JPS636546A - 表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS636546A
JPS636546A JP14993086A JP14993086A JPS636546A JP S636546 A JPS636546 A JP S636546A JP 14993086 A JP14993086 A JP 14993086A JP 14993086 A JP14993086 A JP 14993086A JP S636546 A JPS636546 A JP S636546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photographic
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14993086A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishikawa
石川 實
Hideo Oota
太田 秀夫
Ichiro Oi
一郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14993086A priority Critical patent/JPS636546A/ja
Priority to EP87105850A priority patent/EP0242853B1/en
Priority to DE8787105850T priority patent/DE3782963T2/de
Publication of JPS636546A publication Critical patent/JPS636546A/ja
Priority to US07/633,174 priority patent/US5137802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に表面物性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
[発明の背景] 写真感光材料に用いる電気絶縁性を有する支持体は、摩
擦や剥離などにより帯電し易く、塵埃の吸引、電撃、引
火などの各種の障害を起こすことが知られている。さら
に、このような支持体を用いるハロゲン化銀写真感光材
料においても、その製造に際しての種々の工程、すなわ
ち、巻き取り、巻き返し、感光層をはじめとする各種の
被膜層の塗布、および乾燥時における搬送などの工程中
に他の物質との間で摩擦や剥離をうけることによって帯
電し、これが放電する際に、感光層の塗布された写真感
光材料が感光し、現像後、スタチックマークと呼ばれる
静電気による不規則な感光むらを生じる。さらに、製造
された写真感光材料を使用したり、処理したりする際に
も、同様に、スタチックマーク故障を生じたり、塵埃な
どの付着に起因する種々の障害を生じる。このスタチッ
クマークは感光材料が高感度である程その発生が著しく
、最近の感光材料の高感度化に伴って、スタチックマー
ク発生を抑制する技術の要求が益々高まっているばかり
でなく、感光材料の製造工程における塗布の高速化、乾
燥の高速化や、高速自動現像処理による苛酷な機械的取
り扱いを受ける磯会の多くなったことによって、静電気
の帯電による諸々の故障の発生を抑制する技術の必要性
が高まっている。
これらの静電気による障害をなくすためには、写真感光
材料に帯電防止剤を添加することが好ましい。しかしな
がら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤としては、
伯の分野で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま
使用できる訳ではなく、写真感光材料に特有の種々の制
約を受ける。
即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯電防止
性能が優れていることの他に、例えば写真感光材料の感
度、カブリ、粒状性、鮮鋭性等の写真特性に悪影響を及
ぼさないこと、写真材料の膜強度に悪影響を与えないこ
と(すなわち摩擦や引掻きにより傷が付き易くならない
こと)、耐接着性に悪影響を及ぼさないこと(すなわち
写真感光材料の表面同志、或いは他の物質の表面とくつ
つき易くなったりしないこと)、写真感光材料の処理液
の疲労を早めないこと、写真感光材料の各構成層間の接
着強度を低下させないこと等々の性能が要求され、写真
感光材料へ帯電防止剤を適用することには非常に多くの
制約がある。
これらの静電気による障害をなくすための一つの方法は
、感光材料表面の電気伝導性を上げて、蓄積電荷が放電
する前に静電電荷を短時間に逸散せしめるようにするこ
とである。
したがって従来から写真感光材料の支持体や各種塗布表
面層の導伝性を向上させる方法が考えられ種々の吸湿性
物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー等
を乳剤層あるいは表面保護層に添加して利用することが
試みられてきた。
この中で帯電防止能の上で有効なものとして、例えば米
国特許第3.082.123号、同3,201,251
号、同3,519,561号、同3.625.695号
、西ドイツ特許第1.552.408号、同1.597
.472号、特開昭49−85826号、同53−12
9623号、同54−159223号、同48−192
13号、特公昭46−39312号、同49−1156
7号、同51−46755号、同55−14417号等
に記載されているアニオン、ベタインおよびカチオン界
面活性剤、あるいは特開昭52−80023号、西ドイ
ツ特許第1,422,809号、同1,422,818
号、オーストラリア特許第54.441号/1959等
に記載のノニオン性界面活性剤、例えば米国特許2.8
82.157号、同2.972.535号、同3.06
2.785号、同3.262.807号、同3,514
,291号、同3.615.531号、同3.753.
716号、同3.938.999号等に記載されている
ようなポリマー、例えば、米国特許第2,982,65
1号、同3.428.456号、同3.457.076
号、同3,454,625号、同3,552,972号
、同3,655,387号等に記載されているような界
面活性剤、例えば米国特許第3.062.700号、同
3、245.833号、同3,525,621号等に記
載されているような金属酸化物、コロイドシリカ等が知
られている。
しかしながらこれら多くの物質はフィルム支持体の種類
や写真組成物の違いによって特異性を示し、ある特定の
フィルム支持体および写真乳剤やその俵の写真構成要素
には良い結果を与えるが、他の異なったフィルム支持体
および写真構成要素では帯電防止に全く役に立たないば
かりでなく、写真特性にも悪影響を及ぼす場合がある。
−方、帯電防止効果は極めてすぐれているが写真乳剤の
感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に悪
影響を及ぼすため使用できないこともしばしばある。
従って写真感光材料へ帯電防止剤を適用することは非常
に困難で、且つその用途鞘囲が限定されることが多い。
ところで、写真感光材料は塗布、乾燥、加工などの製造
工程をはじめとして、搬影、現像処理、焼付、映写など
における巻戻しまたは、搬送などの取扱いの際に種々の
装置、懇械、カメラなどの感光機材との接触部分、ある
いは塵、維持層などの付着物との間の接触摩擦、又は感
材表面とバック面との間におけるような写真感光材料同
士の接触摩擦によって好ましからざる影響を受けること
が多い。
例えば、カメラその他の別器内での感材の駆動性の悪化
、カメラその他の機器内でのフィルム屑の発生などであ
る。
このため写真感光材料のすべり8擦を減少させて、フィ
ルムマガジン、日影機ゲート、映写機ゲート等のカメラ
ゲート等を写真感光材料がスムーズに動けるように写真
感光材料の物理性を改良する方法が今までに種々提案さ
れている。
例えば米国特許筒3,042,522号には、写真乳剤
又は保護層にジメチルシリコーンと特定の界面活性剤と
を同時に含有させて写真フィルムにスベリ性を賦与する
方法が開示されており、米国特許筒3.080,317
号には写真フィルムのバック面にジメチルシリコーンと
ジフェニルシリコーンとの混合物を塗設してスベリ性を
賦与する方法が開示されており、英国特許用1.143
.118号には保護層中にトリフェニル末端ブロックの
メチルフェニルシリコーンを含有させて写真フィルムに
スベリ性を賦与する方法が示されており、更に米国特許
筒3.489、567号にはジ低級アルキルシリコーン
とβ−アラニン系界面活性剤とを写真乳剤その他の親水
コロイド層中に含有させてスベリ性と耐粘着性を有する
写真感光材料を提供する方法が開示されている。
更に、これらの方法を改良した方法として、炭素数5以
上のアルキル基を有する液状オルガノポリシロキサンを
使用する特公昭53−292号に記載の方法、ポリオキ
シアルキレン鎖を有するアルキルポリシロキサンを使用
する米国特許筒4,047,958号に記載の方法、架
橋性シリコーンを使用する米国特許筒4,404.27
6@に記載の方法などが知られている。
このように写真感光材料においては、帯電防止性とスベ
リ性(耐傷性)を同時に改良しなければならない。しか
しながら、これらの公知(前記)の方法を併用して写真
感材の帯電防止性と物理性を共に改良しようとする場合
には以下のような問題が生じていた。
即ち、写真感光材料製造時の塗布適性に対する愚作用、
処理液中でのスカム発生、ローラーへの付着物の生成、
処理後の帯電防止能の劣化およびスベリ性の劣化などの
問題を有していた。塗布適性の悪化は、例えばシリコー
ンをバック層に適用しその反対例に写真乳剤を塗布する
時にムラを生ずることであり、スカムの発生は併用する
塗布助剤や乳化剤などの界面活性剤と密接に関係してお
り処理ムラなどの重大なフィルム故障の原因となる。又
、帯電防止能の劣化はフィルム表面への塵埃の付着をも
たらし、特にネガフィルムの場合はポジフィルム、印画
紙にプリントする際の画像形成に重大な障害となる。更
に、例えばシリコーン系すべり剤などは極く表面に局在
しているため、例えば異種物質と長時間接触させておい
た場合転写し、感材の表面物性が劣化してしまうことが
ある。特に親水性コロイドバッキング層を有した写真感
材の場合には、乳剤保護層に含有せしめたポリオキシエ
チレン系界面活性剤もしくはシリコーン系すべり剤が、
保存中にバッキング層に転写してしまい、設定した本来
の表面物性とは大きくかけはなれた帯電特性やスへり性
をバッキング層および乳剤保護層が所持することとなり
、結果として、帯電防止性又はスベリ性が著しく悪化す
る。
[本発明の目的] したがって、本発明の第1の目的は、写真特性(感度、
カブリ、粒状性及び鮮鋭性等)に悪影響を与えることな
く、良好な帯電防止性が付与され且つスベリ性が改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、保存時間経時においても、良好
な帯電防止性およびスベリ性を有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
[本発明の構成] 本発明の目的は、支持体の双方の面上に夫々写真構成層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記2つ
の写真構成層の少なくとも一方に導電性物質を含有し、
かつ、前記2つの写真構成層の少なくとも一方の最上層
にオルガノポリシロキサンを含有し、かつ、前記ハロゲ
ン化銀写真感光材料が相対湿度55%以下の状態で保存
されるハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明において、写真構成層とは感光性ハロゲン化銀乳
剤層、及びハレーション防止層、中間層、フィルター層
、保護層等の非感光性層、並びにバックコート層、オー
バーコート層等の、支持体上に塗設される全ての層を意
味する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料として好ましいもの
としては、支持体の一方の面側にハロゲン化銀乳剤層を
有し、もう−方の面側にバックコート層を有するもので
ある。
上記本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、写真
構成層の少なくとも一層に含有される導電性物質として
は、従来、ハロゲン化銀写真感光材料のための帯電防止
剤としてよく知られているものがそのまま適用できるが
、写真特性に悪影響を与えないという観点から、下記に
示す含フツ素化合物(以下、本発明にかかる含フツ素化
合物という。)及びポリオキシエチレン単位を有するノ
ニオン性界面活性剤(以下、本発明にかがるノニオン性
活性剤という。)が特に好ましい。
本発明にかかる含フツ素化合物は、例えば英国特許用1
,293,189号、同1,259,398号、米国特
許用3.589.906号、同3,666.478号、
同3,754,924号、同3,775,236号、同
3.850.640号、特開昭54−a8520@、同
 56−114944号、同 50−464236号、
同51−151127号、同50−59025号、同 
50−113221号、同50−99525号、特公昭
48−43130号、特公昭56−44411号、同5
7−6577号、特開昭58−200235号、同58
−196544号、特開昭53−84712号、同57
−64228号、同60−258542号、アイアンド
イージー・プロダクト・リサーチ・アンド・デイベロブ
メント(I&ECProduct   Re5erch
   and  Development)1 (3)
  (1962,9>、油化学 12(12)(196
3) p6s3〜622、等に記載されている含フッ素
系界面活性剤、あるいは特開昭54−158222号、
同52−129520@、同49−23828号、英国
特許用1,352.975号、同1 、497.256
号、米国特許用4.087.394号、同 4.016
.125号、同 3.240.604号、同 3,67
9.411号、同 3,340,216号、同 3.6
32.534号、特開昭48−30940号、同52−
129520号、同60−44973号、同60−21
0613号、同57−11342号、同54−1582
22号、同60−76742号、同60−80849号
、米国特許用3.753.716号等に記載の含フツ素
系ポリマー等が用いられる。
特に好ましく用いられる含フッ素系化合物は、含フッ素
系界面活性剤であり、下記−般式で表わされる。
Rf−(A)、−X 式中、R「は少なくとも3個のフッ素原子を有するアル
キル基(置換基を有するものも含まれる。
例えばドデカフロロヘキシル基、ヘプタデカ)ロロオク
チル基等)、アルキルオキシ基(オクチルフロロオキシ
基)、アルケニル基(置換基を有するものも含まれる。
例えばヘプタフロロブチレン基、テトラデカ)ロOオク
チル基等)またはアリール基(置換基を有するものも含
まれる。例えばトリフロロフェニル基、ペンタフロロフ
ェニル基等)、アリールオキシ基(オクチルフロロフェ
ニルオキシ基等)を表わす。Aは2価の連結基を表わし
、Xは親水性基を表わし、またmはOまたは1を表わす
Aは好ましくはアルキレン基(置換基を有するものも含
まれる。例えばエチレン基、トリメチレン基等)、アリ
ーレン基(置換基を有するものも含まれる。例えばフェ
ニレン基等)、アルキルアリーレン基(置換基を有する
ものも含まれる。例えばプロピルフェニレン基等)、ま
たはアリールアルキレン基(置換基を有するものも含ま
れる。
例えばフェニルエチレン基等)を表わし、これらの基に
は酸素原子、エステル基、アミド基、スルホニル基、硫
黄原子の様な異種の原子または異種の基で中断された2
価の連結基も含まれる。
Xは親水性基であり、例えば+B −OiR+ のポリ
オキシアルキレン基(ここで8は −CH2−CH2−1−CH2−CH2−CH2、を表
わし、nはポリオキシアルキレン基の平均重合度を表わ
し、1〜50の整数である。またR++は水素原子、置
換基を有するものも含むアルキル基または置換基を有す
るものも含むアリール基を表わす。)で表わされるノニ
オン基、例えばRs                
  R3(式中、R4は炭素原子数1〜5のアルキレン
基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブブレン
を表わし、Rf2、Rf3は炭素原子数1〜8の置換基
を有するものも含むアルキル基、置換基を有するものも
含むアリール基、例えばメチル基、エチル基、ベンジル
基等を表わす。)で表わされるRf3 (式中、R12、R13、Rf5は前記RI2と同義で
あり、Yeは隘イオンを表わし、例えばヒドロキシ基、
ハロゲン基、硫酸基、炭酸基、過塩素M基、有機カルボ
ン酸基、有機スルホン′Pti基、有t11硫酸基等を
表わす。)で表わされる親水性カチオン基、例えGf−
8○3M−1−O803M−1○ 一〇〇〇M、−0−P (OM>2、 −1−0−P−O式中、Mは無殿または有機○−A−R
r の陽イオンを表わし、好ましくは水素原子、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニ1クム、炭素原子数1
〜3のアルキルアミン等である。AおよびRfは前記と
同義である。)で表わされる親木性アニオン基等が挙げ
られる。Xで表わされる親水性基のうち、特に好ましい
のは親水性アニオン基および親水性ベタイン基である。
本発明の含フツ素化合物として別の好ましいものは、含
フツ素系ポリマーである。
本発明で用いる含フツ素系ポリマーにおいてフッ素原子
を有するモノマー単位としては、下記−般式[I]、[
II]または[I[[]で表わされるビニルモノマーか
ら誘導されるもの、及び無水マレイン酸の重合物にフッ
素化アルコールを反応させたものが好ましい。
なお、含フツ素系ポリマーは本発明の効果を阻害しない
範囲でフッ素原子を有するモノマーと共重合が可能なそ
れ以外のモノマーから誘導されるモノマー単位を有して
いても差支えない。
−般式[I] ■ CH2=C COO→Xか−Rfa −般式[II] CH2=C −Rf2 一般式[I[[] 式中、R1及びR2は各々水素原子、またはフッ素原子
で置換されてもよいメチル基を表わし、Rf2はフッ素
原子で置換された直鎖、分岐または環状のアルキル基を
表わし、このアルキル基は、好ましくは炭素原子数が1
〜10であり、フッ素原子以外にさらに置換基を有して
いてもよく、これらの置換基としては、例えばヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)等
が挙げられる。
また、このRf2で表わされるアルキル基は炭素鎖の間
にオキソ基、チオ基、カルボニル基等の連結基が介在し
ていてもよい。
また、式中R3は水素原子、塩素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を表わし、R4は1両の置換基を表わし
、qが2以上のときR4は互いに結合して環を形成して
もよい。また、式中Rf3は少なくとも1周の水素原子
がフッ素原子で置換された炭素数1〜30のアルキル基
、アリールアルキル基、アリール基またはアルキルアリ
ール基を表わし、Xは一般式+R←L−または−L+R
i−で表わされる2 +i1iの連結基を表わし、ここ
にRは炭素数1〜1oのアルキレン基、アリーレン基ま
たはアラルキレン基を表わし、−L −は−0−1−S
−1−NH−1−CO−1−〇C0−1−CO−O−1
−SC○−1−CONH−1−N)−IGO−1−3O
2−1−NRs 302−(ここにR5は水素原子また
は炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)、−8O2N
H−1−SO−1−0PO2−を表わし、tはOまたは
1である。qは○〜4の整数、pはO〜4の整数、Sは
1〜5の整数である。
次に一般式[II、[II]または[II[]で示され
るフッ素系ごニルモノマーのうち、本発明に好ましく用
いられるものの代表的具体例を以下のLし!1−工 M−1 CH,=CH Co OCR2(CF 2)nHn= 2−9の整数M
−2 CH。
CH,=C C00CH2(CF2)nHn=2−9の整数M−3 CH。
M−4 M−5 M−6 CH,=CH M−7 CH)   ′ CH,=C C00CHCFHCF。
C2H。
M−9 CH3 ■ C,Hs M−10 CH。
CF。
M−12 CH2=CH−0−CH2−(CF、+nHn”2〜8
の整数 M−13 FM−14 FM−15 M−16 M−17 CH。
M−18 M−19 M−20 M−21 M−23 M−24 M−25 M−26 M−27 M−28 FM−29 FM−32 M−33 にC)OCH2(CFi)<H M−34 M−35 M−36 M−37 M−38 M−39 CH。
M−40 CH。
CH,=C C00CH2(CF 2)nF    n=”−”の整
数フッ素原子を有するモノマーと共重合可能なモノマー
としては、ブチルアクリレート、シクロへキシルアクリ
レート等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレー
ト、スルホブOビルメタクリレート等のメタクリル酸エ
ステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニール
エステル類、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル等のビニルエーテル類、メチルごニルケトン、エチ
ルビニルケトン等のビニルケトン類、スチレン、メチル
スチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類、アク
リロニトリル、塩化ビニル、ごニリデンクロライド、ブ
タジェン、イソプレン等が挙げられる。
本発明の代表的な含フツ素化合物の具体例を以下に示す
H−eCF、→)rCHtOOC−CH−30−NaF
−9 p:平均3 p:平均4 p:平均7 CI@F21CH2CH20+CH2CH20);÷C
H,す7S OコNap:平均6 Na P:平均5 n5”、10 ns:12 nぎ:11 C,F%+−CH2CH,0)is○3NaC,F、、
Coo−+cH,cH20→%CH,テ「S○コKNa F7’) CH2CH20H ■。
CL、         CL、         C
h             (bx:y=80 : 
20 (モル比、以下同じ)F−43 x:y=65:3S x:y=2.1  : 97.9 −4G x:y=35:65 x : y =3.7 : 96,3 (水分散ラテックス) x:y:z”50 : 20 : 30x:y−40:
60 = 工 Q−0 朦 CLICh                   C
b■− 工 工 ― 工 ニ = 老00 0−Q    − 〇         − 寸 ?          膿  − 哨               膿  QLlcL1 次に、本発明にがかるノニオン性界面活性剤について説
明する。本発明にかかる好ましいノニオン性界面活性剤
としては、下記−般式[N−IF、[N−IIIおよび
[N−11[]で表わされる化合物を挙げることができ
る。                。
−般式[N−IF n、−A+CI−I、CH,0−)−H■ 一般式[N−11 番 一般式[N−1111 R,、R,。
上記−般式[N−IFにおいて、R1は水素原Tまたは
炭素数1〜30.好ましくは炭素数4〜24のアルキル
基、アルケニル基、もしくはアリール基を表わし、これ
らの基は置換基を有するもDも含まれる。
R1で表わされるアルキル基の例としては、メ升ル基、
エチル基、オクチル基、ドデシル基、トノデシル基、ヘ
キサデシル基、トコシル基等が挙fられ、このうち、オ
クチル基、ドデシル基、トノデシル基、ヘキサデシル基
等が好ましい例とし〔挙けられる。
R1で表わされるアルキル基の置換基の例としCは、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基等が挙げられる。
R1で表わされるアルケニル基は、炭素数1〜30のア
ルケニル基、好ましくは炭素数4〜24リアルケニル基
であり、具体的にはビニル基、アノル基、イソプロペニ
ル基、ヘプタデセニル基、ナクタデセニル基等が挙げら
れる。
またR1で表わされるアリール基どしては、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられる。
アリール基が置換基を有する場合の置換基の例としては
アルキル基、例えばブチル基、ペンチル基、オクチル基
、ノニル基、ウンデシル基、ペンタデシル基等が挙げら
れる。
アリール基は2個以上の置換基を有することができ、好
ましくは2個の置換基を有する場合であり、これらは同
じでも異なっていてもよく、また、相互の置換基の結合
位置は、例えば2個のときは、フェニル基については1
位、3位または4位が好ましく、ざらに好ましくは1位
と3位にそれぞれ置換基を有する場合である。
Aは、二価の連結基を表わす。Aで表わされる連結基と
しては、例えば−〇−1−S−1(ここで、R+2は水
素原子または置換基を有するものも含むアルキル基を表
わし、lは1〜20の数を表わす。)等が挙げられる。
nl はエチレンオキサイドの平均付加モル数であって
、2〜50の数であり、好ましくは5〜3oの数であり
、特に好ましくは7〜25の数である。
上記−般式[N−nlにおいて、R2及びR3は水素原
子、アルキル基、アルコキシ基またはアシル基を表わす
R2及びR3で表わされるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、オクチル基、ノニル基等が挙げら
れ、好ましくはオクチル基またはノニル基である。
R2及びR3で表わされるアルコキシ基としては、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、オクトキシ基等が挙げられ
、好ましくはオクトキシ基である。
R2及びR3で表わされるアシル基としては、例えばブ
チリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられ、
好ましくはバレリル基である。
R4及びR5は水素原子またはアルキル基を表わす。
R4及びR5で表わされるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、好まし
くはメチル基である。
mは2〜50の整数であり、好ましくは3ないし20の
整数である。
R2は前記n1 と同様の意味を表わす。
上記−般式[N−1]に、おいて、R6及びR7は水素
原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わす
R6及びR7で表わされるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げら
れ、好ましくはメチル基またはエチル基である。
R6及びR7で表わされるアリール基としては、例えば
フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェ
ニル基である。
R6及びRンで表わされる複素環基としては、例えばフ
リル基、チエニル基等が挙げられ、好ましくはフリル基
である。
R8及びRτ0はハロゲン原子またはアルキル基を表わ
す。
R8及びRhoで表わされるハロゲン原子としては、例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、好
ましくは塩素原子である。
R8及びRhoで表わされるアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基
、[−ペンチル基、 t−ヘキシル基、t−へブチル基
、【−オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル
基、℃−ヘキシル基、℃−オクヂル基またはノニル基で
ある。
R9は水素原子またはアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基等)等を−表わすが、好ましくは
水素原子である。
R++は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基を表
わすが、好ましくは水素原子またはアルコキシ基、特に
好ましくは水素原子を表わす。
R’++で表わされるアルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
R++で表わされるアルコキシ基としては、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられ、好ま
しくはメトキシ基である。
n3及びn4は同一でも異なってもよく、前記n1 と
同様の意味を表わす。好ましくは、n3と04は同一で
ある。
これらの化合物は例えば米国特許第2,982,651
号、同3.428.456号、同3,457,076号
、同3,454゜625号、同3.552.972号、
同3.655.387号、特公昭 51−9610号、
特・開明53−29715号、同54−89626号、
同58−203435号、同58−208743号、堀
口博著「新界面活性剤」 (三共出版1975年)等に
記載されている。
次に本発明にかかる好ましいノニオン性界面活性剤の具
体例を示す。
HO+CH,CH2O+−H HO−(−CH2CH20+−H υ C,、HssCOO(−CH2Cl、0−)−HI3 CsHno+cH2cHzo−+−H C+zHzsO+CH,CH,0←工(Q Cl6H330+CH2CH2o+−HI3 C+aHssO+CHzCH20←H +6 C22H4s O÷CH、CH、O+−1−1N−]O a+b=15 C,、H,cON(−CH2CH20ナーH・a+b−
2O Cu Hts S +CH2CHz O←HCI−1゜ CI−1,C)+20÷CI−]、CH2O→、HIJ
                     Qo  
   Q            o−o     。
−3O C5H,、−tC5HH−L N−32 C,H,、−1C,I−1,−t し4hg   ’    C,I(,7tCsll+7
−【   CgH,、−LU12”δ    し+2”
2s N−44 N−45 C,、H,C0NH(CH,CH,0)sH本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料の写真構成層に含有される導電
性物質の含有量は、導電性物質の種類、感光材料の使用
条件などに依存して決定されるものであり、特に限定的
ではないが、例えば本発明にかかる含フツ素化合物の使
用量は、写真感光材料の一平方メートルあたり、0.0
001〜2.OQ存在せしめるのがよく特にO,GO0
5〜o、osgが望ましい。
前記導電性物質は支持体の双方の面上に有する写真構成
層のうち、少なくとも一方の写真構成層に含有されれば
よく、好ましくは写真構成層のうち保護層である。ざら
に、双方の写真構成層に含有されてもよく、具体的には
、−方の写真構成層の保護層と他方の写真構成層のバッ
クコート層に含有されていてもよい。前記導電性物質が
低分子団、又は水溶性物質のときは、このものは、写真
構成層の一層にのみ留まらず例えば、保護層、フィルタ
ー層、中間層、イラジェーション層の非感光性層及びハ
ロゲン化銀乳剤層の感光性層の全層に含有される。ざら
に前記導電性物質が非拡散性の物質からなるときは、こ
のものは所定の層に含有せしめることができる。この場
合、前記導°電性物質は、保護層及び/又はバックコー
ト層に含有せしめるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、写真構成
層の少なくとも一層の最上層に含有されるオルガノポリ
シロキサンは、シリコーン系スベリ剤の中で写真特性に
最も悪影響のないものであり、ハロゲン化銀写真感光材
料にスベリ性を付与するために最も適するものである。
本発明において用いることができるオルガノポリシロキ
サンとしては、例えば、米国特許3.042.522号
、同 3,080,317号、同 2.694.637
号、特公昭39−15714号、英国特許1,030,
811号、同1,143.118号、同 1.528.
656号、同 1.275.657号、同 1.278
,402号、同 1,313,384号、特公昭51−
15740号、同45−34230号、同46−274
28号、特開昭49−62128号、同49−6272
7号、特公昭53−292号、周55−49294号、
特開昭60−140341号、同60−140342号
、同60−140343号、同 60−188945号
、同 60−231704号、同60−231720号
、同 60−240761号、同 60−243167
号、同 60−240732号、同 60−24563
8号、同61−216号、同61−232号、同61−
260号等に記載されている化合物を挙げることができ
る。
本発明にかかるのオルガノポリシロキサンのうちで、好
ましい化合物としては、化合物中に下記−般式[I]で
表わされる構成単位を有し、かつ当該化合物の末端が下
記−般式[II]で表わされる末端基を有するものが挙
げられる。また末端は少なくとも2つあるが、これらの
末端は一般式[I[]で表わされるならば、同じ基であ
っても異なった基であっても良い。
一般式[I] 一般式[I]において、R1は水素原子、ヒドロキシ基
、または有機基を表わし、R2は有機基を表わし、また
R+ 、R2は互いに同じであっても異なっていても良
い。
該有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、オキシアルキレン基、アリール基およびこれら
の基を含む基が挙げられる。
−般式[■] R+−8iO− 一般式[Ir]において、R3、R4およびR5は水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または有機基を表わ
し、またR3、R4、R5は互いに同じであっても異な
っていても良い。該有ta基としては、アルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、オキシアルキレン基、アリ
ール基、およびこれらの基を含む基が挙げられる。
一般式[II]において、具体的にR3、R4およびR
5で表わされるハロゲン原子としては、例えばフッ素原
子、塩素原子等が挙げられる。
−般式[I]および[II]において、R1、R2、R
a 、R4およびR5で表わされるアルキル基としては
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、 1−プロ
ピル基、t−ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、テト
ラデシル基、ヘプタアシル基、オクタデシル基等が挙げ
られ、アルケニル基としては、例えばビニル基、ブテニ
ル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、オキシ
アルキレン基としては、例えばオキシエチレン基、オキ
シプロピレン基、ポリオキシエチレン基等が挙げられ、
またアリール基としては、例えばフェニル基等が挙げら
れる。R+ 、R2、R3、R4およびR5で表わされ
るアルキル基を含む基としては、例えば−CH2CH2
CF3、−CH2CH2CH2Cj2、−CH2CH2
C○○H,−CH2CH2CH2C00H1−CH2C
H2CH2NH2、−CH2CH2−CH2CH2SH
,−CH2CH2CH2CN。
−0OCC+783s等が挙げられ、アルケニル基を含
む基としては、例えば CH3 −CH2CH2CH200CC=CH2、−CH2CH
2CH2−0+CH2CH20すCH2CH2S 02
 CH= CH2等が挙げられ、アルコキシ基を含む基
としては、例えば−CH2CH2−○−C+H9(n)
、−OCR2CH20H等が挙げられ、オキシアルキレ
ン基を含む基としては、例えば −CH2CH2CH2−+○C2H4カーOCH3、−
O+CH2CH20常=C2Hs 、−〇+−CH2C
H2o+、−CH3、等が挙げられ、そしてアリール基
を含む基として本発明にかかるオルガノポリシロキサン
の粘度は、特に限定されないが、通常、25℃で測定さ
れた粘度が約20〜100.000センチストークスを
示すものが適当である。
また、本発明にかかるオルガノポリシロキサンの分子量
は、1 、000〜1.000.000の範囲で目的に
応じて用いることができるが、好ましくは2,000〜
50,000(fflである。
次に、本発明にかかるオルガノポリシロキサンの具体的
化合物を列挙するが、本発明は、これに限定されるもの
ではない。
CH3CH)            n = 5CH
2−(OCH2 ?,H20 十CH3 n=2 :.H.O+CH。
七 一CH。
(。
CH。
訃 CH2L−(OCH2CHto−(−CH2→−J−C
 H sS−9 C,H,(n) CH3Si  CHl CH。
CH3CI−Ix        HにMコCH2 CH。
CH2 CH2 CH。
NHCH,CH2NH2 CHコ    CI″!コ     しiコCH2 CH。
^□ CH。
■ CH2 ■ ○(CH,CH2O+T−CH2CH,SO,CH=C
H。
−3O S−38 S−39 ffi十−+n=1O−12 r+論+n=12〜15 !十鴫+n=’l〜12 、、0 =!I CJ−。
本発明に用いるオルガノポリシロキサンの母はゼラチン
のような水溶性バインダーに対して0.1〜40%の重
量化で用いることが好ましく、より本発明にかかるオル
ガノポリシロキサンは、乳剤表面層に含有してもよく、
またバッキング保護層やバッキング保護層上のオーバー
コートに含有してもよい。
写真構成層の最上層に含有する際には、水あるいはメタ
ノール、イソプロパツール、アセトン、酢酸エチル等の
有機溶媒又はそれらの混合溶媒に分散溶解後、乳剤表面
層やバッキング保護層の塗布液に添加して塗布するとよ
い。
本発明にかかるオルガノポリシロキサンの使用量は、写
真感光材料の一平方メートルあたり、o、oos〜2.
0(]存在せしめるのがよく、特に、0.010〜0.
IQgが望ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、例えば乳
剤保護層やバッキング保護層などのオルガノポリシロキ
サンの含有される最上層の膜厚は、好ましくは0.1〜
10μmであり、より好ましくは0.3〜O,Sμmで
ある。
また、オルガノポリシロキサンの含有される最上層が保
3i層である場合には、保護層は一薯でもよいが、保護
層を2層設け、−方の保護層にのみオルガノポリシロキ
サンを含有し、他方の保護層にはオルガノポリシロキサ
ンを含有しないmAとするとよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤層を
有する側の写真構成層即ち全親水性コロイド層の乾燥膜
厚の総和(以下、乳剤面の膜厚と記す。)の下限は、含
まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、
ゼラチン等のバインダーなどの占める体積により限界が
あり、好ましい乳剤面の膜厚は5μff1〜18μmで
あり、更に好ましくは10μIll〜16μmである。
又、乳剤面の最表面から、支持体に最も近い乳剤層の下
端までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が
異なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは
、10μm以下が好ましい。
また、カプラーを含有する層の膜厚は1層あたり、0,
5μm〜5μmが好ましい。ここで、乾燥膜厚とは23
℃ 55%¥lI湿下で測定したi厚を意味する。
なお、各層の膜厚については、乾燥試料の断面を走査型
電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜fダを測定する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、相対湿度55%
以下の状態で保存されるが、本明細書において、相対湿
度A%の状態で保存されたハロゲン化銀感光材料とは、
ハロゲン化銀感光材料を保存された状態から25℃相対
湿度A%の条件に移した後3o秒以内に測定した重量(
以後W1 と略記する)と、25℃相対湿度A%の条件
に移した後3日間保存した後測定した垂母(以後W2と
略記きする)との差△W  =W2−W+ がゼロであ
ることを示す。したがって、核値が負の場合は、相対湿
度がA%をこえる状態で保存された事を示し、該値が正
の場合は相対湿度がA%未満の状態で保存された事を示
す。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保存条件は、相対
湿度55%以下であれば特に限定ざ机ないが55%〜3
0%が好ましく、55%〜35%が更に好ましい。
本発明において、当該ハロゲン化銀写真感光材料を相対
湿度55%以下の状態で保存する方法としては、種々考
えられるが密封包装によることが好ましい。
ここで、密封包装とは、通常の包装の分野でよく知られ
ている防湿性の包装のことである。包装材料としては、
アルミ板、ブリキ板、アルミ箔などの金属および金RH
、ガラス、あるいはポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネイト、ポリアミドなどの高分子、各種ポリマ
ーとセロハン、紙、アルミ箔等の素材による複合積層材
(包装用語でいうラミネート材料)などが用いられる。
密封の封緘方法として各種接着剤を用いた接着法、ヒー
トシールなとの熱融着法、その他害写真業界では一般的
なパトローネケースを用いた方法などを用いることがで
きる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術便覧」日
本包装技術協会(編)p513〜p609などに記載さ
れている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料がロール型の撮影感
光材料である場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン
なとの高分子からできているパトローネケースが好まし
いく、シート型の撮影感光材料である場合にはポリエチ
レンなどをヒートシールしたものなどが好ましい。
これらの密封包装は二重に行なわれてもよい。
相対湿度を本発明のように下げて包装する方法としては
、ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部屋で包装しても
よいし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく方
法でもよく、また密封される中にたとえばシリカゲルな
どの「燥剤を入れることにより低湿化してもよい。
本発明においては、ハロゲン化銀写真感光材料を相対湿
度55%以下の状態で保存して含水率を小さくすること
により、従来、帯電防止剤とスベリ剤を併用した場合に
生じていた様々な問題、例えば処理液中でのスカムの発
生、処理後の帯電防止能の劣化およびスベリ性の劣化な
どの問題を解決したものである。
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料を低湿度下で保存す
ると、スタチック故障を起こしやすい。
ところが、本発明のハロゲン化銀写真感光材料において
は、写真構成層の少なくとも一層に帯電防止剤として導
電性物質を含有しであるから、スタチック故障はほとん
ど完全に防止される。
更に、本発明においてはスタチック故障の発生をより完
全に防止のため、最外層にマット剤を含有することが好
ましい。マット剤としては任意のものが用いられるが、
たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネ
シウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およびそ
れらのエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネイトな
らびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあげ
られる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのものが
好ましい。添加する是は1〜300mo /12が好ま
しい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる化が、特に臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか−方が存在する液中に、他方を混
合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内の
pH,I)A(+をコントロールしつつ逐次同時に添加
することにより生成させてもよい。この方法により、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒
子が得られる。ハロゲン化銀の形成の任意の工程でコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化
させてもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子には、粒子を形成する過程及び/又は
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research  [11
sclosure以下RDと略す)17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、ヒ四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μm
1好ましくは0.1〜20μmのものを用いることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
体分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロ。シアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製
造工程、保存中、あるいは写具処理中のカブリの防止、
又は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中
、化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いるこ
とにより硬膜することができる。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料な硬膜できる
盪添加することができるが、処理液中に硬膜剤を加える
ことも可能である。
硬膜剤としては、例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジ
メチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3
−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(
1,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−1
−リアジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のXI項の
Aに記載の化合物である。
本発明の感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド
層には寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又
は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有さ
せることができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノ−□ル誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられ
る。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なっ
た用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製して
もよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当吊性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけでよい2当母性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには色補正の効果を有しているカラードカプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有
用なフラグメントを放出する化合物が包含される。これ
らの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭
性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプラー
と呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸化
体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると同時
に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びビバO
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得るイ
エロー色素形成カプラーとしては、例えば米国特許2,
875,057号、同3.265,506号、同 3,
408,194号、同 3,551,155号、同3,
582,322号、同3,725,072号、同3.8
91.445号、西独特許1,547,868号、西独
出願公開2.2191917号、同2,261,361
号、同2,414,006号、英国特許第1,425,
020号、特公昭51−10783号、特開昭47−2
6133号、同48−73147号、同 50−634
1号、同50−87650号、同 50−123342
号、同 50−130442号、同51−21827号
、同51−102636号、同52−82424号、同
52−115219号、同58−95346号等に記載
されたものが挙げられる。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーとしては、例えば米国特
許2.600.788号、同2.983.608号、同
3.062.653号、同3,127,269号、同3
,311,476号、同3.419,391号、同 3
,519,429号、同 3,558,319号、同3
,582,322号、同3,615,506号、同3.
834.908号、同3,891,445号、西独特許
1,810,464号、西独特許出11(OLS)  
2,408,665号、同2,417,945号、同2
,418,959号、同2.424.467号、特公昭
40−6031号、特開昭49−74027号、同49
−74028号、同 49−129538号、同50−
60233号、同 50−159336号、同51−2
0826号、同51−26541号、同52−4212
1号、同52−58922号、同53−55122号、
特願昭55−110943号等に記載のものなどが挙げ
られる。用い得るシアン発色カプラーとしては、例えば
米国特許2.4231730号、同 2,474,29
3号、同 2,801,171号、同2.895,82
6号、同3.476、563号、同3,737,326
号、同3.758.308号、同3.893.044号
、特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同 50−112038号、同
50−117422号、同50−130441号等に記
載されているものや、特開昭58−98731号に記載
されているカプラー等が好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有利溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル(例えばジ
ブチルフタレート)、リン酸エスチル、クエン酸エステ
ル、安息香酸エステル(例えばトリクレジルホスフェー
ト)、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸
エステル等の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアサテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタノール、エタノール、ア
セトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、
フェノキシエタノール等が例として挙げられる。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、D(R化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
ときM基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。好ましく用いることので
きる化合物はRD 17643号の■項Jに記載のもの
である。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層には感光材料がra擦等で帯電することに起因する放
電によるカブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止
するために紫外線吸収剤を含有させてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RO17
643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
又はそのプレカーサーを用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の乳剤層は、感度上昇、
コントラスト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレ
ンオキシド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘
導体、チオエーテル化合物、チオモルホリン類、4級ア
ンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD  17643号のV項に記載されている。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的として前記以外の
マット剤を添加することができる。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には、塗布性改良、乳化分散、接着防
止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目
的として、種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反tjJ層を設けた可撓性支持体、ガラス、金冗
、陶器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を介した後、直
接に又は支持体の表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、例えば発色現像
処理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程
及び必要に応じて行なう安定化処理工程からなるが、漂
白液を用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わ
りに、−浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行
うこともできるし、発色現像、漂白、定着を一浴中で行
うことができる一浴現1g!漂白定着処理液を用いた一
浴処理工程を行うこともできる。
更に、これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程
、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等
を行ってもよい。これら処理において発色現像処理工程
の代わりに発色現象主薬、またはそのプレカーサーを材
料中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行
うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、その−浴
処理に7クチベーター処理を適用することもできる。こ
れらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処
理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び
安定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工
程−漂白処理工程−定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・−浴処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選はれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、−般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現象主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一投に発色現像液111について約0
.1〜30aの濃度、更に好ましくは、1〜15gの濃
度で使用する。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−7
ミノフエノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメ
チル−ベンゼン等が含有される。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−〇−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N’ −ジメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩Maj:A。
N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリンms塩、N
−エチル−N−β−ヒトaキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、
4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を
挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独で用いてもよく、また2
種以上組み合せて用いてもよい。更に又、上記発色現像
主薬はカラー写真材料中に内蔵されてもよい。この場合
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわ
りにアルカリ液(アクチベーター液)で処理することも
可能である。
発色現象液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、1iriaナ
トリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むこ
とができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコー
ル、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、
又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えば
シトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまた
は亜51&酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤
や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミ
ドまたはジメチルスルホキシド等の有礪溶剤等を適宜含
有せしめることができる。
発色現像液のI)Hは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒトOキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1’ −ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミノトリ(メチレンホスホンM)もしくはエチレ
ンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリ
ンM等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げ
られる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行なわれてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤と
しては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボ
ン酸、アミノボリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好ましい有
8i酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボ
ン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレンジ
アミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、
エチレンジアミン−N−(β−オキシンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエ
ンMl(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ
酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレ
ンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテ
トラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金罠塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜45(1(J//!、より好まし
くは20〜250Q/1で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I
[[)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を長日に添加した組成からなる漂白液であって
もよい。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウム
の他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のI)Hは2.0以上で用いられるが、−般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5,0〜7.0である。
定着液としては一般に用いられている組成のものを使用
することができる。定着剤として用いられるようなハロ
ゲン化銀と反応して水溶性の1mを形成する化合物、例
えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムのごときチ第5A酸塩、チオシアン酸カ
リウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモ
ニウムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテ
ル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5 
Q/2以上、溶解できる範囲の岱で使用するが、−般に
は70〜250(1/pで使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化力トリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独で
あるいは2種以上粗み合わせて含有せしめることができ
る。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、水
溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、ジメチ
ルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等
を適宜含有せしめることができる。
定着液のDHは3.0以上で用いられるが、−般には4
.5へ10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有m酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同様である。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(I[I)If:塩漂白剤と前記のハロゲン化
銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を
少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭
化アンモニウムのごときハロゲン化物を多重に添加した
組成からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水種り臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化ア
ンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程において記載した定着剤を挙
げることができる。定着剤のm度及び漂白定着液に含有
させることができるpH緩衝剤、その他の添加剤につい
ては上記定着処理工程におけると同様である。
漂白定着液のpHは4,0以上で用いられるが、−般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[発明の効果] 本発明においては、写真構成層に導電性物質を含有した
から、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は良好な帯電
防止性を有する。したがって、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料はスタチックマークの発生等の静電気故障を
起こすことのないものである。
また、本発明においては写真構成層の最上層にオルガノ
ポリシロキサンを含有したから、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料のすべり摩擦は減少する。したがって、本
発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、例えばカ
メラ等の機器内での当該感材の駆動性の悪化やフィルム
屑の発生などの問題は生じない。
その上、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては
、当該感光材料を相対湿度55%以下の状態で保存する
こととしたから、上記の如く良好な帯電防止性とすべり
性を有しており、なおかつ従来生じていたような問題は
生じない。
すなわち、本発明のハロゲン化銀写真感光材料において
は、含水率が小さいために写真感光材料製造時の塗布適
性に対する悪作用、処理液中でのスカム発生、ローラー
への付着物の生成、処理後の帯電防止能の劣化およびス
ベリ性の劣化などの問題は生じない。
更に、−般にハロゲン化銀写真感光材料を低湿度下に保
存すると、スタチックマークが発生しやすいが、上記の
如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は帯電防止剤を
含有しているため、かかる問題は起こらない。
また、本発明において用いるオルガノポリシロキサンは
感度、カブリ等の写真特性に悪影響を与えず、また、本
発明において用いる導電性物質としては、写真特性に悪
影響を与えない帯電防止剤を選択することが可能である
から、本発明のハロゲン化銀写真感光材料において写真
特性の低下を沼くことはない。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加mは特に記載のない限り1f当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
ゼラチンバインダー中に、塗布助剤(p−ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム)、増粘剤(ポリスチレンス
ルホン酸カリウム)及び硬膜剤(2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ1.3.5−トリアジン)を添加した。こ
のようにして調製したバッキング液を、ゼラチン塗布迅
が3.OQ/12でマット剤としての平均粒径2,7μ
のポリメチルメタクリレート粒子の含有口が0.05り
/i’となるように、トリアセチルセルロースフィルム
支持体の一方の面に塗布した。
次に、トリアセチルセルロースフィルム支持体のもう一
方の面に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側
から形成して、本発明のハロゲン化銀写真感光材料試料
Aを作製した。
第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
(ゼラチン徂2.2Q/i才) 第2層;中間層(1,L、) 2.5−ジー(−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
(ゼラチン徂1.2o/v”) 第31に低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1>
(ゼラチン母1.4a/v2)平均粒径(r )  0
.30 μm 、 ACl 16モル%を含むAa B
r Iからなる単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀型布ti1.8g /1” 増感色木工・・・ 銀1モルに対して5X10−5モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−1)・・・ 銀1モルに対して0,06モル カラードシアンカプラー(CG−1> ・・・銀1モルに対して0.003モルDIR化合物(
D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4WJC高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R1−1
−1) 平均粒径(r )  0.5.czm 、 AQ I 
 7.0モル%を含むAgBr Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布凹L3g/m’ 増感色素工・・・ 銀1モルに対して3x10−5モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して 1.0X10−5モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1) ・・・銀1モルに対してO,0Q15モルDIR化合物
(0−2)・・・ 銀1モルに対してo、ooiモル 第5層;中間層(1,L、) 第2FIIと同じ、ゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・塗布銀量1.50 /f増感色素■・・
・ 銀1モルに対して2.5X10−5モル増感色素tV・
・・ 銀1モルに対して 1.2X10−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モルDIR化合物(D−1>・・・ 銀1モルに対してo、 ooioモル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・塗布銀fi 1.U /v2増感色素■
・・・ 銀1モルに対して 1.5X10−5モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して 1.0X10−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1>・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モルDIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルター層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径o、4a μm 、 l+ I 6モル%を含
むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布但0.90/1’ 増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.3X10−5モルイエローカプラ
ー(Y−1>・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μIII 5A(I 115モル%を含むAqBr
lからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布mo、5(J/v2 増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.0X10’モル イエローカプラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AO11モル%平均粒径 0.07μm)銀塗布量0.5(1/f紫外111[剤
UV−1,UV−2及びホルマリンスカベンジャ−H3
−1を 含むゼラチン層。
第12層;第2保護ff1(Pro−2)[オルガノポ
リシロキサン分散液の調整]C液  ゼラチン水溶液7
%   50dA液、B液を混合してMGホモジナイザ
ー(マントンゴーリン社製パルプ型)を用いて分散物の
粒径がO68μになるようにコントロールして分散液を
得た。
得られた分散液にC液及び水を加えて80112に仕上
げ、オルガノシロキサン分散液を調整した。
[第2保護層用組成物コ 本平均粒径は堀場式自動粒度分布測定機CAPA−50
0で測定した。
第2保護層には、上記組成物の他に本発明にかかる導電
性物質としての含フツ素化合物(F−4)、ゼラチン硬
化剤(H−1及びH−2>、ホルマリンスカベンジャ−
を添加し、ゼラチン0.61J/l’になるように塗布
した。用いたオルガノシロキサンを表−1に示す。
尚、前記各層には上記組成物の他に高沸点有■溶剤、ゼ
ラチン硬化剤(H−1及びH−2)や界面活性剤を添加
した。
得られた試料の乾燥乳剤膜厚は16μm、第1、第2保
護層の膜厚は12μmであった。
ただし、このようにして¥[Jした試料N O,1〜N
o、9のうち、試料No、1及びNo、9には導電性物
質としての含フツ素化合物(F−4>を含有せず、かつ
、試料N091においてはオルガノポリシロキサンを含
有しないこととして、比較のための試料とした。
各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素工;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3 一スルホプロピル)チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,31−ジー(
3−スルホプロピル)− 4,5,4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)オキサ力 ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 5,6,5’ 、6’ −ジペンゾオ キサ力ルポシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベン ゾ−5′−メトキシチアシアニン C6H。
C−1 〜1−1 I ■ CH。
I I V−1 UV−2 M S−1 [C(CH2802CH=CH2) + ]、、 [H
2N−CH2CH2SOa K]7Ll二〇禦2:1 次に、このようにして作成した試料(N o、 1〜N
o、9)を暗所にて巾3.5cm、長さ120cmに裁
断し、各々の試料を夫々パトローネに収納し、各試料に
つき数本づつのパトローネ収納試料を準備した。
このようにして作製したパトローネ収納試料(N o、
 1〜No、9)を夫々25℃で相対湿度45%、53
%、57%及び62%の条件下に3日間放置した後、そ
れぞれの湿度条件下でポリプロピレン製パトローネケー
スに入れ密封した。
このようにして作製したパトローネケース入り試料を、
パトローネケースに入れたまま、60℃で7日間放置し
、本発明の効果を確認するための試料とした。
次に、この60℃で7日間放置した試料を像様露光後、
カラー現像処理した。
このカラー現像処理した試料を評価した。結果を下記衣
1に示す。
なお、性能試験評価項目は、(1)摩擦係数測定、(2
)処理液中でのスカム発生量、(3)スタチックマーク
の発生度、(4)写真性能等である。
(1)摩擦係数の測定 米国ASTM  D−1814の方法に準じて測定。
(試料を上記条件で処理した後、23℃、湿度55%で
24時間調湿し、感材の保護層及び反対II(即ちバッ
ク層)の最大静*t*係数を測定した。) 摩擦係数が小ざい方がスベリ性が良好である。
オルガノシロキサンの転写は乳剤層と反対側の面の摩擦
係数を測定することにより評価した。即ち、乳剤層の反
対面の摩擦係数が小さい程、転写が多いことを意味する
(2)処理液中でのスカム発生量 各調湿試料を上記条件で処理した後、各々の試料1fを
下記処理工程に従い連続的に処理した後、フィルム表面
上のスカム発生状況を肉眼で観察し、次の3段階の基準
に従って評価した。
Aニスカムの発生が認められない Bニスカムの発生が少し認められる Cニスカムの発生が相当認められる (3)スタチックマーク発生度 上記条件にて処理した試料を25℃、20%RHの条件
下で2時間調湿した後、同一空調条件の暗空中において
試料をネオブレンゴムローラーで摩擦した後、下記の処
理を行なってスタチックマークの発生度を調べた。
スタチックマーク発生度の評価は、 A;スタチックマークの発生が全く認められずB;スタ
チックマークの発生が少し認められるC:スタチックマ
ークの発生がかなり認められる D;スタチックマークの発生がほぼ全面に認められる の4段階に分けて行った。
処理工程(38℃) 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
であった。
[発色現像液] [漂白液組成] [定着液組成] [安定浴組成] 表−1の結果から明らかなように、オルガノシロキサン
を使用し相対湿度55%以下で保存された本発明にかか
る試料は、オルガノシロキサンの転写が少なく、かつス
カムの発生、スタチックマークの発生が著しく改良され
、本発明の有効性が顕著である。
また、本発明にかかる試料(N o、 2〜No、8)
と比較の試料(No、1.No、9)との対比から明ら
かなように、本発明にかかる試、料では帯電防止剤の使
用によりスタチックマークの発生がより有効に防止され
ている。
次に、上記試料No、1〜NO19について、白色光を
用いウェッジ露光した後、上記川縁処理を行ないカブリ
及び感度を測定したところ、本発明にかかる試料(N 
o、 2〜No、8)は、含フツ素化合物を含有しない
NO19の試料及びオルガノシロキサンと含フツ素化合
物を含有しないN o、 1の試料と比較して、カブリ
の増加及び感度の低下は観察されなかった。
本実施例の60℃で7日間放置したパトローネケース入
り試料を、25℃相対湿度を表2の条件下に移し、パト
ローネケースから出した後、25秒後及び3日後に島津
製作所製直示天秤にて重量を測定した。訓定の結果、試
料1本当りの正正変化ff1(3日後の重量−25秒後
の重量)は下記表−2のようになった。
表−2二重量変化量 すなわち、−般にハロゲン化銀写真感光材料は、外気を
吸収して高湿化しやすい。ところが本発明にかかる本実
施例のハロゲン化銀写真感光材料においては、密閉可能
なパトローネケースを用いることにより調湿可能とし、
オルガノポリシロキサンの転写などの問題の発生しない
含水量の少ない状態、即ち相対湿度55%以下の状態を
達成したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の双方の面上に夫々写真構成層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、前記2つの写真構成層の少
    なくとも一方に導電性物質を含有し、かつ、前記2つの
    写真構成層の少なくとも一方の最上層にオルガノポリシ
    ロキサンを含有し、かつ、前記ハロゲン化銀写真感光材
    料が相対湿度55%以下の状態で保存されることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP14993086A 1986-04-21 1986-06-26 表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS636546A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993086A JPS636546A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP87105850A EP0242853B1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Silver halide photographic material with improved antistatic properties
DE8787105850T DE3782963T2 (de) 1986-04-21 1987-04-21 Photographisches silberhalogenidmaterial mit antistatischen eigenschaften.
US07/633,174 US5137802A (en) 1986-04-21 1990-12-28 Silver halide photographic material with improved antistatic properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993086A JPS636546A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636546A true JPS636546A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15485676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14993086A Pending JPS636546A (ja) 1986-04-21 1986-06-26 表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6214647A (ja) 写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS636546A (ja) 表面物性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS638642A (ja) 帯電防止能および耐接着性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355542A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
US5248586A (en) Silver halide color photographic materials
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS634232A (ja) スタチツクマ−クの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS635339A (ja) スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法