JP2001090377A - 制震フレーム - Google Patents

制震フレーム

Info

Publication number
JP2001090377A
JP2001090377A JP26936099A JP26936099A JP2001090377A JP 2001090377 A JP2001090377 A JP 2001090377A JP 26936099 A JP26936099 A JP 26936099A JP 26936099 A JP26936099 A JP 26936099A JP 2001090377 A JP2001090377 A JP 2001090377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
damper
vibration
truss
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26936099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimoto
亨 紀本
Muneo Kotani
宗男 小谷
Tetsuo Hiramatsu
哲雄 平松
Yoshitomo Takahashi
是友 高橋
Osamu Tabata
治 田畑
Kazumi Hijikata
和己 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP26936099A priority Critical patent/JP2001090377A/ja
Publication of JP2001090377A publication Critical patent/JP2001090377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梁および耐力壁より構成される躯体に配設さ
れる制震フレームにおいて、地震力がフレームを介し
て、効率的にダンパーに伝達されることを課題とする。 【解決手段】 制震装置と耐震要素を同一の軸組フレー
ム51に組み込む。ダンパー16を有する制震装置とブ
レース54を1つの軸組フレーム51に組み込む。上下
一対の三角形状のフレーム53を、ダンパー16を介し
て結合し、該フレーム53先端のはらみ出し防止機構を
有する制震装置とブレース54を1つの軸組フレーム5
1に組み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の耐震性を向
上させるために配設される耐震性を向上させる部材に関
するものである。より詳しくは、躯体を構成する軸組で
あって、オイルダンパーを有する耐震壁に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、高層建築では柔構造により、大き
な地震力の作用を免れる構造がとられている。しかし、
柔構造では作用する地震力が小さい反面、変形が大きく
なる。高層建築物においては、地震による変形を各階に
分散させて、一つの階における変形は小さくすることが
できる。しかし、中・低層建築においては、大きな変形
は躯体構造に多大な影響を与える。例えば、強震によっ
て約30cmの変形が生じる場合、30階建ての建物で
は1階につき1cmの変形で済み、建物は弾性範囲にとど
っまっているが、2階建ての建物が、30cm変形すれ
ば、破壊する可能性がある。このため、低層住宅では、
耐震性を向上させる方法として、一般的な住宅にくら
べ、柱や梁を強固にする専用設計が行われている。柱や
梁に特別に大径のものを使用したり、ブレースの配置数
を増やすなどの方法がとられている。すなわち、耐震住
宅は躯体構造から耐震住宅専用に構成されるものであ
り、躯体を構成する部材から耐震住宅用のものが用いら
れている。この場合には、耐力壁の配置数を確保するな
どの必要があり、住宅の構成が限定される。地震時の応
答を抑える制震装置としてはマスダンパー系として、A
MDやTMDがある。各層配置型ダンパー系としては鋼
製ダンパー、鉛ダンパー、摩擦ダンパー、オイルダンパ
ーなどがある。これらは、主に中高層建築物に用いられ
る場合がおおく、制震装置自体が大きく、現場において
建物との取付が行われている。住宅の基礎と躯体の間に
積層ゴムなどを配設する方法なども知られている。特開
平9−13740号公報や、特開平10−220067
号公報に示されるものである。さらに、建築物内部に耐
震要素を付加したり、エネルギー吸収装置を配設する方
法もしられている。特開平11−50689号公報に示
されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の制震構造は主
に、中高層の建物を対象とするものであり、制震装置自
体が大きく、装置の取り付けが現場において行われるた
め、施工に時間が掛かる。特開平9−13740号公報
や、特開平10−220067号公報に示される技術の
ように、住宅の基礎と躯体の間に緩衝材などを配設する
方法では、専用の基礎と躯体を必要とし、施工費が高く
なる。建築物内部に耐震要素を付加する場合、増設した
耐震要素や制震機構等の位置によっては、建築物の内部
空間の居住性や利用性が阻害されてしまう場合がある。
そして、特開平11−50689号公報に示される技術
は、高層建築物を対象にしているものであり、大きな変
形が躯体構造に深刻な負荷を与える住宅のような低層の
建築物には用いることが困難である。ダンパーを用いた
制震機構を構成する際には、ダンパーに接続したフレー
ムの剛性を向上させる必要があり、フレームの面外への
はらみも抑制する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、請求項1に記載のごとく、梁および耐力壁より構成
される躯体に配設される制震フレームにおいて、制震装
置と耐震要素を同一の軸組フレームに組み込む。
【0005】請求項2に記載のごとく、梁および耐力壁
より構成される躯体に配設される制震フレームにおい
て、ダンパーを有する制震装置とブレースを1つの軸組
フレームに組み込む。
【0006】請求項3に記載のごとく、梁および耐力壁
より構成される躯体に配設される制震フレームにおい
て、上下一対の三角形状のフレームを、ダンパーを介し
て結合し、該フレーム先端のはらみ出し防止機構を有す
る制震装置とブレースを1つの軸組フレームに組み込
む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。図1は基本躯体の構
成を示す斜視図、図2は躯体の配設される基礎の構成を
示す斜視断面図、図3は地盤改良の構成を示す図、図4
は軸組の配設構成を示す図、図5は耐力壁の斜視図、図
6は制震ダンパーフレームの構成を示す正面図、図7は
吸振軸組の制震機構および耐震要素の組み込み構成を示
す斜視図、図8は制震ダンパーフレームの吸震構成を示
す図、図9はオイルダンパーの構成および特性を示す
図、図10は制震ダンパーフレームの配置構成を示す
図、図11は制震ダンパーフレームのトラスフレームの
剛性強化方法を示す斜視図、図12ははらみ防止機構を
示す正面図、図13は同じく斜視図、図14は制震ダン
パーフレームの第二実施例を示す正面図、図15は第二
実施例である制震ダンパーフレームの制震機構を示す図
である。
【0008】はじめに、住宅の基礎および躯体構造につ
いて図1乃至図5もちいて説明する。図1において、住
宅1の躯体は、主に、鋼製軸組3および梁4・5により
構成されている。そして、該躯体が基礎2上に配設され
るものである。軸組3は基礎2上に立設され、該軸組3
の下部は基礎2の上面に固設されている。隣接する軸組
3・3はつなぎ部材などにより接続される。基礎2上に
配設されている軸組3・3・3・・・には耐力壁3bお
よび制震ダンパーフレーム51が含まれている。耐力壁
3bにはブレースが組み込まれており、この耐力壁3b
が外周をはじめ建物全体にバランス良く配置されてい
る。制震ダンパーフレーム51にはオイルダンパーおよ
びブレースが組み込まれており、該制震ダンパーフレー
ム51により躯体1に伝達された揺れが吸収される構成
になっている。
【0009】基礎2の上に立設された軸組3・3・・・
の上には、梁4が配設される。軸組3の上面に梁4がボ
ルトなどにより締結される。該梁4・4・・・には、水
平ブレースが配設されており、躯体に急激な力がかかっ
ても、躯体全体で、強くしなやかに受け止める構成にな
っている。さらに梁4上に2階部分を構成する軸組3が
配設される。梁4上に立設された軸組3も、下面を梁4
に固設され、隣接する軸組3・3は互いに接続される構
成となっている。そして、梁4の上に配設された軸組3
・3・・・の上には小屋梁5が配設される構成になって
いる。小屋梁5は軸組3の上面にボルトなどを締結する
ことにより、固設されている。小屋梁5・5・5・・・
には水平ブレースが配設されており、小屋梁5・5間の
剛性を高めるとともに、強度としなやかさを有する躯体
を構成するものである。そして、小屋梁5の上に束、斜
材、あるいはトラスフレームなどを配設し、屋根を構成
することができる。図1には、屋根付2階建て住宅を示
したが、本発明の耐力壁を配設する躯体構造は上記のも
のに限定されるものではなく、耐力壁を基本部材とする
軸組および梁より構成される住宅の躯体に使用できるも
のである。
【0010】次に、図2を用いて基礎2の構成について
説明する。基礎2は、鉄筋コンクリート連続布基礎であ
る。この大型の基礎により、躯体からの様々な荷重を受
け止め分散させて地面に伝えるものである。基礎2はク
ラッシャーラン42上に配設され、地盤41に下部を埋
設されている。コンクリート基礎2内にはメッシュバー
6が通されており、基礎2の上面にはアンカーボルト7
が突設されている。アンカーボルト7に前記軸組3を固
設するため、軸組3を基礎2に強固に固設する。そし
て、軸組3を介して躯体の受ける様々な荷重を基礎に伝
える構成になっている。
【0011】基礎2を配設する地盤は、入念な調査が行
われる。そして、その地盤において、上記の標準基礎で
の対応が不適合と判断された場合には、べた基礎やベー
ス部分の幅を増した基礎等を用いたり、図3に示すごと
く地盤の改良を行う。地盤41の改良としては、図3
(a)および図3(b)に示す方法などがとられる。図
3(a)に示すごとく、基礎2の直下に当る個所に硬質
で、均一な安定層B1を形成し、軟弱な層へ荷重を軽減
させる方法がとられる。もしくは、図3(b)に示すご
とく、建物下の土およびセメント、水、骨材などにより
柱状体B2を形成し、荷重を基礎直下の地盤だけで受け
るのではなく、柱状体B2と周囲の摩擦力や先端の支持
力により構造物を支える方法がとられる。これにより、
様々な地盤においても、住宅を建設することができるの
である。
【0012】基礎2上には、図4に示すごとく、一階部
分を構成する軸組3が立設される。軸組3は、基礎2上
面に突設されたアンカーボルト7を、該軸組3の下面に
接続することにより、基礎2に固設される。そして、軸
組3・3の接続が行われる。出隅・入隅部分においては
つなぎ部材8が配設され、軸組3・3間の接続が行われ
る。軸組3・3は数箇所でボルトにより接続されるた
め、十分な接続の強度を得ることができる。基礎2上に
おいて、このように接続された軸組3の上には梁4が配
設される。軸組3の上面には上面に梁4を接続するため
の孔が穿設されており、該孔を利用して、ボルトなどに
より軸組3が梁4に固設されるものである。軸組3はボ
ルトなどにより基礎2および梁4に固設されるため、該
ボルトを取り外すことにより、軸組3を基礎2および梁
4より容易に取り外すことができる。
【0013】次に、躯体1を構成する耐力壁3bについ
て説明する。耐力壁3bは、図5に示すごとく、C型形
鋼を溶接したフレーム3cに、ブレース3dをX字型に
組み入れた構成になっている。これにより、耐力壁3b
を基礎2と梁4の間もしくは梁4と梁5の間にくみ込み
やすく、耐力壁3bの配置を容易に行うことができる。
該耐力壁3bを、外周をはじめ建物全体にバランス良く
配置し、水平ブレースや梁4を介して建物にかかる荷重
を分散させる。耐力壁3bに地震などにより強い力が働
いた場合、耐力壁3bに組み入れられたブレースによ
り、その力に対抗するものである。
【0014】次に、躯体1の耐震性を向上させる制震ダ
ンパーフレーム51について、図6ないし図14を用い
て説明する。基本躯体1の強度は、耐力壁3b、制震ダ
ンパーフレーム51および梁4・5により維持される。
オイルダンパーを有する制震ダンパーフレーム51を配
設することにより、住宅の躯体に伝達された地震力を吸
収しする。制震ダンパープレーム51により、躯体を支
持するとともに、地震により躯体にかかる荷重を軽減で
き、耐震性を向上できる。制震ダンパーフレーム51は
基礎2と梁4の間および梁4と梁5の間に立設されるも
のであり、該制震ダンパーフレーム51の下面および上
面が、それぞれボルトの締結により固設される。制震ダ
ンパーフレーム51は、枠フレーム52、トラスフレー
ム53・53および該トラスフレーム53・53間に配
設されるオイルダンパー16・16そして、ブレース5
4により構成される。
【0015】トラスフレーム53は正面視、直角三角形
状に構成されている。上側に配設されたトラスフレーム
53は鋭角側を下方に向け、下側に配設された配設され
たトラスフレーム53は鋭角側を上方に向け配設されて
いる。トラスフレーム53・53は、直角部分の対辺を
枠フレーム52と共有する状態で対面させた状態に配設
されている。該トラスフレーム53の直角の対辺部分に
はオイルダンパー16を接続するステー53bが固設さ
れている。オイルダンパー16はロッド16dとシリン
ダー16bをそれぞれトラスフレーム53・53の前記
ステー53bに接続されている。
【0016】トラスフレーム53は、前述のごとくC型
鋼により、直角三角形状に構成されおり、該直角三角形
の辺同士をC型鋼により接続した構成になっている。こ
のため、トラスフレーム53は軽量かつ剛性に優れたフ
レームとなる。トラスフレーム53を直角三角形状に構
成し、該トラスフレーム53・53間にオイルダンパー
16を配設するため、該オイルダンパー16の配置空間
を大きくとることができる。このため、トラスフレーム
53・53間に複数個のオイルダンパー16を配設する
ことができ、制震ダンパーフレーム51の配置における
設計上の自由度が向上する。さらに、枠フレーム52に
より構成される面内に複数個のオイルダンパー16を配
設し、該オイルダンパー16をトラスフレーム53・5
3間に配設するので、トラスフレーム53のはらみ出し
を防止できる。該トラスフレーム53を、耐力壁3bと
同一のC型鋼により構成するため、軽量かつ剛性の高い
フレームを構成できる。さらに、躯体1を構成する軸組
3の原材料を共通化でき、耐力壁3bおよびトラスフレ
ーム53の製造に掛かるコストを低減できる。
【0017】次に、図7において制震ダンパーフレーム
51における、制震装置と耐震要素であるブレース54
の組み込み構成について説明する。図7に示すごとく、
枠フレーム52の内側にトラスフレーム53およびオイ
ルダンパー16により構成される制震装置が配設され
る。
【0018】制震ダンパーフレーム51は、図8に示す
ごとく、躯体が地震により揺れる場合などに変形し、ト
ラスフレーム53・53間の間隔が変化する。これによ
り、トラスフレーム53・53間に配設されたオイルダ
ンパー16のロッド16dが摺動する。制震ダンパーフ
レーム51が変形する際には、ブレース54により変形
に対する効力が発生し、該制震ダンパーフレーム51が
耐力壁の役割も果たすものである。
【0019】オイルダンパー16は、シリンダ、該シリ
ンダ内に挿入されたピストン、該ピストンに接続したロ
ッドにより構成される。ピストンには、バルブ機構が設
けられており、該バルブ機構により、減水力の速度特性
が調節される。バルブ機構はオリフィス、リリーフバル
ブおよび環状隙間を組み合わせることにより、所定の速
度特性を実現できるものである。これにより、ロッドを
摺動するエネルギーがオイルの粘性抵抗により吸収され
る。そして、オイルダンパーはロッド、シリンダがフレ
ーム51にそれぞれ接続された構成になっている。
【0020】オイルダンパーは、図9に示すような速度
特性を示すものである。ロッドの摺動速度が速い場合に
は抵抗力が大きく、摺動速度が遅い場合には抵抗力が小
さい。このため、急激な揺れにより、制震ダンパーフレ
ーム51のトラスフレーム53・53間に大きな力が掛
かる場合にはオイルダンパーに大きな抵抗力が発生する
ため、制震ダンパーフレーム51のブレース54および
耐力壁3bなどに掛かる荷重を軽減することができる。
また、速度依存型の減衰機構として、小振幅から大振幅
まで振幅に応じた減衰力が作用する。速度に依存した減
衰力を大略仮定することで、減衰定数の形式で性能を設
定することができ、応答スペクトルなどを介して効果の
把握が比較的容易にできる。
【0021】次に、制震ダンパーフレーム51の配置構
成について、図10を用いて説明する。はじめに、図1
0に示すごとく、制震ダンパーフレーム51は基礎2と
梁4との間、および梁4と梁5間に配設される。制震ダ
ンパーフレーム51の寸法は、前述の耐力壁3bと同様
に構成されているため、基礎躯体1および基礎2の構成
を変更することなく、容易に取付けることができる。制
震ダンパーフレーム51はプレハブ化されており、施工
が容易におこなえる構成になっている。トラスフレーム
53・53間には、オイルダンパー16が配設されてい
る。上方のトラスフレーム53と下方のトラスフレーム
53との相対距離が変化する場合には、オイルダンパー
16によりエネルギーが吸収される。制震ダンパーフレ
ーム51には1個ないし複数個のオイルダンパー16が
配設されており、1つの制震ダンパーフレーム51によ
り多くのエネルギーを吸収可能に構成されている。
【0022】建物に地震力が伝達され、耐力壁3bおよ
び梁4・5により構成される基本躯体1が揺れると、そ
の揺れにより制震ダンパーフレーム51のトラスフレー
ム53・53間の相対距離が変化し、オイルダンパー1
6により地震力が吸収される。このため、躯体にかかる
地震力が低減され、躯体の耐震性を向上することができ
る。上記制震ダンパーフレーム51により、粘性抵抗を
利用して建物の減衰力を高め、より大きな地震エネルギ
ーを吸収することができる。制震ダンパーフレーム51
により他の躯体構成部材に過大な付加をかけることな
く、地震エネルギーを吸収することができる。そして、
大地震(地動加速度400gal程度)に対しても耐力壁
3bおよび躯体が弾性域にとどまり、地震力を受けた後
も、躯体を構成する各部が破損することなく、補修の必
要が無くなるか、少なくなる。
【0023】上記制震ダンパーフレーム51の構成にお
いて、さらにトラスフレーム53の剛性を向上させるこ
とも可能である。図11に示すごとく、トラスフレーム
53に板体53eを固設することにより、該トラスフレ
ーム53の剛性を向上できる。板体53eの固設方法と
しては、板体53eを鉄製とし、トラスフレーム53に
溶接固定する。板体53eを木製とし、トラスフレーム
53に接着剤により貼設する。もしくは板体53eをネ
ジ、ビス、リベットなどにより固設することができる。
トラスフレーム53の剛性が向上することにより、オイ
ルダンパー16への地震力の伝達効率を向上させ、エネ
ルギーの吸収効率を上げることができる。
【0024】次に、図12および図13を用いて、先端
部の規制構成について説明する。トラスフレーム53の
先端は、ガイド52bにより面外へ一定範囲以上、動か
ないように規制されている。トラスフレーム53の先端
部53gは、側面視、コの字状に構成されており、2枚
の平板が平行に配置された形状に構成されている。先端
部53gには、ピン53hが挿嵌固定されている。該ピ
ン53hは、ガイド52bに設けられた長孔に遊嵌され
ている。ガイド52bに形成された長孔は水平方向に長
く設けられており、トラスフレーム53の水平方向への
揺れは規制しない構成になっている。
【0025】トラスフレーム53が制震ダンパーフレー
ム51の面外方向にはらもうとした場合には、先端部5
3gがガイド52bに当接し、トラスフレーム53のは
らみを防止するものである。トラスフレーム53がはら
む場合には、トラスフレーム53と枠フレーム52の接
合部を中心として、該トラスフレーム53の先端53g
が回動する形となる。ガイド52bにも過大な力が掛か
ることが無いので、ガイド52bには強度が要求され
ず、容易に構成することができる。さらに、制震ダンパ
ーフレーム51のトラスフレーム53のはらみを防止で
きるため、トラスフレーム53が外装や内装を傷つける
ことがなく、地震の後の補修に掛かる費用が減少する。
【0026】制震ダンパーフレーム51が、ダンパーに
より地震のエネルギーを吸収する制震装置を有するとと
もに、耐震要素であるブレースを組み込んだ構成になっ
ているため、制震ダンパーフレーム51を耐力壁として
も用いることができ、制震装置を配設するため、空間を
新たに設けることなく、耐力壁3bを制震ダンパーフレ
ーム51と交換することにより、躯体の耐震性を容易に
向上できる。耐震ダンパーフレーム51を用いることに
より、耐震性を有する躯体の設計上の自由度を向上でき
る。
【0027】次に、制震ダンパーフレームの第二実施例
について説明する。制震ダンパーフレーム56は、図1
4に示すごとく、枠フレーム52、三角フレーム57、
オイルダンパー16およびブレース54により構成され
ている。枠フレーム52は長方形に構成されており、該
枠フレーム52の寸法は耐力壁3bと互換性のあるもの
となっている。また、中央部には補強材52cが架設さ
れている。三角フレーム57は頂点を鋭角とする二等辺
三角形状に構成されおり、揺れ防止部材52cが底辺に
一致する構成となっている。該三角フレーム57は補強
材52cを対象軸とし、上下に2つ配設されている。該
三角フレーム57の頂点部57bにはオイルダンパー1
6のロッドが接続されている。該オイルダンパー16の
シリンダーは枠フレーム52に固設されたステー52d
に接続されている。そして、ブレース54は、枠フレー
ム52の内側に固設されている。
【0028】次に、制震ダンパーフレーム56の制震機
構について、図15を用いて説明する。建物に地震力が
伝達され、耐力壁3bおよび梁4・5により構成される
基本躯体1が揺れると、その揺れにより、制震ダンパー
フレーム56の枠フレーム52が変形し、三角フレーム
57・57は、枠フレーム52に比べて、ほとんど変形
されない。これにより、三角フレーム57の頂点部57
bと枠フレーム52のステー52d間の相対距離が変化
する。この相対距離の変化によりオイルダンパー16の
ロッドが摺動され、該オイルダンパー16により地震力
が吸収される。このため、躯体にかかる地震力が低減さ
れ、躯体の耐震性を向上することができる。また、枠フ
レーム52の変形にともない、ブレース54が抗力を発
生し、制震ダンパーフレーム57が耐震要素である耐力
壁の役割を果たすものである。
【0029】上記の構成において、ダンパー16は枠フ
レーム52において、基礎もしくは梁に近い位置に配設
されるため、ダンパー16の保持剛性を高くでき、ダン
パー16の面外方向へのねじれなどを抑制できる。これ
により、三角フレーム57の頂点部57bの枠フレーム
52面外へのはらみ出しを抑制できる。さらに、ダンパ
ー16と、該ダンパー16と基礎もしくは梁との相対距
離の変化はほとんど無くすことができ、地震力の効率的
な吸収を行うことができる。このように制震ダンパーフ
レーム56を構成するので、制震ダンパーフレーム56
が、ダンパー16により地震のエネルギーを吸収し、ブ
レース54により地震力に対した抗力が発生する。躯体
に制震ダンパーフレーム56を組み込むことにより、躯
体の耐震性を躯体の耐震性を容易に向上でき、過剰な地
震力はダンパーにより吸収することができる。耐震ダン
パーフレーム56を用いることにより、耐震性を有する
躯体の設計上の自由度を向上できる。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載のごとく、梁および耐力
壁より構成される躯体に配設される制震フレームにおい
て、制震装置と耐震要素を同一の軸組フレームに組み込
むので、1つの制震フレームにより、耐震要素と制震装
置を配設でき、建物の躯体を構成する際の施工工程を大
幅に減少できる。制震のための装置を新たに配設するた
めのスペースを確保する必要が無く、躯体設計上の自由
度を向上できる。同一のフレーム内において、耐震要素
により吸収しきれない地震力を制震装置により吸収する
ため、効率的に地震力の吸収を行うことができ、他の軸
組フレームに与える負荷を軽減できる。
【0031】請求項2に記載のごとく、梁および耐力壁
より構成される躯体に配設される制震フレームにおい
て、ダンパーを有する制震装置とブレースを1つの軸組
フレームに組み込んだので、ブレースを耐震要素として
フレームの変形を抑えると共に、フレームが変形する際
にはダンパーにより地震力を吸収することができる。制
震のためのダンパー付フレームを新たに配設するための
スペースを確保する必要が無く、躯体設計上の自由度を
向上できる。
【0032】請求項3に記載のごとく、梁および耐力壁
より構成される躯体に配設される制震フレームにおい
て、上下一対の三角形状のフレームを、ダンパーを介し
て結合し、該フレーム先端のはらみ出し防止機構を有す
る制震装置とブレースを1つの軸組フレームに組み込ん
だので、フレーム内に複数のダンパーを配設することが
でき、1つのフレームにより多くの地震力を吸収するこ
とができる。フレーム内にブレースを配設するため、ブ
レースの伸縮をダンパーにより効率的に抑制でき、ブレ
ースの耐久性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本躯体の構成を示す斜視図。
【図2】躯体の配設される基礎の構成を示す斜視断面
図。
【図3】地盤改良の構成を示す図。
【図4】軸組の配設構成を示す図。
【図5】耐力壁の斜視図。
【図6】制震ダンパーフレームの構成を示す正面図。
【図7】吸振軸組の制震機構および耐震要素の組み込み
構成を示す斜視図。
【図8】制震ダンパーフレームの吸震構成を示す図。
【図9】オイルダンパーの特性を示す図。
【図10】制震ダンパーフレームの配置構成を示す図。
【図11】制震ダンパーフレームのトラスフレームの剛
性強化方法を示す斜視図。
【図12】はらみ防止機構を示す正面図。
【図13】同じく斜視図。
【図14】制震ダンパーフレームの第二実施例を示す正
面図。
【図15】第二実施例である制震ダンパーフレームの制
震機構を示す図。
【符号の説明】
2 基礎 4・5 梁 16 オイルダンパー 51・56 制震ダンパーフレーム 52 枠フレーム 52b ガイド 53 トラスフレーム 53b ステー 53g 先端部 53h ピン 54 ブレース 57 三角フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 哲雄 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 (72)発明者 高橋 是友 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 (72)発明者 田畑 治 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 (72)発明者 土方 和己 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハウス株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EA01 EA02 EB12 FA02 FA09 FB11 FB15 FB17 GA02 HA02 HB02 JA01 JA03 JB02 LA03 LB02 LB14 LC02 MA07 MA11 MA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁および耐力壁より構成される躯体に配
    設される制震フレームにおいて、制震装置と耐震要素を
    同一の軸組フレームに組み込むことを特徴とする制震フ
    レーム。
  2. 【請求項2】 梁および耐力壁より構成される躯体に配
    設される制震フレームにおいて、ダンパーを有する制震
    装置とブレースを1つの軸組フレームに組み込んだこと
    を特徴とする制震フレーム。
  3. 【請求項3】 梁および耐力壁より構成される躯体に配
    設される制震フレームにおいて、上下一対の三角形状の
    フレームを、ダンパーを介して結合し、該フレーム先端
    のはらみ出し防止機構を有する制震装置とブレースを1
    つの軸組フレームに組み込んだことを特徴とする制震フ
    レーム。
JP26936099A 1999-09-22 1999-09-22 制震フレーム Pending JP2001090377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936099A JP2001090377A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 制震フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936099A JP2001090377A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 制震フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090377A true JP2001090377A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17471308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26936099A Pending JP2001090377A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 制震フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357015A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Tokico Ltd 制振装置
JP2007285037A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Steel Corp 構造物の制振構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357015A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Tokico Ltd 制振装置
JP2007285037A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Steel Corp 構造物の制振構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101181987B1 (ko) 변위증폭형 제진시스템 및 이의 시공방법
KR101297416B1 (ko) 외부 부착형 제진 댐퍼 시스템 및 이의 시공방법
JPH09279695A (ja) 耐震補強構造および粘弾性ダンパー
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP3667123B2 (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP2001090376A (ja) 耐力壁
JP2002180693A (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP4010981B2 (ja) 既存建物の上部増築工法
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JP2001090377A (ja) 制震フレーム
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JPH11229631A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP2001090352A (ja) 住宅の耐震改修方法および耐震住宅
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JP2012233374A5 (ja)
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JP2001090381A (ja) 制震壁
JP2001090380A (ja) 耐震住宅および耐震住宅の構成方法
JP6535157B2 (ja) 耐震構造、建築用パネル及び建物
JPH1018637A (ja) 建築物の制振構造
JP3690468B2 (ja) 耐震補強構造
JPH10176434A (ja) 制振躯体構造