JP5059687B2 - 建物の連結制震構造 - Google Patents

建物の連結制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5059687B2
JP5059687B2 JP2008134978A JP2008134978A JP5059687B2 JP 5059687 B2 JP5059687 B2 JP 5059687B2 JP 2008134978 A JP2008134978 A JP 2008134978A JP 2008134978 A JP2008134978 A JP 2008134978A JP 5059687 B2 JP5059687 B2 JP 5059687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
roof
frame
rise building
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008134978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281074A (ja
Inventor
龍大 欄木
一郎 長島
達哉 糸井
藍子 新居
泰弘 西川
裕美 鈴木
祥之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2008134978A priority Critical patent/JP5059687B2/ja
Publication of JP2009281074A publication Critical patent/JP2009281074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059687B2 publication Critical patent/JP5059687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高さの異なる2棟の建物を連結するとともに、地震時等にこれら2棟の建物に対して制震効果を発揮する建物の連結制震構造に関するものである。
隣接する2棟の建物を、制震装置によって接続する連結制震構造によれば、地震時等に上記2棟の建物間に生じる大きな相対変位を利用して、上記制震装置に効率的にエネルギーを吸収させることができる。このため、各々の上記建物の内部の層間に、制震ダンパ等の制震装置をブレース状や間柱状に設置する制震構造と比較して、少ない制震装置によって高い揺れの低減効果を得ることができる。
また、既存の建物の制震化を図る場合にも、もっぱら建物の外部における工事によって対応することができるために、工事期間中に建物の内部における通常の使用を妨げることが少ないという利点もある。
例えば、下記特許文献1には、従来のこの種の連結制震構造として、エキスパンションジョイントで水平方向に距離をおく2つの構造体間に、水平方向の振動を吸収するオイルダンパを2台1組として前記構造体の主軸方向に対してそれぞれ角度を変えてトラス型に複数組跨設し、前記構造体の主軸方向毎の減衰性能を調整できるように構成したオイルダンパによる構造体のトラス型接続構造が提案されている。
ところが、上記構成からなる構造体のトラス型接続構造にあっては、隣接する構造体間をオイルダンパによって直接連結しているために、2棟の構造物が極めて近接している場合には適用できるものの、ある程度距離が離れた2棟の構造物に対して用いることができないという欠点がある。また、地震発生時には、各々のオイルダンパの端部から上記構造物に大きな荷重が局部的に作用するために、当該オイルダンパが接続される上記構造物の架構に、その内部または外部から高い剛性の補強を行わなければならないという欠点もある。
他方、下記特許文献2には、比較的距離の離れた複数棟の構造物に対して適用可能な従来の連結制震構造として、複数の高層建物の各頂部上に、建物の揺れの抑制に必要な耐力と剛性を有する通路を設け、各建物の揺れを相互に抑制するように、それら各建物の揺れによって生じる固有の振動エネルギーの差を吸収する制振ダンパを各建物と通路との間に取付けるとともに、複数の高層建物の1ないし全部の高さの1/2付近の個所に建物の揺れの抑制に必要な耐力と剛性を有する通路を設け、各建物の揺れを相互に抑制するように、それら各建物の揺れによって生じる固有の振動エネルギーの差を吸収する制振ダンパを各建物と前記通路との間に取付けた制振機能を有する建物の連結通路が開示されている。
しかしながら、上記従来の連結制震構造においては、複数の高層建物の各頂部上に設けた通路と、各建物との間に、各建物の揺れによって生じる固有の振動エネルギーの差を吸収する制振ダンパを取り付ける構造であるために、高さの異なる2棟の建物に対する連結制震構造としては適用することができないという欠点がある。
以上にように、距離が離れていて、かつ階高や高さのことなる2棟の建物を接続する有効な連結制震技術は無く、その開発が望まれていた。
特許第3411449号公報 特許第2787204号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、距離が離れ、かつ高さの異なる2棟の建物同士を制震ダンパを介して連結することにより、上記2棟の建物に対して高い制震効果を発揮させることができる建物の連結制震構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1の建物と、この第1の建物から水平方向に距離をおいて建築されるとともに上記第1の建物よりも低層の第2の建物とを制震ダンパを介して連結する連結制震構造であって、上記第2の建物の屋上に接続架台を固定し、この接続架台に水平方向の2方向に作用するように複数の上記制震ダンパの一端側を固定するとともに、上記第1の建物の側面に屋根架構の一端部を接続し、この屋根架構の他端部を上記第2の建物の屋上に延出させて上記制震ダンパの他端部に連結してなり、かつ上記制震ダンパを、上記屋根架構の他端部側から上記接続架台側に向けて漸次下方に傾斜させて設置したことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、高さが異なる2棟の建物のうち、高い方の第1の建物の側面に屋根架構の一端部を接続し、この屋根架構の他端部を低い方の第2の建物の屋上に延出させて、当該第2の建物の屋上に固定した接続架台に制震ダンパを介して接続しているために、地震時に、距離が離れていて、かつ高さが異なる2棟の第1および第2の建物に対して高い制震効果を発揮することができる。
ところで、地震時に、第1および第2の建物間に生じる相対変位を上記制震ダンパによって吸収する際に、屋根架構および制震ダンパから第1および第2の建物にも大きな水平方向の反力が作用する。このため、屋根架構の一端部は、第1の建物における梁に接合することが好ましい。ところが、第1および第2の建物の階高の相違等によって、上記屋根架構の他端部が第2の建物の屋上に位置するとは限らない。
この点、本発明においては、第2の建物の屋上に接続架台を固定しているために、当該接続架台の高さを適宜調整することにより、上記屋根架構を水平に架設することができるとともに、この屋根架構を利用して容易に制震ダンパを設置することができる。
加えて、第2の建物の屋根を利用して制震ダンパおよび屋根架構の他端部を連結しているために、制震ダンパの設置スペースを広く確保することができ、この結果上記制震ダンパを平面上に自由に配置することができるために、建物の側面同士を連結する場合に比べて、制震ダンパからの反力による応力集中の緩和や、上記反力が偏心して作用することによる第2の建物のねじれ振動の励起等の影響を抑えることができる。
また、特に第2の建物については、その屋上において接続架台の固定や制震ダンパの取り付けおよび屋根架構との連結といった作業を行うことができ、このため外観に手を加えることなく施工を実施することができるために、例えば超高層の新築建物に隣接して、低層の歴史的建築物がある場合にも、当該歴史的建築物の耐震性のみならず超高層新築建物の耐震性や居住性等についても改善することが可能になる。
さらに、上記接続架台を連続する矩形枠状に形成し、その長手方向を第1の建物の側面に沿う方向に向けて第2の建物の最上階の柱上部および/または梁上部に沿って配置すれば、制震ダンパからの反力を、応力集中を生じさせることなく、広い面積に分散させて円滑に第2の建物に伝達させることができる。
しかも、屋根架構として、第1および第2の建物間の長さ寸法に対して幅寸法が大きなものを架設することができるために、第1の建物においても、屋根架構から作用する反力を広い面積に分散させて応力集中の発生を防ぐことができる。
また、第2の建物が、既存の建物である場合には、新たに本発明に係る連結制震構造を構築するに際して、上記接続架台を、第2の建物の柱や梁の鉄骨や鉄筋に連続された新設のせん断力伝達部材によって一体的に接合することが好ましい。
さらに、屋根架構の他端部が、水平方向の2方向へ滑動自在とする支承部材を介して上記接続架台に支承すれば、上記屋根架構の重量を接続架台に支持する支承部材における摩擦を極力抑えて、制震ダンパによる制震効果を最大限発揮させることが可能になる。ちなみに、このような屋根架構の他端部を水平方向の2方向へと滑動自在に支持可能な支承部材としては、X−Yリニアガイド支承、滑り支承あるいは転がり支承等によるものを用いることが好適である。
なお、上述した第1および第2の建物に屋根架構を水平に架設するために、上記接続架台の高さを調整した際に、当該接続架台の高さ寸法が大きくなると、水平力が作用した際の強度が不足するおそれが生じるが、請求項に記載の発明によれば、上記接続架台の高さ寸法を大きくすることなく、制震ダンパを上記接続架台側に向けて漸次下方に傾斜させて設置することにより容易に対応することができる。
図1〜図6は、本発明に係る建物の連結制震構造を、新築の高層建物(第1の建物)1と既存の低層建物(第2の建物)2との連結制震構造に適用した第1の実施形態を示すものである。
ここで、既存の低層建物2は、例えば保存すべき歴史的建築物等であり、新築の高層建物1は、上記低層建物2から水平方向に距離を隔てた区画に建築されるものである。
そして、低層建物2の屋上には、新たにSRC造の接続架台3が増設されている。
この接続架台3は、高層建物1との対向する側面の全長にわたって設置された矩形枠状のもので、対向する長辺部3aが6本の短辺部3bによって長手方向に5つの区画に仕切られている。そして、接続架台3は、図3および図4に示すように、長辺部3aおよび短辺部3bが、低層建物2の柱4の上部および梁5の上部に沿って配置されている。
さらに、この接続架台3は、図6に示すように、長辺部3aおよび短辺部3bの鋼板からなる芯材6の下端部に、補強プレート6aが接合されるとともに、これら芯材6の下端部および補強プレート6a(せん断力伝達部材)が、低層建物2の梁5の鉄骨5aの上面に接合されている。加えて、これら長辺部3aおよび短辺部3bの配筋7の下端部(せん断力伝達部材)7aが下方に延出されて、後施工アンカーとして床スラブ8内に埋設されている。そして、これらのせん断力伝達部材6a、7aは、せん断力および引張力を伝達することができる。なお、図中符号9は、低層建物2の床スラブ8上に打設されたシンダーコンクリートである。
そして、短辺部3bによって矩形状に仕切られた4つの区画内には、各々4本ずつのオイルダンパ(制震ダンパ)10が配設されている。これらオイルダンパ10は、シリンダー10a内にロッド10bが伸縮自在に設けられ、当該ロッド10bの伸縮時におけるシリンダー10a内のオイルの流れによってエネルギーを吸収するものである。
ここで、接続架台3の各区画の4角隅部には、心材6と一体化された水平板11が配置されており、各角隅部の水平板11に、各オイルダンパ10のシリンダー10aの基端部が連結ボルト12によって連結されている。また、4本のオイルダンパ10は、それぞれ各区画の中央に延出するように配置され、各ロッド10bの先端部が、当該区画の中央部において共通の接続金具13に連結ボルト14によって連結されている。これにより、4本のオイルダンパ10は、水平方向の2方向に作用するように各区画内に配置されている。
そして、高層建物1の側面と低層建物2の接続架台3との間に、連結屋根トラス(屋根架構)15が水平に架け渡されている。この連結屋根トラス15の高層建物1側の端部は、低層建物2の屋根のレベルよりも上方であって、かつ最も上記レベルに近い階層の外周の梁16に接続されている。また、この高層建物1においては、連結屋根トラス15の接続部の近傍の梁16間に、補強用の床面ブレース17が接続されている。
他方、連結屋根トラス15の低層建物2側の端部は、低層建物2の屋上まで延出されて、その先端部が4箇所において各々接続金物13に接合されている。すなわち、接続金物13の高さ寸法は、連結屋根トラス15を水平に架け渡すために、低層建物2の屋根のレベルよりも上方であって、かつ最も上記レベルに近い高層建物1の階層と、低層建物2の屋根のレベルとの差になるように設定されているのである。
さらに、連結屋根トラス15は、直動転がり支承(支承部材)によって、接続架台3上に移動自在に支承されている。この直動転がり支承は、下部プレート18と、上部プレート19と、これら上下部プレート18、19間に、X−Yの2方向に転動自在に介装された転動部材20とから構成されたものである。
そして、下部プレート18は、接続架台3の各短辺部3bであって高層建物1側の長辺部3aとの交差部に、転動部材20が転動する溝部を上記短辺部3bに沿わせて固定されている。他方、この下部プレート18に対向する連結屋根トラス15の下面には、上部プレート19が固定されている。この上部プレート19は、転動部材20が転動する溝部を上記短辺部3bと直交する方向に沿わせて固定されている。これにより、連結屋根トラス15は、水平方向の2方向へ滑動自在にその重量が接続架台3に支承されている。そして、この連結屋根トラス15の下方空間は、例えばアトリウム等として利用される。
以上の構成からなる建物の連結制震構造によれば、高層建物1の側面に連結屋根トラス15の一端部を接続し、この連結屋根トラス15の他端部を低層建物2の屋上に延出させて、低層建物2の屋上に固定した接続架台3にオイルダンパ10を間に介して接続しているために、地震時に、距離が離れている高層建物1および低層建物2に対して、高い制震効果を発揮することができ、よって歴史的建築物である低層建物2の耐震性のみならず新築される高層建物1の耐震性や居住性等についても改善することができる。
しかも、低層建物2の屋根に接続架台3を設置して、この接続架台3を利用して連結屋根トラス15の端部をオイルダンパ10を介して連結しているために、接続架台3を連続した大きな矩形枠状に形成することにより、オイルダンパ10の設置スペースを広く確保することができ、この結果オイルダンパ10を平面上に自由に配置することができるとともに、オイルダンパ10からの反力による応力集中の緩和や、上記反力が偏心して作用することによる低層建物2のねじれ振動の励起等の影響を抑えることができる。
加えて、接続架台3の高さを適宜調整することにより、高層建物1と低層建物2の階高が異なる場合にも、連結屋根トラス15を容易かつ確実に水平に架設することができる。
また、特に低層建物2については、その屋上において接続架台3の固定やオイルダンパ10の取り付けおよび連結屋根トラス15との連結といった作業を行うことができるために、外観に手を加えることなく施工を実施することができる。
さらに、接続架台3を連続するSRC造の矩形枠状に形成し、その長手方向を高層建物1の側面に沿う方向に向けて、低層建物2の最上階の柱4の上部および梁5の上部に沿って配置するとともに、芯材6の下端部および補強プレート6aを梁5の鉄骨5aの上面に接合し、かつ配筋7の下端部7aを後施工アンカーとして床スラブ8内に埋設しているために、オイルダンパ10をからの反力を、応力集中を生じさせることなく、広い面積に分散させて円滑に低層建物2に伝達させることができる。
しかも、連結屋根トラス15は、高層建物1と低層建物2と間の長さ寸法に対して、その幅寸法が大きなものとなるために、高層建物1との接続部においても、連結屋根トラス15から作用する反力を広い面積に分散させて応力集中の発生を防ぐことができる。
さらに、連結屋根トラス15の端部を、水平方向の2方向へ滑動自在とする直動転がり支承を介して接続架台3に支承しているために、連結屋根トラス15の重量を接続架台3に支持する際の摩擦を極力抑えて、オイルダンパ10による制震効果を最大限発揮させることができる。
図7は、本発明の第2の実施形態の要部を示すもので、他の構成部分については図1〜図6に示したものと同様である。
この連結制震構造が第1の実施形態に示したものと相違する点は、オイルダンパ10を連結屋根トラス15の端部側、すなわち接続金具13から接続架台3の角隅部側に向けて漸次下方に傾斜させて設置したことにある。
上記構成からなる連結制震構造によれば、階高の相違等によって、連結屋根トラス15を接続する高層建物1の階層と、低層建物2の屋根レベルとの間に大きな差がある場合においても、接続架台3の高さ寸法を大きくすることなく、連結屋根トラス15を水平に架設することができ、よって当該接続架台3が過度に高くなって強度不足が生じることを防ぐことができる。
また、図8は、本発明の第3の実施形態の要部を示すものである。
この連結制震構造が、第1の実施形態と相違する点は、接続架台3を低層建物2の屋上の中央に設置したことにある。
かかる構成を採用することにより、低層建物2の平面視におけるオイルダンパ10の偏心を無くすことができ、よって当該オイルダンパ10からの反力による低層建物2のねじれ振動の励起等の影響を一層確実に抑えることができる。
本発明に係る連結制震構造の第1の実施形態を示す正面図である。 図1の平面図である。 図2の低層建物上の接続架台の配置を示す平面図である。 図3の低層建物の最上階の伏図である。 図3の要部を示す拡大図である。 図2の接続架台とオイルダンパとの連結部を拡大して示す縦断面図である。 本発明の第2の実施形態の要部を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態の要部を示す正面図である。
符号の説明
1 高層建物(第1の建物)
2 低層建物(第2の建物)
3 接続架台
4 低層建物の柱
5 低層建物の梁
6 芯材(せん断力伝達部材)
7a 配筋の下端部(せん断力伝達部材)
10 オイルダンパ(制震ダンパ)
15 連結屋根トラス(屋根架構)
16 高層建物の梁
18 下部プレート
19 上部プレート
20 転動部材

Claims (1)

  1. 第1の建物と、この第1の建物から水平方向に距離をおいて建築されるとともに上記第1の建物よりも低層の第2の建物とを制震ダンパを介して連結する連結制震構造であって、
    上記第2の建物の屋上に接続架台を固定し、この接続架台に水平方向の2方向に作用するように複数の上記制震ダンパの一端側を固定するとともに、上記第1の建物の側面に屋根架構の一端部を接続し、この屋根架構の他端部を上記第2の建物の屋上に延出させて上記制震ダンパの他端部に連結してなり、かつ上記制震ダンパを、上記屋根架構の他端部側から上記接続架台側に向けて漸次下方に傾斜させて設置したことを特徴とする建物の連結制震構造。
JP2008134978A 2008-05-23 2008-05-23 建物の連結制震構造 Active JP5059687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134978A JP5059687B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 建物の連結制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134978A JP5059687B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 建物の連結制震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281074A JP2009281074A (ja) 2009-12-03
JP5059687B2 true JP5059687B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41451804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134978A Active JP5059687B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 建物の連結制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486592B2 (ja) * 2013-12-10 2019-03-20 株式会社竹中工務店 構造体の架設構造、及び架設構造の補強方法
JP6479371B2 (ja) * 2014-08-29 2019-03-06 鹿島建設株式会社 制震架構の接合部構造
JP6832121B2 (ja) * 2016-10-14 2021-02-24 株式会社竹中工務店 横揺れ規制機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345810U (ja) * 1986-09-10 1988-03-28
JPH05306547A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Tomoe Corp アトリウム屋根の支持部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281074A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567094B2 (ja) 長周期化建築物
JP2010037905A (ja) 連結制震構造、及び建物
JP2006226054A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP6126932B2 (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP6053485B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP5338050B2 (ja) 制振建物、建物の制振方法、鉄筋コンクリート造の建物、鉄筋コンクリート造の建物の長周期化方法
KR101652621B1 (ko) 기존 건물의 내진 구조물
JP7154328B2 (ja) 制振建物
JP6383533B2 (ja) 既存建物の耐震改修方法
JP5808570B2 (ja) 建物
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP2004353351A (ja) 既存建物の上部増築工法
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP5727690B2 (ja) 長周期化建築物
JP6479371B2 (ja) 制震架構の接合部構造
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JP4994009B2 (ja) 鉄骨制振架構を有する建築物
JP6293207B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JP6535157B2 (ja) 耐震構造、建築用パネル及び建物
JP2004225347A (ja) 構造物の制震構造
JP6924867B1 (ja) 制振建物
JP2013049954A (ja) 制震補強架構付き構造物
JP2012233374A (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180810

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250