JPS6366307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366307B2
JPS6366307B2 JP56070336A JP7033681A JPS6366307B2 JP S6366307 B2 JPS6366307 B2 JP S6366307B2 JP 56070336 A JP56070336 A JP 56070336A JP 7033681 A JP7033681 A JP 7033681A JP S6366307 B2 JPS6366307 B2 JP S6366307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactone
acrylic
reaction
parts
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56070336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185236A (en
Inventor
Masaharu Watanabe
Kyoshi Okitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP56070336A priority Critical patent/JPS57185236A/ja
Priority to GB08213533A priority patent/GB2101121B/en
Priority to DE3217653A priority patent/DE3217653C2/de
Publication of JPS57185236A publication Critical patent/JPS57185236A/ja
Priority to US07/244,525 priority patent/US4916254A/en
Publication of JPS6366307B2 publication Critical patent/JPS6366307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ε−カプロラクトンで変性されたヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又は、メタ
クリル酸エステルの製造法に関する。 近年、コーテイング分野におけるアクリル系塗
料の重要性が高まつている。 その理由は他のアルキツド樹脂、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂と比較し耐候性、物性、耐化
学性、耐汚染性等においてすぐれた特徴をもつか
らである。そのため自動車、家庭電器、金属、建
材等あらゆる分野にアクリル系コーテイングが使
用されるに到つている。 アクリル樹脂の中でも水酸基を有するモノマー
を共重合させたアクリルポリオールは水酸基と反
応しうる架橋剤、例えばポリイソシアネートやメ
ラミン樹脂等を配合した常温硬化あるいは焼付硬
化塗料に応用されている。塗膜へ密着性、耐ガソ
リン性を付与するうえにも、これら水酸基を有す
るアクリルモノマーは不可欠である。 このような水酸基を有するモノマーとしてはア
クリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロ
キシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ヒドロキシプロピル等が従来から用い
られている。 しかしながらこれらのモノマーを共重合したア
クリルポリオールの水酸基は剛直なアクリル樹脂
骨格の主鎖に極めて近い位置に存在するため架橋
剤との反応性が充分ではない。 最近、コーテイング分野においても省エネルギ
ー、省資源が必要となりアクリル系塗料でよりハ
イソリツド型、低温硬化性のものが要求されてき
た。そのような要求を満すためにはアクリルポリ
オールの水酸基の反応性を従来のものよりも一層
大きくする必要がある。 そのような目的のために下記の式で表わされる
4−ヒドロキシブチルアクリレートが提案されて
いる。 しかし、架格も高く、反応性も充分とは言い難
い。またアクリルポリオール樹脂の水酸基にε−
カプロラクトンを付加させることによる次のよう
な構造のラクトン変性アクリルポリオールが提案
されている。 この変性ポリオールは主鎖から離れたところに
水酸基が位置するため低温硬化型、ハイソリツド
型塗料として注目される。しかしながらアクリル
ポリオール樹脂にε−カプロラクトンを反応させ
るこの方法では多くの不便さがある。その1つは
アクリルポリオール樹脂が多量の溶媒を含む溶液
となつているため溶媒の種類によつて、反応に制
約を受けることである。例えば、ε−カプロラク
トンの付加反応は出来るだけ高い温度を必要とす
るが、トルエン溶媒のアクリルポリオールでは反
応温度が110〜120℃までしか上らないのみならず
溶媒で稀釈されているため、反応速度が著るしく
低下する。反応速度を大きくするためε−カプロ
ラクトンの開環触媒の添加量を増やすと、樹脂溶
液は著るしく着色し、実用的な使用に耐えうる製
品は得られない。しかもそのように触媒を多量に
含むアクリルポリオールを用いた塗料は貯蔵安定
性等の経時変化、硬化剤との反応性、塗膜の長期
物性に著るしい悪影響を及ぼす。 そこで本発明者等は、従来法のようにアクリル
ポリオール樹脂にε−カプロラクトンを反応させ
る方法ではなく、ε−カプロラクトンを付加反応
させたヒドロキシアルキルアクリル酸エステル、
あるいはヒドロキシアルキルメタクリル酸エステ
ルを合成し、そのモノマーを共重合させることに
よつてラクトン変性アクリルポリオールを合成せ
んと鋭意検討を行なつた。その結果フツ素を除く
ハロゲン化第1スズを触媒として、ε−カプロラ
クトンをヒドロキシアルキルアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルに開環重合させること
によつて、ラクトン変性アクリルポリオールの合
成に有用なポリカプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テルを製造し得ることを見出し、本発明に到つ
た。 すなわち本発明はヒドロキシアルキルアクリル
酸エステル又はメタクリル酸エステルにε−カプ
ロラクトンを開環重合させポリカプロラクトン変
性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルを製造するに際し、開環重合
触媒として一般式SnX2(L=Cl、Br又はI)で
表わされるフツ素を除くハロゲン化第1スズを用
いることを特徴とするポリカプロラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステルの製造法に関する。 従来、水酸基を有する物質にε−カプロラクト
ンを開環重合させるには、130〜230℃でテトラブ
チルチタネート、テトラエチルチタネート、テト
ラプロピルチタネート等のようなチタン系の触
媒、あるいはジブチルスズラウレート、ジブチル
スズオキシド、オクチル酸スズ等のような有機ス
ズ化合物の触媒を添加することによつて行なつて
いた。しかしながら水酸基を有するアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステルに130℃以上の
温度条件でε−カプロラクトンを付加しようとし
ても、アクリル酸エステル自体が熱重合を起し、
目的物を得ることは困難である。130℃よりも低
い温度ではアクリル酸エステル自体の重合は防止
できてもε−カプロラクトンの開環反応速度が非
常に遅い。特に前記の有機スズ系の触媒では活性
が低いため、多量の触媒を添加しなければ反応が
進行しない。しかしこのような金属化合物を多量
に添加することは、この目的物をアクリル樹脂の
共重合モノマーとして使用する場合悪影響を及ぼ
すことが多い。チタン系の触媒は比較的活性が強
く目的物を得ることが可能であるが、この触媒
は、同時にエステル交換触媒として極めて活性が
強いため、反応中にエステル交換反応が進行し、
ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシ
アルキルメタクリレート2モルから、多価アルコ
ールがはずれヒドロキシアルキルジアクリレート
又はヒドロキシアルキルジメタクリレートを副生
する。 このことは以下の反応式によつて示される(2
−ヒドロキシエチルメタクリレートの場合)。 このようなジアクリレート又はジメタクリレー
トは沸点が高いため、目的物との分離が困難であ
る。かつこれらの副生物を含んだ目的物を他のア
クリル酸エステルと溶媒中でラジカル共重合させ
ると、樹脂は三次元架橋が生じ粘度が著るしく増
大するか、さらにはゲル化に到つてしまう。しか
るに驚くべきことには本発明のフツ素を除くハロ
ゲン化第1スズを触媒として、ε−カプロラクト
ンをヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルに開環重合させると触媒活
性が強いため、80〜130℃の低い温度、かつ少な
い触媒量で十分反応が進行し、しかも、エステル
交換反応によるジアクリレートやジメタクリレー
トの副生量が少ない。 本発明に使用する塩化第1スズ触媒及び従来の
テトラブチルチタネート触媒のエステル交換反応
に及ぼす影響を以下に示すように試験した。 即ち、2−ヒドロキシルエチルメタクリレート
(2−HEMA)に各種触媒を添加し120℃で加熱
した。エステル交換反応により、エチレングリコ
ールジメタクリレート(EGDM)とエチレング
リコール(EG)が生成する割合を調べたところ
第1図に示すような結果が得られた。尚、第1図
において2−HEMAの変化率とは次の式で表わ
される値である。 2−HEMAの変化率(モル変化)=
EGDM+EG/2−HEMA ×100 第1図に示すようにテトラブチルチタネート触
媒では、エステル交換反応のため、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートが減少しエチレングリコ
ールジメタクリレートとエチレングリコールに著
るしく変化することが明らかである。本発明の塩
化第1スズでは、エステル交換反応は非常にわず
かであつた。 従つて、訪発明の方法によつて合成したポリカ
プロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸
エステル又はメタクリル酸エステルをアクリルポ
リオール樹脂の共重合モノマーに用いた場合、ゲ
ル化、増粘することなく、アクリル樹脂を合成す
ることが可能である。従つて、最近特に要求され
るハイソリツド塗料用の高固型分の樹脂溶液を得
るのに適している。 本発明に用い得るヒドロキシアルキルアクリル
酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、
2−ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル、2
−ヒドロキシエチルアクリル酸エステル、ヒドロ
キシプロピルメタクリル酸エステル、ヒドロキシ
プロピルアクリル酸エステル、1,4−ブチレン
グリコールモノメタクリル酸エステル、1,4−
ブチレングリコールモノアクリル酸エステル等が
挙げられる。 ε−カプロラクトンはヒドロキシアルキルアク
リル酸エステル又はヒドロキシアルキルメタクリ
ル酸エステル1モルに対し1〜20モル好ましくは
1〜5モル反応させる。ε−カプロラクトンの反
応量が多いと、ポリカプロラクトンの結晶化のた
め溶媒に溶けにくくなるからである。 しかしながら、実際には、ヒドロキシアルキル
メタクリル酸エステル1モルに対し、ε−カプロ
ラクトン1モル反応させた場合、ヒドロキシアル
キルメタクリル酸エステルの水酸基へのε−カプ
ロラクトンの開環反応速度と生成物のカプロラク
トン末端の水酸基へのε−カプロラクトンの開環
反応速度がほとんど変らないため反応物は、式 (式中Rはアルキレン基、nは0、1、2、3
…)で表わされる化合物でn=0の未反応物か
ら、n=1、2、3、4、5…のポリカプロラク
トンに到るまで統計的に分布する。nは平均数は
0.3より20が好ましい。 しかしながら、これらを分離精製する必要はな
く、混合物のままでアクリル樹脂の合成に共重合
モノマーとして用いることができる。 又、ε−カプロラクトン以外にもトリメチルカ
プロラクトンやバレロラクトンのような他の環状
ラクトンを一部併用することもできる。 本発明に用いられる触媒のフツ素を除くハロゲ
ン化第1スズとしては塩化第1スズ、臭化第1ス
ズ、ヨウ化第1スズが挙げられる。 その中でも、塩化第1スズが淡色の着色の少な
い生成物を与える点で特に好ましい。 触媒の添加量は1〜1000ppm好ましくは5〜
100ppmである。1000ppmを越える場合は生成物
の着色が著るしく、かつこの生成物を原料にして
得られる製品中にスズ金属が多量に含まれること
になり、塗料等の製品が貯造安定性、耐久性等に
悪影響を及ぼすことが多い。又、1ppmより少な
い場合は反応速度が著るしく遅くなる。 反応温度は80〜150℃好ましくは100〜140℃で
ある。80℃より低いと反応が遅く、150℃より高
いと反応中にアクリルの熱重合が起り、ゲル化す
る危険性がある。反応系には重合禁止剤を添加す
ることが好ましい。 重合禁止剤としてはハイドロキノン、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル、フエノチアジン等通
過のものを0.01〜5%好ましくは0.05〜1.0%の範
囲で用いる。 反応系には窒素のような不活性ガスを通じると
ラジカル重合が起りやすくなるため全く、ガスを
通さないか、あるいは、空気等を通じることが反
応物の熱重合を防止するのに役立つ。 本発明のカプロラクトンで変性された水酸基を
有するアクリル酸又はメタクリル酸エステルは、
他のラジカル重合性モノマーと共重合させること
により、架橋剤との反応性がすぐれ、かつ、可撓
性に富んだアクリルポリオール樹脂を提供するこ
とができる。また、ポリイソシアネート類と反応
させてウレタン結合を含む、可撓性多官能(メ
タ)アクリレートの合成に有用である。 本発明によつて製造した生成物は上記のように
塗料の他に、 光硬化性樹脂、 光硬化性樹脂の反応性稀釈剤、 AS・ABS樹脂の可撓性付与剤、 アクリル樹脂、 粘着剤、 接着剤、 可撓性のあるメガネレンズ、 アクリルエマルジヨン(特に反応タイプ)、 不飽和ポリエステル樹脂のスチレンに代る可撓
性のある反応性稀釈剤、 重合性ポリウレタンエラストマー、 等の材料としても応用できる。 以下、例を挙げて本発明を説明するが、これら
によつて本発明を限定するものではない。例中部
は重量部を意味味する。 実施例 1 空気導入管、温度計、冷却管、撹拌装置を備え
た4つ口フラスコに2−ヒドロキシエチルメタク
リレート(2−HEMA)2446部、ε−カプロラ
クトン(ε−CL)2146部、重合禁止剤としてハ
イドロキノンモノメチルエーテル(HQME)
22.5部、反応触媒として塩化第1スズ(SnCl2
0.225部を入れ空気を通じながら120℃で18時間反
応させた。ε−カプロラクトンの反応率は99.4
%、反応物の色相は1(ガードナ)であつた。 このラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタク
リレートに他のモノマーを共重合させたところ良
好なるアクリルポリオール樹脂を得た(応用例1
参照)。 実施例 2 実施例1と同様な装置に2−ヒドロキシエチル
メタクリレート545部、ε−カプロラクトン955
部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチル
エーテル3部、触媒として塩化第1スズ0.075部
を入れ空気を通じながら120℃で8時間反応させ
た。ε−カプロラクトンの反応率は99.0%、反応
物の色相は1(ガードナ)であつた。 このラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタク
リレートに他のモノマーを共重合させたところ良
好なるアクリルポリオール樹脂を得た(応用例2
参照)。 比較例 1 実施例1と同様な装置に2−ヒドロキシエチル
メタクリレート799部、ε−カプロラクトン701
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル3部、テ
トラブチルチタネート(TBT)0.15部を入れ空
気を通じながら120℃16時間反応させたところε
−カプロラクトンの反応率は99.6%、反応物の色
相は2(ガードナ)であつた。このものを応用例
1と同じように共重合させたところ反応中に増粘
し、遂にはゲル化し、アクリルポリオール樹脂を
得ることはできなかつた(応用例4参照)。 比較例 2 実施例1と同じ装置に2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート1816部、ε−カプロラクトン3184
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル10部、テ
トラブチルチタネート0.5部を入れ、空気を通じ
ながら120℃で13時間反応させたところ、ε−カ
プロラクトンの反応率は99.2%、反応物の色相は
3(ガードナ)であつた。このものを応用例1と
同じように共重合させたところゲル化はしなかつ
たが、粘度の高いアクリルポリオール樹脂しか得
ることができなかつた。(応用例5参照) 実施例 3 実施例1と同様の装置に2−ヒドロキシエチル
アクリレート(2−HEA)504部、ε−カプロラ
クトン496部、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル5部、塩化第1スズ0.1部を仕込み空気を通じ
ながら110℃、13時間反応させたところε−カプ
ロラクトンの反応率は99.3%、反応物の色相は1
以下(ガードナ)であつた。このものを応用例1
と同じように共重合させたところ、良好なるアク
リルポリオール樹脂を得た(応用例3参照)。 実施例 4 実施例1と同様の装置に2−ヒドロキシエチル
アクリレート130部、ε−カプロラクトン1140部、
重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエー
テル1.3部、触媒として塩化第1スズ0.064部を入
れ、空気を通じながら120℃で15時間反応させた。
ε−カプロラクトンの反応率は99.0%、反応物の
色相は1以下(ガードナー)であつた。このラク
トン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレートに
他のモノマーを共重合させたところ良好なるアク
リルポリオール樹脂を得た。 尚、上記実施例及び比較例におけるε−カプロ
ラクトンの付加モル数は次の通りであると確認し
た。 実施例1 n=1 実施例2 n=2 比較例1 n=1 比較例2 n=2 実施例3 n=1 実施例4 n=10 実施例1〜4及び比較例1〜2の反応組成、反
応条件及び反応物の性状をまとめて表1に示す。
【表】
【表】 応用例 1 温度計、還流冷却器、窒素ガス導入口、撹拌機
を備えた4ツ口フラスコに酢酸ブチル333部、ト
ルエン333部、ジターシヤリブチルパーオキシド
10部を仕込み120℃まで昇温し、120℃に達したと
ころでスチレン400部、メチルメタクリレート100
部、ブチルアクリレート100部、メタクリル酸10
部、実施例1で合成したε−カプロラクトン変性
2−ヒドロキシエチルメタクリレート400部、ア
ゾビスイソブチロニトリル10部を4時間で滴下し
更に4時間反応を継続し、良好なるアクリルポリ
オール樹脂透明溶液を得た。樹脂溶液の性状を表
2に示す。 応用例 2〜5 実施例2、3、比較例1、2で得たε−カプロ
ラクトン変性、アクリルモノマーを応用例1と同
様の装置、配合条件で重合させたところ、実施例
2、3で得られたモノマーからは良好なるアクリ
ルポリオール樹脂透明溶液を得ることができたが
比較例1、2で得たモノマーの場合は重合途中に
おいて反応液が増粘ゲル化に到り、樹脂溶液を得
ることができなかつた。結果を表2に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は各種触媒のエステル交換反応に及ぼす
影響を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又は
    メタクリル酸エステルにε−カプロラクトンを開
    環重合させポリカプロラクトン変性ヒドロキシア
    ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
    テルを製造するに際し、開環重合触媒として一般
    式SnX2(X=Cl、Br又はI)で表わされるフツ
    素を除くハロゲン化第1スズを用いることを特徴
    とするポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキ
    ルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
    の製造法。
JP56070336A 1981-05-11 1981-05-11 Preparation of acrylic or methacrylic ester having hydroxyl group Granted JPS57185236A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070336A JPS57185236A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Preparation of acrylic or methacrylic ester having hydroxyl group
GB08213533A GB2101121B (en) 1981-05-11 1982-05-11 Process for producing e-caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same
DE3217653A DE3217653C2 (de) 1981-05-11 1982-05-11 Verfahren zur Herstellung eines epsilon-Caprolacton-modifizierten Vinylmonomeren und dessen Verwendung zur Herstellung eines Mischpolymerisates
US07/244,525 US4916254A (en) 1981-05-11 1988-09-09 Process for producing epsilon-caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070336A JPS57185236A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Preparation of acrylic or methacrylic ester having hydroxyl group

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185236A JPS57185236A (en) 1982-11-15
JPS6366307B2 true JPS6366307B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=13428468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56070336A Granted JPS57185236A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Preparation of acrylic or methacrylic ester having hydroxyl group

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185236A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921646A (ja) * 1982-06-25 1984-02-03 Nippon Kayaku Co Ltd エチレン性不飽和化合物およびその製造法
CA1237239A (en) * 1982-11-02 1988-05-24 Joseph V. Koleske Compositions containing a reactive monomer derived from a lactone
CA1224599A (en) * 1982-11-02 1987-07-21 Union Carbide Corporation Process for the preparation of polymeric compositions
US4504635A (en) * 1982-11-02 1985-03-12 Union Carbide Corporation Process for the preparation of polymeric compositions
JPH064778B2 (ja) * 1983-03-15 1994-01-19 三菱化成株式会社 被膜形成性組成物およびそれを用いた合成樹脂成形品の表面改良法
JPS6143623A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Daicel Chem Ind Ltd ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法
JPS61181877A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性メタリツク塗料組成物
JPS6268862A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JP2550346B2 (ja) * 1987-05-18 1996-11-06 光陽化学工業株式会社 平版製版用感光性組成物
JP2889715B2 (ja) * 1991-02-12 1999-05-10 三菱レイヨン株式会社 カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP3601125B2 (ja) * 1995-08-31 2004-12-15 ユニマテック株式会社 新規なアクリル共重合体エラストマー、そのブレンドゴムおよびブレンドゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185236A (en) 1982-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916254A (en) Process for producing epsilon-caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same
US4683287A (en) Compositions containing a reactive monomer derived from a lactone
JPS6366307B2 (ja)
JPH0125322B2 (ja)
AU581063B2 (en) Acrylic crosslinked polymers
JPS6128518A (ja) 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法
JPH0516451B2 (ja)
US4617364A (en) Wet adhesion promoters for emulsion polymers
JPS59157074A (ja) 変性トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トの製造方法
JP2001151998A (ja) ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物の製造法
US4730045A (en) Method for making pyrimidin-2-one and imidazol-2-one copolymerizable monomer derivatives
JP3023917B2 (ja) 反応性単量体の製造方法
JPH06135877A (ja) ヘミアセタールエステル類の製造法
JPS6112759A (ja) 伸展性を有するポリウレタン塗料組成物
JPS6368604A (ja) 光硬化性重合体の製造方法
JPH0739375B2 (ja) ラクトンから誘導した反応性単量体を含む組成物の製造方法
JPH0786161B2 (ja) 靭性・可撓性ポリマーブレンド
JPH0411569B2 (ja)
JP2001151999A (ja) ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物
EP0151495B1 (en) Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols
JPH0627135B2 (ja) 片末端に官能基を有するメタクリル系ポリマ−の製造法
JPS62232408A (ja) 片末端に官能基を有するアクリル系ポリマ−の製造法
JP2889715B2 (ja) カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP2000016967A (ja) シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリラート・ラクトン変性物、その組成物及びそれらの製造方法
JP2974076B2 (ja) 単量体を含む反応性組成物の製造方法