JP3790755B2 - 木造建築物の制振構造 - Google Patents

木造建築物の制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3790755B2
JP3790755B2 JP2003292313A JP2003292313A JP3790755B2 JP 3790755 B2 JP3790755 B2 JP 3790755B2 JP 2003292313 A JP2003292313 A JP 2003292313A JP 2003292313 A JP2003292313 A JP 2003292313A JP 3790755 B2 JP3790755 B2 JP 3790755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
elastic
plastic
main
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003292313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061058A (ja
Inventor
嘉朗 若島
里見 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2003292313A priority Critical patent/JP3790755B2/ja
Publication of JP2005061058A publication Critical patent/JP2005061058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790755B2 publication Critical patent/JP3790755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、主にラーメン構造の木造建築物の制振構造に関するもので、さらに具体的に言えば、柱と梁、柱と基礎などの接合構造に関する。
木造建築物では、施工の容易さや耐震強度の向上の観点から、柱と梁を連結金物とドリフトピンを用いて接合する仕方や、鉄筋の両側を片側ずつ柱と梁の内部に挿入し、鉄筋を柱などに接着剤で接合する仕方が従来、採られている。このように柱や梁を剛接合することによって、ラーメン構造を実現している。
ところで、ラーメン構造では、地震による水平力がかかると、柱や梁の接合部に大きな曲げモーメントが生じる。このとき、従来の構造ではこの曲げモーメントによって接合部分が破損し、場合によっては家屋の倒壊をも引き起こすことになった。これは、接合部における地震エネルギーの吸収が不十分なことを原因としている。曲げモーメントが生じた場合、柱や梁の主体部材や鉄筋による接合部も変形するが、その変形はほぼ弾性挙動を示し、また、連結金物による接合部はスリップ型の復元力特性を示すため、結果的に地震エネルギーの吸収能力は小さい。なお、柱と梁の連結だけでなく、基礎の上に柱を立てる場合に連結金物を用いる構造もあり、この場合も同様の問題点があった。
本発明は上記実情を考慮して開発されたもので、その解決課題は、木造建築物において横揺れ地震時に構造物に生じる地震エネルギーを充分に吸収することによって、木材の損傷を防ぐことである。
本発明の木造建築物の制振構造は、水平材又は基礎と、垂直材との間に弾塑性ダンパーを介在すると共に、弾塑性ダンパーを双方に接合し、横揺れ地震時には水平材又は基礎に対して垂直材を傾斜可能に設け、降伏モーメントが、水平材、基礎、垂直材からなる各主体部材>各主体部材と弾塑性ダンパーの接合部>弾塑性ダンパーの大小関係を有している。また、弾塑性ダンパーは、主体部材に接合する一対のフランジ間にウェブを挟んだH形であると共に、ウェブの四辺のうち、両フランジの間隔を保つ二辺にV字状又は円弧状の切り欠き部を設けてある。さらに双方の主体部材に複数の穴をそれぞれあけ、穴の中に接着剤を充填させると共に棒状接合材の大半部分を穴に挿入して、棒状接合材を接着剤で各主体部材に接着し、棒状接合材の残り端部を各主体部材から突出させ、双方の主体部材から突出した端部を、弾塑性ダンパーの両側のフランジにあけた抜穴に通し、ナットを締結して固定することを特徴とする。
また、横揺れ地震時に垂直材等に対する曲げモーメントが発生した場合は、降伏モーメントが最も小さい弾塑性ダンパーの降伏点を越えると、地震エネルギーが弾塑性ダンパーの塑性変形によって吸収されることになる。より具体的に言えば、たとえば垂直材の側面と水平材の端面に弾塑性ダンパーを介在したものであれば、横揺れ地震時には水平材が水平のまま垂直材が傾いて、弾塑性ダンパーの上側が縮むと共に下側が伸び、或いは逆に上側が伸びると共に下側が縮むという形態となって、地震エネルギーを吸収する。
本発明は、主体部材(垂直材や水平材等)の降伏モーメントが最も大きいので、主体部材は破損し難い。一方、弾塑性ダンパーの降伏モーメントが最も小さいので、横揺れ地震時の地震エネルギーが、基本的には、弾塑性ダンパーの塑性変形によって吸収される。従って、弾塑性ダンパーのみを交換するだけで、建物を地震前の性能に再現できるので、地震災害後に経済的かつ迅速に建物を復旧できる。
また、弾塑性ダンパーのウェブの所定の二辺にV字状又は円弧状の切り欠き部を設けてあるので、その切り欠き部に応力が集中し、ウェブ断面の変形によって地震エネルギーを吸収できる。さらに、地震時に棒状接合材を引き抜く方向に力が加わると、固化した接着剤が幾分か伸縮する弾性挙動を示すことになる。
本発明の木造建築物の制振構造の第一実施形態は図1及び図2に示すように、垂直材1としての柱の側面と、水平材2としての梁の端面との間に、弾塑性ダンパー3を介在させてある。そして、柱1と梁2からなる各主体部材と弾塑性ダンパー3との接合部には、横揺れ地震時に弾性変形するものを用いる。具体的には、端面を当てる方の主体部材(梁)の長手方向及び延長方向に沿って、双方の主体部材1,2に複数の穴5をそれぞれあけ、穴5の中に接着剤Sを充填させると共に鉄筋や全ネジボルトの各棒状接合材4の大半部分を穴5に挿入して、棒状接合材4を接着剤Sで各主体部材1,2に接着し、残り端部を各主体部材から突出させ、双方の主体部材から突出した端部を、弾塑性ダンパー3の両側にあけた抜穴6に通し、ナット7を締結して固定する。このようにすれば、横揺れ地震時に棒状接合材4を引き抜く方向に力が加わると、固化した接着剤Sが幾分か伸縮する弾性挙動を示すことになる。
弾塑性ダンパー3には、履歴減衰型の金属製のものを用いる。具体的には、主体部材1,2に押し当てる一対のフランジ8,8間にウェブ9を挟んだH形であると共に、ウェブ9の四辺のうち、両フランジ8,8の間隔を保つ二辺(上辺、下辺)にV字状の切り欠き部10を設けてある。
上述した本発明は、図3に示すように、躯体に対して3つのバネ要素(主体部材1,2、弾塑性ダンパー3、主体部材1,2と弾塑性ダンパー3の接合部)が直列接続した疑似モデルで表すことができる。そして、金属製の弾塑性ダンパー3の剛性は、一般的には、木材からなる主体部材1,2や、各主体部材1,2と弾塑性ダンパー3との接合部のそれを上回るため、弾塑性ダンパー3以外の要素に地震時の損傷が集中するおそれがある。従って、降伏モーメントの大小関係を、水平材、垂直材からなる各主体部材>各主体部材と弾塑性ダンパー3の接合部>弾塑性ダンパー3という順番になるように、ウェブ9や切り欠き部10の寸法、形状を設定する。このようにすれば、各主体部材1,2と弾塑性ダンパー3の接合部における弾性挙動範囲内で、弾塑性ダンパー3が降伏することになる。
本発明の第二実施形態は図4に示すように、コンクリートの基礎11の上面と柱1の下端面の間に弾塑性ダンパー3を介在することを特徴とするものである。
上述した本発明の地震エネルギー吸収能力について、図5に示すように実験を行った。試験体12としてのベイマツ集成材(日本農林規格の等級E120−F330)に、径M20の全ネジボルト13を挿入し、エポキシ接着剤で全ネジボルトを接着した。弾塑性ダンパー3は、普通鋼材SS400を用いた。弾塑性ダンパー3の一方を変形不能に固定し、他方にベイマツ集成材12を取り付けた。そして、ベイマツ集成材12の上部に対して水平方向に負荷を繰り返しかけた。負荷スケジュールは、ベイマツ集成材12の見かけの変形角が1/600,1/450,1/300,1/200,1/150,1/100,1/75,1/50,1/40,1/25,1/20,1/15,1/10rad.となるように各2回の静的正負繰り返し負荷を行った。
弾塑性ダンパー付近にかかるモーメントと見かけの変形角の関係が、図6の計測結果に示してある。この関係は、木質構造にはみられないバイリニア型を示し、集成材に損傷が見られなかったことから、その復元力特性は鋼材の性質が反映したものと言える。
各繰り返し変形角における等価粘性減衰特性定数heqを図7に示す。heqの値は、変形が小さい範囲では復元力特性がほぼ弾性挙動を示したため、非常に小さかったが、変形の増大と共に大きくなり、最大で0.24程度と大きな値を示した。よって、本発明の制振構造は、大きな地震エネルギー吸収能力を有していると言える。
本発明の木造建築物の制振構造の第一実施形態を示す分解斜視図である。 (イ)(ロ)は第一実施形態の組立状態を示す一部切欠正面図、平面図である。 本発明を疑似モデルで示す説明図である。 本発明の木造建築物の制振構造の第二実施形態を示す正面図である。 実験方法を示す図である。 モーメント−見かけの変形角の関係を示すグラフである。 等価粘性減衰定数−見かけの変形角の関係を示すプロット図である。
符号の説明
1 垂直材(柱、主体部材)
2 水平材(梁、主体部材)
3 弾塑性ダンパー
8 フランジ
9 ウェブ
10 切り欠き部
11 基礎

Claims (1)

  1. 水平材(2)又は基礎(11)と、垂直材(1)との間に弾塑性ダンパー(3)を介在すると共に、弾塑性ダンパー(3)を双方に接合し、横揺れ地震時には弾塑性ダンパー(3)が塑性変形することによって水平材(2)又は基礎(11)に対して垂直材(1)を傾斜可能に設けるために、降伏モーメントが、水平材、基礎、垂直材からなる各主体部材>各主体部材と弾塑性ダンパーの接合部>弾塑性ダンパーの大小関係を有し、
    弾塑性ダンパー(3)は、主体部材に接合する一対のフランジ(8,8)間にウェブ(9)を挟んだH形であると共に、ウェブの四辺のうち、両フランジの間隔を保つ二辺にV字状又は円弧状の切り欠き部(10)を設け
    双方の主体部材(1,2)に複数の穴(5)をそれぞれあけ、穴(5)の中に接着剤(S)を充填させると共に棒状接合材(4)の大半部分を穴(5)に挿入して、棒状接合材(4)を接着剤(S)で各主体部材(1,2)に接着し、棒状接合材(4)の残り端部を各主体部材(1,2)から突出させ、双方の主体部材(1,2)から突出した端部を、弾塑性ダンパー(3)の両側のフランジ(8)にあけた抜穴(6)に通し、ナット(7)を締結して固定することを特徴とする木造建築物の制振構造。
JP2003292313A 2003-08-12 2003-08-12 木造建築物の制振構造 Expired - Lifetime JP3790755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292313A JP3790755B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 木造建築物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292313A JP3790755B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 木造建築物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061058A JP2005061058A (ja) 2005-03-10
JP3790755B2 true JP3790755B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34369701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292313A Expired - Lifetime JP3790755B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 木造建築物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790755B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258260A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 防振装置
JP5740133B2 (ja) 2010-02-16 2015-06-24 大倉 憲峰 締結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005061058A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207292A (ja) 木造建物の制振構造及び木造建物の制振方法
JP2008285993A (ja) 建物の補強方法
KR100516332B1 (ko) 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조
KR102331331B1 (ko) 건축물의 제진 시스템 및 이의 시공 방법
JP2020183701A (ja) 座屈拘束ブレース
JP3664611B2 (ja) 木造建築物の耐震構造
JP3790755B2 (ja) 木造建築物の制振構造
JP6912102B2 (ja) エネルギー吸収機構及び木造建物
JP4703971B2 (ja) エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置
JP3205311U (ja) 制振構造及び制振パネル
JP2007169899A (ja) 木造軸組耐力壁
JP3209800U7 (ja)
JP3974120B2 (ja) 制振構造
JP3209800U (ja) 制振構造及び制振パネル
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JP4796344B2 (ja) 制振装置および制振装置の取付方法
JPH1171934A (ja) 制振構造
JP4878338B2 (ja) 建築物及び建造物の補強構造
JP4889050B2 (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
KR100798882B1 (ko) 건물용 내력 보강재 및 이를 포함하는 건축물
JP7344835B2 (ja) 柱梁架構体に設置される制振装置
KR100929006B1 (ko) 콘크리트 전단외벽의 보강구조
JP4609628B2 (ja) 地震緩衝用具及びこれを用いた耐震用仕口装置
JP2018193730A (ja) 建築物および木製補強具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150407

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term