JP3728646B2 - 制震躯体構造 - Google Patents

制震躯体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3728646B2
JP3728646B2 JP13404598A JP13404598A JP3728646B2 JP 3728646 B2 JP3728646 B2 JP 3728646B2 JP 13404598 A JP13404598 A JP 13404598A JP 13404598 A JP13404598 A JP 13404598A JP 3728646 B2 JP3728646 B2 JP 3728646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
core wall
damper
damper member
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13404598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324391A (ja
Inventor
和彦 磯田
佳久 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP13404598A priority Critical patent/JP3728646B2/ja
Publication of JPH11324391A publication Critical patent/JPH11324391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728646B2 publication Critical patent/JP3728646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、超高層ビル等に用いて好適な制震躯体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年、ビル等の建築物の躯体には高い制震性能が要求されており、このために各種ダンパー装置や補強材等を組み込んだ免震・制震構造が多種開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術は、通常のラーメン躯体構造を対象としたものがほとんどである。このような技術では、特に鉄筋コンクリート造のビルやコンクリート製の耐震壁を備えた超高層ビル等、水平剛性の高い構造を適用した構造物においては、有効に制震効果を発揮できないという問題がある。これは、構造物の水平剛性が高いと層間変位が小さくなるために、従来用いられているダンパー等では変位エネルギーを有効に吸収できず、地震時の応答低減効果を思うように得られないからである。
【0004】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、耐震壁を備えた構造物等においても制震性能を有効に向上させることのできる制震躯体構造を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、躯体の中心部に位置して躯体の一部を構成し高い剛性を有して上下方向に連続するコアウォールと、前記コアウォールの外周側に位置するとともに前記コアウォールよりも低く設定された外周躯体の一部を構成し前記コアウォールから離間した位置に配設された鉛直部材との間に、曲げ剛性が大きく、曲げ変形が生じた前記コアウォールに曲げ戻しを与えるトラスが架設され、該トラスには、前記コアウォールの曲げ変形によって前記トラスに作用する軸力のエネルギーを吸収するダンパー部材が該トラス弦材として組み込まれていることを特徴としている。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の制震躯体構造であって、前記ダンパー部材が、前記トラスの前記コアウォール側の端部に配設されていることを特徴としている。
【0007】
請求項3に係る発明は、前記ダンパー部材が、他の部材よりも低強度の極低降伏点鋼材からなることを特徴としている。
【0008】
請求項4に係る発明は、請求項1または2記載の制震躯体構造であって、前記ダンパー部材が、ゴム系粘弾性体のせん断抵抗を利用した粘弾性ダンパーあるいはオイルダンパーからなることを特徴としている。
【0009】
これにより、地震等によってコアウォールに曲げ変形を生じると、コアウォールと柱や壁等の鉛直部材との間に架設されたトラスは、鉛直部材からの反力を受ける。この反力がトラスに入力され、その軸力のエネルギーが、トラス弦材に組み込まれた極低降伏点鋼材、粘弾性ダンパー、オイルダンパー等からなるダンパー部材によって吸収されるようになっている。このとき、前記軸力は、トラスコアウォール側の端部、言い換えればトラスの根元で最大となるため、この部分にダンパー部材を配設することによって効率よく地震エネルギーを吸収できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る制震躯体構造の実施の形態の一例を、図1ないし図4を参照して説明する。ここでは、本発明に係る制震躯体構造を、例えば中心部にコアウォールを備えたビルに適用する場合の例を用いて説明する。
【0011】
図1および図2に示すように、ビル1の躯体は、中心部に位置するコアウォール(耐震要素)2と、その外周側に位置する外周躯体3とから構成されている。
【0012】
図1に示したように、コアウォール2は、鉄筋コンクリート造からなるいわゆる耐震壁で、ビル1の基礎部分を構成するマットスラブ4から最上部まで連続する筒状とされており、その外周側の外周躯体3よりも高剛性を有している。
【0013】
また、図1および図2に示したように、外周躯体3は、ビル1の外周部に位置する外柱5と、この外柱5とコアウォール2との間に位置する中柱6と、外柱5と中柱6との間に架設された外梁7と、中柱5とコアウォール2との間に架設された中梁8とから構成され、この外周躯体3は、鉄筋コンクリート造、鋼管充填コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、または鉄骨造等とされている。そして、この外周躯体3は、コアウォール2よりも所定階数分(例えば2階分)低く設定されている。
【0014】
図1に示したように、ビル1の最上部には、トラス構造の最上階トラス(梁部材)10が設けられている。
最上階トラス10は、例えば断面視略三角形状をなしたトラス架構で、コアウォール2の側面と外柱5の上端部との間に架設されて水平方向に延在する下弦材11と、コアウォール2の頂部と外柱5の上端部との間に斜めに延在するよう架設された上弦材12と、これら下弦材11と上弦材12との間に設けられた鉛直材13,水平材14,ラチス材15とから構成されている。
これによって最上階トラス10は、コアウォール2と外柱5との間に架設された構成となっている。
【0015】
最上階トラス10には、コアウォール2側の根元の部分、つまりコアウォール2に直接接続される部分に、上弦材12としてダンパー18が組み込まれている。ダンパー18は、通常の鋼材よりも低強度の、例えばfy=100(N/mm2)程度の極軟鋼(極低降伏点鋼材)からなり、上弦材12の他の部分を構成する通常の鋼材と同一の断面形状を有している。このダンパー18は、その軸線方向に圧縮方向あるいは引張方向の軸力が作用したときに、これを最上階トラス10の他の部分よりも先行して降伏させることによって、トラスの曲げによるエネルギーを吸収するようになっている。
【0016】
このような構成のビル1では、地震等により強大な外力が作用した場合に、コアウォール2が曲げ変形しようとする(例えば図1中矢印A方向)が、その頂部において、外周躯体3との間に架設されたトラス構造からなる強固な最上階トラス10によって、やじろべえの原理でコアウォール2に曲げ戻しを与え、変形を緩和するようになっている。
このときに、コアウォール2の曲げ変形によって最上階トラス10は、外周躯体3の外柱5から反力を受ける(図1中矢印B方向)。この反力によって最上階トラス10には圧縮方向あるいは引張方向の軸力(図1中矢印C方向)が入力され、そのエネルギーがダンパー18によって吸収されるようになっている。すなわち、ダンパー18によって、地震エネルギーを効果的に吸収できるようになっている。
なお、最上階トラス10に生じる軸力は、コアウォール2側にとりつく上弦材12で最大となる。このように軸力が集中して最大となる箇所に配置されたダンパー18によって、エネルギーが効果的に吸収されるようになっている。
【0017】
ここで、上記したような構成のビル1における地震応答解析を行い、その結果を図3および図4に示す(図中符号(イ)の線)。ここで、解析モデルとしては、図1および図2に示したような構成のビル1を用い、鉄筋コンクリート造地上45階、地下2階とし、基準階の概略平面形状は42m×30mの長方形とした。また、比較のために、ダンパー18に代えてその部分を通常の高張力鋼材で構成したもの(図中符号(ロ)の線)、ダンパー18を極軟鋼に代えて粘弾性ダンパーで構成したもの(図中符号(ハ)の線)における解析結果を示す。
この結果からも明らかなように、図3の通り、ビル1における最大応答加速度は、特に中間階以上において大幅に低減され、これによって家具の転倒等の防止効果が高められている。また、図4の通り、ビル1における最大応答層せん断力は全層にわたり大幅に低減されている。
【0018】
上述したビル1の制震躯体構造では、高い剛性を有するコアウォール2と外周躯体3の外柱5との間に、曲げ剛性の高い最上階トラス10を架設し、この最上階トラス10の上弦材12にダンパー部材18を組み込む構成となっている。
これにより、地震等によってコアウォール2が曲げ変形を生じると、最上階トラス10によって曲げ戻しがかけられてその変形が緩和され、さらにダンパー部材18によって最上階トラス10に作用する軸力のエネルギーが吸収され、地震エネルギーを効果的に吸収して、高い制震性能を発揮することができる。その結果、ビル1の地震時の応答が小さくなるので、通常の耐震構造と比較して躯体を構成する角部材の断面を小さくすることが可能となり、コストダウンに貢献することができる。また、従来は浮き上がりや転倒の問題があったアスペクト比(塔状比)の大きなスレンダーな建物でも実現が可能となり、矮小な敷地の有効利用を図ることもできる。
【0019】
しかも、ダンパー部材18を最上階トラス10の上弦材12として組み込むことによって、外観上の形態は一般の耐震要素を含む架構と同様であり、構造計画、建築計画上の特別な制約を受けずに、従来の耐震設計と同様の設計作業でこの構造を持ち込むことができる。
加えて、上弦材12の一部をダンパー部材18に置換した構成であるため、この部位を通常の鋼材にしたり、また他の各種ダンパーにする等の比較検討を容易に行うことができる。
【0020】
また、ダンパー部材18が、最上階トラス10のコアウォール2側の根元に配設された構成となっている。地震時等において最上階トラス10に作用する軸力はダンパー部材18で最大となるため、この部分を通常の材料で形成した場合に比較して、より小さな変形でエネルギー吸収を図ることができ、履歴吸収エネルギーを大きくして、効率の高いダンパーを構築することができ、より優れた制震性能を発揮することができる。
【0021】
さらに、ダンパー部材18が極軟鋼からなる構成となっている。このようにして鋼材系のダンパー部材18を採用することによって、ダンパー部材18が降伏した後の状態においても躯体の大部分は依然として降伏せずに弾性を保持しており、残留変形も最大変形に比較して十分に小さい。したがって、地震後にビル1に有害な残留変形を残さず、その機能を維持することができる。また、鋼材系のダンパー部材18はメンテナンスフリーであることから、その維持も容易である。さらに、このようなダンパー部材18を組み込んだ最上階トラス18はビル1の最上部に配設されているので、仕上げや設備との干渉も少なく、点検や交換も容易に行うことができる。加えて、このようなダンパー部材18は構成も単純であり、ローコストに製作することができ、また現場での取付施工も通常の軸力部材と同様に極めて簡単である。
ところで、極軟鋼からなるダンパー部材18は、採用する材料の材質および部材厚さを変えることによってそのダンパー性能を容易にコントロールすることができる。
【0022】
なお、上記実施の形態において、最上階トラス10をコアウォール2と外柱5との間に架設する構成としたが、ビル1の平面が大きい場合には必ずしもビル1の外周部に位置する柱である必要はなく、それよりも内側に位置する中柱に最上階トラス10の一端を取り付ける構成としても良い。
【0023】
また、最上階トラス10のトラス形状としては、図1に示したものに限らず、図5ないし図7に示すような各形態でも良い。
【0024】
さらに、上記実施の形態ではダンパー部材18を最上階トラス10のコアウォール2側の根元に組み込む構成としたが、これについても、図8に示すように、外柱5側にダンパー部材18を組み込むようにしても良い。
【0025】
また、最上階トラス10を略三角形状としたが、図9に示すような通常の平行弦タイプの最上階トラス10’、あるいは立体トラス、梁成の大きなフルウェブの大断面梁等であっても良い。
【0026】
加えて、上記実施の形態では、ダンパー部材18として極軟鋼からなる鋼材を用いたが、これに代えて、例えば他の鋼材ダンパー、あるいはゴム系粘弾性体のせん断抵抗を利用した粘弾性ダンパー,オイルダンパーなどの他の種類のダンパーを採用することも可能である。他の鋼材ダンパーとしては、アンボンドブレースダンパーや2重鋼管ダンパー、粘弾性ダンパーとしてはゴム系粘弾性体を用いたブレースダンパー、オイルダンパーとしては制震構造用のリリーフ機構付オイルダンパー等がある。
【0027】
さらに加え、ダンパー部材18は、必ずしも1台あたり1箇所に限らず、複数箇所に設置しても良い。また、最上階トラス10の全体ではなく、一部のみにダンパー部材18を設置する構成とし、他の部分は通常の耐震構造を採用する構成としても良い。
【0028】
また、最上階トラス10だけでなく、コアウォール2に曲げ戻しをかけるトラスを他の中間階などに設置してもよい。
【0029】
また、コアウォール2については、鉄筋コンクリート造に限らず、鉄骨トラス構造としても良いし、またプレキャストコンクリート板で組み上げる構成としても良い。
【0030】
これ以外に、上記したようなダンパー部材18を組み込んだ最上階トラス10に加えて、極軟鋼による境界梁ダンパーをコアウォール2に一体化した構成を組み合わせても良く、これによって一層高い制震効果を期待することもできる。
【0031】
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものとしても良いのは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る制震躯体構造によれば、躯体の中心部に位置して高い剛性を有して上下方向に連続するコアウォールと、コアウォールよりも低く設定された外周躯体の一部を構成しコアウォールから離間した位置に配設された鉛直部材との間に、曲げ剛性が大きく、曲げ変形が生じたコアウォールに曲げ戻しを与えるトラスが架設され、トラスには、コアウォールの曲げ変形によってトラスに作用する軸力のエネルギーを吸収するダンパー部材が弦材として組み込まれた構成となっている。
また、請求項3、4に係る制振躯体構造によれば、ダンパー部材が、極低降伏点鋼材、粘弾性ダンパー、オイルダンパー等からなる構成となっている。
これにより、地震等によってコアウォールが曲げ変形を生じると、曲げ剛性の大きなトラスによって曲げ戻しがかけられるので変形が緩和され、さらに極低降伏点鋼材、粘弾性ダンパー、オイルダンパー等からなるダンパー部材によってトラスに生じる曲げによるエネルギーが吸収され、地震エネルギーを効果的に吸収し、高い制震性能を発揮することができる。
しかも、ダンパーをトラス弦材として組み込むことによって、外観上の形態は一般のコアウォールを含む架構と同様であり、構造計画、建築計画上の特別な制約を受けずに、従来の耐震設計と同様の設計作業でこの構造を持ち込むことができる。
また、トラス弦材をダンパー部材に置換した構成であるため、この部位を通常の鋼材や各種ダンパーにする等の検討を容易に行うことができる。
さらに、上記制震架構の採用により、地震時の応答が小さくなる。したがって、通常の耐震構造と比較して躯体を構成する部材の断面を小さくすることが可能となり、コストダウンに貢献することができる。また、従来は浮き上がりや転倒の問題があったアスペクト比(塔状比)の大きなスレンダーな建物でも実現が可能となり、矮小な敷地の有効利用を図ることもできる。
このように、本発明に係る制震躯体構造によれば、従来の耐震設計でも用いられている連層耐震壁等のコアウォールを含んだ架構と同様の使い方で、地震エネルギーの吸収効率がより大きい制震構造を容易に構築することができる。これにより、従来から連層耐震壁等を採用していたオフィスビル、ホテル、住宅をはじめとする種々の形態の建物に容易に適用することができ、コスト・工期等の面からも他の制震架構にひけをとらない効果的な構造形式の一つを提供することが可能となる。
加えて、上記したような制震躯体構造に類似する構造として、コアウォールから外周部の柱に向けて延出するトラスを設け、トラスと外周部の柱との間にダンパーを介在させる構成もあるが、このような構成では建物の外壁と、トラス上に形成される屋根スラブとの間に相対変形が生じることになるので、これに対応したエキスパンションジョイントや目地等を採用する必要があり、意匠性を損なったり、施工に余計な手間が掛かったりする等も問題がある。これに対して上記制震躯体構造によれば、ダンパーをトラスの弦材として組み込む構成となっているので、このような問題は一切生じない、という利点もある。
【0033】
請求項2に係る制震躯体構造によれば、ダンパー部材が、トラスコアウォール側端部に配設された構成となっている。これにより、地震時等においてコアウォールの変形によってトラスに生じる曲げ応力は、トラスコアウォール側端部、言い換えればトラスの根元で最大となるため、この部分にダンパー部材を配設することによって、この部分を通常の材料で形成した場合に比較して、小さな変形でエネルギー吸収を図ることができ、履歴吸収エネルギーを大きくして効率の高いダンパーを構築することができ、より優れた制震性能を発揮することができる。
【0034】
さらに、請求項3に係る制震躯体構造によれば、ダンパー部材が、他の部材よりも低強度の極低降伏点鋼材からなる構成となっている。このようにして鋼材系のダンパーを採用することによって、ダンパーが降伏した後の状態においても架構の大部分は依然として降伏せずに弾性を保持しており、架構の残留変形も最大変形に比較して十分に小さい。したがって、地震後に建物に有害な残留変形を残さず、その機能を維持することができる。また、鋼材系のダンパーはメンテナンスフリーであることから、その維持も容易である。さらに、このようなダンパーを組み込んだトラスを建物の最上部に配設することによって、仕上げや設備との干渉も少なく、点検や交換も容易に行うことができる。加えて、このようなダンパーは構成も単純であり、ローコストで製作することができ、また現場での取付施工も通常の軸力部材と同様に極めて簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る制震躯体構造を適用した建物の一例を示す立断面図である。
【図2】 前記建物の平断面図である。
【図3】 同建物における地震応答解析結果を示す図である。
【図4】 同建物における他の地震応答解析結果を示す図である。
【図5】 本発明に係る制震躯体構造の他の一例を示す立断面図である。
【図6】 本発明に係る制震躯体構造のさらに他の一例を示す立断面図である。
【図7】 本発明に係る制震躯体構造のさらに他の一例を示す立断面図である。
【図8】 本発明に係る制震躯体構造のさらに他の一例を示す立断面図である。
【図9】 本発明に係る制震躯体構造のさらに他の一例を示す立断面図である。
【符号の説明】
2 コアウォール(耐震要素)
5 外柱(鉛直部材)
10 最上階トラス(梁部材)
18 ダンパー部材

Claims (4)

  1. 躯体の中心部に位置して躯体の一部を構成し高い剛性を有して上下方向に連続するコアウォールと、前記コアウォールの外周側に位置するとともに前記コアウォールよりも低く設定された外周躯体の一部を構成し前記コアウォールから離間した位置に配設された鉛直部材との間に、曲げ剛性が大きく、曲げ変形が生じた前記コアウォールに曲げ戻しを与えるトラスが架設され、該トラスには、前記コアウォールの曲げ変形によって前記トラスに作用する軸力のエネルギーを吸収するダンパー部材が該トラス弦材として組み込まれていることを特徴とする制震躯体構造。
  2. 請求項1記載の制震躯体構造であって、前記ダンパー部材が、前記トラスの前記コアウォール側の端部に配設されていることを特徴とする制震躯体構造。
  3. 請求項1または2記載の制震躯体構造であって、前記ダンパー部材が、他の部材よりも低強度の極低降伏点鋼材からなることを特徴とする制震躯体構造。
  4. 請求項1または2記載の制震躯体構造であって、前記ダンパー部材が、ゴム系粘弾性体のせん断抵抗を利用した粘弾性ダンパーあるいはオイルダンパーからなることを特徴とする制震躯体構造。
JP13404598A 1998-05-15 1998-05-15 制震躯体構造 Expired - Fee Related JP3728646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404598A JP3728646B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 制震躯体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404598A JP3728646B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 制震躯体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324391A JPH11324391A (ja) 1999-11-26
JP3728646B2 true JP3728646B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=15119085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13404598A Expired - Fee Related JP3728646B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 制震躯体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227303A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Takenaka Komuten Co Ltd 建築物の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324391A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587386B2 (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JPH10331477A (ja) 制振架構
JP4700816B2 (ja) 耐震安全性に優れた建築の架構方法及び制震建物
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP2006037586A (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JPH11229631A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP2000328810A (ja) 制振架構
JPH0430287Y2 (ja)
JP2011058175A (ja) 制震構造
JP3520487B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP4402852B2 (ja) 制振構造
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JPH10176434A (ja) 制振躯体構造
JP2005188035A (ja) 建築構造物の制振構造
JP6448832B1 (ja) 建物の耐震補強構造
JP7363000B2 (ja) 建物
JP2003328585A (ja) ピロティを有する建物の制震構造
JP3925868B2 (ja) 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees