JP2992496B2 - 耐震装置 - Google Patents

耐震装置

Info

Publication number
JP2992496B2
JP2992496B2 JP9230262A JP23026297A JP2992496B2 JP 2992496 B2 JP2992496 B2 JP 2992496B2 JP 9230262 A JP9230262 A JP 9230262A JP 23026297 A JP23026297 A JP 23026297A JP 2992496 B2 JP2992496 B2 JP 2992496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building structure
members
horizontal
vertical
seismic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9230262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162305A (ja
Inventor
裕司 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9230262A priority Critical patent/JP2992496B2/ja
Publication of JPH1162305A publication Critical patent/JPH1162305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992496B2 publication Critical patent/JP2992496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築構造物の剛性
を高めることにより、地震や台風等の大きな外力に対す
る建築構造物の耐力を向上するようにした耐震装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の地震による大きな被害に鑑み、建
築構造物の耐力を向上する方策が要望されている。とこ
ろで、建築構造物の耐力を向上する方策として、従来よ
り、 (1) 柱・梁等の断面を大きくして建築構造物の剛性を向
上させる方法 (2) 壁あるいはブレースを設置して建築構造物の耐力を
向上させる方法 (3) 柱や梁の剪断補強等により靱性を向上させる方法 等が提案され、実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は、いずれも、新設の建築構造物に対しては、
比較的簡単に適用することができるものの、既設の建築
構造物に対しては、適用すること自体が困難であった
り、これらの方法に用いる装置や部材の標準化が困難で
あり、これら装置や部材の寸法等の調整を現場において
行う必要があるため、施工期間が長くなるとともに、施
工コストが上昇するという問題点を有していた。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑み、寸法等の
調整を現場において容易に行うことができ、建築構造
物、特に、既設の木造建築構造物等に適用することによ
り、その剛性を高め、地震や台風等の大きな外力に対す
る建築構造物の耐力を向上することができるようにした
耐震装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の耐震装置は、建築構造物の対向する柱材に
沿って配設し、固定される2本の鉛直方向部材と、鉛直
方向部材の上端部同士及び下端部同士をそれぞれ枢軸を
介して接続する、中間屈曲部を備えた水平方向部材と、
上下の水平方向部材の略中間を枢軸を介して接続する、
長さ調節部材を備えた中間鉛直方向部材と、水平方向部
材と中間鉛直部材を枢軸を介して接続する、長さ調節部
材を備えた傾斜支持部材とから構成したことを特徴とす
る。
【0006】この耐震装置は、水平方向部材によって接
続される2本の鉛直方向部材の間隔を、耐震装置を設置
する建築構造物の対向する柱材の間隔(開口幅)に合う
ようにするために、傾斜支持部材による水平方向部材と
中間鉛直部材の支持を解除した状態で、中間鉛直方向部
材の長さを調節し、水平方向部材を鉛直方向部材に対し
て枢軸を中心に揺動するようにする。これにより、水平
方向部材の中間屈曲部の屈曲角度及びその直線長さが変
化して、2本の鉛直方向部材の間隔が調節され、この2
本の鉛直方向部材を、建築構造物の対向する柱材に沿っ
て配設し、固定するようにする。その後、傾斜支持部材
の長さを調節しながら、傾斜支持部材により水平方向部
材と中間鉛直部材を接続、支持することにより、2本の
鉛直方向部材に対して、水平方向部材、中間鉛直方向部
材及び傾斜支持部材を一体的に固定する。これにより、
建築構造物の剛性を高め、地震や台風等の大きな外力に
対する建築構造物の耐力を向上することができる。
【0007】この場合において、水平方向部材若しくは
傾斜支持部材又は中間鉛直方向部材に粘弾性体を用いた
制振部材を介在することができる。
【0008】これにより、地震や台風等の外力によって
生じる建築構造物の振動を制振部材の粘弾性体の変形に
よって減衰させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の耐震装置の実施の
形態を図面に基づいて説明する。
【0010】図1は、本発明の耐震装置の第1実施例を
示す。この耐震装置は、建築構造物の対向する柱材に沿
って配設し、柱材に対してボルト等の任意の固定部材に
よって強固に固定される2本の鉛直方向部材1,1と、
鉛直方向部材1,1の上端部同士及び下端部同士をそれ
ぞれ枢軸51を介して接続する、枢軸で以て構成した2
個所の中間屈曲部52,52を備えた水平方向部材2,
2と、上下の水平方向部材2,2の中間屈曲部52,5
2の略中間を枢軸53を介して接続する、ターンバック
ル等の任意の長さ調節部材31を備えた中間鉛直方向部
材3と、水平方向部材2の枢軸51の近傍位置と中間鉛
直部材3の上端部又は下端部を枢軸54,55を介して
接続する、ターンバックル等の任意の長さ調節部材41
を備えた傾斜支持部材4とから構成する。
【0011】この場合において、鉛直方向部材1、水平
方向部材2、中間鉛直部材3及び傾斜支持部材4は、こ
の耐震装置を設置する建築構造物が地震や台風等による
大きな外力を受けた場合に各部材に加わる引張、圧縮等
の応力に耐え得る強度(剛性)を有する材料、例えば、
形鋼、断面形状をU形、L形等に曲げ加工した鋼板、鋼
棒等で以て形成することにより、建築構造物が地震や台
風等による大きな外力を受けても、耐震装置の形状、す
なわち、耐震装置を設置した建築構造物の対向する柱材
によって規定される開口の形状が変形しないように保持
するようにする。
【0012】また、中間鉛直方向部材3の略中間に配設
したターンバックル等の任意の長さ調節部材31の両側
には、枢軸で以て構成した屈曲可能部56,56を形成
することにより、中間鉛直方向部材3の軸心のずれを吸
収できるようにする。
【0013】この耐震装置は、水平方向部材2,2によ
って接続される2本の鉛直方向部材1,1の間隔を、耐
震装置を設置する建築構造物の対向する柱材の間隔(開
口幅)に合うようにするために、傾斜支持部材4による
水平方向部材2と中間鉛直部材3の支持を解除した状態
で、長さ調節部材31により中間鉛直方向部材3の長さ
を調節し、水平方向部材2を鉛直方向部材1に対して枢
軸51を中心に揺動するようにする。これにより、水平
方向部材2の中間屈曲部52,52の屈曲角度及びその
直線長さが変化して、2本の鉛直方向部材1,1の間隔
が調節され、この2本の鉛直方向部材1,1を、建築構
造物の対向する柱材に沿って配設し、柱材に対してボル
ト等の任意の固定部材によって強固に固定するようにす
る。その後、長さ調節部材41により傾斜支持部材4の
長さを調節しながら、傾斜支持部材4により水平方向部
材2と中間鉛直部材3を接続、支持することにより、2
本の鉛直方向部材1,1に対して、水平方向部材2、中
間鉛直方向部材3及び傾斜支持部材4を一体的に固定
し、これにより、建築構造物が地震や台風等による大き
な外力を受けても、耐震装置の形状、すなわち、耐震装
置を設置した建築構造物の対向する柱材によって規定さ
れる開口の形状が変形しないように保持し、建築構造物
の剛性を高め、地震や台風等の大きな外力に対する建築
構造物の耐力を向上することができるものとなる。
【0014】なお、この耐震装置を設置する位置は、建
築構造物の形状等によって異なるが、例えば、建築構造
物の4隅に対称に設置するようにする。
【0015】ところで、上記第1実施例の耐震装置にお
いては、耐震装置を構成する鉛直方向部材1、水平方向
部材2、中間鉛直部材3及び傾斜支持部材4を、形鋼、
断面形状をU形、L形等に曲げ加工した鋼板、鋼棒等の
剛構造部材で以て構成することにより、耐震装置を完全
な剛構造体としたが、図2に示す本発明の耐震装置の第
2実施例のように、水平方向部材2若しくは傾斜支持部
材4又は中間鉛直方向部材3(本実施例においては、水
平方向部材2及び中間鉛直方向部材3)に、粘弾性体を
用いた制振部材21,32を介在することにより、耐震
装置を柔構造体として構成することができ、これによ
り、建築構造物が地震や台風等による大きな外力を受け
ても、耐震装置の形状、すなわち、耐震装置を設置した
建築構造物の対向する柱材によって規定される開口の形
状が変形しないように保持しながら、地震や台風等の外
力によって生じる建築構造物の振動を制振部材21,3
2の粘弾性体の変形によって減衰させることができるも
のとなる。
【0016】この場合において、粘弾性体を用いた制振
部材には、平板部材の間に粘弾性体を配したものや管状
部材の間に粘弾性体を配したもの等、任意の制振部材を
用いることができる。
【0017】また、制振部材の粘弾性体の弛緩を防止
し、耐震装置の当初の設置状態を長期間に亘って維持す
ることができるように、制振部材を付勢するばね部材等
の弛緩防止部材を制振部材に併設することが望ましい。
【0018】なお、本発明の耐震装置は、水平方向部材
2,2によって接続される2本の鉛直方向部材1,1の
間隔を、耐震装置を設置する建築構造物の対向する柱材
の間隔(開口幅)に合うように、現場において容易に調
節することができるため、耐震装置自体の標準化が可能
であるとともに、新設の建築構造物だけでなく、特に、
既設の木造建築構造物等に容易に適用することができ、
その適用対象は、極めて広いものである。
【0019】
【発明の効果】本発明の耐震装置によれば、建築構造物
の対向する柱材に沿って配設し、固定される2本の鉛直
方向部材に対して、水平方向部材、中間鉛直方向部材及
び傾斜支持部材を一体的に固定することにより、建築構
造物の剛性を高め、地震や台風等の大きな外力に対する
建築構造物の耐力を向上し、地震や台風等によって建築
構造物が崩壊することを有効に防止することができる。
そして、この耐震装置は、水平方向部材によって接続さ
れる2本の鉛直方向部材の間隔を、耐震装置を設置する
建築構造物の対向する柱材の間隔(開口幅)に合うよう
に、現場において容易に調節することができるため、新
設の建築構造物だけでなく、特に、既設の木造建築構造
物等に容易に適用することができ、この場合、施工期間
を短縮化することができ、耐震装置自体の標準化が可能
であることと相俟って、施工コストを低廉にすることが
できる。
【0020】また、水平方向部材若しくは傾斜支持部材
又は中間鉛直方向部材に粘弾性体を用いた制振部材を介
在することにより、地震や台風等の外力によって生じる
建築構造物の振動を制振部材の粘弾性体の変形によって
減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐震装置の第1実施例を示す正面図で
ある。
【図2】本発明の耐震装置の第2実施例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 鉛直方向部材 2 水平方向部材 21 制振部材 3 中間鉛直方向部材 31 長さ調節部材 32 制振部材 4 傾斜支持部材 41 長さ調節部材 51,53,54,55 枢軸 52 中間屈曲部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築構造物の対向する柱材に沿って配設
    し、固定される2本の鉛直方向部材(1,1)と、鉛直
    方向部材(1,1)の上端部同士及び下端部同士をそれ
    ぞれ枢軸(51)を介して接続する、中間屈曲部(5
    2,52)を備えた水平方向部材(2,2)と、上下の
    水平方向部材(2,2)の略中間を枢軸(53)を介し
    て接続する、長さ調節部材(31)を備えた中間鉛直方
    向部材(3)と、水平方向部材(2)と中間鉛直部材
    (3)を枢軸(54,55)を介して接続する、長さ調
    節部材(41)を備えた傾斜支持部材(4)とから構成
    したことを特徴とする耐震装置。
  2. 【請求項2】 水平方向部材(2)若しくは傾斜支持部
    材(4)又は中間鉛直方向部材(3)に粘弾性体を用い
    た制振部材(21,32)を介在したことを特徴とする
    請求項1記載の耐震装置。
JP9230262A 1997-08-11 1997-08-11 耐震装置 Expired - Fee Related JP2992496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230262A JP2992496B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 耐震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230262A JP2992496B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 耐震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162305A JPH1162305A (ja) 1999-03-05
JP2992496B2 true JP2992496B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16905053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230262A Expired - Fee Related JP2992496B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 耐震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992496B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162305A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023274B2 (ja) 制震係止装置
JPH0366936A (ja) 弾塑性ダンパー
JP4794204B2 (ja) 免震装置
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP6437685B1 (ja) 既存建物用耐震補強装置
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP3389521B2 (ja) 張力構造用振動エネルギー吸収装置及びその施工法
JP2005048393A (ja) トグル制振装置の取付方法
JP3664611B2 (ja) 木造建築物の耐震構造
JP2992496B2 (ja) 耐震装置
JPH11159010A (ja) ブレース
JP4177776B2 (ja) 耐震補強材
JPH0774548B2 (ja) Rc造開口部の耐震補強構造
JP3039301B2 (ja) Rc造コア壁架構における制震ダンパーを取り入れた境界梁の施工方法
JPH11210079A (ja) 建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強構造、及び建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強方法
JP3431755B2 (ja) スチールハウスにおける筋違いの接合構造
JP2929268B2 (ja) 木造建築物における筋かい構造
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP2866545B2 (ja) 門型構造物
JP3656346B2 (ja) 免震柱
JP3690468B2 (ja) 耐震補強構造
JP2003301624A (ja) 住宅用制震構造
JP3259236B2 (ja) ノンスラスト大スパン架構法
JP3028034B2 (ja) 制振構造物
JP3886925B2 (ja) 筋交い

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees