JPS6314757A - 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト - Google Patents

新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト

Info

Publication number
JPS6314757A
JPS6314757A JP15718486A JP15718486A JPS6314757A JP S6314757 A JPS6314757 A JP S6314757A JP 15718486 A JP15718486 A JP 15718486A JP 15718486 A JP15718486 A JP 15718486A JP S6314757 A JPS6314757 A JP S6314757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
diol
bisalkenyl
formula
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15718486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otsu
大津 隆行
Takashige Murata
村田 敬重
Keizo Anami
啓三 阿南
Yoshio Sano
良夫 佐野
Takao Mogami
最上 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15718486A priority Critical patent/JPS6314757A/ja
Publication of JPS6314757A publication Critical patent/JPS6314757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規なジオールビスアルケニルフマレートに関
し、更に、IY′細には分子内に重合性ビニル結合を2
個有するほか、アルケニル基を1個又は2個有するジオ
ールビスアルケニルフマレートに関する。
〈従来の技術及び問題点〉 従来より分子内に二重結合を2個以上含む多官能性モノ
マーは、単独重合物又は架橋剤としてビニルモノマーの
耐熱性、耐溶剤性、機械的強度等の改質などに用いられ
る。こうした多官能性モノマーとしては、例えばジアリ
ルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイ
ソシアヌレート、エチレンジメタクリレート、ブチレン
ジメタクリレートなどが挙げられる。
しかし、架橋反応を生ずる上記多官能性モノマーは重合
に際して多くの規制を受けることが多く、特に他の千ツ
マ−との共重合により改質を行なうような場合、使用可
能なコモノマーが制限されるという欠点があった。例え
ば、ジアリル、トリアリル基を有するアリル基を官能基
とした場合には共重合の際のコモノマーは、同類のアリ
ル系モノマー、塩化ビニル、酢酸ビニル、メチルメタク
リレ−1〜等に限られ、スチレンとの共重合は難しく、
またジ(メタ)アクリレート系は、スチレン、(メタ)
アクリレート等との共重合は問題ないが、塩化ビニル、
酢酸ビニルとの共重合は難しく、コモノマーにより共1
1【合速度が著しく低下したり分子量が低下するなどの
欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明はラジカル重合により容易に架橋構造をポリマー
構造中に形成することができ、しかも、スチレン、塩化
ビニル、酢酸ビニル等のいずれのモノマーとも共重合し
得る架橋性多官部子ツマ−として用いることができる新
規なジオールビスアルケニルフマレ−1〜を提供するこ
とを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 下記の一般式(1) (式中、R1はCH,=C−CH2−にて示されるアル
ケニル基であって、R4はI(又は−CH3であり、R
2はR工と同一もしくは炭素数2〜8のアルキル基又は
炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、R3は −(CI(2)n−、−(CH2CH20)l、l−C
H2CH2−。
−(CH2CH(CH3) o)、、−cH2cH(C
H3) −tH3 CH3 又は CH。
を示す。但しn、m、flは各々2≦n≦10゜1≦m
≦10,1≦Q≦10の整数を表わす。)で表わされる
分子内に重合性ビニル結合を2個有し、さらにアルケニ
ル基を1個又は2個有するジオールビスアルケニルフマ
レートが提供される。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
5一 本発明では」二重の一般式(1)にて示されるジオール
ビスアルケニルフマレ−1−が提供される二式中R4は
上述のアルケニル基を示し、R2はR□と同一であって
もよく、異なっていてもよい。異なる基の場合には、炭
素数2〜8のアルキル基又は炭素数3〜12のシクロア
ルキル基を示す。また上記式(1)のR3中のn、m、
Qは各々2≦n≦10,1≦m≦10,1≦Q≦10の
整数を示す。n、m、Qが10を越えると、合成が困難
となる。
本発明にて好ましく使用し得るジオールビスアルケニル
フマレ−1・としては、例えばエチレングリコールビス
ターシャリブチルアリルフマレート、エチレングリコー
ルビスイソプロビルアリルフマレート、エチレングリコ
ールビスベンジルアリルフマレート、ジエチレングリニ
1−ルビスジクロへキシルアリルフマレ−1・、ジエチ
レングリコールビスイソプロビルメタリルフマレート、
ジエチレングリコールビスベンジルメタリルフマレート
、ジプロピレングリコールビスエチルアリルフマレー「
;− −ト、トリエチレングリコールビスシクロペンチルアリ
ルフマレート、ビスフェノールAビスセカンダリ−ブチ
ルアリルフマレート、ビスフェノールAジエチレングリ
コールビスオルトクロルベンジルアリルフマレート、ビ
スフェノールAジ(ジエチレングリコール)ビスシクロ
へキシルメタリルフマレート、ビスフェノールAジプロ
ピレングリコールビスネオペンチルメタリルフマレート
等が挙げられる。
本発明のジオールビスアルケニルフマレートを合成する
にはまずマレイン酸モノアルキルを塩化チオニル、三塩
化リン、五塩化リンなどの塩素化剤により、触媒として
ピリジン、トリエチルアミン等の塩基を用い、フマル酸
モノアルキルクロリドを合成する。その後、フマル酸モ
ノアルキルクロリドと所定のジオールとをピリジン、ト
リエチレンアミン等の塩基の存在下でエステル化するこ
とにより合成される。また、マレイン酸モノアルキルと
所定のジオールとを加熱処理または酸触媒存在下で脱水
しエステル化し、さらに適当な塩基触媒により異性化す
ることによっても得ることができる。
本発明のジオールビスアルケニルフマレートを用いるこ
とにより、単独重合もしくは共重合可能な共重合性ビニ
ルモノマーと共重合して重合物を得ることができる。こ
の場合ジオールビスアルケニルフマレ−1・と共重合可
能な共重合性ビニルモノマーとは、例えばスチレン、メ
チル核置換スチレン、ハロゲン核置換スチレン、α−メ
チルスチレン、塩化ビニリデン、ブヂルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、アクリルアミド、N、 N−
ジメチルアクリルアミド、エチルアクリレート、メチル
メタクリレ−1・、アクリロニ1〜リル、イソブチレン
、1,3−ブタジェン、ジアリルフタレート、ジアリル
イソフタレ−1・等が挙げられる。
重合又は共重合に1′1つでは、一般的なラジカル重合
開始剤によりラジカルl【合法によって実施され、例え
ば塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の
技術によって行なうことができる。
重合又は共重合はラジカル開始剤としてシイツブロピル
ベルオキシジカーボネート、ジエチルへキシルペルオキ
シジカーボネート、t−ブチルペルオキシピバレート、
イソブチリルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、
ベンゾイルペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル
、アゾビスジメチルバレロニトリル、過硫酸塩及び過硫
酸塩−亜硫酸水素塩系等を用いて行なうことができる。
ラジカル開始剤は、本発明のジオールフマレート又はジ
オールビスアルケニルフマレートと共重合性モノマーと
の混合物に対し0.01〜IQwt%、さらに好ましく
は0.1〜0.5%jt%使用するのが望ましく、・重
合温度30〜100℃の範囲で1〜72時間程度反応さ
せるのが好ましい。
〈発明の効果〉 本発明のジオールビスアルケニルフマレートは、分子内
に重合性ビニル結合を2個有し、さらにアルケニル基を
1個又は2個有する架橋性千ツマ−であり、ラジカル重
合法により、単独重合すれば架橋構造を有する耐熱性樹
脂を合成することができ、他のビニルモノマーと共重合
させれば、架橋=9− 剤として、ビニルポリマーの耐熱性、耐溶剤性、機械的
強度等の改質などに用いることができる。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に本発明
を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(フマル酸モノクロリドの合成) マレイン酸モノアリルエステル、マレイン酸モノメタリ
ルエステル、マレイン酸モノイソプロピルエステル、マ
レイン酸モノシクロヘキシルエステルについて、各モノ
エステル]、molに触媒としてトリエチルアミンLm
ol、溶媒としてベンゼン500mQを加え、水浴中で
塩化チオニル]、、2molを滴下し、その後、室温で
411間反応させ、塩酸塩を日別しベンゼンに留出する
ことにより、各フマル酸クロライ1くを合成した1゜ (実施例1〜2) フマル酸モノアリルクロライド0.8 mol とエチ
レングリコールないし Ifl− CH3 とピリジン−ベンゼン(1: 1) 300molから
なる混合液中に水浴下で滴下し、室温で10時間反応さ
せた。次いで、ピリジン塩酸塩を日別し、0液を水洗し
続いて1%塩酸水溶液で洗浄し、最後に1%Na2Co
3水溶液で洗浄濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生
成物は最終的にはメタノールに溶解し活性炭処理した後
、吸着カラムクロマトグラフィーで精製し目的の精製物
を得た。その構造式および分析値を下記に示す。
(以下余白) Q   ヘ リ                    S(実施
例3〜5) 実施例1及び2と全く同様の方法で各フマル酸モノクロ
リドを合成し、下記の各ジオールを実施例1及び2と同
様に塩基触媒存在下にて反応させた後、精製し目的精製
物を得た。ただし、非対称のエステルを合成する場合に
は各フマル酸クロリドを(1: 1)のモル比で混合し
たものを用いた。
その構造式及び分析値を下記に示す。
(以下余白) t2− =   =   コ==1 ■        8、 当       1111 1+ 、         II   II Q                        
                 ?ψ π 占 ぜ ぜ 0      110c112CI+2011CH2=
CH−CH20−C HC=C1+ −cn II CH,CH=CH −c n 〇 7゛”゛ =1.20,1.30ppm(6HCH)さらに得られ
たビスフマレートについて各々−管法により、ラジカル
開始剤として過酸化ベンフィル2重量%を使用し、80
℃で塊状重合を58間行なった。重合後ボッマーをクロ
ロホルムに、リソツクスレー抽出を10時間行ない、ゲ
ル化工を求めた。結果を下記に示す。
重合率   ゲル化率 1’: G B A F    99重量%  98重
量%EPBAF    97  II    97  
IIPPBAF    99  II    98  
IIDEGBMAF  88  II    85  
IIEGBAiPF  99  II    99 1
1以上の結果から明らかなように、千ツマ−の1合率と
架橋部分を示すゲル化率とが近似してい□ことから架橋
性が高いことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・(1) (式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼に
    て示される アルケニル基であって、R_4はH又は−CH_3であ
    り、R_2はR_1と同一もしくは炭素数2〜8のアル
    キル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、
    R_3は−(CH_2)_n−、 −(CH_2CH_2O)_m−CH_2CH_2−、
    −〔CH_2CH(CH_3)O)_m−CH_2CH
    (CH_3)−、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す。但しn、m、lは各々2≦n≦10、1≦m≦
    10、1≦l≦10の整数を表わす。)で表わされる分
    子内に重合性ビニル結合を2個有し、さらにアルケニル
    基を1個又は2個有するジオールビスアルケニルフマレ
    ート。
JP15718486A 1986-07-05 1986-07-05 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト Pending JPS6314757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718486A JPS6314757A (ja) 1986-07-05 1986-07-05 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718486A JPS6314757A (ja) 1986-07-05 1986-07-05 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314757A true JPS6314757A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15644028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15718486A Pending JPS6314757A (ja) 1986-07-05 1986-07-05 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265417A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nof Corp フマル酸モノエステルクロライドの製造方法及び反応試薬
JP2008193958A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Bonbi:Kk ペット用ケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265417A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nof Corp フマル酸モノエステルクロライドの製造方法及び反応試薬
JP2008193958A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Bonbi:Kk ペット用ケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0139445B2 (ja)
JPS61152652A (ja) 含フツ素ジアシルパ−オキサイドおよびその用途
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
US2328510A (en) Dihalo-ethylene copolymerization product
JPS6314757A (ja) 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト
JPS6245561A (ja) 新規なジオ−ルビスアルキルフマレ−ト
JPS58201814A (ja) 新規な共重合体の合成法
JPS62106059A (ja) 新規なジオ−ルビス不飽和カルボン酸エステル
CA1181762A (en) Di(acylperoxy)-1,4-cyclohexane dimethanol-bis- carbonates and methods of use
JPS63122712A (ja) 耐熱変形性ハロゲン化ビニリデン共重合体
US4302569A (en) 2-Chloro-2-alkyl substituted peroxyesters
EP0192997B1 (en) Method for modifying polyfumaric acid diester
JP3116365B2 (ja) 新規有機過酸化物
JPS6143623A (ja) ポリカプロラクトン変性ヒドロキシアルキルアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造法
JPS62169807A (ja) 新規なフマレ−ト重合体
US2507147A (en) Acyloxyvinyl alkyl sulfones and polymers thereof
US4278612A (en) 2-Chloro-2-alkyl substituted peroxyesters
JPH07224103A (ja) トナー樹脂の製造方法
JPH05163315A (ja) ペルフルオロ−オキサ−アルキル基含有重合体及びその製造方法
JPH08157584A (ja) 難燃性ポリエステル共重合体
JPH11269215A (ja) スチレン系誘導体のリビングポリマー及びその製造方法
EP0071493B1 (fr) Polymères de résines d'hydrocarbures aromatiques contenant des groupes propénoyles et leur procédé de préparation
JPH0155648B2 (ja)
JP2003012729A (ja) 新規な高分子化合物
JPH0539322A (ja) 親水性樹脂