JPS6143623A - ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法 - Google Patents

ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS6143623A
JPS6143623A JP16429584A JP16429584A JPS6143623A JP S6143623 A JPS6143623 A JP S6143623A JP 16429584 A JP16429584 A JP 16429584A JP 16429584 A JP16429584 A JP 16429584A JP S6143623 A JPS6143623 A JP S6143623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactone
hydroxyalkyl
acrylate
reaction
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16429584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516451B2 (ja
Inventor
Kazuhito Bando
板東 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16429584A priority Critical patent/JPS6143623A/ja
Publication of JPS6143623A publication Critical patent/JPS6143623A/ja
Publication of JPH0516451B2 publication Critical patent/JPH0516451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、6−カプロラクトンで変性されたヒドロキシ
アルキルアクリル酸エステル又は、メタクリル酸エステ
ルの製造法に関する。
近年、コーティング分野におけるアクリル系塗料の重要
性が高まっている。
その理由は他のアルキ、ド樹脂、ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂と比較し耐候性、機械的物性、耐化学薬品性
、耐汚染性等においてすぐれた特徴をもつからである。
そのため自動車、家庭電器、金属、建材等あらゆる分野
にアクリル系コーティング材料として使用されるに到っ
ている。
(従来技術) アクリル樹脂の中でも水酸基を有するモノマーを共重合
させたアクリルポリオールは水酸基と反応しうる架傅剤
、例えばポリイン・ンアネートやメラミン樹脂等を配合
した常温硬化あるいは焼付硬化塗料に応用されている。
塗膜への密着性、耐ガソリン性を付与するうえにも、こ
れら水酸基を有するアクリルモノマーは不可欠である。
また、最近はコーティング分野においても省エネルギー
、省資源が必要となりアクリル系塗料でよ)ハイソリ、
ド型、低温硬化性のものが要求されている。そのような
要求を満たすために、ラクトンで変性されたアクリルポ
リオールが従来から用いられている。
その理由は、ラクトン変性アクリルポリオールの水酸基
の反応性が大きいためである、下記の式で表わされる構
造をもつこの変性ポリオールは、主鎖から離れたところ
に水酸基が位置するため低温硬化型、ハイソリ、ド型塗
料として注目されている。
従来、ラクトン変性アクリルポリオールは、−一カプロ
ラクトンをヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルに付加させて合成したモノマーと
、他のモノマーとを共重合させることによυ、製造され
ていた。その場合、特開昭57−185236に開示さ
れているように6−カプロラクトンをヒドロキシアルキ
ルメタアクリル酸エステルに付加反応させるため、たと
えばハロゲン化第−スズを触媒として用いることができ
る。
(発明の目的) しかし、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを従来の方
法で製造する場合、反応速度に限界があった、すなわち
、反応速度を上げるために反応温度を上げると、アクリ
ルの熱重合が起シゲル化する危険性がある。また触媒量
を増やすと、他のモノマーと共重合させてアクリルポリ
オールとした場合、そのアクリルポリオール中に多くの
スズ化合物を含むことになる。ところで、アクリルポリ
オールは、インシアネート硬化型塗料として使用される
ことが多く、また一般的にスズ化合物は、インシアネー
トの反応性を著しく増大させる作用、すなわち、インシ
アネート硬化剤を用いた塗料のポットライフを短くする
作用を有しているため使用時に作業しにくいという欠点
があった。
さらに、貯蔵安定性等の長期的な経時特性や、塗膜の長
期物性にも悪影響を及ぼすという欠点があった。
また、副反応であるエステル交換反応によシ生成するヒ
ドロキシアルキルジアクリレート又はヒドロキシアルキ
ルジメリクリレートは沸点が高いため目的物との分離が
困難であり、かつこれらの副生物を含んだ目的物を他の
アクリル酸エステル等と共重合させると、樹脂に三次元
来1橋が生じ粘度が著しく増大し、架橋がさらに進行す
るとゲル化に至ってしまう。そこでこのようなジアクリ
レート又はジメタクリレートのような副生物がより少い
ものが望まれていた。
本発明者は、これらの欠点を改良すべく鋭意研究を行っ
た結果、過塩素酸が、ハロゲン化第−スズよりも優れた
触媒であることを発見し、本発明を完成させた。
(発明の構成) 即ち本発明は、 [ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルに藏−カプロラクトンを開環重合させて、
ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸
エステル又はメタクリル酸エステルを製造するに際し、
開環重合触媒として、過塩素fii、t−用いることを
特徴とするポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキル
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法
」である。
本発明の製造法に用い得るヒドロキシアルキルアクリル
酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、2−ヒ
ドロキクエチルメタクリル酸エステル、2−ヒドロキシ
エチルアクリル酸エステル、ヒドロキシプロピルメタク
リル酸エステル、ヒドロキシプロピルアクリル酸エステ
ル、 1. 4−7Mチレ/グリ;−ルモノメタクリル
酸エステル、1゜4−ffレンクリコールモノアクリル
酸エステル等が挙げられる。
1−カプロラクトンはヒドロキシアルキルアクリル酸エ
ステル又はヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル1
モルに対し、1〜20モル好ましくは1〜5モル反応さ
せる。C−カプロラクトンの反応量が多いと、ポリカプ
ロラクトンの結晶性が大きいため他の七ツマ−や溶媒に
溶けにくくなるからである。
しかしながら、実際には、ヒドロキシアルキルアクリル
酸エステル又はメタクリル酸エステル1モルに対し、6
−カプロラクトン1モル反応させた場合、ヒドロキシア
ルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの
水酸基への6−カプロ2クトンの開環反応速度と生成物
のカプロラクト/末端の水酸基へのC−カプロラクトン
の開環反応速度がほとんど変らないため反応物は、弐(
式中Rはアルキレン基、R゛はHまたはCHanは0.
1.2.3・・・・・・) で表わされる化合物でn=Gの未反応物から、n=1.
2.3.4.5・・・・・・のポリカプロラクトンに到
るまで統計的に分布した混合物として得られる。
しかしながら、これらを分離精製する必要はなく、混合
物のままでアクリル樹脂の合成に共重合上ツマ−として
用いることができる8 、、      本発明に用いられる触媒の過塩素酸は
、水溶液としで用いられることが望ましい。なぜならば
、過塩素酸単体は爆発性であシ、製造時の危険性が大き
いからである。触媒の添加量は0,1〜1100pp好
ましくは1〜50 ppmである。100 ppmを越
える場合は生成物の着色が著しく、かつこの生成物を原
料にして得られる製品中K、過塩素酸が多量に含まれる
ことになシ、盪料等の製品の貯蔵安定性、耐久性等に悪
影響を及ばずことが多い。
又0.1 ppmより少い場合は反応速度が著しく遅く
なる。
反応温度は30〜150℃好ましくは50〜130℃で
ある。30℃よシ低いと反応速度が遅<、150℃よル
高いと、反応中でアクリルの熱重合が起)、ゲル化する
危険性がある。
反応系には重合禁止剤を添加することが望ましい、 重合禁止剤としてはハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、フェノチアジン等通常のものを0.
01〜5%好ましくは0.05〜1.0チの範囲で用い
る。
反応系には窒素のような不活性ガスを通じることによシ
反応物の色相を改良することができる。
しかし反応一温度が高い場合には、不活性ガスを通じる
とラジカル重合が起りやすぐたるため全く、ガスを通さ
ないか、あるいは、空気等を通じることが反応物の熱重
合を防止するのに役立つ、本発明の方法により製造され
たカプロラクトンで変性された水酸基を有するアクリル
酸又はメタクリル酸エステルは、他のラジカ/l/M合
性モノマーと共重合させることによシ、架橋剤との反応
性がすぐれ、かつ、可続性に富んだアクリルポリオール
樹脂を提供することができる。また、ポリイソシアネー
ト類と反応させてウレタン結合を含む、可撓性多官能(
メタ)アクリレートの合成に有用である。
(発明の効果) 本発明の方法は、従来技術と比べて次のような利点があ
る。すなわち、 (a 本発明に使用される過塩素酸はハロゲン化第−ス
ズよシもはるかに触媒活性が強いために2ハロゲン化第
−スズと比べてよシ低い温度で、かつよシ少い触媒量で
十分反応が進行する。
(ロ) エステル交換反応により副生するジアクリレー
トやジメタクリレートの量も少い。
G/1  添加触媒量が少いためにアクリルポリオール
とした場合の貯蔵安定性、硬化剤との反応性等に及ぼす
悪影響も小さくなる。
インシアネート硬化型二液タイプアクリル塗料として用
いる場合でも、イソシアイード添加後のポットライフが
比較的長く、そのため作業性も良好でおる。
以下、例を挙げて本発明を説明するが、これらによって
本発明を限定するものではない。例中部は、重量部を意
味する。
実施例1゜ 窒素導入管、温度計、冷却管、押押“製置を備えた4つ
ロフラスコに2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2
−HP2Mi)799部、ε−カプロラクトン(ε−C
L)701部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメ
チルエーテル(HQME)7.5部、反応触媒として6
oz3IA填素酸水溶液0.025部を入れ、窒素を通
じながら90℃で5時間反応させた。6−カプロラクト
ンの反応率は99.5%反応物の色相は1(ガードナー
)であった。
マタ、エステル交換反応による副生物エチレングリ;−
ルジメタクリレートの含量は0.14重量%と非常に少
量であった。
実施例2゜ 実施例1と同様な装置く2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート545部、ε−カプロラクトン955部、重合禁
止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル7.5部
、触媒として60%過塩素酸水溶液0.025部を入れ
、窒素を通じながら90℃で5時間反応させた。−一カ
プロラクトンの反応率は99.51反応物の色相は1(
ガードナー)であった。
また、エステル交換反応による副生物エチレングリコー
ルジメタクリレートの含量は0.06重量%と非常に少
量であった。
比較例1゜ 実施例1と同様な装置に、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート799部、C−カプロラクトン701部、重合
禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル(HQ
ME)7.5部、反応触媒として塩化第一スズ(SnC
1=)0.075部を入江空気を通じながら120℃で
18時間反応させ九ε−カプロラクトンの反応率は99
.4%、反応物の色相は工(ガードナー)であった。ま
た、エステル交換反応による副生物エチレングリコール
ジメタクリレートの含量は0,71重f1%であり、実
施例1の約5倍食合まれていた。
比較例2゜ 実施例1と同様な装置に2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート545部、1−カプロラクト7955部、重合禁
止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル7.5部
、触媒として塩化第1スズ0.075部を入れ空気を通
じながら120℃で8時間反応させた。ε−カプロラク
トンの反応率は99.0%反応物の色相け1(ガードナ
ー)であった。またエステル交換反応による副生物エチ
レングリコールジメタクリレートの含量は0.38重量
愛で−S夛、実施例2の約6倍会合まれていた。
実施例1〜2及び比較例1〜2の反応組成、反応牽伸及
び反応物の性状をまとめて表1に示す。
表  1 □■ 表1の結果から明らかなようK、 過塩素酸はハロゲン化第1スズよシもはるかに触媒活性
が強く、ハロゲン化第エスズと比べて、よシ低い温度で
かつより少い触媒量で十分反応が進行している。しかも
、エステル交換反応によシ生成するエチレングリコール
ジメタクリレートの素もかなり少い。
特許出願人  ダイセル化学工業株式会社手続補正8(
自発) 1.事件の表示 昭和59年特Flfm第164291 、発明の名称 ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル醒
またはメタクリル酸エステルの製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪府堺市鉄砲町1番地 氏 名  (290)ダイセル化学工業株式会社5、補
正の内容 (1)   願書 つ冬門活9碌を勇ゾ寸QJN「〜C
H2−〒H〜」に訂正する。
(3)  明#香第3頁下から5行目「・・・C−カプ
ロラクトンをヒドロキクアルキルメタ」ヲ「・・・−一
カプロラクトンをヒドロキシアルキルアクリル酸エステ
ルまたはヒドロキクアルキルメタ」に訂正する。
(4)明細書@12頁最下行r99.oチ反応物の・・
・」をr99.096.反応物の・・・」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル
    酸エステルに、−カプロラクトンを開環重合させてポリ
    カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エス
    テル又はメタクリル酸エステルを製造するに際し、開環
    重合触媒として過塩素酸を用いることを特徴とするポリ
    カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エス
    テル又はメタクリル酸エステルの製造法。
JP16429584A 1984-08-07 1984-08-07 ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法 Granted JPS6143623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16429584A JPS6143623A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16429584A JPS6143623A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143623A true JPS6143623A (ja) 1986-03-03
JPH0516451B2 JPH0516451B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=15790395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16429584A Granted JPS6143623A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289828A (ja) * 1988-05-18 1989-11-21 Daicel Chem Ind Ltd ラクトン化合物の重合方法
JPH0299518A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Daicel Chem Ind Ltd ラクトンモノマーの重合方法
JPH02274713A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 光硬化性樹脂
US5203667A (en) * 1990-03-28 1993-04-20 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co., Ltd. Cargo truck which can lower the body to the ground in a level position

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581873A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of cis-epoxysuccinate
JPS57185236A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of acrylic or methacrylic ester having hydroxyl group

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581873A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of cis-epoxysuccinate
JPS57185236A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of acrylic or methacrylic ester having hydroxyl group

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289828A (ja) * 1988-05-18 1989-11-21 Daicel Chem Ind Ltd ラクトン化合物の重合方法
JPH0299518A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Daicel Chem Ind Ltd ラクトンモノマーの重合方法
JPH02274713A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 光硬化性樹脂
JPH0641456B2 (ja) * 1989-04-18 1994-06-01 荒川化学工業株式会社 光硬化性樹脂
US5203667A (en) * 1990-03-28 1993-04-20 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co., Ltd. Cargo truck which can lower the body to the ground in a level position

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516451B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522984A (en) Modified epoxy resin and composition
AU608207B2 (en) End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
JPS62265249A (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレ−ト
CA1107293A (en) Halogenated bis-acrylates and bis-methacrylates
US3803087A (en) Process for preparing modified polymers
JPH0125322B2 (ja)
JPS6366307B2 (ja)
EP0028024B1 (en) Carboxylic acid glycidyl esters, process for their preparation and their use in resin compositions
JPS6143623A (ja) ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法
JPS63182312A (ja) 架橋性の弗素含有共重合体、その製造方法およびその用途
US4260714A (en) Acetamidoethylene copolymers
US3824248A (en) Poly-hydroxy-bis-oxazolines with hydroxy groups substituted with urethane groups linked to beta-ethylenic unsaturated groups
JPS6368604A (ja) 光硬化性重合体の製造方法
JP3023917B2 (ja) 反応性単量体の製造方法
JPH02167370A (ja) 水希釈性の架橋可能なバインダー樹脂
EP0151495B1 (en) Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols
CN115626978B (zh) 一种粉末涂料用聚酯树脂及其制备方法和应用
US3129198A (en) Quaternary monoimidazoline salts as thermosetting catalysts for resinous blends comprising polyepoxide polymers and acrylic polymers having a plurality of carboxyl groups therein
JP2889715B2 (ja) カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH0615599B2 (ja) ラクトンから誘導した反応性単量体を含む組成物
JP2001151998A (ja) ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物の製造法
JP2000016967A (ja) シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリラート・ラクトン変性物、その組成物及びそれらの製造方法
JPS62195002A (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JPS6320333A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPS6314757A (ja) 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト