JP2001090381A - 制震壁 - Google Patents

制震壁

Info

Publication number
JP2001090381A
JP2001090381A JP27204699A JP27204699A JP2001090381A JP 2001090381 A JP2001090381 A JP 2001090381A JP 27204699 A JP27204699 A JP 27204699A JP 27204699 A JP27204699 A JP 27204699A JP 2001090381 A JP2001090381 A JP 2001090381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
damper
earthquake
damping wall
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27204699A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimoto
亨 紀本
Muneo Kotani
宗男 小谷
Tetsuo Hiramatsu
哲雄 平松
Yoshitomo Takahashi
是友 高橋
Osamu Tabata
治 田畑
Kazumi Hijikata
和己 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP27204699A priority Critical patent/JP2001090381A/ja
Publication of JP2001090381A publication Critical patent/JP2001090381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中・低層建築においては、耐震性を向上させ
るため耐力壁を配設するようにしているが、大地震後に
は大規模な修復を要する変形が残留して修理に莫大な費
用を要するため、ダンパーをフレームに組み込み、建物
の応答変位や応答加速度等を抑制する方法がとられてい
る。しかし、従来のダンパーはフレームの一部に組み込
まれる形で配設されてたため、地震力の大半はフレーム
に作用し、ダンパーの有する減衰機能が十分に発揮でき
ていない、という問題があった。 【解決手段】 複数のフレーム22a・22b・23a
・23bより成る枠体66と梁4との間に、地震に対す
る応答性を緩和可能なダンパー16を介設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の中・低層
建築の耐震性を向上させる制震壁に関するものであり、
特に、建物の地震に対する応答加速度、応答変位を軽減
すると共に、地震時でもフレームのはらみ出しが生じな
い制震壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高層建築では、柔構造によって大
きな地震力の影響を免れる構造がとられているが、この
柔構造においては、作用する地震力が小さい反面、変形
が大きくなるという特徴を有する。従って、高層建築に
おいては、地震による変形を各階に分散させ、一つの階
における変形を小さくするようにしているが、中・低層
建築においては、変形を分散できないため、大きな変形
は躯体構造に多大な影響を与える。例えば、強震によっ
て約30cmの変形が生じる場合、30階建ての建物で
は1 階に尽き1 cmの変形で済み、建物は弾性範囲にと
どまっているが、2階建ての建物では、30cm変形す
れば、破壊される可能性がある。
【0003】そこで、住宅等の中・低層建築では、耐震
性を向上させる方法として、このような柔構造ではな
く、一般の住宅よりも柱や梁を強化した専用設計が行わ
れており、柱や梁に特別に大径のものを使用したり、軸
組にブレースを組み込んで水平耐力を向上させた耐力壁
を壁面方向の要所要所に配置することによって、建物全
体の水平耐力を増強する方法がとられている。すなわ
ち、図14に示すように、耐力壁3aにおいては、左右
一対の縦フレーム22a・22bと、該縦フレーム22
a・22bの上端間若しくは下端間を連結する上下一対
の横フレーム23a・23bとから枠体25が構成さ
れ、該枠体25で囲まれた空間内には、側面視菱形状の
ブレース28乃至31を設け、これを現場の基礎上に取
り付けるようにしていた。このような構成において、耐
力壁3aに水平力Pが作用すると、ブレース28・30
には張力が発生し、ブレース29・31には圧縮力が発
生し、この張力と圧縮力とが抵抗力となって枠体25の
変形が防止されるのである。
【0004】一方、耐震設計においては、建物の高さに
かかわらず、一般に震度階が4、5弱の地震(以下「中
地震」とする)までは、建物全体の弾性変形が保証さ
れ、震度階が5強、6の地震(以下「大地震」とする)
になると、塑性変形域に達し、該塑性変形に伴う履歴減
衰によって地震による振動エネルギーを吸収して建物全
体の倒壊を防止するようにしている。
【0005】そのため、上記の如く耐力壁3aで水平耐
力を増加させた中・低層建築の場合においても、大地震
時には建物全体の倒壊は免れるものの、大規模な修復を
要する変形が耐力壁を含む建物全体に残留し、その修復
には莫大な費用を要する。そこで、ダンパーをフレーム
内に組み込むことにより、該ダンパーに振動エネルギー
を集中して吸収させ、地震時の振動による上部構造と地
盤、あるいは上部構造と下部構造との間の過大な相対変
位(以下「応答変位」とする)、または該応答変位の変
化の加速度(以下「応答加速度」とする)等を抑制し、
建物の変形を軽減する方法がとられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
中・低層建築用のダンパーは、フレーム間またはその一
部に組み込まれる形で配設されていたため、地震力の大
半は建物を構成するフレームに作用して変形させ、ダン
パーの有する減衰機能を十分に発揮できていない、とい
う問題があった。また、ダンパーを組み込んだフレーム
自体が、座屈して振動面外にはらみ出しすることがあ
り、ダンパーが十分な減衰機能を発揮できない場合があ
る、という問題もあった。さらに、従来の高層建築用の
大型のダンパーをそのまま中・低層建築に適用していた
ため、装置自体が大きく、現場への搬送や建物への取付
けに手間がかかり現場作業に支障をきたす、という問題
もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。すなわち、請求項1においては、
複数のフレームより成る枠体と梁との間に、地震に対す
る応答性を緩和可能なダンパーを介設したものである。
【0008】請求項2においては、請求項1記載の枠体
により囲まれる空間内に、枠体の剛性を増加するフレー
ム、トラス、ブレース、補強板などの補強部材を配設し
たものである。
【0009】請求項3においては、請求項1記載の枠体
と梁との間に、地震時における面外へのフレームのはら
み出しを防止するための振れ止めを設けたものである。
【0010】請求項4においては、請求項3記載の振れ
止めは、前記梁に突設した支持部材と、前記枠体とダン
パーとを接続する連結部材とを係合させる構成としたも
のである。
【0011】請求項5においては、請求項1乃至請求項
4記載の枠体とダンパーとを予め一体的に組み立て可能
な制震壁とし、該制震壁は建物に容易に配設可能な構成
としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1は制震壁を配設する住宅の俯瞰
図、図2は基礎の斜視断面図、図3は地盤改良の構成を
示す図、図4は軸組の取付け構成を示す図、図5はオイ
ルダンパーの側面一部断面図、図6は三角状制震壁の側
面図、図7は同じく応力状態を示す説明図、図8は同じ
くオイルダンパー取付部の側面図、図9は同じくオイル
ダンパー取付部の正面一部断面図、図10は矩形状制震
壁の側面図、図11は同じく応力状態を示す説明図、図
12は同じくオイルダンパー取付部の側面図、図13は
同じくオイルダンパー取付部の正面一部断面図、図14
は従来の四角形状耐力壁の応力状態を示す説明図であ
る。
【0013】まず、本発明に係わる制震壁を配設する住
宅の躯体構造について、図1により説明する。住宅1の
躯体は、主に、鋼製軸組3・9および梁4・5により構
成されている。そして、該躯体が基礎2上に配設される
ものである。軸組3は基礎2上に立設され、該軸組3の
下部は基礎2の上面に固設されている。隣接する軸組3
・3はつなぎ部材などにより接続される。基礎2上に配
設されている軸組3・3・3・・・には本発明に係わる
制震壁3bが含まれている。この制震壁3bは、ブレー
スを組み込んだ枠体と、該枠体と前記梁4・5との間に
介設したダンパー部とから構成されており、この制震壁
3bが外周をはじめ建物全体にバランス良く配置されて
いる。基礎2の上に立設された軸組3・3・・・の上に
は、梁4が配設される。軸組3の上面に梁4がボルトな
どにより締結される。該梁4・4・・・には、水平ブレ
ースが配設されており、躯体に急激な力がかかっても、
躯体全体で、強くしなやかに受け止める構成になってい
る。
【0014】さらに梁4上に2階部分を構成する軸組9
が配設される。梁4上に立設された軸組9も、下面を梁
4に固設され、隣接する軸組9・9は互いに接続される
構成となっている。そして、梁4の上に配設された軸組
9・9・・・の上には小屋梁5が配設される構成になっ
ている。小屋梁5は軸組9の上面にボルトなどを締結す
ることにより、固設されている。小屋梁5・5・5・・
・には水平ブレースが配設されており、小屋梁5・5間
の剛性を高めるとともに、強度としなやかさを有する躯
体を構成するものである。そして、小屋梁5の上に小屋
組部材を配設し、屋根を構成することができる。図1に
は、屋根付2階建て住宅を示したが、本発明の制震壁を
配設する躯体構造は上記のものに限定されるものではな
く、耐力壁を基本部材とする軸組および梁より構成され
る住宅の躯体に使用できるものである。
【0015】次に、基礎2の構成について、図2により
説明する。基礎2は、標準寸法が立上がり幅16cm、
高さ75cm、フーチング幅52cmの大型鉄筋コンク
リート連続布基礎である。この大型の基礎により、躯体
からの様々な荷重を受け止め分散させて地面に伝えるも
のである。コンクリート基礎2内にはメッシュバー6が
通されており、基礎2の上面にはアンカーボルト7が突
設されている。アンカーボルト7に前記軸組3を固設す
るため、軸組3を基礎2に強固に固設する。そして、軸
組3を介して躯体の受ける様々な荷重を基礎に伝える構
成になっている。
【0016】基礎2を配設する地盤は、入念な調査が行
われる。そして、その地盤において、上記の標準基礎で
の対応が不適合と判断された場合には、べた基礎やベー
ス部分の幅を増した基礎等を用いたり、図3に示すごと
く地盤の改良を行う。地盤の改良としては、図3(a)
および図3(b)に示す方法などがとられる。図3
(a)に示すように、基礎2の直下に当る個所に硬質
で、均一な安定層B1を形成し、軟弱な層へ荷重を軽減
させる方法がとられる。もしくは、図3(b)に示すご
とく、杭B2を地層に打ち込んで、荷重を基礎直下の地
盤ではなく、杭B2を介して杭周辺の地盤や深部の支持
地盤に伝えて、構造物を支える方法がとられる。これに
より、様々な地盤においても、住宅を建設することがで
きるのである。
【0017】基礎2上には、図4に示すように、一階部
分を構成する軸組3が立設される。軸組3は、基礎2上
面に突設されたアンカーボルト7を、該軸組3の下面に
接続することにより、基礎2に固設される。そしてコー
ナー部においては、軸組3・3間にはつなぎ部材8が配
設され、軸組3・3間の接続が行われる。軸組3・3は
数箇所でボルトにより接続されるため、十分な接続の強
度を得ることができる。基礎2上において、このように
接続された軸組3の上には前記梁4が配設される。軸組
3の上面には上面に梁4を接続するための孔が穿設され
ており、該孔を利用して、ボルトなどにより軸組3が梁
4に固設されるものである。軸組3はボルトなどにより
基礎2および梁4に固設されるため、該ボルトを取り外
すことにより、軸組3を基礎2および梁4より容易に取
り外すことができる。そして、このような通常の軸組3
に替えて、本発明に係わる制震壁3bを固設することに
より、建物全体の耐震性を大きく向上することができる
のである。
【0018】以上のような全体構成において、本発明に
係わる制震壁3bに使用するダンパーについて、図5、
図6、図8により説明する。前述した地震時の振動によ
る上部構造と地盤、あるいは上部構造と下部構造との間
の応答変位、応答加速度等を抑制するいわゆる各層配置
型ダンパーとしては、鋼製ダンパー、鉛ダンパー、摩擦
ダンパー、オイルダンパー、粘弾性ダンパーなどがあ
る。
【0019】前記鋼製ダンパーとは、鋼材の塑性変形を
利用するもので、水平方向の大変形とそれに伴う鉛直方
向の変形に追従できるように形状、支持部の細部などに
それぞれ工夫がされており、製造に特殊な設備を要せ
ず、比較的安価に製作できることや、比較的コンパクト
な形状で、大きな減衰能力を持つダンパーが構成できる
という特徴を有する。鉛ダンパーとは、純度の高い鉛が
大変形領域で優れた繰返し塑性変形能力を示すことを利
用するものであり、大変形領域で用いるのに適し、ま
た、前記鋼材ダンパーに比べて早期に降伏を促すことが
でき、比較的小変形時から減衰機能を発揮することが期
待できる。また、摩擦ダンパーとは、2面間の固体摩擦
を利用するものであり、摩擦面に与える面圧により滑り
耐力を調節できる機構となるという特徴をし、摩擦面の
種類を適切に選択することによって、鋼材ダンパーなど
に比べ、多くの繰返しに対して安定した性能を発揮する
ことができる。そして、オイルダンパーとは、車両用と
して広く使用されているショックアブソーバーを大型化
したピストン式のものが代表的であり、速度依存型の減
衰機構として、小振幅から大振幅まで振幅に応じて優れ
た減衰力が作用する。また、粘性体ダンパーとは、高粘
性材料のせん断抵抗を利用するものが代表的であり、オ
イルダンパーと同様に、小振幅から大振幅まで振幅に応
じた減衰力が作用する。
【0020】これらのダンパーのうち、本実施例におい
ては、速度に依存した減衰力を大略仮定することで、減
衰定数の形式で性能を設定することができ、効果の把握
が比較的容易なオイルダンパーを使用した場合について
説明する。ただし、本発明に使用するダンパーとして
は、十分な減衰機能を有するダンパーであればよく、オ
イルダンパーや前述した鋼製ダンパー、鉛ダンパー、摩
擦ダンパー、粘弾性ダンパーに限定されるものではな
い。
【0021】図5、図6、図8に示すように、オイルダ
ンパーは、シリンダ57と、該シリンダ57内を摺動す
るピストン58と、該ピストン58に結合されたピスト
ンロッド59とから構成され、前記シリンダ57内に
は、所定の粘性抵抗を発生させるための油65が充填さ
れると共に、シリンダ57の端部には、枠体66側の連
結プレート63が連結される連結部60が設けられてい
る。
【0022】そして、前記ピストン58には、シリンダ
57の内部を摺動する際に粘性抵抗を発生させるための
図示せぬ弁部が設けられている。該弁部は、ピストン5
8が一方向に摺動したときのみ「開」となって、油の抵
抗により減衰力を発生するようにしており、さらには、
ピストン58が往復動するため、弁部には一方向用の弁
と、逆方向用の弁とが設けられいる。また、前記ピスト
ンロッド59は、一端がピストン58に一体的に結合さ
れ、他端には梁側の連結プレート62が連結される連結
部61が設けられている。
【0023】このような構成からなるオイルダンパー1
6を地震時に振動する層間に介設すると、地震力によっ
て前記ピストン58がシリンダ57内を往復動し、その
際に油がピストン58により区切られたシリンダ57内
の空間を、一方から他方に弁部を通って移動する。この
時に発生する油の抵抗により外部振動が減衰され、応答
変位、応答加速度等を軽減することができるのである。
【0024】次に、本発明に係わる制震壁3bの構造に
関し、図6乃至図13により説明する。まず、三角状制
震壁について説明する。図6に示すように、基礎2の上
には、アンカーボルト75・75・・により左右一対の
斜めフレーム67a・67bが締結固定され、該斜めフ
レーム67a・67bの上端間が連結されて枠体66を
形成し、さらに、斜めフレーム67a・67bの上下中
間部の内側面間には、中間フレーム68が、その端部に
おいて水平に連結されている。
【0025】そして、前記枠体66の頂部と梁4との間
にはダンパー部15が介設されている。図8、図9に示
すように、梁4の下面からは、上部をボルト72・72
で梁4に固定された連結プレート62が垂設され、該連
結プレート62の左方には、前記オイルダンパー16a
・16bが上下に水平に並設され、該オイルダンパー1
6a・16bの右方の連結部61・61は、前記連結プ
レート62の左側端に回動可能に連結されている。
【0026】オイルダンパー16a・16bの更に左方
には振れ止め73が構成されている。該振れ止め73に
おいては、上部をボルト72・72で梁4に固定された
振れ止めプレート64が垂設され、該振れ止めプレート
64下部は下方に開いたコ字状を呈し、前記斜めフレー
ム67頂部に立設された連結プレート63上部を挟持す
ると共に、該連結プレート63と前記振れ止めプレート
64とは振れ止めピン71により回動可能に連結されて
いる。該振れ止めピン71には、更に、上側のオイルダ
ンパー16aの連結部60が軸支され、一方、下側のオ
イルダンパー16bの連結部60は、前記連結プレート
63の下部に連結ピン69により回動可能に連結されて
いる。
【0027】そして、前記振れ止めプレート64の左右
両側部には、水平方向に長い長孔63a・63bが開口
され、該長孔63a・63bに振れ止めピン70と前記
振れ止めピン71とが挿通・支持されており、該振れ止
めピン70・71が長孔63a・63b内を水平方向に
摺動可能な構成としている。すなわち、枠体66の頂部
に立設した連結プレート63は、梁4から垂設した振れ
止めプレート64に設けた前記長孔63a・63bによ
って、振動面方向(図中左右方向)にガイドされてお
り、枠体66の振動面外への動きを規制するようにして
いるのである。
【0028】このように、複数のフレーム67a・67
bより成る枠体66と梁4との間に、地震に対する応答
性を緩和可能なダンパーであるオイルダンパー16a・
16bを介設したので、図7に示すように、水平力Pが
作用した場合は、連結プレート62により前記ピストン
ロッド59が引き出され、オイルダンパー16a・16
bには張力74a・74bが発生するが、すぐに減衰さ
れて枠体66へはほとんど影響しない。すなわち、独立
した構造体として高い剛性を備えた枠体66には、地震
力の影響をほとんど受けず、建物内で最も減衰機能の高
いオイルダンパー16a・16bに地震力は集中するよ
うになる。
【0029】特に、本実施例のように、前記枠体66内
に、剛性を高める中間フレーム68などの補強部材を配
設することにより、オイルダンパー16a・16bへ地
震力の集中を一層促すことができ、オイルダンパー16
a・16b以外の部材の変形を大きく抑制することがで
きるのである。なお、補強部材としては、フレーム以外
に、トラス、ブレース、枠体66内に張設した補強板な
どを用いてもよく、あるいは、これらを組み合わせるこ
とで、より一層の剛性向上を図ることができる。
【0030】さらに、枠体66と梁4との間に、前述の
ような振れ止め73を設けることにより、フレーム67
a・67bの面外へのはらみ出しを防止することがで
き、その結果、水平力Pの作用方向とオイルダンパー1
6a・16b作動方向とが一致し、オイルダンパー16
a・16bの減衰機能を一層効果的に発揮することがで
きる。また、梁4より垂設した振れ止めプレート64
と、枠体66とオイルダンパー16a・16bとを接続
する連結プレート63とを簡単に係合させて、振れ止め
効果を得るようにしたので、低コストでコンパクトな制
震壁3bを構成することができる。
【0031】そして、前述のように、制震壁3bは、枠
体66と小型のダンパー部15とから形成されており、
工場での一体的な組み立てが容易であり、さらに、この
組み立てた制震壁3bは、アンカーボルト75やボルト
72などの締結具により、基礎2や梁4に簡単に取付け
できる構成となっているため、現場作業効率を大きく向
上させることができるのである。
【0032】次に、本発明に係わる制震壁の別形態とし
て、矩形状制震壁について説明する。図10に示すよう
に、左右一対の縦フレーム22a・22bの上端部間及
び下端部間には、上下一対の横フレーム23a・23b
が、その端部において連結されて枠体66を形成し、さ
らに、縦フレーム22a・22bの上下中間部の内側面
間には、前記横フレーム23a・23bに平行に、中間
フレーム24が、その端部において連結されている。該
中間フレーム24の左右両端にはブレース51乃至54
の一端が連結され、そのうちのブレース51・52の他
端は、上側の横フレーム23aの左右中央部下面にて連
結・固定され、同様に、ブレース53・54の他端は、
下側の横フレーム23bの左右中央部直上に連結・固定
されている。
【0033】このような構成よりなる枠体66におい
て、下側の横フレーム23bの左右端部は、アンカーボ
ルト75・75・・により基礎2の上に固定される一
方、上側の横フレーム23aと梁4との間にはダンパー
部17が介設されている。該ダンパー部17において
は、図12、図13に示すように、梁4の下面からは、
上部をボルト72・72で梁4に固定された連結プレー
ト62が垂設され、該連結プレート62の左方には、前
記オイルダンパー16a・16bが上下に水平に並設さ
れ、該オイルダンパー16a・16bの右方の連結部6
1・61は、前記連結プレート62の左側端に回動可能
に連結されている。
【0034】オイルダンパー16a・16bの更に左方
には振れ止め84が構成されている。該振れ止め84に
おいては、上部をボルト72・72で梁4に固定された
振れ止めプレート78が垂設され、該振れ止めプレート
78の下部は、横フレーム23aの左右中央部上に立設
されたU字状の連結プレート77により挟持されると共
に、該連結プレート77と前記振れ止めプレート78と
は上下の振れ止めピン79・80により回動可能に連結
されている。更に、連結プレート77にはオイルダンパ
ー16a・16bの左方の連結部60・60が連結ピン
81・82により回動可能に連結されている。
【0035】そして、前記連結プレート77には、水平
方向に長い長孔77a・77bが開口され、該長孔77
a・77bに前記振れ止めピン79・80が挿通・支持
されており、振れ止めピン79・80が長孔77a・7
7b内を水平方向に摺動可能な構成としている。さら
に、振れ止めプレート78にも、水平方向に長孔78a
が開口され、該長孔78aに前記連結ピン81が挿通・
支持されており、連結ピン81が長孔78a内を水平方
向に摺動することができる。
【0036】すなわち、矩形状制震壁においても、枠体
66の上側の横フレーム23a上に立設した連結プレー
ト77は、梁4から垂設した振れ止めプレート78によ
って、振動面方向(図中左右方向)にガイドされてお
り、枠体66の振動面外への動きを規制するようにして
いるのである。
【0037】このように、複数のフレーム22a・22
b・23a・23bより成る枠体66と梁4との間にオ
イルダンパー16a・16bを介設したので、図11に
示すように、水平力Pが作用した場合は、連結プレート
62により前記ピストンロッド59が引き出され、オイ
ルダンパー16a・16bには張力83a・83bが発
生するが、すぐに減衰されて枠体66へはほとんど影響
しない。従って、前記三角状制震壁と同様に、高い剛性
を備えた枠体66は地震力の影響をほとんど受けず、減
衰機能の高いオイルダンパー16a・16bに地震力が
集中するようになる。
【0038】特に、本実施例においては、前記枠体66
内に多数のブレース51乃至54を設けており、たとえ
制震壁3bに地震力による水平力Pが作用しても、ブレ
ース51・54には張力が発生し、ブレース52・53
には圧縮力が発生し、この張力と圧縮力とが抵抗力とな
って枠体66の変形を抑制し、より一層の剛性の向上を
図るようにしている。これにより、オイルダンパー16
a・16bへの地震力の集中を促し、オイルダンパー1
6a・16b以外の部材の変形を著しく抑制することが
できるのである。
【0039】さらに、本実施例においても、枠体66と
梁4との間に振れ止め84を設け、フレーム22a・2
2b・23aの面外へのはらみ出しを防止すると共に、
枠体66と小型のダンパー部17とから制震壁を構成
し、工場での一体的な組み立てや、基礎2や梁4への取
付けが容易に行えるようにして現場作業効率を大きく向
上させるようにしている。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏するものである。即ち、請求項1の
ように、複数のフレームより成る枠体と梁との間に、地
震に対する応答性を緩和可能なダンパーを介設したの
で、剛性の高い枠体と梁との間に、別体としてダンパー
が連結されることとなり、地震力により発生する振動エ
ネルギーのほとんどがダンパーに集中して吸収されるた
め、地震力に対する建物の応答変位や応答加速度などが
十分に抑制され、枠体を含めた建物の変形を大きく軽減
することができるのである。
【0041】請求項2のように、請求項1記載の枠体に
より囲まれる空間内に、枠体の剛性を増加するフレー
ム、トラス、ブレース、補強板などの補強部材を配設し
たので、枠体自身の剛性が増し、ダンパーの減衰機能を
更に効果的に発揮させることができる。
【0042】請求項3のように、請求項1記載の枠体と
梁との間に、地震時における面外へのフレームのはらみ
出しを防止するための振れ止めを設けたので、地震力の
作用方向とダンパーの作動方向とが一致し、ダンパーの
有する減衰機能を十分に発揮させることができる。
【0043】請求項4のように、請求項3記載の振れ止
めは、前記梁に突設した支持部材と、前記枠体とダンパ
ーとを接続する連結部材とを係合させる構成としたの
で、制震壁の製造コストの低減、及びコンパクト化を図
ることができる。
【0044】請求項5のように、請求項1乃至請求項4
記載の枠体とダンパーとを予め一体的に組み立て可能な
制震壁とし、該制震壁は建物に容易に配設可能な構成と
したので、現場作業の効率を大幅に向上させることがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】制震壁を配設する住宅の俯瞰図である。
【図2】基礎の斜視断面図である。
【図3】地盤改良の構成を示す図である。
【図4】軸組の取付け構成を示す図である。
【図5】オイルダンパーの側面一部断面図である。
【図6】三角状制震壁の側面図である。
【図7】同じく応力状態を示す説明図である。
【図8】同じくオイルダンパー取付部の側面図である。
【図9】同じくオイルダンパー取付部の正面一部断面図
である。
【図10】矩形状制震壁の側面図である。
【図11】同じく応力状態を示す説明図である。
【図12】同じくオイルダンパー取付部の側面図であ
る。
【図13】同じくオイルダンパー取付部の正面一部断面
図である。
【図14】従来の四角形状耐力壁の応力状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
3b 制震壁 4 梁 16 ダンパー 22a・22b・23a・23b・24・67a・67
b・68 フレーム 51・52・53・54 ブレース 63・77 連結部材 64・78 支持部材 66 枠体 73・84 振れ止め
フロントページの続き (72)発明者 平松 哲雄 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 (72)発明者 高橋 是友 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 (72)発明者 田畑 治 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 (72)発明者 土方 和己 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EA01 EA02 EB12 FA02 FB15 FB17 JA01 JA02 JB02 JB14 KA08 LA03 LC02 MA11 MA12 3J048 AA06 AC04 BE03 DA10 EA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフレームより成る枠体と梁との間
    に、地震に対する応答性を緩和可能なダンパーを介設し
    たことを特徴とする制震壁。
  2. 【請求項2】 前記枠体により囲まれる空間内に、枠体
    の剛性を増加するフレーム、トラス、ブレース、補強板
    などの補強部材を配設したことを特徴とする請求項1記
    載の制震壁。
  3. 【請求項3】 前記枠体と梁との間に、地震時における
    面外へのフレームのはらみ出しを防止するための振れ止
    めを設けたことを特徴とする請求項1記載の制震壁。
  4. 【請求項4】 前記振れ止めは、前記梁に突設した支持
    部材と、前記枠体とダンパーとを接続する連結部材とを
    係合させる構成としたことを特徴とする請求項3記載の
    制震壁。
  5. 【請求項5】 前記枠体とダンパーとを予め一体的に組
    み立て可能な制震壁とし、該制震壁は建物に容易に配設
    可能な構成としたことを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3または請求項4記載の制震壁。
JP27204699A 1999-09-27 1999-09-27 制震壁 Pending JP2001090381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27204699A JP2001090381A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 制震壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27204699A JP2001090381A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 制震壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090381A true JP2001090381A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17508365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27204699A Pending JP2001090381A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 制震壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105545A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Asahi Kasei Homes Co 制振構造
JP2018003351A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 泰久 志築 建築物補強体
JP2020165231A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 旭化成ホームズ株式会社 制振壁
JP2021076010A (ja) * 2021-02-09 2021-05-20 大成建設株式会社 制振建物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105545A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Asahi Kasei Homes Co 制振構造
JP2018003351A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 泰久 志築 建築物補強体
JP2020165231A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 旭化成ホームズ株式会社 制振壁
JP7254590B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-10 旭化成ホームズ株式会社 制振壁
JP2021076010A (ja) * 2021-02-09 2021-05-20 大成建設株式会社 制振建物
JP7154328B2 (ja) 2021-02-09 2022-10-17 大成建設株式会社 制振建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP3811320B2 (ja) 耐力壁
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP2004300782A (ja) 制震装置
JP2001090381A (ja) 制震壁
JP2991030B2 (ja) 風荷重対応型耐震架構および風荷重対応型耐震建物
JP2001090379A (ja) 制震壁
JP2008144362A (ja) 建築物の制振構造及び制振工法
JP2926108B2 (ja) 建築構造物
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JP2001090352A (ja) 住宅の耐震改修方法および耐震住宅
JP2012233374A (ja) 耐震補強構造
JP2001090377A (ja) 制震フレーム
JP3886925B2 (ja) 筋交い
JP3028034B2 (ja) 制振構造物
JP3151573B2 (ja) 構造物の制振構造
JPH10176434A (ja) 制振躯体構造
JP2799385B2 (ja) 大スパン構造物
JPH08312192A (ja) 構造物における振動減衰構造
US20060059796A1 (en) Energy absorber and method of forming the same
JP3028033B2 (ja) 制振構造物
JP2001200601A (ja) 住宅防振構造
JP2001090380A (ja) 耐震住宅および耐震住宅の構成方法