JP3886925B2 - 筋交い - Google Patents

筋交い Download PDF

Info

Publication number
JP3886925B2
JP3886925B2 JP2003102477A JP2003102477A JP3886925B2 JP 3886925 B2 JP3886925 B2 JP 3886925B2 JP 2003102477 A JP2003102477 A JP 2003102477A JP 2003102477 A JP2003102477 A JP 2003102477A JP 3886925 B2 JP3886925 B2 JP 3886925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscoelastic
rigid
building
plate
rigid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003102477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308224A (ja
Inventor
博視 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003102477A priority Critical patent/JP3886925B2/ja
Publication of JP2004308224A publication Critical patent/JP2004308224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886925B2 publication Critical patent/JP3886925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築構造物を補強するために用いられる筋交いに関するもので、特に、建築構造物の耐力を向上させることができるとともに、台風のときのような速度の遅い力が加わった場合でも変形を防ぐことができるように減衰力を付加することができる、筋交いに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築物の耐力を上げるために、筋交いを用いることは有効である。木造住宅や小型鉄骨建築物では、筋交いとして、木板、あるいはターンバックルすなわちねじを締め上げて所期の張力を与える構造のものが用いられている。図3はターンバックルの例を示す。図3において、所定の間隔をおいて立てられている柱40と別の柱40は、適宜の高さ位置で水平方向の梁42で連結されている。梁42は上下方向に適宜の間隔をあけて固定されて、支柱40と梁42とで枠型の構造物が組み立てられている。この枠の対角位置である支柱40と梁42の交点がターンバックル44で連結されている。周知のように、ターンバックル44が有するナットを回転させることにより上記枠の対角位置相互間に引っ張り力が発生し、建築物の耐力が上がる。
【0003】
また、ビルではブレースが多く使われている。図4はブレースの例を示すもので、柱40と梁42で形成される上記枠の対角位置を、ブレース46が結合している。建築物には、ターンバックルの場合は伸び時に、ブレースの場合は伸縮時に、抵抗力Fが発生する。抵抗力Fは、
F=K×δ
で与えられる。ここでK=ブレース剛性、δ=ブレース変形量である。これにより地震時における、建物の層間の変位が抑えられる。また、建物自体の剛性が上がるため、台風時の建物の変形が防止される。
【0004】
しかしながら、筋交いは建物の剛性を上げるものであるため、筋交いを用いることによって建物の固有周期Tが小さくなる。ここで=建物の質量、k=建物の剛性とすると、建物の固有周期Tは、
T=2×π×√(M/k)
で求められる。建物の固有周期が小さくなると、地震の卓越周期すなわち地盤を介して地上に伝播する主な地震波の周期に近づいてしまい、建物が共振する危険性が大きくなる。よって極度にブレースの強度を上げることは望ましくない。
【0005】
次に、建物に減衰機能をもたせて、地震時の建物の振動を減衰させようとする着想のものも知られている。建物に減衰機能をもたせるために、粘弾性ダンパや粘性ダンパといった減衰装置を用いたブレースがある。図5に示すものはその例で、柱40と梁42で形成される上記枠の対角位置を、減衰装置50を有するブレース48が結合している。このような減衰装置50を有するブレース48を用いた場合、抵抗力Fは減衰力として与えられ、F=C×Vとなる。ここで、C=減衰装置の減衰係数、V=減衰装置が動く速度である。上記のように構成されたブレース48を用いると、減衰装置50は建物の固有周期に影響を与えることは無いので、地震に対する耐力は向上する。しかし、地震に対する耐力は上下層間の相対速度に比例した力であるため、剛性を上げることにはならず、台風のような速度の遅い、換言すれば振動周期の長い力には抵抗力が発揮されず、建物が変形する難点がある。
【0006】
そこで、基礎、梁及び耐力壁より構成される躯体に配設される制震フレームであって、この制震フレームの正面視長方形の軸組フレームに組み込まれる制震装置が、上記軸組フレームの上部にロッド端を枢設するオイルダンパと、上記軸組フレームの下部から立設したダンパ取り付けフレームと、からなり、このオイルダンパのシリンダーの後端がダンパ取り付けフレームの上端部に枢設される構成とすることにより、建物の、台風時における変形を防ぐことと、速度に比例した減衰力を付加して地震に対する耐力を上げることを両立させた制震フレームが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−138703号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1記載の発明によれば、オイルダンパからなる減衰装置、ダンパ取り付けフレーム、複数のターンバックル、などの多くの部材を必要とするため、装着するのに大きなスペースを要する難点がある。逆にいえば、スペース的な制約がある場合、すなわち十分なスペースを確保することができない場合、ダンパを取り付けるための十分な剛性を持つ部材を配置することができず、目論見どおりの性能を期待することができないという難点がある。また、構成が複雑なため、コスト高になる難点がある。
【0009】
本発明は以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、設置するためのスペースに制限があっても、建物の、台風時における変形を防ぐことと、速度に比例した減衰力を付加して地震に対する耐力を上げることを両立させることができる、簡単な構成で低コストの筋交いを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、両端部に建築構造物との連結部を備えた剛性材と、この剛性材の一端部から剛性材に沿って延びた添え部材と、この添え部材の他端部と上記剛性材との間に介在して剛性材と添え部材との相対変位に対する減衰力を発生する粘弾性部材とを有し、剛性材は板状の部材であり、添え部材は上記板状の剛性材を挟んで配置された一対の板状の部材からなり、各添え部材の他端部は段差部となっていて、粘弾性部材は上記板状剛性材と板状添え部材の上記段差部の平面同士が対向する大きな空間を埋めている一対の粘弾性部材からなることを特徴とする。
剛性材の剛性と粘弾性部材の剛性とのトータルが台風などの強風に対する建築物の剛性の増強に役立つ。地震時の振動に対しては、上記剛性とともに粘弾性部材による減衰力の発生で建物の耐力を向上させる。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、粘弾性部材は粘弾性ゴムからなることを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、剛性材の両端部には建築構造物への取り付けプレートが一体に形成されていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる筋交いの実施の形態について説明する。
図1に示す実施の形態は、筋交いと粘弾性ゴムダンパを組み合わせた円筒構造の筋交いの例である。図1において、筋交いは、両端部に建築構造物との連結部である取り付けプレート16を備えた剛性材としてのロッド10と、このロッド10の一端部からロッド10に沿って延びた添え部材としての筒状部材12とを有してなる。筒状部材12は、ロッド10の長さ方向の1/2以上にわたってロッド10の外周側に被せられている。ロッド10は丸棒すなわち円柱形状の部材であり、筒状部材12はロッド10の外周側に挿入された円筒状の部材である。ロッド10と筒状部材12との間には隙間が存在している。筒状部材12の他端部は大径部となっていて、この筒状部材12の大径部に対応するロッド10の部分の一部も大径部11となっている。これら筒状部材12の大径部とロッド10の大径部11の間には円筒状の空間が形成されていて、この円筒状の空間は円筒状の粘弾性部材14で埋められている。粘弾性部材14は、例えば粘弾性ゴムによって作られている。粘弾性部材14は、その粘弾性を損なわないような手段、例えば接着によってロッド10と筒状部材12に結合されている。
【0015】
このようにして、添え部材としての円筒状部材12の他端部と、剛性材としてのロッド10との間に形成される円筒状空間に粘弾性部材14が介在することにより、ロッド10と円筒状部材12との相対変位に対して粘弾性部材14が減衰力を発生する構造になっている。ロッド10の両端部の取り付けプレート16は平板状に形成され、この平板の中央部に、取り付け孔18が形成されている。このように構成された筋交いは、両端部の取り付けプレート16がその取り付け孔18を利用して、図3ないし図5に示すように、柱40と梁42で形成される建築構造物の枠型の対角位置相互間に、換言すれば柱40と梁42の交点間に、ボルトとナットによって、またはピンによって連結される。したがって、減衰機能付筋交いは斜めの姿勢で固定される。
【0016】
以上説明した減衰機能付筋交いを、建築構造物を補強するために、図3ないし図5に示すような態様で使用することにより、建築構造物の剛性の向上と、減衰機能による地震等に対する耐力向上効果を得ることができる。
台風等の強風に対する建築物の剛性向上は、ロッド10の剛性と、粘弾性ゴムなどからなる粘弾性部材14の剛性を合計することによって得ることができる。この場合、ロッド10の面積をA、長さをL、ヤング係数をEとすると、ロッド10の剛性Kは、
=E×A/L
であり、粘弾性ゴムの剛性はK(ω)である。K(ω)の値はゴムメーカーより提示されている。トータルの剛性はK=K+K(ω)となる。また、剛性Kによる抵抗力は建物の層間の変位をδとすると、F=K×δとなる。
【0017】
地震に対する減衰機能は次のとおりである。剛性力とともに粘弾性ダンパの減衰力の発生で建物の耐力をアップする。地震力は筋交いの両端部の取り付けプレート16に形成された取り付け孔18を介してピン又はボルトから入力される。このため、ロッド10が伸び、それに伴いロッド10と外チューブである円筒状部材12との間に相対変位が生じ、そのために相対速度が生じると、粘弾性ゴム14に減衰力が発生する。粘弾性ゴム14で発生した減衰力は再び両端の取り付けプレート16より外部に出力される。また粘弾性ゴム16により、建物の層間の速度uに応じた減衰力Fd=C(ω)×uが発生する。ここで、C(ω)は粘弾性ゴム16の減衰係数であり、ゴムメーカーより値が提示されている。また粘弾性ゴム16の代わりに、同様な減衰特性を有する材料である低降伏点鋼または鉛を用いてもよく、粘弾性ゴム16を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
【0018】
次に、本発明にかかる筋交いの別の実施形態を、図2を参照しながら説明する。この実施の形態が、図1に示す実施の形態と異なる点は、剛性材と添え部材が平板状になっていることである。図2において、符号20は板状の部材からなる剛性材を、符号22は板状の部材からなる添え部材を示している。剛性材20の長さ方向両端には建築構造物との連結部である平板状の取り付けプレート30が一体に結合されている。各取り付けプレート30の中央部には、取り付け孔32が形成されている。添え部材22は、1枚の剛性材20に対しこの剛性材20に対向してこれを両側から挟む一対の部材からなる。また、一対の添え部材22の一端は取り付けプレート30に一体に結合されている。一対の添え部材22は剛性材20に沿って剛性材20の長さの1/2以上にわたり延びている。剛性材20と各添え部材22との間には間隙が生じている。各添え部材22の先端部は段差部26となっていて、各段差部26と剛性材20との間には大きな間隙が生じている。これら大きな間隙の一部を、したがって、板状剛性材20と板状添え部材22の平面同士が対向する空間を、粘弾性ゴムからなる粘弾性部材28が埋めている。粘弾性部材28は、その弾性を損なわないような手段、例えば接着によって剛性材20と添え部材22に結合されている。
【0019】
上記のように構成された減衰機能付筋交いは、その両端の取り付けプレート30がその取り付け孔32を利用して、図3ないし図5に示すように、柱40と梁42の交点間に、ボルトとナットによって連結され、斜めの姿勢で固定される。このような態様で使用することにより、建築構造物の剛性の向上と、減衰機能による地震等に対する耐力向上効果を得ることができる。
【0020】
台風等の強風に対する建築物の剛性向上は、剛性を有する板状の剛性材20と一対の粘弾性部材28とによってもたらされる。図1に示す実施の形態と同様に、剛性材20の面積をA、長さをL、ヤング係数をEとすると、剛性材20の剛性Kは、
=E×A/L
であり、粘弾性部材28の剛性はK(ω)である。したがって、トータルの剛性は、K=K+K(ω)となって剛性が向上する。また、剛性Kによる抵抗力Fは建物の層間の変位をδとすると、
=K×δとなる。
【0021】
地震に対する減衰機能は次のとおりである。地震に対しては剛性力とともに粘弾性部材28の減衰力の発生で建物の耐力が向上する。地震力は両端の取り付けプレート30の取り付け孔32を介してピン又はボルトから入力される。このため剛体である剛性材20が伸び、それに伴い、剛性材20とその上下の添え部材22間の相対変位が生じる。これによって剛性材20と添え部材22との間に相対速度が生じ、粘弾性部材28が変形して建物の層間の速度uに応じた減衰力Fd=C(ω)×uが発生する。粘弾性部材28で発生した減衰力は再び両端の取り付けプレート30より外部に出力される。粘弾性部材28の材質としては、粘弾性ゴムであってもよいし、粘弾性ゴムと同様な減衰特性を有する材料である低降伏点鋼または鉛を用いてもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、剛性材の剛性と粘弾性部材の剛性とのトータルが台風などの強風に対する建築物の剛性の増強に役立ち、地震時の振動に対しては、上記剛性とともに粘弾性部材による減衰力の発生で建物の耐力を向上させる効果がある。また、本発明にかかる筋交いは、上記のような効果を、両端部に建築構造物との連結部を備えた剛性材と、この剛性材の一端部から剛性材に沿って延びた添え部材と、この添え部材の他端部と上記剛性材との間に介在して剛性材と添え部材との相対変位に対する減衰力を発生する粘弾性部材とを有してなる、きわめて簡単な構成で得ることができる。さらに、設置スペースが限られていても所期の効果を得ることができるし、低コストの筋交いを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる筋交いの実施形態を示す一部断面正面図である。
【図2】本発明にかかる筋交いの別の実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は一部断面側面図である。
【図3】従来の筋交いの例を仕様態様とともに示す正面図である。
【図4】従来の筋交いの別の例を仕様態様とともに示す正面図である。
【図5】従来の筋交いのさらに別の例を仕様態様とともに示す正面図である。
【符号の説明】
10 剛性材としてのロッド
12 添え部材としての筒状部材
14 粘弾性部材
16 取り付けプレート
20 剛性材
22 添え部材
28 粘弾性部材
30 取り付けプレート

Claims (3)

  1. 建築構造物を補強するために用いられる筋交いであって、両端部に建築構造物との連結部を備えた剛性材と、この剛性材の一端部から剛性材に沿って延びた添え部材と、この添え部材の他端部と上記剛性材との間に介在して剛性材と添え部材との相対変位に対する減衰力を発生する粘弾性部材とを有し、
    剛性材は板状の部材であり、添え部材は上記板状の剛性材を挟んで配置された一対の板状の部材からなり、各添え部材の他端部は段差部となっていて、粘弾性部材は上記板状剛性材と板状添え部材の上記段差部の平面同士が対向する大きな空間を埋めている一対の粘弾性部材からなる筋交い。
  2. 粘弾性部材は粘弾性ゴムからなる請求項1記載の筋交い。
  3. 剛性材の両端部には、建築構造物への連結部として、取り付けプレートが一体に形成されている請求項1または2記載の筋交い。
JP2003102477A 2003-04-07 2003-04-07 筋交い Expired - Lifetime JP3886925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102477A JP3886925B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 筋交い

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102477A JP3886925B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 筋交い

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308224A JP2004308224A (ja) 2004-11-04
JP3886925B2 true JP3886925B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=33465895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102477A Expired - Lifetime JP3886925B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 筋交い

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063914A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sekisui House Ltd 制震フレーム
JP5409472B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 筋交い及び耐震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004308224A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948878B1 (en) Structure with increased damping by means of fork configuration dampers
JP2009513898A5 (ja)
JP2007046410A (ja) 防震装置
JPH09279695A (ja) 耐震補強構造および粘弾性ダンパー
JP4794204B2 (ja) 免震装置
JP2005048393A (ja) トグル制振装置の取付方法
JP4092340B2 (ja) 建物の制振構造
JP3886925B2 (ja) 筋交い
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP2000027292A (ja) 制振部材
JPH0366473B2 (ja)
JPH11153194A (ja) 弾塑性・粘弾性ダンパーを一体化した制振部材
KR20180109577A (ko) 목조 구조물의 내진용 댐퍼 및 시공 방법
JP2002180693A (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP3147013U (ja) 複合制振ブレース
JP2000120299A (ja) 構造物用制振装置
JP3974120B2 (ja) 制振構造
JP5318426B2 (ja) 制振構造
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP3233158U (ja) 木造建築物の制震スプリング
JP2001090381A (ja) 制震壁
JP7344835B2 (ja) 柱梁架構体に設置される制振装置
JP7240902B2 (ja) せん断パネル
JP3790755B2 (ja) 木造建築物の制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3886925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term