JP3656346B2 - 免震柱 - Google Patents

免震柱 Download PDF

Info

Publication number
JP3656346B2
JP3656346B2 JP33426496A JP33426496A JP3656346B2 JP 3656346 B2 JP3656346 B2 JP 3656346B2 JP 33426496 A JP33426496 A JP 33426496A JP 33426496 A JP33426496 A JP 33426496A JP 3656346 B2 JP3656346 B2 JP 3656346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
curvature
seismic isolation
strain
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33426496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10169094A (ja
Inventor
徹也 半澤
孝典 佐藤
岳彦 寺田
知巳 兼光
竜巳 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP33426496A priority Critical patent/JP3656346B2/ja
Publication of JPH10169094A publication Critical patent/JPH10169094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656346B2 publication Critical patent/JP3656346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばビル等、各種構造物の柱として用いて好適な免震柱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ビル等の各種構造物において地震や強風に起因する揺れを抑えるためには、構造物を構成する柱・梁等からなる架構の強度を高めるという手法が基本的にとられている。架構の強度を高めるには、柱・梁そのものの強度を高める他に、例えば、耐震壁や補強ブレースといった補強部材を設けたりするものがある。
【0003】
しかし、例えばビル内に設けられたピロティや屋内駐車場等は、柱のみからなり、補強ブレースはもちろんのこと壁も設けることができない。このような柱のみからなる空間は、ビル全体で見ると弱い層となっており、強大な地震等が発生した場合にはこの層に変形が集中することが予測される。したがって、従来、このようなピロティ等、柱のみで架構を構成せざるを得ない層においては、柱の剛性・耐力を向上させることで、他の層との強度バランスを取っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の技術においては、以下のような問題が存在する。
すなわち、ピロティ等においては強度を高めるために柱の剛性・耐力を向上させていたが、これでは柱が太くなるために空間が狭められてしまい、さらには、過大な外力が作用した場合に柱が損壊等の被害を受けるのを防止するフェイルセーフ機構も備えられていないという問題もある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、空間を狭めることなく構造物の耐震性を高めることができ、また、万一の場合のフェイルセーフ機構を具備した免震柱を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、構造物を構成する柱の両端部である頭部および脚部に、それぞれ筒状でその中心軸線に沿って形成された孔に前記柱が挿入された筒状部材が配設され、前記孔の内周面が、前記柱の前記筒状部材が位置する側の端部から他方の端部側に向けて径寸法が漸次増大する湾曲面とされていることを特徴としている。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の免震柱において、前記湾曲面の曲率が、前記柱に降伏歪が生じたときの該柱の側面の曲率に一致する構成とされて、該曲率が式 φf=(|cεy|+|tεy|)/D φf;曲率 cεy;降伏点における曲げ圧縮歪 tεy;降伏点における曲げ引張り歪 D;柱せい(曲げが生じる方向の柱幅寸法)で示されることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る免震柱の実施の形態の一例を、図1ないし図3を参照して説明する。ここでは、本発明に係る免震柱を、例えば、ビルのピロティの柱として用いた場合について説明する。
【0008】
図1に示すように、ビル(構造物)1は、例えば地上2階部分以上のビル上部2については通常通り壁3があるものの、地上1階部分については壁がなく免震柱4のみから構成されたピロティ5となっている。
【0009】
図2に示すように、免震柱4は、軸耐力に対して曲げ剛性が小さい鋼管充填コンクリート造からなる柱本体(柱)6と、この柱本体6の両端部である頭部6aと脚部6bとにそれぞれ配設された支持部材(筒状部材)7,8とから構成されている。
【0010】
柱本体6は、その頭部6aが、ビル上部2を構成する図示しない柱の下端部に接続されており、脚部6bは地盤G中に埋設されている。
【0011】
柱本体6の頭部6aに配設された支持部材7は、ビル上部2の下面に一体に取り付けられている。この支持部材7は、例えば鉄筋コンクリート造からなる筒状で、柱本体6の頭部6aが挿入される孔9が中心軸線に沿って形成されている。そして、孔9の内周面は、柱本体6の頭部6a側から脚部6b側に向けて、その径寸法が漸次大きくなるよう形成された湾曲面Aとされ、柱本体6の側面から漸次離間するようになっている。
【0012】
一方、柱本体6の脚部6bに配設された支持部材8は、地盤Gに埋設されている。この支持部材8は、例えば鉄筋コンクリート造からなり底版8aを有した有底筒状とされ、柱本体6の脚部6bが挿入される孔10が中心軸線に沿って形成されている。孔10の内周面は、柱本体6の脚部6b側から脚部6a側に向けて、その径寸法が漸次大きくなるよう形成された湾曲面Bとされ、柱本体6の側面から漸次離間するようになっている。
【0013】
前記支持部材7,8の孔9,10を形成する湾曲面A,Bは、その曲率が柱本体6に降伏歪が生じたときの柱本体6の側面の曲率にほぼ一致するよう形成されている。
これについて詳述すると、このビル1において柱本体6に降伏歪が発生した時のその側面の曲率φは、柱本体6の「柱せい(曲げが生じる方向の柱幅寸法)」をDとすると、一般に、
φ=(|εc|+|εt|)/D
(ただし、εcは柱本体6の曲げ圧縮歪、εtは曲げ引張歪)
で表される。
したがって、柱本体6における降伏の発生箇所をその上下端部と考えると、図3のグラフに示すように、この部分に最大モーメントMが生じるときの降伏点における柱本体6の側面の曲率φfは、
φf=(|cεy|+|tεy|)/D
(ただし、cεyは降伏点での曲げ圧縮歪、tεyは降伏点での曲げ引張歪)
で表される。
すなわち、支持部材7,8の孔9,10を形成する湾曲面A,Bの曲率φf’は、柱本体6の頭部6a,脚部6bに最大モーメントMが生じるときの降伏点における前記曲率φfに一致するよう設定されている(φf’=φf)。
【0014】
このように、支持部材7,8の孔9,10の曲率を、柱本体6に降伏歪が生じたときの柱本体6の側面の曲率φfに一致させると、柱本体6は地震や風力等の外力によって以下のような挙動を示す。
地震や風力などによってまず初めに最大モーメントが生じる柱本体6の頭部6aの上端部,脚部6bの下端部の微少断面における歪が上記曲率φfに達した場合に、この微少断面は、柱本体6の側面に沿って位置する支持部材7,8の孔9,10に接触してその変形が強制的に拘束される。すると、柱本体6の頭部6a,脚部6bと孔9,10との接触点は、柱本体6の長さ方向中央部寄りに移行する。これに伴って、最大モーメントが生じる位置が前記微少断面に隣接する他の微少断面に移行し、その部分の柱本体6の側面についても、支持部材7,8の孔9,10に接触することになって、その変形が強制的に拘束されることとなる。
【0015】
このようにして、柱本体6が頭部6a,脚部6bにおいて降伏点に達するところで、これら柱本体6の頭部6a,脚部6bの側面が支持部材7,8の孔9,10の内周面に当接することによってその変形が拘束されるようになっている。
【0016】
ところで、柱本体6の入力せん断力Qは、
Q=2・Mmax/L
(Mmax;最大モーメント、L;柱本体6の有効長さ)
で表される。
そして、前記したように、柱本体6が頭部6a,脚部6bにおいて降伏点に達するところで、これら柱本体6の頭部6a,脚部6bの側面が支持部材7,8の孔9,10の内周面に当接する点、すなわち最大モーメントの生じる支承点が柱本体6の長さ方向中央部寄りに順次移行していくと、これに伴って柱本体6の有効長さLが漸次減少する。すると、その結果、柱本体6のせん断力Qが増大することとなる。
【0017】
上述したように、ビル1のピロティ5を構成する各免震柱4が、柱本体6と、その頭部6a,脚部6bに配設した支持部材7、8とから構成され、支持部材7,8に形成された孔9,10が湾曲面A,Bで形成されて、その曲率が、柱本体6に降伏歪発生時の柱本体6の側面の曲率φfに一致するよう設定されている。これにより、地震や風により強大な外力が作用した場合に、柱本体6が降伏点に達するところで支持部材7,8によってその変形を阻止することができる。このようにして、柱本体6の頭部6a,脚部6bにエネルギーを集中させずに、この部分における降伏を回避してエネルギーを分散させることができる。したがって、免震柱4は、このような支持部材7,8を備えない単なる柱に比較して、弾性域を飛躍的に拡大することが可能となり、万一の場合のフェイルセーフ機能を備えたものとなる。
この結果、このような免震柱4によって構成されるピロティ5の層崩壊を防ぐことができ、ビル1全体としての強度バランスをとってその耐震性を高めることができる。しかも、免震柱4においては、柱本体6の全長を部材として有効に用いることができ、その断面を拡大する必要もないので、空間の有効利用を図ることができると共に高い経済メリットを得ることもできる。
【0018】
なお、上記実施の形態において、本発明に係る免震柱を、地上1階部分のピロティ5を構成する免震柱4として適用する例を用いたが、上記実施の形態のように頭部と脚部の双方にそれぞれ支持部材を設ける構成とする限りにおいて、免震柱の設置位置は何ら限定するものではなく、例えば地下駐車場の柱として用いる場合や、例えば地上2階以上に位置するエントランスホール等の柱として用いる場合にも同様に適用することが可能である。特にそのような場合、上記実施の形態において、支持部材8を地盤G中に埋設する構成としたが、これを地盤中に構築した各種基礎上や地下躯体,下層階の柱等に設置しても良い。また、支持部材7,8は、ビル上部2あるいは基礎,地下躯体,柱等に一体に埋設するようにしてもよい。また、免震柱4を構成する柱本体6,支持部材7,8の材質については何ら限定するものではなく、所定の耐力と剛性を有していれば良く、例えば全体を金属のみで形成したり、表面のみを金属で被覆したりしてもよい。さらに支持部材7,8の湾曲面A,Bの曲率は、上記した柱本体6の降伏歪発生時における曲率φfに一致させなくとも、より小さな値としてもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る免震柱によれば、構造物を構成する柱の両端部である頭部と脚部にそれぞれ筒状部材を配設し、筒状部材の孔の内周面を、柱の端部から他方の端部側に向けて径寸法が漸次増大する湾曲面とする構成となっている。また、請求項2に係る免震柱によれば、湾曲面の曲率を、柱に降伏歪が生じたときの柱の側面の曲率に一致させる構成となっている。このような構成の免震柱では、地震や風により強大な外力が作用した場合に、柱が降伏点に達するところでその変形を拘束することができ、柱の弾性域を飛躍的に拡大することが可能となり、筒状部材が万一の場合のフェイルセーフ機能を果たすものとなる。この結果、例えばピロティのような壁のない層等がある構造物においても、この層に上記免震柱を適用することによって構造物全体の耐震性を高めることができ、しかも、柱の断面を拡大する必要もないので、空間の有効利用を図ることができると共に高い経済メリットを得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る免震柱を適用した構造物の一例を示す立断面図である。
【図2】 前記免震柱を示す立断面図である。
【図3】 柱におけるモーメントと降伏歪との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ビル(構造物)
4 免震柱
6 柱本体(柱)
7,8 支持部材(筒状部材)
9,10 孔
A,B 湾曲面

Claims (2)

  1. 構造物を構成する柱の両端部である頭部および脚部に、それぞれ筒状でその中心軸線に沿って形成された孔に前記柱が挿入された筒状部材が配設され、前記孔の内周面が、前記柱の前記筒状部材が位置する側の端部から他方の端部側に向けて径寸法が漸次増大する湾曲面とされていることを特徴とする免震柱。
  2. 請求項1記載の免震柱において、前記湾曲面の曲率が、前記柱に降伏歪が生じたときの該柱の側面の曲率に一致する構成とされて、該曲率が式
    φf=(|cεy|+|tεy|)/D
    φf;曲率 cεy;降伏点における曲げ圧縮歪
    tεy;降伏点における曲げ引張り歪
    D;柱せい(曲げが生じる方向の柱幅寸法)
    で示されることを特徴とする免震柱。
JP33426496A 1996-12-13 1996-12-13 免震柱 Expired - Fee Related JP3656346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33426496A JP3656346B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 免震柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33426496A JP3656346B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 免震柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169094A JPH10169094A (ja) 1998-06-23
JP3656346B2 true JP3656346B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18275404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33426496A Expired - Fee Related JP3656346B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 免震柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656346B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735585B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-27 鹿島建設株式会社 コンクリート系棒状ダンパー構造
JP5528763B2 (ja) * 2009-10-08 2014-06-25 鹿島建設株式会社 制震橋脚
JP5706310B2 (ja) * 2011-12-27 2015-04-22 鹿島建設株式会社 ダンパー構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10169094A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587386B2 (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP4794204B2 (ja) 免震装置
JP3656346B2 (ja) 免震柱
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP2000110399A (ja) 戸建て住宅用建築物の耐震構造
JP2009185469A (ja) 梁曲げ降伏先行型架構
JPH10131543A (ja) 制震躯体構造
JP3050758B2 (ja) 塔又は柱の支持構造及びこれに用いるダンパー
JP3392027B2 (ja) ブレース
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
JP2006322158A (ja) 耐震ダンパーおよび木造骨組耐震構造
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP3233158U (ja) 木造建築物の制震スプリング
JP2544851Y2 (ja) 複合構造部材
JP5971545B2 (ja) 球形タンク脚部のパイプブレース交差部の構造
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
KR100448441B1 (ko) 슬릿댐퍼를 구비한 브레이싱형 철골구조
JP3663561B2 (ja) 鉄骨梁
JP2003313945A (ja) コンクリート造架構における梁受け材兼用ダンパ
JP2691238B2 (ja) 柱と梁との仕口部構造
JPH0544299A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱部材の補強構造
JPS647193B2 (ja)
JP2001003600A (ja) 鉄骨塔状建造物の脚部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees