18,18が第7図に示す
ように僅かな間隙を置いて前記バンパ柱25を挾
んでいる。dはバツクステイ9に設けた突起14
と前記バンパ柱25との間に設けたボイラ本体1
の最大伸び量以上に取つた間隙である。
この様なストツパ15では地震時にボイラフレ
ーム2に掛る水平力は、雄ストツパ17またはバ
ンパ柱25から雌ストツパ18を介してそのまま
バツクステイ9に伝えられたボイラフレーム2は
ボイラ本体1と一体となつて振動する。
この時、バンパ柱25が受けるボイラ本体1の
慣性力に基く反力は各階に設けられた複数雌スト
ツパ18,18…を介してバンパ柱25に伝えら
れる。バンパ柱25に伝えられた水平力はバンパ
柱25を曲げ水平片持梁20、ブレース21及び
水平片持梁22等の接合部材に分配され、そこに
設けられているボイラフレーム2の強度メンバ1
6,16によりボイラフレーム2へ集約されボイ
ラフレーム2の基礎へ伝えられる。
さらに第8図及び第9図に例示するように炉壁
7の四方に取付けられたバツクステイ9,9…の
四隅部とボイラフレーム2の強度メンバ16,1
6との間に夫々強いロツド状のストツパ15,1
5設けたものも知られている。
この形式のストツパ15もバツクステイ9に強
固に取付けられたストツパ15の構成部材である
ピン状の結合部材31およびボイラフレーム2の
強度メンバ16に強固に取付けられたブラケツト
32とピン3からなる結合部材を備えたロツド3
5とからなつている。
この形式のストツパ15も、ボイラ本体1の熱
膨張の影響を避けるような工夫は為されているが
地震時にボイラフレーム2に掛ける水平力は、該
ストツパ15を介してボイラ本体1の強度メンバ
であるバツクステイ9に伝えられ、ボイラフレー
ム2とボイラ本体1が一体となつて振動すること
は前記の例と同様である。
なお、この種ストツパ15をボイラ本体1の伸
びの起点Xo−Xo,Yo−Yoに近い位置に設けた
ものもあるが、このようなストツパ15も地震時
にボイラフレーム2とボイラ本体1が一体となつ
て振動する点では第8図、第9図に示したものと
同様である。
以上、各例について説明したように、従来公知
のストツパ15では、ボイラフレーム2とボイラ
本体1が、一体となつて水平振動する構造となつ
ているため、ボイラフレーム2の質量のみでなく
大重量物であるボイラ本体1の質量も付加した質
量の慣性力がストツパ15を介してボイラフレー
ム2に作用し、該フレーム2のみの地震応答より
も大きいものとなる。
したがつて、地震の規模が大きくフレーム2の
基部加速度が大きくなると略比例的に慣性力が増
大し、ボイラフレーム2の強度メンバ16および
ボイラ本体1の強度メンバであるバツクステイ9
に過大な応力が発生してくる。
このため、ボイラフレーム2の強度メンバ16
バツクステイ9およびストツパ15の強度を十分
に大きくとる必要がある。そのようにしなけれ
ば、大地震時にストツパ15を強固に取付けたボ
イラ本体1のバツクステイ9およびボイラフレー
ム2の強度メンバ16の何れかまたは両方が破損
して吊下形ボイラに重大な損傷を与えることにな
ると考えられている。
本発明は、以上説明した公知の吊下形ボイラに
おける耐震構造上の欠点を改良することを目的と
してなされたものである。
このため、本発明は、ボイラ本体の強度メンバ
と前記ボイラ本体を囲んでこの本体を吊下支持す
るボイラフレームの強度メンバとの間に両者の相
対的な横移動を制限するストツパを備えてなる吊
下形ボイラの耐震構造において、前記ストツパが
前記ボイラ本体の強度メンバに取付けられるベー
スプレート、一部の断面が他の断面より小さく、
前記ボイラ本体の強度メンバとベースプレートと
を貫通してベースプレートを固定する連結部材、
前記ベースプレートに固着された雄ストツパ、同
雄ストツパをはさむように前記ボイラフレームの
強度メンバに固着された雌ストツパとからなる吊
下形ボイラの耐震構造を提供している。
本発明の耐震構造によれば、ボイラ本体にかか
る外力が小さい場合、ボイラ本体への外力を雌ス
トツパ、雄ストツパ、ベースプレート連結部材を
介してボイラフレームに伝えてボイラ本体を支持
し、外力が大きくなると、連結部材が切断し、ボ
イラフレームからボイラ本体へ作用する大きな反
力の伝達を防ぐことにより、ボイラ本体の重大な
損傷発生を防止している。
次に、第10図乃至第15図に示す実施例によ
り、本発明を具体的に説明する。
第10図において、9はボイラの強度メンバー
であるバツクステイ、16はこれに対向するボイ
ラフレーム2の強度メンバーで、それら部材の構
成、作用は従来のものとほぼ同様である。18,
17はそれぞれ雌、雄ストツパであり、従来通り
対峙して配置するが、雄ストツパ17はその端部
にベースプレート40を固着し、それとバツクス
テイのフランジ41とを、ボルト42とナツト4
4によつて結合されている。ボルト42は第12
図に示すように、ベースプレート40とフランジ
41との接触位置に切り欠き43が設けられてい
る。
ボイラの熱膨張に対する制限および逃げの様子
は従来のものと同様である。地震時には第13図
のボイラ本体1、ボイラフレーム2およびストツ
パ15からなる振動系の模式図から明らかなよう
に、地動aによつてまずボイラフレーム2が移動
し吊り棒4に吊り下げられたボイラ本体1(重量
M)との間に大きな相対変位δ(第14図)を生
じようとするが、第10図に示したように雌雄ス
トツパ18,17が当接し、2点鎖線のような小
さい相対変位を生じる。すなわち、第13図で示
すようにボイラ本体1およびボイラフレーム2間
に小さい相対変位δおよびストツパ15に反力R
が発生する。
したがつて反力Rに対応して、ボルト42の切
り欠き部43にセン断力が作用する。地震aが大
きくなると、ストツパ15の反力Rおよびボルト
42のセン断力も比例的に増大し、切り欠き部4
3におけるセン断力がボルト42の材質と切欠部
43の太さによつて決つている所定の値に達すれ
ばボルト42は切り欠き部43の位置で切断す
る。この場合、ストツパ15の反力Rと相対変位
δの関係は、第15図に示すように、ストツパ1
5の反力尺の設定値であるA点又はB点の反力以
内では、A−O−B直線上をストツパ15の弾性
域内で移動するが、A点を越えるような反力に至
つたとき、ボルト42の切断によつて、急激に反
力Rが消滅しCに到る。その後は反力Rは発生せ
ずC−D線上を移動する。
本実施例では、風とか度々発生するような中小
地震時には、従来通りのストツパ15の効果を有
すると共に、大地震時にはストツパ15の反力尺
が設定値を越え、予めこの値に対応するセン断力
で切断するように作られたボルト42が切断す
る、このため、ボイラフレーム2からボイラ本体
1に地震動を伝えるストツパー反力Rが消滅する
ためボイラ本体1の地震応答が減少し、その結果
としてボイラフレーム2の応答も減少する。
したがつて大地震に対してはストツパー15の
部材の一部のみを損傷させることにより、ボイラ
フレーム2およびボイラ本体1強度メンバ16に
過大の力を生ぜしめないので耐震上の安全性およ
び強度メンバ16の軽量化が可能となる。本適用
例ではボルト42の一部に切欠き部43を設ける
ことにより破損予想個所の設定を行つているが、
切欠き部43を設けなくてもボルト42が細けれ
ばベースプレート40とフランジ40の間で同じ
効果が期待できる。なお、地震後のストツパ15
の修復はボルト42の交換のみで十分であり、修
復作業の簡便化に効果的であることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は吊下形ボイラの概略構造を示す側面
図、第2図は第1図の−線に沿う同構造の横
断面図、第3図aはボイラ本体の一部を省略した
拡大断面図、第3図bは第3図a中b−b矢視
図、第4図は公知のストツパーの一例を示す側面
図、第5図は第4図の−線に沿う横断面図、
第6図はストツパの異なる公知例を示す見取図、
第7図は第6図の−線に沿う横断面図、第8
図はストツパのさらに異る公知例を説明するため
に吊下形ボイラの一部を横断面で示したものであ
り、第9図は第8図の−線に沿う拡大縦断面
図、第10図は本発明の一実施例を説明するため
にストツパの近辺を示した平面図、第11図は第
10図のXI−XI線に沿う縦断面図、第12図は第
10図、第11図に示したストツパ15のボルト
42を示す横断面図、第13図は第10図、第1
1図、第12図にその構造の一部を例示した本発
明の作用を説明するために一方のストツパ15を
省略して示した説明図、第14図は第13図のス
トツパ15が破断した状態を示す説明図、第15
図はこの場合のストツパ15に掛る反力Rとスト
ツパ15の変位δの関係を示すグラフである。 1……ボイラ本体、2……ボイラフレーム、3
……天井面、4……吊棒、9……バツクステイ、
15……ストツパ、16……強度メンバ、R……
反力、δ……相対変位。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボイラ本体の強度メンバと前記ボイラ本体を
    囲んでこの本体を吊下支持するボイラフレームの
    強度メンバとの間に両者の相対的な横移動を制限
    するストツパを備えてなる吊下形ボイラの耐震構
    造において、前記ストツパが前記ボイラ本体の強
    度メンバに取付けられるベースプレート、一部の
    断面が他の断面より小さく、前記ボイラ本体の強
    度メンバとベースプレートとを貫通してベースプ
    レートを固定する連結部材、前記ベースプレート
    に固着された雄ストツパ、同雄ストツパをはさむ
    ように前記ボイラフレームの強度メンバに固着さ
    れた雌ストツパとからなることを特徴とする吊下
    形ボイラの耐震構造。
JP16513786A 1986-07-14 1986-07-14 吊下形ボイラの耐震構造 Granted JPS6266005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513786A JPS6266005A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 吊下形ボイラの耐震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513786A JPS6266005A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 吊下形ボイラの耐震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266005A JPS6266005A (ja) 1987-03-25
JPS636764B2 true JPS636764B2 (ja) 1988-02-12

Family

ID=15806598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513786A Granted JPS6266005A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 吊下形ボイラの耐震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266005A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677801B2 (ja) * 1987-11-09 1997-11-17 電源開発株式会社 ボイラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266005A (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636764B2 (ja)
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JPS6233481B2 (ja)
JPS6338602B2 (ja)
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP3690460B2 (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JPH11210079A (ja) 建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強構造、及び建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強方法
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP5659703B2 (ja) 弾塑性ブレース防震構造
JP3181371B2 (ja) ボイラの支持構造体
JPH10292845A (ja) 弾塑性ダンパー
JPS6266003A (ja) 吊下形ボイラの耐震構造
JP2528213B2 (ja) Pc版取付部構造
JP2005132597A (ja) エレベータ用ガイドレール固定装置
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JPH01155104A (ja) ボイラ装置
JPH0535973U (ja) 躯体の制震構造
JP3260262B2 (ja) 構造物の耐震構造
JPH01123901A (ja) ボイラ装置
JPH0619926Y2 (ja) 火力発電所用ボイラの耐震バンパー
JPS5873666A (ja) 耐震壁の構造
JPH0833082B2 (ja) 積層ゴム免震装置
JP3667730B2 (ja) 建築仕上材の取付金物
JP2992496B2 (ja) 耐震装置
JP2553805B2 (ja) 相対垂直変位吸収機構付吊り装置